JPS6234000B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234000B2
JPS6234000B2 JP54171119A JP17111979A JPS6234000B2 JP S6234000 B2 JPS6234000 B2 JP S6234000B2 JP 54171119 A JP54171119 A JP 54171119A JP 17111979 A JP17111979 A JP 17111979A JP S6234000 B2 JPS6234000 B2 JP S6234000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
ship
destination
position data
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54171119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695798A (en
Inventor
Chogo Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP17111979A priority Critical patent/JPS5695798A/ja
Publication of JPS5695798A publication Critical patent/JPS5695798A/ja
Publication of JPS6234000B2 publication Critical patent/JPS6234000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は船舶を予定の航路上を逸脱せずに目的
地迄誘導するオートパイロツト装置に関する。
第1図は従来のオートパイロツト装置の構成を
示す。図において、1はジヤイロ信号の入力端
子、2は針路設定器、3は引算器、4はPID
(proportional、integrate、differential)演算制
御器である。次にこの動作を説明する。ジヤイロ
信号入力端子1に伝えられるジヤイロ信号即ち船
首方位信号と針路設定器2に手動で設定された船
が航行しようとする方位は引算器3で差が演算さ
れ演算結果はPID演算制御器4に送給される。
PID演算器4は一般に第1式の演算を行う。
y=VPx+VI∫xdt+VDdx/dt …(1) ここでyはPID演算制御器の出力、 xは演算制御器の入力、 tは時間、 VP、VI、VDはそれぞれ比例(P)、積
分(I)、微分(D)の演算の係数 PID演算制御器4の出力は舵取機5に送給さ
れ、舵取機5により舵6が動かされ船は向きを変
えて船首方位が常に設定方位と等しくなるように
制御される。即ち保針制御が行なわれる。
第2図は第1図のオートパイロツト装置を使用
して船が現在位置P1から目的地P2に向つて航行す
る場合の説明図である。
現在位置P1から目的地P2を望む方位即ち目的地
方位θであつたとすると航海士は針路設定器2に
θを設定する。このとき第1図のオートパイロツ
ト装置は船首方位が常にθとなるように舵取機5
に出力を与え舵6を動かすが、潮流、海流、風、
浪などの外力Fが船に加わると、船は外力Fの向
きに流される。従つて船首方位は設定針路θを保
ちながらもP1,P2を結ぶ線上から遠ざかり第2図
P3で示すような地点を航行するようになつてしま
う不都合が有つた。そのため航海士は目的地P2
首尾良く到達するために外力Fを推定して、その
影響を相殺する分だけ補正して設定針路を設定し
ていたが、外力Fの大きさは時々刻々変化するも
のでありまた外力Fの適当な測定手段が無いので
通常目的地P2に良い精度で到達する事は困難であ
つた。
また、従来、船舶を予定の航路に沿つて目的地
まで誘導するオートパイロツトとして、設定針路
と位置測定器で測定した過去の実進路方位との誤
差を求め、この誤差を補償したものを新たな航行
方位とするものや、船舶の現在位置から目的地を
望む方位を算出し、その方位を設定針路として自
動的に設定するもの等が知られていたが、これら
はいずれも針路修正のための情報を求めるのに、
自動航行開始点の位置と目的地の位置とを結ぶ予
定の航路のデータを使用していないので、船舶が
潮流、海流、風、浪などの外力を受けて予定の航
路から逸脱し易く、また、一度逸脱した場合に
は、予定の航路に復帰する能力に欠ける等の欠点
があつた。
従来装置のこうした欠点は測量船や資源探査船
などのように調査海域を基盤の目のように規則正
しく分割した予定の航路上を極力精密に船を航行
させる目的には大きな障害となつていた。
本発明はこれらの欠点を除去するため、オート
パイロツト装置への入力として単にジヤイロコン
パスなどにより測定される船首方位信号ばかりで
なくロランC受信機などの位置測定装置により測
定した自船の位置情報も同時に使用し、船が予定
の航路上を逸脱することなく航行するようにした
もので以下図面により詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例であり、第4図はそ
の動作説明図である。第3図において、7はロラ
ンC受信機などの位置測定装置により測定された
自船位置の入力端子、8は自動航行開始点記憶
器、9は自動航行開始スイツチ、10は航行方位
距離演算器、11は第1の引算器、12は目的地
方位設定器、13は正弦演算器、14は掛算器、
15は比例演算増幅器、以下3は第2の引算器、
1はジヤイロコンパス方位入力端子、4はPID演
算器で第1図と同一構成である。さらに16は加
算器である。
次にこの動作を両図を用いて説明する。端子7
にはロランC受信機などにより測定した自船の位
