JPS6232852A - 油揚げの製造法 - Google Patents

油揚げの製造法

Info

Publication number
JPS6232852A
JPS6232852A JP60172048A JP17204885A JPS6232852A JP S6232852 A JPS6232852 A JP S6232852A JP 60172048 A JP60172048 A JP 60172048A JP 17204885 A JP17204885 A JP 17204885A JP S6232852 A JPS6232852 A JP S6232852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
fried
oil
heated
bean curd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463668B2 (ja
Inventor
Masakatsu Shida
正勝 志田
Akira Suzuka
鈴鹿 明
Masao Takatsuji
高辻 征夫
Hiroki Sata
博樹 佐多
Osatake Suzuki
鈴木 修武
Shuichi Hiraoka
秀一 平岡
Masamitsu Yamaguchi
真美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hohnen Oil Co Ltd
Original Assignee
Hohnen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hohnen Oil Co Ltd filed Critical Hohnen Oil Co Ltd
Priority to JP60172048A priority Critical patent/JPS6232852A/ja
Publication of JPS6232852A publication Critical patent/JPS6232852A/ja
Publication of JPH0463668B2 publication Critical patent/JPH0463668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的と産業上の利用分野〕 本発明は油揚げ製造工程における前処理工程として、油
揚げ用生地を熱湯中で70〜85℃になるまで加熱処理
する新規な油揚げの製造方法に関するもので、その目的
とするところは、油揚げ用生地ft大用油中で加熱する
時間を短縮することにより油揚げ製品の生産効率向上と
品質の安定化、揚げ曲の劣化抑制によるjiI/III
発生鎗の減少を図ることにある。
〔従来の技術〕
従来、油揚げは、通常、大豆オなFi(ンよび)脱脂大
豆より比較的硬めにりくり九豆腐t−薄く切プ、充分水
を切った後、最初110〜120℃S度の低温の油で揚
げ(所謂1のばし1)、ターで180〜200℃程度の
高温の油で揚げ(所謂1からしm)で製造されている。
すなわち、′のばし“工程は油揚げ用生地に含まれる水
分を蒸発ぐせ、そり圧力で蛋白質の組織を海綿状にa化
させろ工程でちり、また、1からし”工程は該生地をさ
らに伸ばし1.Tらみと張り、色沢をもたせる工程であ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来法の処理は、“のばし“
および1からし”工程に10〜20分8度要し、時間が
かかるばかりか1食用油の過酸化物が著るしく増加して
油揚げ製品の品質に悪影響を及ぼす結果となっている。
tた、油のさし曲率が極端に低く、地域認[制度(ミ=
JAs)でJJt定されている酸価6に達する期間F1
通常の機械揚げの場合7〜10日間と短かく。
1力月な−し1力月半で廃油(は価5〜7)にしている
のが実状でらる。
近年、これらの問題点を解決する試みとして油揚げ生地
の1のばし1工程を食用油中で行わず酸性またはアルカ
リ性の水の中で行った抄、加圧下で105〜135℃程
度に加熱した水の中で行−1生地を膨化させた後、加熱
し九負用市中で保形(からし工8)する方法が知られて
−る。
これらの方法は食用油中における1のばし“工程を省略
し、新曲添加率を増大することによって食用油の酸価の
上昇を抑制したものであるが、油揚げ用生地を水中で膨
化させるなめ、生地が多量の水分を包含し、結果として
7ライヤー中に多量の水分が混入し、油脂の加水分解、
酸価の上昇を促進させるという欠点がらり九。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、これら従来法の欠点を解消すべく槍々研
究の結果、油揚げ用生地を食用油中で加熱する前に加熱
し危中性水中で生地の外面と内部のは度ンよび水分を均
一化する危めの前処理工程を設けることにより油揚げ製
品の生産効単向上と品質の安定化、揚げ油の劣化抑制に
よる廃油発生量の減少等、本発明の目的を達成し得るこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は大豆または<訃よび)脱脂大豆より
全知の方法で製造した油揚げ用生地t%加熱した中性水
