JPS6232814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232814B2
JPS6232814B2 JP54075806A JP7580679A JPS6232814B2 JP S6232814 B2 JPS6232814 B2 JP S6232814B2 JP 54075806 A JP54075806 A JP 54075806A JP 7580679 A JP7580679 A JP 7580679A JP S6232814 B2 JPS6232814 B2 JP S6232814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
error
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166749A (en
Inventor
Noritaka Umeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7580679A priority Critical patent/JPS55166749A/ja
Publication of JPS55166749A publication Critical patent/JPS55166749A/ja
Publication of JPS6232814B2 publication Critical patent/JPS6232814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はデコーダ回路、特にエラーチエツク機
能を有するデコーダ回路に関する。 一般にデコーダ回路は正常動作を行なつている
場合入力信号の組合せに応じて複数の出力のうち
の1つの出力のみが“1”であり、残りのすべて
の出力は“0”である。 従来のデコーダ回路は、正常動作をしていると
き1出力のみが必ず“1”であり、残る出力は全
て“0”であることを利用して、その出力の1/
nチエツク(信号線n個の中で1つだけ“1”で
あることをチエツクする)又は多少精度は落ちる
が、その出力のパリテイチエツクによる方式を採
用して異常動作の有無を検出していた。しかしこ
の場合デコーダ回路の入力信号のエラーは検出で
きない。これを是正するため入力信号に対してパ
リテイチエツク回路を設けることが考えられる
が、この場合にもデコーダ回路の入力段(例えば
第1図の31〜34)で発生したエラーは検出で
きないという欠点がある。 従つて、更にエラーチエツクを厳密に行うには
入力信号のパリテイチエツクを行いかつデコーダ
回路を2重化し、各出力比較を行うことが考えら
れるが、この場合には金物量が2倍以上必要とな
るという欠点がある。 本発明の目的は、少い回路量の追加で厳密なエ
ラーチエツクを可能とするデコーダ回路を提供す
ることにある。また、本発明の別の目的は、デコ
ーダ回路の入力及び内部回路のエラーに対しでき
るだけ正しい出力、又は誤つた場合には出力を全
て“0”になるようにし、エラーによる影響を押
えたデコーダ回路を提供することにある。 本発明のデコーダ回路はNビツトのデータビツ
トのそれぞれに対し真数および補数を出力するN
個の第1の論理素子と、前記Nビツトのデータビ
ツトに対するパリテイビツトから論理“1”およ
び論理“0”のパリテイ信号を出力する第2の論
理素子と、前記Nビツトのデータビツトの真数お
よび補数の2Nの組合せの各1つがそれぞれ供給
されかつ前記真数が偶数個供給されるときは前記
論理“1”のパリテイ信号が供給され前記真数が
奇数個供給されるときは前記論理“0”のパリテ
イ信号が供給される2N個の第3の論理素子と、
前記第3の論理素子から出力される2N個の信号
のうち1つの信号のみが論理“1”のときには正
常であることを出力するモニタ回路とを含んで構
成される。 次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。 第1図は本発明の1実施例を示すデコーダ回路
1であり、入力信号S1〜SPの真数及び補数を出
力するバツフア31〜34、入力信号S1〜SP
デコードする4入力AND回路10〜17、及び
デコーダ回路1の出力D0〜D7をモニタするパリ
テイチエツク回路20から構成されている。デコ
ーダ回路1の本来の機能は3つの入力信号S1〜S3
をデコードして8出力信号D0〜D7のうち対応す
る信号線のみ“1”にすることである。本発明で
は入力信号S1〜S3に更に、そのパリテイ信号SP
をも含めた形でデコードし、その出力D0〜D7
内、“1”となる出力信号数が無し、又は2つ以
上あるかどうかをチエツクする回路を設ける。4
入力AND回路10〜17にはそれぞれ入力信号
S1,S2,S3=“000”,“100”,……,“111”の1つ
の組合せが供給され、かつそのときのパリテイビ
ツトが正常な場合に“1”と出力するように構成
する。すなわち、第1表のように構成する。
【表】 次に、このような構成において任意の1ケ所で
エラーが発生した場合について以下に説明する。 (1) まず入力信号S0〜SPに1ケ所エラーがある
場合、、パリテイエラーのデータとなり、第1
表から出力信号D0〜D7は全て“0”になり、
パリテイチエツク回路20の出力Eが“0”に
なることによりエラーが検出される。 (2) 入力バツフア31〜34の1つにエラーがあ
る場合、該入力バツフア31〜34のうち2つ
の出力は値が共に反転することになり、結果的
に(1)のエラーと同じ原理でエラーが検出され
る。 (3) 入力バツフア31〜34の各出力信号の1つ
がエラーになつた場合も次のようにしてエラー
検出される。例えば、S1,S2,S3,SP
“0001”の状態でバツフア31の出力310が
“0”となるエラーが発生した場合、本来出力
信号D0が“1”であるのが“0”になり、他
のD1〜D7は“0”のままであるのでパリテイ
チエツク回路20の出力Eが“0”になること
によりエラーが検出される。また逆にバツフア
31の出力311が“1”となるエラーが発生
した場合出力信号D1が“1”になると考えら
れそうであるが、AND回路11の入力となつ
ているパリテイの条件が合わない為、“0”で
あり、エラーは検出されないが、デコーダ回路
として誤つた出力を出さない。 これら(1)〜(3)の例を見て分るように、第1図に
示すデコーダ回路の入力、内部回路、出力のエラ
ーは、それをマスクして正常なデコーダ出力とす
るか、デコーダ出力がすべて“0”又は2つのデ
コーダ出力が“1”となりエラー検出するかのい
づれかをとる。 以上本発明の1実施例について具体的に説明し
たが、本発明はこの実施例に制限することなく、
例えば次のように拡張することができる。(1)デコ
ーダ入力は一般にn入力であつてよい。(2)入力信
号をデコードする回路10〜17は、必ずしも
AND回路である必要はなくNAND回路であつて
もよい。(3)出力信号をチエツクするパリテイチエ
ツク回路20は厳密にチエツクするには1/nチ
エツク回路が必要であるが、パリテイチエツク回
路又はOR回路等でも実用上問題がなく、一般的
にモニタ回路としてよい。 本発明は以上説明したようにデコーダ回路をデ
コードすべき入力データ信号とそのパリテイ信号
をも含めてデコードするゲート回路の入力信号割
付けを行い、かつそのゲート回路の出力を監視す
るモニタ回路から構成することにより、(1)デコー
ダ入力データのエラー検出、(2)デコーダ回路のエ
ラー検出及び(3)前記エラーの伝播を防止、という
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す回路図であ
る。 1……3入力デコーダ回路、31〜34……入
力バツフア、10〜17……AND回路、20…
…8入力パリテイチエツク回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Nビツトのデータビツトのそれぞれに対し真
    数および補数を出力するN個の第1の論理素子
    と、前記Nビツトのデータビツトに対するパリテ
    イビツトの真数および補数を出力する第2の論理
    素子と、前記Nビツトのそれぞれのデータビツト
    の真数および補数のいずれか1つを選択的に入力
    し前記真数が偶数個供給されるときはパリテイ信
    号の真数が供給され前記真数が奇数個供給される
    ときはパリテイ信号の補数が供給される複数の第
    3の論理素子と、前記複数の第3の論理素子から
    出力される信号のうち1つの信号のみが論理
    “1”のときには正常であることを出力するモニ
    タ回路とを含むことを特徴とするデコーダ回路。
JP7580679A 1979-06-15 1979-06-15 Decoder circuit Granted JPS55166749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580679A JPS55166749A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Decoder circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580679A JPS55166749A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Decoder circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166749A JPS55166749A (en) 1980-12-26
JPS6232814B2 true JPS6232814B2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=13586803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7580679A Granted JPS55166749A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Decoder circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55166749A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815318U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 ティーディーケイ株式会社 インダクタンス素子
JPS5875251A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp 誤動作検出回路
JPS58186837A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fujitsu Ltd 情報選択変換回路のエラ−通知方式
JPS62120546A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nec Corp デコ−ダの試験装置
JP4912674B2 (ja) * 2005-12-07 2012-04-11 ジョンソン株式会社 スタンディングパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166749A (en) 1980-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009548A (en) Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations
EP0186719A1 (en) Device for correcting errors in memories
US5331645A (en) Expandable digital error detection and correction device
US4236247A (en) Apparatus for correcting multiple errors in data words read from a memory
JPS63200249A (ja) 情報処理装置
JPS6232814B2 (ja)
US4580265A (en) Failure detection method and apparatus
US5835511A (en) Method and mechanism for checking integrity of byte enable signals
JPH07200419A (ja) バスインタフェース装置
JPS6235144B2 (ja)
JPH01280838A (ja) パリティ再生自己チェッキング
EP0436123A2 (en) Interrupt generating for single-bit memory errors
JP2644112B2 (ja) Fifo試験診断回路
US5267250A (en) Circuit arrangement for detection of an erroneous selection signal supplied to selection means
JPH05165734A (ja) 主記憶装置の固定障害診断装置
JP3281982B2 (ja) データバッファ
JPS62226353A (ja) Ras回路付記憶装置
JP2900550B2 (ja) ビットエラー検出訂正回路
JPH0683718A (ja) 障害検出回路
US8266494B2 (en) Bus with error correction circuitry
GB2158622A (en) Computer controlled systems
SU951406A1 (ru) Запоминающее устройство с самоконтролем
SU1647653A1 (ru) Устройство дл контрол цепей коррекции ошибок
JPS6111492B2 (ja)
JPS60232796A (ja) 論理回路