JPS623489A - Rom全自動書込装置 - Google Patents

Rom全自動書込装置

Info

Publication number
JPS623489A
JPS623489A JP60140460A JP14046085A JPS623489A JP S623489 A JPS623489 A JP S623489A JP 60140460 A JP60140460 A JP 60140460A JP 14046085 A JP14046085 A JP 14046085A JP S623489 A JPS623489 A JP S623489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
writing
information
tray
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Onodera
小野寺 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60140460A priority Critical patent/JPS623489A/ja
Publication of JPS623489A publication Critical patent/JPS623489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ROM0書込及びベリファイを自動的に行
ない、操作モードを全自動でROMの捺印まで行なえる
ROM全自動書込装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のシステムとして第17図、第18図、お
よび第19図にて図示するごとき機器がある。該機器は
手動によるROM書込、ベリファイ及び捺印を行なうた
めのもので、図において、200はROMライタ、20
1はROM0書込ベリファイ操作部、202はROMア
タッチメント、203はROM捺印機、204はROM
収納ステック(捺印前)、205は捺印ヘッド部、20
6はROM収納ステック(捺印後)206aを複数個並
設したROM収納ステック列、207はROM捺印制御
装置である。
又上記装置とは使用される分野が異なるICの検査用装
置には第20図、第21図にて図示する機器があり、該
装置はIC等のオートハンドリングを行なうもので、図
において、210はROMオートハンドラ、211はR
OM収納ステック(検査前)211aを複数個並設した
IC収納ステック列、212は中央に縦長のレールを有
するROMl−レー(検査前)212aを複数個並設し
たrc+−レー列、213はROM@送装置(検査前)
214はROM検査アタッチメント、215はROM搬
送装置(検査後)216はROMオートハンドラ制御装
置、217はROM)レー(検査後)218はROM収
納ステック(検査後)である。
第22図(A)はROMの正面を示し、第22図(B)
はROMの側面を示し、図において、220aはROM
本体、220bはリード、ROM220はROM本体2
20aとリード220bとから構成され、特に書込前の
ROMを生ROMと呼ぶ。。
次に上述した構成の機器の動作について説明する。
一般に公知のこの種のシステムは、ROM220への書
込情報としてROM220にその基準情報を書込んだマ
スターROMをROMアタッチメント202から入力し
、その後、生ROM220を同じROMアタッチメント
202に挿入して書込ベリファイ操作部201の操作に
よって書込、ベリファイを行なっている。更にその操作
完了後の良品については捺印機203によってROM2
20に書込んだ内容を表示する細目番号を捺印し、RO
M収納ステック206 (捺印後)にて取り出すシーケ
ンスを人手によって行なうシステムを構成している。ま
た、一方、使用される分野を異にしているが、ICの検
査用の機器としてROMオートハンドラ210によって
ROM収納ステック211 (検査前)よりROMを挿
入しROM検査アタッチメント214にROM検査用計
算機の情報を与えて、ROMの良否の判断を行ない、そ
の結果をROM収納ステック218(検査後)に収納す
る自動システムが構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のこの種のシステムは以上のように構成されている
ので、ROM0書込、ベリファイに際しては、基準情報
としてマスターROMによる作業が中心になりマスター
ROMの管理として品質、及び基準情報(細目番号)が
必要である。しかるにこれらの作業をすべて人手に頼っ
ていたので作業性の向上には自ら限界があり、不良品の
発生や連続性のある作業ができない等の問題点があった
また捺印に際しても上記と同様の管理のもとに捺印作業
を行なうので同様の問題点があった。
マタ更にROMの書込、ベリファイに際しては、ROM
書込等アクソチメントの構造が一般に固定のため、RO
Mの種類によって大きさが異なり、決められたサイズの
ROM以外のROMは書込。
ベリファイができないなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、異なった種類のROMで、異なった寸法を有
するROMの書込、ベリファイから捺印完了まで全自動
モードで行ない、作業性の向上、及び連続作業を可能に
したROMの全自動書込装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るROM全自動書込装置は、ROM書込手
段により所定の第1の位置に位置づけた書込前のROM
の種類に応じて移動して当該ROMのリードに接続し、
この接続後のROMに書込情報に応じて書込を行ない、
第1の搬送手段により書込前のROMを第1の位置に搬
送し、ROM蓄積手段によりROM書込手段による書込
済のROMを一時的に蓄積し、第2の搬送手段によりR
OM書込手段から書込済のROMを受けてROM蓄積手
段に搬送し、捺印手段により書込済のROMを第2の位
置に位置づけるとともに捺印を行ない、第3の搬送手段
によりROM蓄積手段から書込済のROMを受けて第2
の位置に搬送し、排出手段により捺印後のROMを第2
の位置から排出し、制御手段により予めROMの種類に
応じた書込情報およびROM情報を入力し、予め設定さ
れた処理手順に従ってROM書込手段、第1の搬送手段
、ROM蓄積手段、第2の搬送手段、捺印手段および排
出手段を全自動モードで制御するようにしたものである
〔作用〕
この発明におけるROM全自動書込装置は、ROM蓄積
手段と第3の搬送手段とからなる接続搬送手段により書
込・ベリファイ後のROMを捺印手段に自動的に送り込
むことにより書込後の捺印工程を含めた全自動操作モー
ドで運転を可能にしたものでROMの書込・ベリファイ
完了後の良品のROMを捺印手段へ自動搬送し捺印を自
動的に行なうものである。またROMの種類によって大
きさが異なるため書込手段の接点を可変移動方式とし、
各種のROMの形状にも対応可能にする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例の全体の構成を示し、図に
おいて、図中、従来例と同一符号の部分は同一部分を示
し、1はROM220に関する生産情報(ROM情報)
例えばROM220(7)種類、ROM書込内容を代表
する細目番号、書込むROM220の数量、ROM22
0の生産ロット番号およびその他の指令を入力するため
のキーボード、2はROM220に書込を行なうための
書込情報を出力するためのフロッピディスク、3はRO
M220に関する情報を表示する表示装置、4は、予め
設定された処理手順のプログラム等を記憶している記憶
装置と中央演算処理装置とを有し、キーボード1および
フロッピディスク2がら上述の各種情報(上述の書込情
報、ROM情報、プログラム等)および指令を入力し、
表示装置3に表示用信号を出力し、その他後述の各種制
御を行なうROM書込用電子計算機、5は、ROM22
0に、予めROM書込用計算機4に入力されているRO
M書込情報を書込んだり、書込んだ内容を読出して検証
のベリファイおよび後述のマージンテストに用いたりす
るためのR’OMライタ、6はROMライタ5内に設け
られR,0M220に電圧、位相および温度等の変動を
与えてマージンテストを行なうマージンテスト装置、7
は第1ThoMB送装置213により送られてきた生R
OM220を受は入れてROM書込、ROMベリファイ
およびマージンテストを行なうためにROM220の種
類に応じて移動してリード220bにROMライタ5を
接続するためのROM書込等アタッチメント、8は第2
ROM搬送装置215により搬送されたROM220を
受は入れて中央に滑走させるレールを有するROMトレ
ー8aを複数個並設して構成されている第2 ROM 
)レー列である。9は、符号211〜213、同215
および同8で示される構成要素の制御を行なうROMオ
ートハンドラ制御装置、10は符号211〜213、同
215、同8および同9で示される構成要素で構成され
るROMオートハンドラである。β1はROM書込用計
算機4とキーボード1、フロッピディスク2および表示
装置3とを夫々接続するROM自動書込制御指令線、1
i!2はROM書込用計算機4とROMライタ5および
マージンテスト装置6とを夫々接続するROMライタ情
報・制御信号線、13はROM書込用計算機4とROM
オートハンドラ制御装置9とを接続するROMオートハ
ンドラ制御信号線、14はROMライタ5とROM書込
等アタッチメント7とを接続するROM書込・ベリファ
イ・マージンテスト情報信号線である。ROM書込用計
算機4は、信号線11によりキーボード1およびフロッ
ピディスク2がら上述の各種情報および指令を入力した
り表示装置3に表示信号を出力し、また信号線12によ
りROMライタ5に書込情報を与えたりROMライタ5
の書込・読出し・検証の制御をしたり、また間接的にマ
ージンテスト装置6を制御し、また信号線I13により
ROMオートハンドラ制御装置9を制御する。また、R
OM)レー列212を第1ROM)レー列と称し、RO
M搬送装置213を第lROM搬送装置と称し、ROM
搬送装置215を第2ROM搬送装置と称する。
また、11は第2(7)ROM)lz−列8からROM
220を受入れて捺印ヘッド部205のレールを有する
ROM)レ一部205aから捺印ヘッド部205に搬送
する第3ROMil!送装置、12は捺印ヘッド部20
5から捺印済のROM220を受入れて搬送する第4R
OMIIl送装置、13は第4ROM搬送装置12によ
り搬送されたROM220を受入れてレール上で滑走さ
せる当該ROM収納ステック206aに収納する。ため
のROMトレー13を複数個並設して構成された第3R
○Mトレー列、14は上述の符号11.12および20
3の構成要素を制御する捺印機制御装置である。なお、
捺印機制御装置14はROM書込用計算機4によって捺
印情報および制御信号を与えられるように捺印情報・制
御信号vA15でROM書込用計算機4にて接続されて
いる。
第2図は第1図に示したROM全自動書込装置における
ROMの搬送経路を簡易的に示し、図において、上側か
ら下側に従って各構成要素のROM220の通路はRO
M220がレール上を滑走して移動し易いように傾斜し
て配置されている。
また、20は、ROMl−ジ−212a、RO込等アタ
ッチメント7のROMトレ一部7a,ROM)レー8a
および捺印ヘッド部205のROMトレ一部205aの
下側の一端部側に夫々設けられたROM2 2 0を停
止するためのスト・7バ用の孔で、第4図に示しである
後述のROMスト・ツバ機構31がその孔20の下側の
位置に夫々配置される。21は不良品となったROMを
収納する1本のROM収納ステンクであり、第2 RO
M I−レー列8の内の1本のROMトレー8aに連設
されている。図中の矢印は第1〜第4ROM搬送装置の
ROM2 2 0の搬送方向を示し、両方向の矢印は往
復動を行なうことのできるROM搬送装置を示す。
第3図(A)はROM収納ステック211aと第1RO
M)レー列212のROMl−レー212aとを連接し
た状態を示し、第3図(B)はROMトレー13aおよ
び同8aとROM収納ステック206aおよび同21と
を連設した状態を夫々示し、ROM2 2 0はこのよ
うに傾斜したROM収納ステック211a,206a,
21およびROMトレー2 1 2 a,  1 3 
a,  8 a上部ちそれらのレール上を滑走して移動
する。
第4図(A)および(B)はROMストッパ機構を示し
、図において、22は、第lROMトレー列212のR
OMトレー212a,R.OM書込等アクフチメンドア
のROMトレ一部7as第2ROMトレー列8のROM
l−レー8aおよび捺印ヘッド部205のROM)レ一
部205aを代表的に表わしたROMトレー、20はR
OMトレー22の中央部に設けられた上述の長方形状の
孔、23はソレノイド、24はソレノイド23のアーマ
チュアに設けられた横断面が長方形状の導電性のROM
ストッパビン、25はROMストッパビン24の下部に
設けられた絶縁部材、26は絶縁部材25上に取付けら
れROMストッパピン24の一辺と平行に設けられた弾
性を有するスイッチ用の切片、27はROMストッパピ
ン24から引出されたリード線、28は切片26から引
出されたリード線、29、30はソレノイド23に励磁
用の電流を流すためのリード線である。31はROMス
トッパ機構であり、符号23〜30で示した構成要素で
構成されている。スイッチ用のリード線27および同2
8は上述のROM書込用計算機4に接続されており、第
lROMlーレー列212、ROM書込等アタッチメン
ト7および第2ROM搬送装置215に夫々設けられて
いるROMストッパ機構31のソレノイド23のリード
線29.30はROMオートハンドラ制御装置9に接続
され、第2ROMトレー列8、捺印ヘッド部205およ
び第4ROM搬送装置12に夫々設けられているROM
ストッパ機構31のソレノイド23用リード線29、3
0は捺印機制御装置14に接続されている。また、32
はROM2 2 0に細目番号等の捺印を行なう捺印ヘ
ッドであり、この場合、ROM[・レー22は捺印ヘッ
ド部205のROMトレー部205aに相当する。この
捺印ヘッド32は停止されたROM220上に位置する
第5図は、第1 ROM トレー列212、第lROM
搬送装置213およびROM書込等アタッチメント7と
の関係もしくは第2ROMl−レー列8、第3ROM搬
送装置11および捺印機ヘッド205との関係を示し、
図において、40は傾斜して設けられ駆動装置(不図示
)によって図示矢印方向に移動するベルトコンベア方式
のベルト、41はこのベルト40上に等間隔をもって配
置されベルト40と共に同方向に移動する直方体状の凸
状体、42は凸状体40間同士の間に形成されROM2
20の幅より若干大きな凹状の溝の中央部にROM22
0を滑走させるためのレールを有するROMポケット、
43は凸状体41上の近傍に凸状体41やROMポケッ
ト42の縦長方向(移動方向と直角な方向)に対し直角
方向(図示矢印の移動方向)に長手を有するように設け
られたROMストッパ板、7aは上述のROM書込等ア
タッチメント7のROMトレ一部であり、このROMト
レ一部7aの延長上にROMストッパ板43は存在しな
い。また、同じ<2058は上述の捺印ヘッド部205
のROM)レ一部であり、このROMトレ一部205a
の延長上にROMストツバ4Ji43は存在しない。な
お、ベルト40の上縁部はROMトレー212aおよび
同8aに近設され、ベルト40の下縁部はROM)レ一
部7aおよび同205aに近設されている。また、RO
Mポケット42内にあるROM220の上端とベルトコ
ンベア42の下縁部との距離をLAとし、ROM220
の上端と凸状体41の上端との距離をり。
とするとLρ+L−なることが望ましい。勿論、ROM
)レー212aおよび同8aのレール上面とROMポケ
ット40のレールの上面とは同一平面上にあり、ROM
ポケット40のレールの上面とROM)レ一部7aおよ
び同205aのレールの上面とは同一平面上にある。な
お、第lROM搬送装置213および第3ROM搬送装
置11には不図示のエンコーダが設けられており、搬送
量がわかるように構成されている。
第6図はROM)レ一部7aおよび205aと第2RO
M搬送装置215および第4搬送装置12と第2ROM
!−レー列8および第3 ROM l−レー列13との
夫々の関係を示し、図において、50はモータプーリ、
51はモータブーIJ50を取付けたステンビングモー
タ(不図示)の回転軸、52は半円弧状にモータプーリ
50に対応した位置に多数個配設されたアイドラプーリ
、53はアイドラプーリ52の軸受けとなるボールベア
リング、54はモータプーリ50とアイドラプーリ52
との間に張架されたシャトルケーブル、55は直線軸受
、56はシャトルケーブル54に固設された直線軸受5
5の移動部材、57は移動部材56上に傾斜して固設さ
れた筒状のシャトルであり、このシャトル57は下側に
上述のROMストッパ機構31を有している。シャトル
57の上部開口はROMトレ一部7aおよび同105a
からROM220を受入れ可能に設けられ、またシャト
ル57の下部開口はROM!−レー8aおよび同13a
にROM120を排出可能に設けられている。なお、第
2および第4ROM搬送装置215および12には不図
示のエンコーダが設けられ、シャトル57の位置がわか
るようになっている。
第7図は上述のROM書込等アタッチメント7の詳細な
構成を示し、図において、6oはROMストッパビン2
4によって係止されたROM120の1側面側に対向し
て固設されたコンタクト体、61はコンタクト体60の
絶縁体、62はリード220bに対向する位置で絶縁体
61上に設けられた導電性の接点、63は接点62のリ
ード線、64はパルスモータ、65はパルスモータ64
の駆動線、66はパルスモータ64の回転軸、67はパ
ルスモータ64上に固設されて孔を有する側体、68は
側体67の孔を貫通して回転軸の長手方向と同方向に長
手方向を有するガイドバー、69は回転軸66の中央部
に設けられた螺部、70は不図示の手段により固定され
螺部69と螺合している受螺体、71は回転軸66の先
端に設けられた円盤体、72は凸形状の板状の移動コン
タクト体であり、その凸部が下側に向くように配置され
ている。73は移動コンタクト体72の凸形状の凸形絶
縁体、74はリード220bに対向する位置で凸形絶縁
体72上に設けられた導電性の接点、75は接点74の
リード線、76は凸形絶縁体内に設けられ円盤体71お
よび回転軸66の先端部分を受入れている孔、71.7
8は回転軸66と同方向に配置され凸形絶縁体73の両
側を貫通しているガイドバーである。なお、リード線6
5は上述のROMオートハンドラ制御装置9に接続され
、リード線63および同75はROM書込・ベリファイ
・マージンテスト情報信号線14に接続されている。な
お、この接点62.74は弾性を有する細長の略「シ」
の字形のコンタクトピンで構成することが好ましい。
第8図は上述のマージンテスト装置6の構成を示し、図
において、80は電源、81は電源80に接続された可
変抵抗器、82は基準信号発生電源、83は電源82に
接続された位相変換回路、84は可変抵抗器81の抵抗
値および位相変換回路83のインダクタンスを可変にす
る可変駆動装置、85はステータ側か可変抵抗器84お
よび位相変換回路83に夫々接続された電子スイッチ、
ROM220はROM書込等アタッチメント7で接続さ
れている。
第9図はこの発明の一実施例の動作を説明するために上
述のROM書込用計算機4、ROMオートハンドラ制御
装置9および捺印機制御装置14を1つの制御装置とし
た場合の動作フローを示す。
第10図は第9図の動作フローの一部をさらに詳細に示
す動作フローである。なお、第9図のステップのアルフ
ァベット文字と第10図のステップのアルファベット文
字とが一致しているステップでは、第10図のステップ
が第9図のステップ内に入っていることを示゛す。
次に、この実施例の動作について説明する。
イニシアライズにより全てのROMストッパ機構31は
第4図(A)に示したストツバ状態にしておく。次に、
書込を必要とする生ROM220はROM収納ステック
211aに納められてROMオートハンドラ10の第l
ROMトレー212aにセットされる。通常、生ROM
220が第1ROM)レー212aに収納されてないと
きには、第4図(A)に示すようにソレノイド23は励
磁されてなく、ROMストッパビン24は切片26と共
に孔20から上方に突出している。この状態では、RO
Mストッパビン24と切片26とは接触していないので
、スイッチはオフ状態にあり、生ROM220はセント
されていないことを検知する。次に、多数の生ROM2
20が第lROMトレー212aにセットされるときに
は、第4図(B)に示すように生ROM220が第lR
OMトレー212a上を滑走して切片26・に当り、切
片26とROMストッパビン24は接触状態になると共
に生ROM220を停止してセットする。生ROM22
0がセントされた状態では、切片26等からなるスイッ
チはオン状態にあり、これにより生ROM22Qが第1
ROM)レ−2l2aにセットされたことを検出する。
このようにして、生ROM220が第1ROM)レー2
12aにセットされたか否かの判断が行なう (ステッ
プAI)。
次に、ROM書込用計算機4は予めキーボード1により
入力されたその対象土ROM情報およびフロッピディス
ク2により入力された書込情報を記憶しているので表示
装置3にそれらの情報を送出して表示させる(ステップ
A2)。表示装置3の表示により、作業者はROM書込
情報等の確認がとれる。
次に、キーボード1の操作により書込開始指令が発せら
れる迄待機が行なわれる(ステップA3)。
書込開始指令が発せられた場合、ステップAからステッ
プBに進む。
ステップBでは第lROM搬送装置213によりROM
)レー212aから生ROM220を1箇受取ってRO
M書込等アタッチメント7に搬送する。このステップB
は以下に述べるようにして実行される。
第5図に示したように、第lROM搬送装置213が駆
動され、ベルト40が図示矢印方向に移動し、ROMポ
ケット42と第lROMトレー212aROMトレー2
123との通路が一致したとき、ベルト40の移動は停
止される(ステップBl)。第4図(B)において、対
象生ROM220に対応するソレノイド23が励磁され
、ROMストッパビン24が切片26と共にROMトレ
ー212aのレール上面より下方宿下げられ、対象生R
OM220のストッパビン24のリリースが行なわれる
(ステップB2)。すると、対象生ROM220はRO
M)シー212a上を滑走し、その1つがROMポケッ
ト42内に入り、ROMストッパ板43にて移動を停止
させられる。
この後、再び、ベルト40が図示矢印方向に移動し、R
OMポケット42に次々と図のように対象生ROM22
0が収容される。ROMポケット42内の生ROM22
0の内で、移動方向先端の生ROM220が収容されて
いるROMポケット42とROMトレ一部7aの通路と
が一致すると第lROM駆動装置213の駆動を停止し
、その生ROM220はROMストッパ板43から解放
されてROM)レ一部7aに移動し、ROM)レ一部7
aに設けられたROMストッパ機構31のROMストッ
パビン24によって停止される。この停止時点では、R
OMl−レ一部7aにおけるストッパビン24と切片2
6とのオン状態により、生ROM220のROM)レ一
部7aへの移動を検出する(ステップB4)。
次に、ステップBからステップCに移り、ROMの種類
に応じたROMコンタクトビン幅の調整が下記のように
して行なわれる。
第7図において、パルスモータ64はパルス信号を印加
されて、その回転軸66を図示矢印の方向に回転させる
(ステップCI)。受螺体70と螺部69とは螺合して
いるので、パルスモータ64はガイドバー67に案内さ
れて図示矢印の左方に前進移動する。この前進移動する
力は孔76内で回転している円盤体71により移動コン
タクト体72に伝達され、移動コンタクト体72はガイ
ドバー77.78に案内されて同方向に前進し、まず、
接点74がリード220bに当接する。さらに、移動コ
ンタクト体72は左方に前進し、これにより、ROM2
20も押されて左方に移動し、リード220bが接点6
2に当接する。この当接した位置で、生ROM220の
リード220bに接点62および同74が接したことを
検出しくステップC2のYES)、パルスモータ64の
駆動が停止される(ステップC3)。なお、このステッ
プC2は別に行なわなくともよい。なぜならば、生RO
M220の生産情報に(ROM情報)により生ROM2
20のリード220b間隔の情報が入力されているので
どれだけ移動コンタクト体72を移動すればり−ド22
0bと接点62.74との接続がなされるかわかってお
り、従ってパルスモータ64に与えるパルス数がわかっ
ており、それだけのパルス数を与えれば、上述のように
してリード220bと接点62および74とは接触する
からである。
次に、ステップCからステップDに移り生ROM220
に書込情報の書込を行なう。
具体的には、ROMライタ5に書込情報を送出し、RO
Mライタ5により生ROM220に書込を行なわせる(
ステップDi)。この書込は20Mライタ5から書込終
了信号を入力する迄、書込情報を送って書込を行なう・
(ステップD2)。ROMライタ5から書込終了信号が
発生した時点で、次に、ROM220の書込んだ後の書
込内容の検証としてベリファイを行なうようにROMラ
イタ5を制御する(ステップEl)。ROMライタ5に
よりROM220の書込情報のベリファイを行なわせる
(ステップE)。
次に、ROMライタ5からベリファイ終了信号を入力す
れば、マージンテスト開始信号をマージンテスト装置6
に送り、ステップEから次ステツプFに移りROM22
0のマージンテストを行なわせる。これは、第8図に示
したマージンテスト装置6のスイッチ85を電圧変動側
即ち可変抵抗器81側に切換えて、可変駆動装置84を
制御して可変抵抗器81の抵抗値を変化させ、ROM2
20に印加する電圧を変動させる。変動中にROMライ
タ5を制御してROMライタ5によりROM220の書
込内容に変化はないか検査させる(ステンJFI)。次
に、スイッチ85を位相変換回路83側に切変えて、可
変駆動装置84を制御して位相変換回路83からの出力
信号の位相を変化させる。この変化中に、ROMライタ
5を制御してROMライタ5によりROM220の書込
内容に変化はないか検査させる(ステップF2)。
次に、スイッチ85を切換えてマージンテスト装置6に
組込まれている周知の加熱手段(不図示)によりROM
220を加熱させて、一定温度迄温度上昇させ、この一
定温度となっている間ROMライタ5を制御してROM
ライタ5によりROM220の書込内容に変化ないか検
査させる(ステップF3)。この後、ROMライタ5か
らマージンテスト終了信号が発生し、これを入力した後
、第7図に示したパルスモータ64に所定数のパルスを
与えて、パルスモータ64を図示矢印とは逆方向に逆回
転させる。上述と同様の動作で、パルスモータ64は右
方に後退し、円盤体71と孔76との係合により、円盤
体71と共に移動コンタクト体72も右方に初期位置迄
後退移動し、接点74はリード220bから離れ、RO
M220は電気的に非接続状態となる(ステップF4)
次に、ステップFからステップGに移り、ROM書込、
ベリファイおよびマージンテストの結果からROM22
0が良品か否かの判断を行なう(ステップG、Gl)。
対象ROM220を良品と判断すると(ステップG、G
lのYES)、ステップHに移り、対象ROM220を
不良と判断すると(ステップG、GlのNo) 、ステ
ップ■に移る。
良品判断の場合には、良品ROM220のカウント値を
1だけアップする(ステップH1)。次に、第6図にお
いて、第2ROM搬送装置215の駆動を行なうために
ステッピングモータ(不図示)を回転させて、モータプ
ーリ50を回転させ、シャトルケーブル54を移動させ
る。この移動に共なって、シャトル57も直線軸受55
に案内されて移動する。丁度、シャトル57の上部開口
がROMl−レ一部7aに合致した時点で、モータプー
リ50の回転を停止し、シャトル57を初期位置に位置
決めする(ステップH2)。次に、ROMトレ一部7a
内のROMストッパピン24をリリースした後復帰させ
(ステップH3)、書込法ROM220をROMl−レ
一部7aからシャトル57内に滑走させてシャトル57
内に入れる。この書込法ROM220は、シャトル57
内に入れば、シャトル57のROMストッパ機構31の