の中で、常圧下において該生地の温度が70〜85℃に
なるまで加温し喪後、速やか(30秒以内)に、110
〜200℃の範囲内にお−て段階的に加温し九食用油中
で加熱することを特徴とする油揚げ(’) IIJ造法
である。
本発明方法において、/[il遥げ用生jtht−負ん
油中で膨化させるI′j′r曲“のばし1工程の前の生
地の予備加熱工程で、該生地を加熱した中性水の中で、
常圧下において生地の温度が70〜85℃になるまで加
温し虎理由は、油揚げ用生地の蛋白質がこの温度範囲内
において適度に変性し、蛋白質の内部構造や分子間結合
を安定化している水素結合等がほぐれ、生地を構成して
−る蛋白質分子同志がずれやすくなり、その結果、以後
の1のばし”工程で油で揚げた際によく伸びるようにな
るからである。
この瞳、生地の温度が70℃以下では生地の蛋白質の変
性が未だ光分でないため油で揚げた際によく伸びず、一
方、85℃より高い昌匿では変性が過度になりすぎるた
め、これまたよく伸びず、品質の優れた油揚げ製品は得
られない。
また、この際、中性水t−便用した理由は、酸性または
アルカリ性の水を使用した場合、IM白實がnmしたり
、′のばし”工程や“からし2工程で使用する食用油の
劣化を速めたり、1次、すし揚げ等における油揚げ製品
の開きを損りたりする等の欠点を生ずるからである。
〔発明の効果〕
不発明方法によれば、/lit逼げ用生地の食用油中で
の描は時間を5〜6分程度に短縮し得るので油揚げ製品
の生戊効″4を著るしく向上し得るほか、揚げ油の使用
時間を短縮することにより大幅な差し曲率の向上を図る
ことが可能となるため油の劣化を抑えることができ、ゆ
えに、油揚げ製品の品質安定化ならびに廃油発生量の減
少を可能にしたものである。
〔実施しU〕
次に本発明の*m例を示す。
実施fIl 1゜ 原料丸大豆21階を一晩水浸漬し危後、IIII砕機に
て少狐の水を注入しなから槽潰し、これに低温抽出脱脂
大豆((1年製油KAM、エメカ豆)1&8−ならびに
所七讐の水を混合した。
この際、刃口えた水の瀘は、贈潰時注入した水と合わせ
て512tとした。
得られ九挽きゴを蒸煮釜に入れ、97℃達li!まで加
熱、蒸煮した。
その後、戻し水288Lを添加し、煮ゴの配置を70℃
まで下げた。
得られた煮ゴを昭布で濾過し、豆乳660tを得た。
この豆乳に、スマシ粉(硫蚊力に7ウム)約2陣を24
1の水に分散させ九鹸11!il散を注入し、豆乳温度
60℃で凝固させた。
凝固物を平和に入れて圧縮、成型し、イ0られた豆腐を
大きさ5×100、ノ4さ約8糎に切断して油揚げ用生
地約2000枚を得た。
この生地を温度約85℃に加熱した中性水の中に沈め、
常圧下で約1分30秒間加熱して油揚げ生地の温[を8
0℃(表面温度針、安立電機製で測定)にして生地の予
備加熱工程を行った。
次いで、この生地を直ちに大豆白絞油中で初期温f12
0℃、中央11&150℃、最J!aK180℃で5分
間加熱して1のばし1および1からし”工程を行い、大
きさ8CIIX1501の−なりずし用油揚げ製品を得
北。
なお、1のばし“および1からし”工程で使用した大豆
白絞油の劣化速度1に観察するために、揚げ鍋に大豆白
絞油を4.O2張り込み、油揚げを100枚揚げるごと
に差し油をα4を行i1本発明方法にた。
一方、対照例として、夾抱ガ1で製造した油揚げ用生地
を実施例1で実施し次子偏加熱工程を行わずに初期温1
f120℃、中央は11j 150℃、最終温度180
℃に加温した大豆白絞油中で5分間加熱して1のばし”
および1からし2工穆を行い、いなりずし用油揚げ製品
を得え。
対照例の′のばし”および1からし′工程で使用した大
豆白絞油の劣化速度を観察するために揚げ鍋に大豆白絞
油を40を張り込み、/Ill揚げを100枚揚げるご
とに差し油をα4を行い、対照方法(従来法)による/
11揚げ製品を約1000枚製造し、その油の酸価を測
定したところ、A、V、五1で地域認証制度で規定され
て−る酸価6以下の値を上回っており、油の劣化がかな
り進んでい念。
以上の実施例および対照例から明らかなごとく、本発明
方法は従来法に比べて、/lb揚げの製造時間(“のば
し”および1からし1工程に費やす時間)が短かく、油
揚げ製品の生虚幼単が高いばかりか、同−油址でも油の
劣化を抑制する差し曲率が高くなるので廃油の発生量が
少ない等、優れた効果を奏するものである。
出顧A:豊年製油株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆または(および)脱脂大豆より公知の方法で
    製造した油揚げ用生地を、加熱した中性水の中で、常圧
    下において該生地の温度が70〜85℃になるまで加温
    した後、速やかに、110〜200℃の範囲内において
    段階的に加温した食用油中で加熱することを特徴とする
    油揚げの製造法。