置データが伝えられる。第4図P1の地点で自動航
行開始スイツチ9をa側に倒すと、接点c→aの
経路で接地信号が自動航行開始点記憶器8の1方
の入力端子に伝えられる。この時自動航行開始点
記憶器8は他方の入力端端子に端子7より伝えら
れる自船の位置データP1を記憶する。記憶された
データP1は自動航行開始スイツチ9がa側に投入
されている間保持される。次に船が第4図P3の地
点迄航行した時の本装置の動作を説明する。航行
方位距離演算器10は1方の入力端子に自動航行
開始点記憶器8の出力端子から伝えられる自動航
行開始時の自船位置データP1と他方の入力端子に
端子7から伝えられる自船の現在位置データP3
を用いて、自船が自動航行開始点P1に対する現在
位置P3の方位及び距離、すなわちそれぞれ第4図
のα及び線分1 3を演算し、方位は第1の引算器
11に、距離は掛算器14に伝達する。目的地方
位設定器12には第4図に示すように船が現在位
置P3から目的地P2を望む方位θが航海士の手によ
り設定される。第1の引算器11は航行方位距離
演算器10から伝えられる自船の航行方位αから
目的地方位設定器12に設定された目的地方位θ
を引きその結果即ち第4図のβを正弦演算器13
に伝達する。正弦演算器13の出力はsinβであ
り掛算器14の1方の入力端子に伝えられる。掛
算器14の他方の入力端子には航行方位距離演算
器10の1方の出力である第4図のP1からP3迄の
距離1 3が伝えられ掛算器14では1 3sinβが
演算され出力として比例演算増幅器15に伝達さ
れる。
1 3sinβは点P3からP1,P2を結ぶ予定の航路
におろした垂線の距離即ち点P3の予定の航路から
の隔りを示す。次に掛算器14の出力を入力とす
る比例演算増幅器15は航海士により調整可能な
比例定数を持ちその出力は点P3の予定の航路1 2
からの隔りを取除くために加算器16を経由して
舵取機5の入力の1部として加えられる。その結
果船首方位は目的地方位設定器12に設定した目
的地方位θに対して比例演算増幅器15の出力に
よつて決まる角度だけ修正された方向は第4図に
示すγである。
なお比例演算増幅器15は自動航行開始スイツ
チ9の接点bが結ばれ、自動航行開始スイツチ9
がb側に倒されている間は出力が零にさせられる
が、自動航行開始スイツチ9がa側に倒されたと
きから比例演算を開始し出力を加算器16の1方
の入力端子に伝える。
さらに目的地方位設定器12に設定された目的
地方位θから第2の引算器3に伝えられる信号は
第1図の針路設定器2から引算器3に伝えられる
信号と等価であり、以下第3図の1,3,4は第
1図のジヤイロ信号入力端子1、引算器3、PID
演算器4、と同一である。但し、比例演算増幅器
15の出力の制御効果を充分ならしめるため第3
図のPID演算器4の積分係数、即ち第(1)式のVI
は充分小さくとつておくか又は零にする。第3図
のPID演算器4の出力は船首方位を目的地方位θ
に向けるための制御出力であり、加算器16に送
給され比例演算増幅器15から伝えられる予定の
航路からの隔りを取除くための制御入力と加算さ
れて舵取機5に伝えられ船首方位がγだけ修正し
た方向に実際に船首が向くように舵が切られる。
なお正弦演算器13を省略してもほぼ等価な装
置が実現出来る。また目的地方位設定器12の代
りに目的地の緯度、経度を入力する目的地設定器
を使用し、自動航行開始点P1との関連から目的地
方位θを算出するなどしてもよい。
また、比例演算増幅器15の出力をPID演算器
4の出力に加算する代りに、第2の引算器3の出
力に加算しても同様の効果を得ることができる。
以上説明したように本発明装置によれば、船首
方位の修正が予定の航路と船舶の現在位置との隔
りに基いて行なわれ、この隔りが取除かれるよう
に自動制御される結果、航海士が設定した針路と
船の航行方位が常に一致するように自動制御され
るので、航海士は従来装置と全く同様の針路設定
操作を行うにも拘らず船は外力に抗して予定の航
路上を航行出来る利点があり、調査船、漁船など
の精密自動操船が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオートパイロツトの構成を示す
説明図、第2図は従来のオートパイロツトの動作
を説明する説明図、第3図は本発明装置の構成を
示す説明図、第4図は本発明装置の動作を説明す
る説明図である。 3,11…引算器、4…PID演算器、5…舵取
機、6…舵、7…自船の位置データの入力端子、
8…自動航行開始点記憶器、9…自動航行開始ス
イツチ、10…航行方位距離演算器、12…目的
地方位設定器、13…正弦演算器、14…掛算
器、15…比例演算増幅器、16…加算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船舶用オートパイロツト装置において、自動
    航行開始スイツチと船位データの入力端子と、目
    的地方位の設定手段と、自動航行開始点の位置デ
    ータを記憶する手段と、自動航行開始点の位置デ
    ータと現在位置データとから航行方位および航行
    距離を算出する手段と、該航行方位と目的地方位
    の差を演算する第1の引算手段と、該引算手段の
    出力の正弦を求める演算手段と、該演算手段の出
    力と航行距離との積を求める掛算手段と、該掛算
    手段の出力を受け比例演算する比例演算増幅器
    と、ジヤイロなどの船首方位と前記目的地方位設
    定手段で設定された目的地方位との差をとる第2
    の引算手段と、該引算手段の出力を受けPID演算
    するPID演算器と、該PID演算器の出力に前記比
    例演算増幅器の出力を加算し舵取機への制御信号
    をおくる加算器とを備えたことを特徴とする船舶
    用オートパイロツト装置。
JP17111979A 1979-12-28 1979-12-28 Automatic pilot device for ship Granted JPS5695798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111979A JPS5695798A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Automatic pilot device for ship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111979A JPS5695798A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Automatic pilot device for ship

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695798A JPS5695798A (en) 1981-08-03
JPS6234000B2 true JPS6234000B2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=15917325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111979A Granted JPS5695798A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Automatic pilot device for ship

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5695798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426596U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JPH0225391U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156896A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kumamoto Joho Shiyori Center:Kk 船舶自動操舵制御装置
JPS6365512A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Komatsu Ltd 車両の走行自動化システム
JPH01123305A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Komatsu Ltd 車両の走行制御装置
JP2524549B2 (ja) * 1991-10-19 1996-08-14 常憲 工藤 船舶の自動操舵装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633517Y2 (ja) * 1979-09-10 1981-08-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426596U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JPH0225391U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695798A (en) 1981-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523951A (en) System and method for automatic ship steering
ATE37747T1 (de) Navigationsgeraet hoeher genauigkeit mit schrittweise geaenderter kartenprojektion.
JPH08249060A (ja) 自律型水中航走装置
JP3949932B2 (ja) 自律型水中航走体の航走制御装置
JP4804032B2 (ja) 船舶用自動航法援助システム
JPH0133398B2 (ja)
US3998412A (en) Helical vertical path control apparatus for aircraft area navigation system
JPS6234000B2 (ja)
US4103279A (en) Diver navigation system
JPS6233998B2 (ja)
US3576977A (en) System and method for controlling the positioning system of a pipelaying vessel
JPS6233999B2 (ja)
JPH0633076B2 (ja) オ−トパイロツト装置
JPH0578476B2 (ja)
JP3999976B2 (ja) 操船方法及び装置
JPH0213324B2 (ja)
JP4260612B2 (ja) 潮流推定方法および装置並びにこれを用いた航走体の制御方法および装置
JPH0414287B2 (ja)
JPH0330557B2 (ja)
JPH0631074B2 (ja) 自動操舵装置
JPH07304496A (ja) 避航誘導装置
JPH04255Y2 (ja)
JPH0120643Y2 (ja)
Choi et al. Implementation of Ship Trajectory Following Algorithm
JPH04268480A (ja) 自動操船装置