ROMストッパピン24によって係止され、切片26と
ROMストッパピン24とが接触して、スイッチオンの
状態となり、このオン状態を検出する(ステップH4の
YES)。次に、再び上述のようにして第2ROM搬送
装置215を駆動し、シャトル57を第2ROMトレー
列8の当該ROM)レー8aに位置させる(ステップH
5)。次に、シャトル57のROMストッパピン24を
リリースした後復帰させ(ステップH6)、シャトル5
7内の書込法ROM220をシャトル57からROMト
レー8aに移す。この書込法ROM220をROMトレ
ー8a内でROMストッパピン24により停止させる。
ステップG1において書込法ROMを不良と判断した場
合、第2ROM搬送装置215を初期位−置迄駆動しく
ステップI 1) 、ROM)レ一部7aのストッパピ
ン24をリリースした後復帰させ(ステップ■2)、シ
ャトル57から検出信号の有無を判別しくステップ■3
)、もし検出信号有りと判別した後には、シャトル57
とROM収納ステック21 (第2図参照)を設けてい
る当該ROM)レー8aの通路とが一致する位置迄、シ
ャトル57を移動させ(ステップ■4)、この後シャト
ル57のROMストッパピン24をリリースして後復帰
させる(ステップ15)。これにより不良書込法ROM
220はシャトル57→ROMトレー3a−=ROM収
納ステック21の経路で移動する(第2図参照)。
次に、ステップHもしくはステップIからステップJに
移り、書込法ROMのカウント数を1だけアップする。
次に、ステップJからステップKに移り、書込法ROM
のカウント値は設定ROM数に等しくなったか否かを判
断する。それら両値が等しくなければ(ステップに、K
lのNO)、未だ生ROM220が書込を行なわずに残
っているので、ステップKからステップB即ちステップ
に1からステップB2に戻り、上述の動作を繰返して行
なう。
書込法ROMのカウント値が設定ROM数に等しくなっ
たと判断した場合には(ステップに、  K1のYES
)、設定した生ROM220はもうすでになく、設定し
た生ROM220の内で良品の書込法ROM220は第
2ROM)レー列8内に全てストックされている。
次に、ステップKからステップLに移り、捺印対象RO
M220の選択搬送を行なう。第5図に示したように、
また、ステップB1−ステップB4で説明したと同様の
動作が行なわれ、ROMトレー83内の書込法ROM2
20を第3ROMl送装置11により、捺印ヘッド部2
05のROM0Mトレー05a内に搬送する。
即ち、第3ROM搬送装置11を駆動してROMポケッ
ト42を移動して、ROMポケット42とROMl−レ
ー8aの通路とを一致させ、初期状態に設定する(ステ
ップLL)。次に、ROMトレー8aの当J亥ROMス
トッパピン24をリリースする(ステップL2)、次に
、第3ROM搬送装置11を駆動して書込法ROM22
0を搬送して後装置11の駆動を停止する(ステップL
3)。
これにより捺印対象ROM220はROM)レ一部20
5aを滑走してROMストッパ機構31により停止され
る。従って、捺印ヘッド部205のROMス)7パ機構
31から検出信号が発生したか否かを判断する(ステッ
プL4>。
検出信号有りと判断した場合(ステップL4のYES)
 、ステップLからステップMに移り、ROMの捺印を
行なう。
具体的には、捺印ヘッド部205を制御して、捺印ヘッ
ド32に所定のROM情報を与えて、該情報に従かう所
定のマークがROM220に捺印できる状態にし、捺印
へソド32によりROM220の上面を衝打して、RO
M本体220aに細目番号等を捺印する(ステップMl
)。
捺印後は、ステップMからステップNに移り、捺印法R
(5M22 oを第4搬送装置12により第3ROMI
−レー列13に選択搬送する。
具体的には、第6図において、第4搬送装置12を駆動
してシャトル57を移動させ、シャトル57をROMト
レ一部205aに一致させてシャトル57を初期位置に
位置づけ(ステップN1)、次に、ROM I−レ一部
205aにおけるROMストッパビン24をリリースし
た後復帰させ(ステップN2)、次に、シャトル57の
ROMストッパ機構31からROM220収納の検出信
号の有無を判断する(ステップN3)。その検出信号が
有りと判別した場合(ステップN3のYES)、第4R
OM駆動装置12を再び駆動して、シャトル57を第3
ROM)レー列13の当該ROM)レー13aの通路に
一致させ(ステップN4)、次に、シャトル57のRO
Mストッパピン24をリリースした後復帰させ(ステッ
プN5)、シャトル57内の書込・捺印法ROM220
を当7.1 R0Mトレー13aを介してROM収納ス
テック列206の当xBoM収納ステンク206aに収
納する。
次に、ステ、7ブNからステップ0に移り、捺印対象R
OM220は全て搬送して捺印したか否かを判別する。
具体的には、ステップN5からステップ01に移り、こ
こでは捺印法ROM220のカウント値を1だけアンプ
する。次に、捺印法ROM220のカウント値が良品の
ROM220のカウント値と等しいか否かの判断をする
(ステップ02)。
もし、それらの両者の値が等しくないと判断した場合(
ステップ02のNo)、ステップL2に戻り、上述の同
じ捺印のための動作が行なわれ、両者の値が等しいと判
断した場合(ステップ02のYES)、良品のROM2
20に全て捺印し、ROM収納ステック206aに収納
したので、一連のシーケンスを終了する。なお、ROM
220の書込んだ数をカウントする毎に、また、良品の
ROM220をカウントする毎に、さらには、捺印した
ROM220をカウントする毎に、それらのカウント値
を中間情報として表示装置3に表示してもよい。
但し、上記実施例でキーボード1より対象土ROM生産
情報をROM書込用計算機4に入力するのは、ステップ
A2において行なってもよい。また、上記実施例でステ
ップAIとステップA2とは順序が逆であってもよい。
第1図および第4図において、2点鎖線で示した符号3
2の構成要素の代りに3点鎖線で示した符号88の構成
要素を用い、符号203および205の代りに符号86
および87を用いて、その他の構成を上記実施例と同じ
とした場合のこの発明の他の一実施例を説明する。88
は周知のインクジェット方式のプリンタヘッドであり、
このプリンタヘッドを用いた点が上記実施例と異なる点
である。従って、86はプリンタ装置、87はプリンタ
ヘッド88を有するプリンタ装置86のプリンタヘッド
部である。上記実施例において、この符号と名称を入れ
換え、捺印をプリントと読み代えれば上記実施例と同様
の動作によりROM全自動書込が行なわれる。なお、捺
印ヘッド32はROM220を叩いて捺印したが、プリ
ンタヘッド87はインクジェット方式なのでROM22
0に非接触で細目番号等を良品の書込済ROM220に
印刷することができ、マーキング時においてROM22
0に衝撃を与えないので、ROM22 ()がマーキン
グにより不良となることがないので好ましい。また、イ
ンクシエンド方式なので捺印ヘッドを所定の値に設定す
る大がかりな装置も必要なく、マーキングのレスポンス
タイムが早いので好ましい。
第11図はこの発明のさらに他の一実施例を示し、図に
おいて、91はショックアブソーバ装置であり、その詳
細な構成は第12図および第13図に示してあり、他の
構成は第1の実施例と同じである。ショックアブソーバ
装置91は、第180Mトレー列212の各ROMトレ
ー212aの中間の位置に、また、第2ROMトレー列
8の各ROMl−レー8aの中間の位置に、また、捺印
ヘッド部205のROM)レ一部205aの前部および
後部の位置に、さらに第3ROMl−レー列13の各R
OMトレー132の後部の位置に夫々設けられている。
!6はROM書込用計算機4とショックアブソーバ装置
91とを接続する信号線である。
第12図および第13図はショックアブソーバ装置91
の構成を示し、図において、90はROM)L/−であ
り、ROMトレー212a、同8a、ROMトレ一部2
05aおよびROMトレー13aを代表的に示し、90
aはROM)シー90内部にあけられたL字型および直
線状の孔、92は固設された不動の駆動用のパルスモー
タ、93はパルスモータ92の回転軸、93aは回転軸
93に設けた螺部、94は螺部93aに螺合する螺孔9
5を有するL字形基板、96はL字形基板94上に植設
されたL字形の押しピン、97は孔9゜aから突出して
いる押しピン96の先端により中央部を押される位置で
且つROM)レー90の側部に張られた板バネである。
ROM書込用計算機4からの出力パルスによりパルスモ
ータ92はROM220の寸法に応じた回転数だけ回転
する。これにより、L字形基板94は図示矢印の方向(
もしくは反対方向)に所定幅移動する。この移動に共な
って押しピン96も同方向に移動し、板バネ97を押す
押しピン96の先端位置が変化し、押しピン97の押す
力(もしくは板バネ97の復元力)により仮バネ97の
中央部をROMトレー90の中央部のレールに近ずける
(もしくは遠ざける)。これにより、ROMトレー90
のレール上を滑走してきたR OM220はそのリード
220bが板バネ97に接触することにより減速される
従って、ショックアブソーバ装置91により減速された
ROM220はショックアブソーバ装置91を通過して
IC)シー90上を滑走して後、ROMストッパ機構3
1もしくはROMストッパ機構31により停止されてい
る他のROM220に衝突して停止しても、その衝撃力
は小さいので、ROM220を衝撃により不良品とする
ことがない。上述のショックアブソーバ装置91の調整
は、第9図において、開始とステップAとの間(生R0
M設定前)、ステップGと同Hとの間もしくはステップ
Gと同■との間、ステップにと同りとの間、ステップ0
と同りとの間、ステップMとステップNとの間、に逐次
行なわれる。即ち、第10図において、上述のショック
アブソーバ装置91の調整は、イニシアライズとステッ
プA1との間、ステップG1と同H1との間もしくはス
テップG1と同11との間、ステップに1と同L1との
間、ステップo2と同L2との間、ステップM1と同N
1との間、ステップN3と同N4との間で逐次行なわれ
る。なお、信号線16により同時に全てのショックアブ
ソーバ装置91を調整する場合は、ステップAIの前即
ちステップAの前にキーボード1よりの生産情報の入力
により、開始と共に同時にショックアブソーバ装置91
の調整をしてもよい。また、ショックアブソーバ装置9
1をROM書込等アタッチメント7のROM)ソ一部7
aの前部の位置に設けて、ROMl−ソ一部7aのRO
Mストッパ機構31により停止される前に減速してもよ
い。この場合には、上述のステップに加えてステップA
と同Bとの間にショックアブソー”’装置1191の調
整のステップが入る。
また上記実施例ではショックアブソーバ装置91をRO
Ml−ソーの各工程毎に1個所づつ合計5個所設置して
説明しているが、ROMl−ソーの長さによって更に設
置の数を増減することが可能でありこの発明となんら本
質的な制約となるものではない。
第14および第15図はこの発明のさらに他の一実施例
を示し、図において、205aは捺印ヘッド部205の
ROMl−ソ一部を延長して形成したROM)ソ一部で
あり、その一端が第2の搬送装置215により搬送され
たROM220を受入れる位置に配置されている。この
ROMトレ一部205aと一体的に不良品となったRO
M220を収納する上述と同構成のROM収納スナック
21が設けられており、このROM収納スナック21は
第2の搬送装置215により搬送されたROM220を
受入れる位置に配置されている。1’OOはオートハン
ドラ10とROM捺印機203とをROMl−ソ一部2
05aにより連結しており、ROM1lz一部205a
とROM収納ステック21とから構成されている選択R
OM)ソー化である。
従って、本実施例においては、第5図において、括弧内
の符号8,8aおよび11の構成要素は全てなく、第6
図において、第2ROM搬送装置215の場合には第2
ROM)ソー列8の代りに選択ROMトレ一体100が
配置されている。その他の各構成要素からなる構成は第
1図、第3図ないし第8図で説明した各構成要素からな
る構成と同一である。
第16図はこの実施例における動作を説明するために上
述のROM書込用計算機4、ROMオートハンドラ制御
装置9および捺印制御装置14を1つの制御装置とした
場合の動作フローを示す。
次に、この実施例の動作説明を簡略的に説明する。
生ROM220がROM収納ステック列211から第1
ROM)ソー列212にセントされたか否かの判断が行
なわれる(ステップSL)。生ROM22Qがセットさ
れたと判断した場合(ステップS1のYES)、第lR
OM選択搬送装置213により生ROM220をROM
書込等アタッチメント7のROMl−ソ一部7aに搬送
する(ステップS2)。次に、第7図に示したROM書
込等アタッチメント7の機構により、ROM220のリ
ード220bに接点62および同74を接触させて、R
OMコンタクトビン幅の調整を行なう(ステップS3)
。次に、ROMライタ5を用いてその生ROM220に
ROM書込用計算機4内に記憶され伝送されるもしくは
ROMライタ5にROM書込用計算機4から予め伝送さ
れたROM書込情報を生ROM220に書込む(ステッ
プS4)。書込終了後はROM220に正しく書込情報
が記憶されているか否かの検証をROMライタ5により
行なう。即ち、ROMライタ5により書込済ROM22
0のベリファイが行なわれたことになる(ステップ35
)。次に、ROMライタ5とROMマージンテスト装置
6を用いて、電圧、位相、温度を夫々変化させたときに
ROM220から読出した情報に変化がないが否かのマ
ージンテストを行なう (ステップS6)。このステッ
プ81〜同S6は上述の実施例のステップA〜同Fに対
応して同じである。次に、書込法ROMのカウントを行
ない累積値をメモリ内に保存しておく(ステップS7)
。次に、書込法ROMが良品か否かの判断を行なうが、
この判断はすでにステップS5および同S6を行なった
ときに結果がでているので、この判断により次ステツプ
は分岐する(ステップS8)。まず、ROM書込等アタ
ッチメント7内にセントされているROM220のリー
ド220bと接点62および同74との接続を断つ。
ステップS8において、書込法ROM220を不良品と
