JPS623408A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS623408A
JPS623408A JP60141882A JP14188285A JPS623408A JP S623408 A JPS623408 A JP S623408A JP 60141882 A JP60141882 A JP 60141882A JP 14188285 A JP14188285 A JP 14188285A JP S623408 A JPS623408 A JP S623408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
head
recording
area
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60141882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039522B2 (ja
Inventor
Fumihiko Miyamoto
文彦 宮本
Tsunao Hasegawa
長谷川 綱雄
Ichiro Miyake
一郎 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP60141882A priority Critical patent/JPS623408A/ja
Priority to US06/878,157 priority patent/US4736262A/en
Publication of JPS623408A publication Critical patent/JPS623408A/ja
Publication of JPH039522B2 publication Critical patent/JPH039522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • G11B5/534Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis inclined relative to the direction of movement of the tape, e.g. for helicoidal scanning

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープレコーダに代表される磁気記録再
生袋、直に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、回転ヘッドにより形成される傾斜トラックを
複数の領域に分割し、磁気テープを第1の方向に走行し
て第1の領域に信号を記録再生するとともに、磁気テー
プを第1の方向と反対の第2の方向に走行して第2の領
域に信号を記録再生する磁気記録再生装置において、回
転ヘッドとして記録再生用ヘッドと消去用ヘッドとを設
け、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドのうちの少なくと
も一方の高さを変更自在とし、一方のヘッドの高さを、
磁気テープを第1の方向に走行して第1の領域に信号を
記録再生する場合と、磁気テープを第2の方向に走行し
て第2の領域に信号を記録再生する場合とにおいて異な
らせるようにし、もって消去ヘッドの数が少なくて済む
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
本出願人は、回転ヘッドにより形成される傾斜トラック
を複数の領域に分割し、磁気テープを第1の方向に走行
して第1の領域に信号を記録再生するとともに、磁気テ
ープを第1の方向と反対の第2の方向に走行して第2の
領域に信号を記録再生する磁気記録再生装置を先に提案
した(特願昭59−148190号)、第6図は斯かる
装置における磁気テープ上のトラックの様子を表してい
る。すなわち回転ヘッドにより磁気テープの走行方向に
対して傾斜して形成される傾斜トラックが複数(実施例
におい工は6つ)の領域に分割され、磁気テープの走行
方向に隣接する各領域毎にトラック1乃至トラック6が
形成されるようになっている0例えば磁気テープを正(
FWD)方向に走行させてトラック1の領域A、領域B
、領領域の順に情報が記録再生され、トラック1の記録
再生が終了したとき磁気テープの走行方向が逆(REV
)方向に反転され、トラック2の領域A、領域B、領域
Cの順に情報が記録再生される。
第5図は斯かる記録再生を行う場合の従来の回転ヘッド
の構成を表している。同図において1は図中時計方向に
回転される回転ドラムであり、記録再生用ヘッド2と3
が相互に180度離間して取り付けられている。また4
は正方向走行時における消去用ヘッド、5は逆方向走行
時における消去用ヘッドであり、いずれも回転ドラム1
に取り付けられている。
例えばトラック1に情報を記録する場合、磁気テープが
正方向に走行される。記録再生用ヘッド2と3は、回転
ドラム1が1回転する間に、各々磁気テープ上を斜めに
1回ずつトレースする。記録再生用ヘッド2はトラック
1の領域A、C,E等の区間においてのみ活性化され、
記録再生用ヘッド3はトラック1の領域B、D、F等の
区間においてのみ活性化されるから、トラック1の領域
A、B、C,D等に順次情報が記録される。−右傾斜ト
ラックのトラックピッチの2倍の幅を有している消去用
ヘッド4は、記録再生用ヘッド2.3に先行するように
回転ドラム1に取り付けられており、回転ドラム1が6
710回転する間に、2本の傾斜トラックをトラック1
からトラック6まで同時にトレースする。すなわち回転
ドラム1が回転して記録再生用ヘッド2がトラック1の
領域Aから始まる傾斜トラックをトレースし、さらに回
転して記録再生用ヘッド3がトラック1の領域Bから始
まる傾斜トラックをトレースするが。
斯かる記録再生用ヘッド2,3のトレースに先立って、
消去用ヘッド4がトラック1の領域Aから始まる傾斜ト
ラックとトラック1の領域Bから始まる傾斜トラックを
同時にトレースする。消去用ヘッド4はトラック1の区
間においてのみ活性化されるので、トラック1の領域A
と領域Bが記録に先立って同時に消去される。以下同様
の動作が繰り返される。
一方トラック2に情報を記録する場合は磁気テープが逆
方向に走行される6回転ドラム1が回転して記録再生用
ヘッド2がトラック1の領域Gから始まる傾斜トラック
をトレースし、さらに回転して記録再生用ヘッド3がト
ラック1の領域Fから始まる傾斜トラックをトレースす
る。そして記録再生用ヘッド2,3はトラック2の領域
A、 Bにおいてのみ活性化され、゛そこに情報が記録
される。斯かる記録再生用ヘッド2.3のトレースの前
に消去用ヘッド5がトラック1の領域Gから始まる傾斜
トラックとトラック1の領域Fから始まる傾斜トラック
を同時にトレースする。消去用ヘッド5はトラック2の
区間においてのみ活性化されるので、トラック2の領域
Aと領域Bが記録に先立って同時に消去される。以下同
様の動作が繰り返される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように消去用ヘッドは記録再生用ヘッドに対して常
に先行するようにその高さを設定する必要があるが、正
逆両方向に磁気テープを走行させて情報を記録再生する
場合、その高さ関係が正方向と逆方向で異なるため、従
来の装置においては正方向用の消去用ヘッド4と逆方向
用の消去用ヘッド5とを別々に2つ設けなければならな
かった。
その結果部品点数が多くなり、コスト高となる欠点があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては回転ヘッドは第3図及び第4図に示す
ように構成されている。すなわち回転ドラム1には記録
再生用ヘッド2.3が相互に180度離離間て取り付け
られているが、記録再生用ヘッド2.3は各々駆動手段
11.12により駆動され、その高さが調整自在となっ
ている。この駆動手段11.12はトラッキング制御用
のものを用いることができる。13は傾斜トラックのト
ラックピッチの2倍の幅を有する消去用ヘッドであり、
記録再生用ヘッド2.3に対して90度離間して回転ド
ラム1の所定の高さに取り付けられている。
第1図は斯かる構成の回転ヘッドを利用して信号を記録
する場合の磁気記録再生装置のブロック図である。同図
において21は入力されるアナログオーディオ信号をA
/D変換してディジタル信号を出力するA/Dコンバー
タである。22ばA/Dコンバータ21からの信号を所
定のブロック毎に分割し、インターリーブし、所定のシ
ンクを付加したりするPCMプロセッサである。PCM
プロセッサ22の出力信号は記録用の増幅回路23を介
して記録再生用ヘッド2.3に交互に供給されるように
なっている。24はマイクロコンピュータ等よりなる制
御回路であり、D/Aコンバータ25.2.6.高圧増
幅回路27.28を介して圧電素子を利用したアクチュ
エータ等よりなる駆動手段11.12に制御信号を発し
、記録再生用ヘッド2.3の高さを制御するようになっ
ている629は発振回路であり、消去用ヘッド13に消
去用の交流信号を供給するようになっている。
30はトラック切り換え信号に対応してヘッドスイッチ
ングパルス(swP)を遅延してPCMプロセッサ22
に出力する遅延回路である。
〔作用〕
しかしてその作用を第2図を参照して説明する。
磁気テープを正方向に走行させて例えばトラック1に信
号を記録する場合、制御回路24はD/Aコンバータ2
5.26に制御信号を発する。この信号はD/Aコンバ
ータ25,26によりアナログ信号に変換され、高圧増
幅回路27.28により高電圧の信号に昇圧された後、
駆動手段11.12に供給される。その結果記録再生用
ヘッド2.3は消去用ヘッド13に対して例えば第4図
において実線で示す高さに位置される。勿論この高さ位
置を基準位置とし、制御信号がない(0の制御信号の)
とき自動的にこの位置に設定されるようにしてもよい。
その結果回転ドラム1の回転に伴って、先ず消去用ヘッ
ド13が第6図においてトラック1の領域Aから始まる
傾斜トラックとトラック1の領域Bから始まる傾斜トラ
ックを同時にトレースする。ヘッドスイッチングパルス
はトラック1とトラック2の間とトラック6の終了位置
で立上り又は立下がるように生成されている。そこで制
御回路24は、ヘッドスイッチングパルスの周期をTと
するとき、その立上り又は立下りの直前のTl2Oの区
間(トラック1に対応する区間)において発振回路29
を動作させ、消去用ヘッド13に消去用交流バイアス信
号を供給する。
