JPS6234337A - 光学式ピツクアツプ - Google Patents

光学式ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6234337A
JPS6234337A JP17521885A JP17521885A JPS6234337A JP S6234337 A JPS6234337 A JP S6234337A JP 17521885 A JP17521885 A JP 17521885A JP 17521885 A JP17521885 A JP 17521885A JP S6234337 A JPS6234337 A JP S6234337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
light receiving
lens
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17521885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740364B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ikegame
哲夫 池亀
Tadao Karasawa
忠夫 唐沢
Haruo Maeda
前田 春雄
Shuji Fujisawa
藤沢 修二
Shunichi Orita
折田 俊一
Masami Ninomiya
二宮 雅己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60175218A priority Critical patent/JPH0740364B2/ja
Publication of JPS6234337A publication Critical patent/JPS6234337A/ja
Publication of JPH0740364B2 publication Critical patent/JPH0740364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ディスクの信号の記録、再生等に使用する
光学式ピックアップに関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]従来
、オーディオ・ディスク、ビデオ・ディスク、データ・
ディスク等の光ディスクの信号の記録、再生のために種
々のピックアップが提案されている。
例えば、第7図に示すものがある。この光学式ピックア
ップはフォーカスエラー信りを臨界角法により検出する
ようにしたものである。
光源1から出射された光線はコリメートレンズ2により
平行光束にされた後、偏光プリズム3に入射させてその
偏光膜4で反射させてから反射面5に至る。そして、こ
の反射面5で直角方向に全反射された平行光束は1/4
波長板6を経て対物レンズ7により収束されて、光デイ
スク8上に約直径1用の光スポットとして結像される。
対物レンズ7はマグネト、ヨーク、コイル等を備える対
物レンズアクチュエータ9内に、光軸および光軸と0交
する光ディスク8の半径方向の2軸方向に移動可能に支
持され、この対物レンズアクチュエータ9により前記2
軸方向に駆動されて光スポットが光ディスク8のトラッ
クの中央にフォーカス状態で追従するようにフォーカス
サーボおよびトラッキングサーボが行われる。光スポッ
トの光ディスク8での反射光は偏光膜4までは往路と同
じ光路をたどるが復路においては1ノ4波長板6の作用
によりその偏光方向が往路の偏光方向に対し直交するた
め偏光II!4を透過する。この偏光膜4を透過した光
ディスク8からの戻り光は、臨界角プリズム10を経て
光検出器11に入射される。前記臨界角プリズム10は
、光ディスク8からの戻り光の光軸に対する入射角がほ
ぼ臨界角となるようにした光学面を有し、この光学面で
戻り光を反射させることにより光検出器11に入射させ
ている。
又、光検出器11は光ディスク8のラジアル方向および
タンジェンシ1シル方向にそれぞれ2分した4つの受光
領域を有し、これらの受光領域の出力からデータ信号、
フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を
得るようになっている。
尚、本出願人は、例えば特開昭55−146636号公
報に前記構造に係る光学式ピックアップに関する従来の
技術を開示している。
しかしながら、前記構造に係る対物レンズアクチュエー
タのトラッキングサーボ機構は、通常の記録再生動作時
のみにしかトラッキングエラー信号がフィードバックさ
れない構成になっている。
そのため、例えば高速アクセス時には、ピックアップキ
ャリッジを動かすが、このキャリッジの加減速のときに
該キャリッジの駆動方向に平行力が生じ、対物レンズを
トラッキング方向に移動可能に支持するばね等に不要振
動が発生する。この不要振動が、位置決め精度を劣化さ
せたり、サーボ制御を不能としたり、またアクセス時間
を遅らせる等の問題点を生じさせることがあった。
尚、特開昭58−26331Q公報には、対物レンズ位
置を静電容量型非接触式微少変位検出プローグを用いて
検出しトラッキングの追従1I11制御を常にクローズ
トループ制御できるよう構成した光ヘッドに関する従来
の技術が提案されている。
しかしながら、この従来の技術では、静電8屋式の検出
センサを用いているため、出力信号を線形化するのにリ
ニアアナライザが必要になるとともに、センザ径が大き
いため光学式ピックアップの小型軽口化に適さなかった
。又、外部からの電磁気的なノイズの影響を受けるおそ
れがあった。
また、例えば特開昭57−94942号公報に開示され
ているような、光源からの光束を対物レンズの方向へ反
射させるミラーを7クチユエータにて所定角回動さぜる
ことでトラッキング制御を行うタイプの光学式ピックア
ップでは、高速アクセス時のミラーに発生する不要振動
を除くため、角度位置検出装置を用いて、アクセス時の
ミラーの傾斜角度を補正動作させるようになっている。
しかしながら、この従来技術の位置検出装置に設けられ
た位置検出用光源と、上記ミラーとの間にはある程度の
距離を開けておく必要がある。さらに、この光源からの
光束によってミラーの傾斜角度を検出すためには、この
ミラーに比較的大きな光スポットを照射する必要があり
、この光スポットが大きくなると、その反射光を受ける
受光素子の受光領域も大きくしなければならなくなる。
その結果、装置が全体的に大型化し、構造も複雑になっ
た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ia連速
アクセス時に生ずる対物レンズの変位を検出するセンサ
の出力信号が線形で制御に適し、かつ小型軽口化が図れ
る光学式ピックアップを提供することを目的とするもの
である。− [問題点を解決するための手段及び作用]上記問題点を
解決するために、本発明は、光源から出射される光を記
録媒体に照射する対物レンズを配設するとともに、この
対物レンズを記録媒体に対し光軸方向、光軸と垂直方向
の少なくとも一方向に制御させる対物レンズアクチュエ
ータを協え、情報の記録、再生を行うようにした光学式
ピックアップにおいて、前記対物レンズに、この対物レ
ンズとともに動く検出部を設け、この検出部を挟んだ対
物レンズアクチュエータの固定部分に発光素子と受光素
子とを設けるように構成し出力信号を線形化し、かつ小
型軽1化を図っている。
[実施例] 以下図面を参照して本発明による実施例を具体的に説明
する。
第1図乃至第5図は本発明の第一実施例に係り、第1図
は光学式ピックアデブの対物レンズアクヂュ1−タ部分
の断面図、第2図は第1図の上面図、第3図は第1図の
位置検出用部材の斜視図、第4図は対物レンズの位置検
出の原理説明図、第5図は対物レンズの位置に対する検
出出力特性を示す図である。
これらの図において符号21は光学式ピックアップの対
物レンズアクチュエータ21である。このアクチュエー
タ21の外枠22は両端を間口した円筒形状に形成され
ており、この外枠22の内側のばば中央部に断面形状が
矩形で全体が環状に形成された永久磁石23が固設され
ている。又、前記永久磁石23の両極側には、断面形状
が矩形および1字状で全体が環状に形成されたヨーク2
4a、24bが固設されている。前記コーク24a、2
4bの間には間隙が形成されており、該ヨーク24a、
24bと永久磁石23とにより磁気回路を形成している
。また、前記外枠22内には、保持筒25が配設されて
いる。この保持fi25は両端を開口したほぼ筒状の中
筒部25aと、この中筒部25aの外側に同芯筒状に一
体形成され、一端側(上端側)を開口したコイル保持筒
部25bとから形成されている。前記コイル保持筒部2
5bの外周には、フォーカシング用ボイスコイル26が
巻装されている。このフォーカシング用ボイスコイル2
6が巻装されたコイル保持筒部25bは、該ボイスコイ
ル26を前記永久磁石23に対峙するようその一端(上
側)開口側を前記ヨーク24a、24bで形成する間隙
に出入自在に嵌入されている。前記保持筒25は、その
中筒部25aの上端部において、ヨーク24aの上部に
配設されたスペーサ27に周辺を保持された弾性材より
なるフォーカシング用渦巻ばね28aにより外枠22に
取付けられている。又、前記保持筒25は、その中筒部
25aの下端側において、外枠22の下端側に配設され
たスペーサ29に周辺を保持された前記同様のフォーカ
シング用渦巻ばね28aににり該外枠22に取付けられ
ている。即ち、保持筒25はフォーカシング用渦巻ばね
28a、2−8bによりその軸方向(光軸方向F)に変
位自在に外枠22に支持されている。前記フォーカシン
グ用渦巻ばね28a上方の外枠22内側には、ヨーク保
持枠30が装着されており、このヨーク保持枠30に、
棒状に形成され、かつトラッキング方向Tに平行に配置
された一対の第1および第2固定ヨーク31a、31b
と、この第1および第2固定ヨーク31a、31bの両
端部に連結された一対の第1および第2永久磁石32a
32bとが設けられている。前記第1および第2固定ヨ
ーク31a、31bのほぼ中央部にはトラッキング用コ
イル33a、33bが巻装されている。前記トラッキン
グ用コイル33a、33bが巻装された第1および第2
固定ヨーク31a、31bの間には対物レンズ34が配
設されている。
この対物レンズ34は、その先軸方向を外枠22の中心
軸方向に向け、レンズ保持枠35に取付けられている。
このレンズ保持枠35の外側には、前記トラッキング用
コイル33a、33bに対峙するよう形成された磁性部
材36が嵌着されている。前記、レンズ保持枠35と磁
性部材36との闇には、間隙が形成されており、この間
隙に対物レンズ34を光軸に対し直交するトラッキング
方向T1.:駆動する一対の弾性部材よりなるトラッキ
ング用板ばね37.37の一端部が挿入し固定されてい
る。そして、前記トラッキング用板ばね37.37の他
端部側は保持筒25内を挿通され、かつこの保持筒25
の下端部内側に固定されている。即ち、前記対物レンズ
34は保持筒25にトラッキング用板ばね37.37を
介して支持され、トラッキング方向Tに変位自在になっ
ている。
一方、前記第1(又は第2)永久磁石32aに近い第1
固定ヨーク31Hの内面側には、受光素子固定部材38
が装着されており、この固定部材38に受光素子39が
固着されている。この受光素子39は、トラッキング方
向に2分割された受光領域39a、39bを有しでいる
。又、前記受光素子39に対峙する第2固定ヨーク31
bには、発光素子固定部材40が装着されており、この
固定部材40に発光素子41が固着されている。又、前
記対物レンズ34を取付けたレンズ保持枠35には、位
置検出用部材42が固着されている。この位置検出用部
材42は、板材等からなり環状の取付部43と、この取
付部43の一部から細長く延出されその端部側を直角方
向に曲折した検出部44とから形成されている。そして
、前記位置検出用部材42は、その検出部43が前記発
光素子41と受光素子39とを結ぶ光軸の中心に位置す
るよう配置され、取付部43をレンズ保持枠35に嵌合
して取付られている。尚、前記受光素子39の受光領域
39a、39bで検出される受光爪の出力差信号に比例
したトラッキング電流がトラッキング用コイル33a、
33bに流れるようになっている。
このような構成では、通常の記録再生時にはフォーカス
エラー信号電流をボイスコイル26に流すと保持筒25
に力が作用しフォーカシング用渦巻ばね28a、28b
のたわみ変形により、対物レンズ34はトラッキング方
向Fに変位する。又、トラッキングエラー信号電流をト
ラッキング用=】イル33a、33bに流すと同様にト
ラッキング用板ばね37.37のたわみ変形により、対
物レンズ34はトラッキング方向Tに変位する。