判断すれば、第2ROM搬送装置215を駆動して、R
OM書込等アタッチメント7内の書込法不良ROM22
0を搬送してROM収納ステック21に収納する(ステ
ップS9)。ステップS9の後には次ステツプS2に戻
り、上述と同じ動作が繰返えされる。
ステップS8において、書込法ROM220を良品と判
断すれば、第2ROM搬送装置215を駆動して、RO
M書込等アタッチメント7内の書込法ROM220をR
OMhレ一部205aに搬送して移し、捺印ヘッド部2
05にセットする(ステップ510)。次に、捺印ヘッ
ド部205においてROM220の細目番号等の捺印を
書込法ROM220に行なう(ステップ511)。捺印
後、第4ROM搬送装置12を駆動して、捺印済ROM
220を第3ROM)ソー列13の当該ROM)ソー1
3aに搬送して移し、そのROM220を当該ROM!
−レー1ソーを介してROM収納ステンク列2゛06の
当該ROM収納ステック206aに収納する(ステップ
512)。次に、ステップS7でカウントした書込法R
OMのカウント数と予め設定した数(但し、キーボード
1により予め入力されている)とを比較して判断する(
ステップ513)。
等しくないと判断したときには、第lROMトレー列2
12にセットした生ROM220が残っているものとし
てステップS2に戻り、上述と同様の動作を繰返す。
ステ、7プSI3での比較結果が等しいと判断したとき
には、第1ROM)ソー列212にセットした生ROM
220は全て書込・ベリファイおよびマージンテストを
行ない、その内の良品のROM220のみ捺印済として
収納ステック列206に収納したので一連の動作を終了
する。
また、この実施例においても、符号3.2,203およ
び205の代りに上述のプリンタヘッド88、プリンタ
装置86およびプリンタヘッド部205を用いることも
可能である。
この実施例では、第1の実施例と比較して、第3の搬送
装置11および第2ROM)ソー列8を不要としたので
、それだけ装置構成およびシーケンス動作も筒車となっ
た。
なお、上記各実施例ではマージンテスト装置6は特にな
くともよく、マージンテストは行なわなくともよい。従
って、この場合には、第9図および第10図において、
2点鎖線で示したように80Mマージンテストのステッ
プFは不要となり、ステップEからステップGに移る。
また、第16図において、2点鎖線で示したようにRO
MマージンテストのステップS6は不要となり、ステッ
プS5からステップS7に移る。また、第1図。
第11図および第14図における各ROM全自動書込装
置においてマージンテスト装置6をROMライタ5から
除去すればよいことは勿論である。
また上記各実施例では、ROM書込用計算機4一台に対
しROMオートハンドラ10、ROMライタ5、捺印機
203もしくはプリンタ装置86をそれぞれ一台として
車体システムの構成としているが、ROM書込用計算機
4一台にて複数のROMオートハンドラ、ROMライタ
、捺印機もしくはプリンタ装置の操作も可能であり、こ
の発明となんら本質的な制約となるものではない。
また、上記各実施例ではROM書込用計算機4をROM
オートハンドラ10、ROMライタ5と共に一体構造と
しているが分割設置にても同様な効果を奏するので本質
的な制約とはならない。
更に上記各実施例のROM書込等アタッチメント7にお
いてROMのコンタクト部幅調整装置は接点(コンタク
トビン)の可動方式について説明しているが、ROMの
コンタクI・方式としてコンタクトの両方のピンにてR
OMのビンをはさむ方式にても同様の効果を奏するので
本質的な制約とはならない。
更に、また、上記各実施例ではり−ド220bを下向き
にしてROM220を搬送しているが、ROM収納ステ
ック、ROM)ソー等の中央に縦長にあるレールを廃止
して底面を平坦にし、リード220bを上向きにしてR
OM220を搬送してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればROMに書込のための
基準情報は計算機の記憶装置内で管理されると共に、生
ROMの種類の大きさに応じたコンタクト部の幅調整制
御を含めたROMの書込。
ベリファイおよび捺印を全自動操作モードで行なうよう
に構成したので、いかなる種類のROMに対応して書込
、ベリファイを行なうことができ、しかも人間特有の判
断誤りの防止及びROM書込。
ベリファイ、捺印の高速処理を可能にするものが得られ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はR
OM1lil送経路を示す説明図、第3図はトレーとス
テックの接続の状態を示す部分斜視図、第4図はストッ
パ機構の部分断面構成図、第5図は第1および第3RO
M搬送装置の構成を部分的に示した部分構成図、第6図
は第2および第4ROM搬送装置の構成図、第7図はR
OM書込等アタッチメントの構成を示す構成図、第8図
はマージンテスト装置の構成を示す構成図、第9図は第
1の実施例の動作を説明するための動作フローチャート
、第10図は第9図のさらに詳細なフローチャート、第
11図はこの発明の他の実施例を示す構成図、第12図
は第11図に示した装置に用いるショックアブソーバ装
置の部分断面側面図、第13図は同じくショックアブソ
ーバ装置の上視図、第14図はこの発明のさらに他の一
実施例を示す構成図、第15図は第14図に示した装置
におけるROMの搬送経路を示す説明図、第16図は第
14図に示した装置の動作を説明するためのフローチャ
ート、第17図ないし第21図はいずれも従来のROM
書込システムを示した図、第22図(A)はROMの正
面図、第22図(B)はROMの側面図である。 図において、1はキーボード、2はフロッピディスク、
4はROM書込用計算機、5はROMライタ、6はマー
ジンテスト装置、7はROM書込等アタッチメント、8
は第2ROMトレー列、9はROMオートハンドラ制御
装置、10はROMオートハンドラ、11は第3ROM
lll送装置、12は第4ROM搬送装置、13は第3
 ROM l−ソー列、21はROM収納ステック、3
1はROMストッパ機構、32は捺印ヘッド、60はコ
ンタクト体、62および74は接点、64はパルスモー
タ、66は回転軸、70は受螺体、71は円盤体、72
は移動コンタクト体、77および78はガイドバー、1
00はROM選択トレ一体、205は捺印ヘッド部、2
06はROM収納ステック列、212は第1ROM)ソ
ー列、213は第lROM搬送装置、215は第2RO
Mi@送装置、220はROM、220bはリードであ
る。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人  三菱電機株式会社 I−誇り1t (外2名ン 第2図   第3図 聾慢’   212a (8a 1 第7 図 85、 スイ、、+ 層13a8 220a QQ II 14図 5115図 とU6a l!22 (A) 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の第1の位置に位置づけた書込前のROMの
    種類に応じて移動することによりROMのリードに接続
    し、この接続後のROMに入力した書込情報に応じて書