その結果トラック1の領域AとBの信号が同時に消去さ
れる(第2図(e))。
一方回転ドラム1がさらに回転すると、記録再生用ヘッ
ド2がトラック1の領域Aから始まる傾斜トラックをト
レースする。遅延回路3oは、トラック切り換え信号に
よりトラック1が選択、指定されているとき、入力され
ているヘッドスイッチングパルスを遅延せず、そのまま
PCMプロセッサ22に出力する。PCMプロセッサ2
2は入力されるヘッドスイッチングパルスの立上り又は
立下りの直前のTl2Oの区間信号を出力するようにな
っている(第2図(d))。従ってA/Dコンバータ2
1より入力されたオーディオ信号がディジタル化(PC
M)され、増幅回路23を介して記録再生用ヘッド2に
供給され、トラック1の領域Aに記録される(第2図(
b)’)、記録再生用ヘッド2はトラック2からトラッ
ク6までの区間においては活性化されないのでその間に
おいては何の信号も記録されない。
また回転ドラム1がさらに回転し、記録再生用ヘッド2
がトラック6のトレースを開始するとき。
記録再生用ヘッド3がトラック1の領域Bから始まる傾
斜トラックのトレースを開始する。このときヘッドスイ
ッチングパルスの立上り又は立下りの直前のTl2Oの
区間が開始するので、PCMプロセッサ22は再び活性
化され(第2図(d))、増幅回路23に出力信号を発
する。従って既記緑信号が既に消去されているトラック
1の領域Bに信号が記録される(第2図(C))。以下
同様の動作が繰り返され、トラック1の各領域A、B。
C,D等に順次信号が記録されていく。
一方トラック2に情報を記録する場合は磁気テープが逆
方向に走行される。また制御回路24はD/Aコンバー
タ25.26、高圧増幅回路27.28を介して駆動手
段11.12に制御信号を発し、記録再生用ヘッド2.
3を消去用ヘッド13に対して例えば第4図において破
線で示す高さに変位させる。この位置は実線で示した位
置に対して2トラックピッチ分の変位量に対応している
さらにトラックn (nは1乃至6の整数)が選択され
たときその遅延量が(n−1)Tl2Oとなる(第2図
(i))遅延回路30は、いまnの値は2であるから、
ヘッドスイッチングパルスを1領域に相当する期間T/
10だけ遅延して出力する(第2図(f))。従ってP
CMプロセッサ22は第2トラツクに対応する領域にお
いて信号を出力する(第2図(g))。また制御回路2
4はトラック2に対応するタイミングにおいて消去用交
流バイアス信号を消去用ヘッド13に供給する。
ところで消去用ヘッド13は磁気テープが正方向に走行
されている場合に対して2トラックピッチ分だけ相対的
に変異されていることになる。従って磁気テープが逆方
向に走行しても1回転ドラム1の回転に伴って、消去用
ヘッド13が第6図においてトランク1の領域Gから始
まる傾斜トラックとトラック1の領域Fから始まる傾斜
トラックを同時にトレースし、トラック2において活性
化されるので、その領域AとBの信号が消去される(第
2図(h))。
そして回転ドラム1の回転により記録再生用ヘッド2が
トラック1の領域Gから始まる傾斜トラックをトレース
し、さらに回転して記録再生用ヘッド3がトラック1の
領域Fから始まる傾斜トラックをトレースし、各々トラ
ック2の領域A、 Bにおいて活性化されるので、そこ
に順次信号が記録される。以上の動作が繰り返されてト
ラック2の各領域A、B、C,D等に順次信号が記録さ
れる。
尚消去用ヘッド13を回転ドラム1の回転方向における
記録再生用ヘッド2の直前に取り付けることにより、記
録再生用ヘッド2,3の変位量を1トラックピッチ分と
することができる。また高さを変異させるのは消去用ヘ
ッドとすることもできる。さらに再生時に同様の動作を
行えば、再生時に所望のトラックの各領域の信号を消去
することもできる。
〔効果〕
以上の如く本発明は1回転ヘッドにより形成される傾斜
トラックを複数の領域に分割し、磁気テープを第1の方
向に走行して第1の領域に信号を記録再生するとともに
、磁気テープを第1の方向と反対の第2の方向に走行し
て第2の領域に信号を記録再生する磁気記録再生装置に
おいて、回転ヘッドとして記録再生用ヘッドと消去用ヘ
ッドとを設け、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドのうち
の少なくとも一方の高さを変更自在とし、一方のヘッド
の高さを、磁気テープを第1の方向に走行して第1の領
域に信号を記録再生する場合と、磁気テープを第2の方
向に走行して第2の領域に信号を記録再生する場合とに
おいて異ならせるようにしたので、消去ヘッドの数を少
なくすることができる。その結果部品点数を少なくし、
コストを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は信号を記録する場合における本発明の磁気記録
再生装置のブロック図、第2図はそのタイミングチャー
ト、第3図はその回転ヘッドの模式的平面図、第4図は
その模式的側面図、第5図は従来の回転ヘッドの模式的
平面図、第6図はその磁気テープ上のトラックの様子を
表す模式的平面図である。 1・・・回転ドラム 2,3・・・記録再生用ヘッド 4.5・・・消去用ヘッド 11.12・・・駆動手段 13・・・消去用ヘッド 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転ヘッドにより形成される傾斜トラックを複数の領域
    に分割し、磁気テープを第1の方向に走行して第1の領
    域に信号を記録再生するとともに、該磁気テープを該第
    1の方向と反対の第2の方向に走行して第2の領域に信
    号を記録再生する磁気記録再生装置において、 該回転ヘッドとして記録再生用ヘッドと消去用ヘッドと
    を設け、該記録再生用ヘッドと該消去用ヘッドのうちの
    少なくとも一方の高さを変更自在とし、該一方のヘッド
    の高さを、該磁気テープを該第1の方向に走行して該第
    1の領域に信号を記録再生する場合と、該磁気テープを
    該第2の方向に走行して該第2の領域に信号を記録再生
    する場合とにおいて異ならせることを特徴とする磁気記
    録再生装置。
JP60141882A 1985-06-28 1985-06-28 磁気記録再生装置 Granted JPS623408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141882A JPS623408A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 磁気記録再生装置
US06/878,157 US4736262A (en) 1985-06-28 1986-06-25 Bidirectional magnetic recording and reproducing device with an axially adjustable head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60141882A JPS623408A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623408A true JPS623408A (ja) 1987-01-09
JPH039522B2 JPH039522B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=15302354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60141882A Granted JPS623408A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4736262A (ja)
JP (1) JPS623408A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125071Y2 (ja) * 1978-03-03 1986-07-28
US4558378A (en) * 1982-08-27 1985-12-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing
JPS60258749A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039522B2 (ja) 1991-02-08
US4736262A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474790B2 (ja)
JPH0445901B2 (ja)
KR970008642B1 (ko) 자기 기록 및 플레이백 장치
JPH0883415A (ja) 信号記録及び/又は再生装置、信号記録及び/又は再生方法並びに記録媒体
JPS623408A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0750923B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH08185618A (ja) ヘリキャルスキャン型情報記録装置
JPS6240789B2 (ja)
JPS61153891A (ja) 磁気テ−プ及び磁気記録再生装置
JPH0248995Y2 (ja)
JP2524492B2 (ja) 記録装置
JPS604276Y2 (ja) エンドレステ−プ記録再生装置
JPS6234310A (ja) 磁気記録再生装置
JPH073684B2 (ja) 記録方法
JPH0793716B2 (ja) 間欠磁気記録再生装置
JPS61204805A (ja) 回転磁気ヘツド記録再生装置
JPH01196762A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01126084A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0458082B2 (ja)
JPS61287011A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS62253279A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6387609A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0116072B2 (ja)
JPS62232711A (ja) デジタルビデオテ−プレコ−ダ
JPH08147804A (ja) 記録再生装置