次に高速アクセス動作等のために、対物レンズ34がト
ラッキング方向Tに移動した場合には、その移動ととも
に位置検出用部材42が変位し、その検出部44が発光
素子41から出射され受光素子39に受光される先回分
布を変化させる。対物レンズ34が変位しない場合にお
いて、発光素子の41の光軸と受光素子39のトラッキ
ング方向の2分割線と、検出部44の中心を一致させる
ように位置させておけば受光素子39の2分割した受光
領域39a、39bの出力電圧差は0となる。又、対物
レンズ34が変位した場合には、検出部44の変位に比
例した光n分布となり第5図に示すように受光素子39
の受光領域39a、39bの出力電圧差は対物レンズ3
4の位置の変位に比例する。この出力電圧差に比例した
電流がドラッギング用コイル33a、33bに流れるよ
うフィードバックしてサーボ系クローズトループを形成
し、対物レンズ34のトラッキング方向Tの変位Oの位
置に保持制御される。従って、高速アクセス時等に生じ
る対物レンズの不要振動を防止することができる。
この実施例では、対物レンズ34とともに動く検出部4
4を発光素子41と受光素子39との間に配置している
ため、その検出する出力信号を線形にすることができ、
又、小型軽■化することができる。
第6図は本発明の第二実施例に係り、位置検出用部材部
分の斜視図である。
この実施例は、位置検出用部材51が環状の取付部52
と、この取付部52の一部分から細長く水平に延出形成
された検出部53とから形成されている。そして、前記
位置検出用部材51は、その検出部53が前記第一実施
例と同様に固定された発光素子54と受光素子55とを
結ぶ光軸の中心に位置するよう配置されている。前記受
光素子55は、フォーカシング方向Fに2分割された受
光領域55a、55bを有している。他の構成は、第一
実施例と同様である。
このような構成では、対物レンズ34がフォーカシング
方向Fに移動した場合に、第一実施例と同様にして、該
対物レンズ34のフォーカシング方向Fの位置を受光素
子55の出力電圧差として検出し、フォーカス方向Fの
制御ができる。
尚、前記実施例において、位n検出用部材42゜51の
検出部44.53は対物レンズ34とともに動く部分に
固定されていればよく、一体または別体に形成できその
形状も例えば光を遮光さる遮光部でも光を透過する窓部
に形成されていてもよい。又、発光素子41.54、受
光素子3つ、55は固定部材40.38等を用いないで
直接固定ヨーク31a、31bに固定してもよく、永久
磁石32a(あるいは32b)等に固定してもよい。
さらに、対物レンズアクチュエータの構造は、実施例の
ものに限定されない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光学式ピックアッ
プの対物レンズアクチュエータに、対物レンズとともに
動く検出部を設【ジ、この検出部を発光素子と受光素子
との間に配置づるようにして、該対物レンズの変位を受
光素子の検出出力信号としているために、高速アクセス
時等の不要振動を防止するためのサーボ信号として線形
で制御に適したものとすることができ、かつ小型軽量化
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第一実施例に係り、第1図
は光学式ピックアップの対物レンズアクチュエータ部分
の断面図、第2図は第1図の上面図、第3図は第1図の
位置検出用部材の斜視図、第4図は対物レンズ位置検出
の原理説明図、第5図は対物レンズの位置に対する検出
出力特性を示す図、第6図は本発明の第二実施例に係り
、位を検出部材の斜視図、第7図は従来例に係り、光学
式ピックアップの原理説明図である。 21・・・対物レンズアクブユエータ 25・・・保持筒     26・・・ボイスコイル2
8a、28b・・・フォーカシング用渦巻ばね31a、
31b・・・第1および第2固定ヨーク32a、32b
・・・第1および第2永久磁石33a、33b・・・ト
ラッキング用コイル34・・・対物レンズ 35・・・レンズ保持枠  36・・・磁性部材37・
・・トラッキング用板ばね 39.55・・・受光素子 41.54・・・発光素子 42.51・・・位置検出用部材 44.53・・・検出部 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から出射される光を記録媒体に照射する対物
    レンズを配設するとともに、この対物レンズを記録媒体
    に対し光軸方向、光軸と垂直方向の少なくとも一方向に
    制御させる対物レンズアクチュエータを備え、情報の記
    録、再生を行うようにした光学式ピックアップにおいて
    、前記対物レンズに、この対物レンズとともに動く検出
    部を設け、この検出部を挟んだ対物レンズアクチュエー
    タの固定部分に発光素子と受光素子とを設けたことを特
    徴とする光学式ピックアップ。
  2. (2)前記対物レンズアクチュエータの固定部分は、対
    物レンズをトラッキング方向に移動させる固定ヨークで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    式ピックアップ。
  3. (3)前記受光素子は、対物レンズのトラッキング方向
    の変位を検出する受光領域有することを特徴とする特許
    請求範囲第1項記載の光学式ピックアップ。
  4. (4)前記受光素子は、対物レンズのフォーカシング方
    向の変位を検出する受光領域を有することを特徴とする
    特許請求範囲第1項記載の光学式ピックアップ。
JP60175218A 1985-08-08 1985-08-08 光学式ピツクアツプ Expired - Lifetime JPH0740364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175218A JPH0740364B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 光学式ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175218A JPH0740364B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 光学式ピツクアツプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112644A Division JP2885338B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 光学式ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234337A true JPS6234337A (ja) 1987-02-14
JPH0740364B2 JPH0740364B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15992352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175218A Expired - Lifetime JPH0740364B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 光学式ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956833A (en) * 1986-03-31 1990-09-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective driving device for an optical disk apparatus
JPH064882A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Yamaha Corp 光ピックアップアクチュエータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153138A (en) * 1979-05-14 1980-11-28 Mitsubishi Electric Corp Optical pickup unit
JPS6123305A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Toho Chem Ind Co Ltd 磁性材料およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153138A (en) * 1979-05-14 1980-11-28 Mitsubishi Electric Corp Optical pickup unit
JPS6123305A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Toho Chem Ind Co Ltd 磁性材料およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956833A (en) * 1986-03-31 1990-09-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective driving device for an optical disk apparatus
JPH064882A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Yamaha Corp 光ピックアップアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740364B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092529A (en) Detecting head for use in an apparatus for reading optically an information recorded on a record carrier as a track or tracks
JPS61208641A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2880184B2 (ja) 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
US4796248A (en) Objective lens drive device
JPS6234337A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
US5412633A (en) Optical disk apparatus with galvanomirror having movable reflecting surfaces cooperating with fixed reflecting surfaces
JP2885338B2 (ja) 光学式ピックアップ
JPS6240630A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS6236744A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3441517B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0526254B2 (ja)
JPS6236745A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS6215867Y2 (ja)
JPS62157334A (ja) 光学式ピツクアツプの位置検出装置
JPS6240628A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0736231B2 (ja) 光学ヘツド
JPS6236743A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS6236735A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS59201234A (ja) 光学ヘツド装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JP2001126286A (ja) 光学ピックアップおよびディスクドライブ装置
JPS6240625A (ja) 光ヘツド
JPH02270141A (ja) トラッキング機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term