    込を行なうROM書込手段と、書込前のROMを前記第
    1の位置に搬送する第1の搬送手段と、前記ROM書込
    手段による書込済のROMを一時的に蓄積するROM蓄
    積手段と、前記ROM書込手段から書込済のROMを受
    けて前記ROM蓄積手段に搬送する第2の搬送手段と、
    書込済のROMを第2の位置に位置づけするとともに捺
    印を行なう捺印手段と、前記ROM蓄積手段から書込済
    のROMを受けて前記第2の位置に搬送する第3の搬送
    手段と、捺印後のROMを前記第2の位置から排出する
    排出手段と、予めROMの種類に応じた書込情報および
    ROM情報を入力し、予め設定された処理手順に従って
    前記ROM書込手段、前記第1の搬送手段、前記ROM
    蓄積手段、前記第2の搬送手段、前記捺印手段、前記第
    3の搬送手段および前記排出手段を全自動モードで制御
    する制御手段とを備えたROM全自動書込装置。
  2. (2)前記書込手段は書込んだROMの内容を検証する
    ベリファイ機能を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のROM全自動書込装置。
JP60140460A 1985-06-28 1985-06-28 Rom全自動書込装置 Pending JPS623489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140460A JPS623489A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Rom全自動書込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140460A JPS623489A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Rom全自動書込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS623489A true JPS623489A (ja) 1987-01-09

Family

ID=15269111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140460A Pending JPS623489A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Rom全自動書込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005957A1 (en) * 1987-02-06 1988-08-11 Takasago Electric Industry Co., Ltd. Electronic component processing apparatus
KR100374198B1 (ko) * 1999-12-22 2003-03-04 가부시키가이샤 닛폰 콘락스 멀티롬라이터 및 그 제어방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174079A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の保護制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174079A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の保護制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005957A1 (en) * 1987-02-06 1988-08-11 Takasago Electric Industry Co., Ltd. Electronic component processing apparatus
US4931128A (en) * 1987-02-06 1990-06-05 Takasago Electric Industry Co., Ltd. Electronic parts processing machine
KR100374198B1 (ko) * 1999-12-22 2003-03-04 가부시키가이샤 닛폰 콘락스 멀티롬라이터 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743129A (en) Passbook printer
US7392894B2 (en) Adjustable lane assembly
US4040345A (en) Ticket advance and printer mechanism
US20080208370A1 (en) System and method for gap length measurement and control
US2285296A (en) Analyzing device for statistical machines
US20070146135A1 (en) Assembling RFID components using webs
JPS623489A (ja) Rom全自動書込装置
US4701600A (en) System for entering initializing data on the rear face of an integrated chip card
DE3440052C2 (ja)
JPS623492A (ja) Rom全自動書込装置
DE69400413T2 (de) Versorgungseinrichtung von Leiterplatten
JPS623490A (ja) Rom全自動書込装置
WO1984004615A1 (en) Magnetic stripe character applying module
JPS623493A (ja) Rom全自動書込装置
JPS623491A (ja) Rom全自動書込装置
DE4313373A1 (de) Archiveinheit fuer optische speicherplatten
US3316391A (en) Read-out apparatus for interrogating perforated tape
JPS60129266A (ja) ドツトプリンタにおけるライン印字方式
US3519801A (en) Record card processing machine
JPS623494A (ja) Rom全自動書込装置
JPS6250368B2 (ja)
US4056849A (en) High speed buffered tape reader with low tape stress
EP0210074B1 (en) Sorting apparatus
US1300525A (en) Recording mechanism.
US3437201A (en) Coded card reading and selecting apparatus