JP60172048A 1985-08-05 1985-08-05 油揚げの製造法 Granted JPS6232852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172048A JPS6232852A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 油揚げの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172048A JPS6232852A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 油揚げの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232852A true JPS6232852A (ja) 1987-02-12
JPH0463668B2 JPH0463668B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=15934566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172048A Granted JPS6232852A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 油揚げの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117356A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Daiko Shokuhin Kk 揚げだし豆腐およびその製造方法
JPH04278058A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Ebara Shokuhin:Kk 揚げ物用豆腐の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326342A (en) * 1976-08-23 1978-03-11 Ajinomoto Kk Method of making fried beancurd
JPS5722685A (en) * 1980-06-04 1982-02-05 Gd Spa Tobacco filter winding and attaching apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326342A (en) * 1976-08-23 1978-03-11 Ajinomoto Kk Method of making fried beancurd
JPS5722685A (en) * 1980-06-04 1982-02-05 Gd Spa Tobacco filter winding and attaching apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117356A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Daiko Shokuhin Kk 揚げだし豆腐およびその製造方法
JPH04278058A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Ebara Shokuhin:Kk 揚げ物用豆腐の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463668B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362250B2 (ja) 麦茶用麦の製造方法
JPS6232852A (ja) 油揚げの製造法
CN106879744A (zh) 一种利用花生粕制作花生豆腐的方法
JPS6150583B2 (ja)
JPS59132865A (ja) 豆乳の製造法
CN112826034A (zh) 一种黑豆芝麻腐竹的制备工艺
JP4173947B2 (ja) 油アゲ様食品の製造法
JPS6044901B2 (ja) 油揚げの製造法
JP2709605B2 (ja) うす揚生地の製造時における加熱処理方法
JP3210867B2 (ja) 豆腐の製造方法
JPS61192259A (ja) 油揚げの製造法
JPS602026B2 (ja) みりんの製造法
KR102257697B1 (ko) 해조류 맛포 제조방법
TWI706725B (zh) 微細化豆渣之纖維豆奶的製法
JPS644737B2 (ja)
KR20230015607A (ko) 강황보리누룽지 및 그 제조방법
JP3921008B2 (ja) マイタケ入りタンパク質食品及びその製造方法
JP4173946B2 (ja) 油アゲの製造法
WO2000074498A1 (fr) Procede de production de produits de tofu
JPS6049780A (ja) ハトムギ茶の製造方法
JPH02117354A (ja) 豆乳及びその関連製品の製法
JPS59151851A (ja) 大豆製品の製造方法
CN117814439A (zh) 一种无腥味豆腐及其制备方法
JPH04304858A (ja) 豆腐の製造方法
JP4411241B2 (ja) 油揚げの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees