JPS6232208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232208B2
JPS6232208B2 JP13098079A JP13098079A JPS6232208B2 JP S6232208 B2 JPS6232208 B2 JP S6232208B2 JP 13098079 A JP13098079 A JP 13098079A JP 13098079 A JP13098079 A JP 13098079A JP S6232208 B2 JPS6232208 B2 JP S6232208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
organic group
formula
bismaleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13098079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659834A (en
Inventor
Kyoji Makino
Kazuyuki Tomonaga
Tsutomu Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Products Co Ltd filed Critical Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority to JP13098079A priority Critical patent/JPS5659834A/ja
Publication of JPS5659834A publication Critical patent/JPS5659834A/ja
Publication of JPS6232208B2 publication Critical patent/JPS6232208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成物
に関する。 従来から、耐熱性樹脂として、ポリマレイミド
類を単独で加熱重合させてなる三次元ポリイミド
が知られているが、この三次元ポリイミドは非常
に脆いという欠点があり、実用には不適当であつ
た。 またビスマレイミド類とポリアミン類とを反応
させて耐熱性のマレイミドアミン樹脂を製造する
方法も提案されているがこの場合、脂肪族ポリア
ミンを使用すると反応が急速に進むため成形に困
難を伴なうばかりでなく、耐熱性の点で劣るとい
う問題があつた。 一方芳香族ポリアミンを使用した場合には、耐
熱性の良好な樹脂が得られるが、この場合は、硬
化反応に溶融法でも相当厳しい条件、例えば160
〜250℃で数時間から数10時間を要するという欠
点があつた。 更にこれらのマレイミド系樹脂にエポキシ樹脂
を配合する方法も種々提案されているが、ビスマ
レイミド類とエポキシ樹脂とでは相溶性に劣ると
いう問題があり、またマレイミドアミン樹脂とエ
ポキシ樹脂との混合物は、マレイミドアミン樹脂
の残存アミンがエポキシ樹脂と反応し易いため、
安定性、作業性に劣るという欠点があつた。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
耐熱性、安定性、作業性にすぐれた熱硬化性樹脂
組成物を提供しようとするものである。 すなわち、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、 (イ)(a) 一般式 (式中、R1は2価の有機基を、x1、x2は水素
原子、ハロゲン原子、又は有機基から選ばれ
た同一又は異なる1価の原子又は基をそれぞ
れ表わす。)で表わされるビスマレイミド類
と、 (b) 一般式 (式中、R2は水素原子、ハロゲン原子又は有
機基から選ばれた1価の原子又は基を、mは
1〜5の整数を表わす。)で表わされるアミ
ノフエノール類との付加反応物と、 (ロ) 多官能性エポキシ化合物と、 (ハ) ポリアミド樹脂とを含み、 前記(イ)の付加反応物と(ロ)の多官能性エポキシ化合
物との合計量[(イ)+(ロ)]に対して、(ロ)多官能性エ
ポキシ化合物を20〜70重量%配合し、また前記(ハ)
のポリアミド樹脂を全体の組成物に対して10〜30
重量%配合して成ることを特徴とする。 本発明において使用される(a)のビスマレイミド
類としは、例えばエチレンビスマレイミド、ヘキ
サメチレンビスマレイミド、m−またはp−フエ
ニレンビスマレイミド、4・4′−ジフエニルメタ
ンビスマレイミド、4・4′−ジフエニルエーテル
ビスマレイミド、4・4′−ジフエニルスルホンビ
スマレイミド、4・4′−ジシクロヘキシルメタン
ビスマレイミド、m−またはp−キシリレンビス
マレイミド、4・4′−ジフエニルシクロヘキサン
ビスマレイミド、4・4′−ジフエニレンビスマレ
イミド、4・4′−ジフエニルジサルフアイドビス
マレイミド等がある。 なお本発明においては、これらのビスマレイミ
ドと共にモノマレイミドも併用することができ
る。このようなモノマレイミドとしては、例えば
N−3−クロロフエニルマレイミド、N−4−ニ
トロフエニルマレイミドのようなN−フエニルマ
レイミド化合物がある。 また(b)のアミノフエノール類としては、例えば
o−、m−、p−異性体のアミノフエノール及び
アミノクレゾール、2−アミノ−4−クロロフエ
ノール、2−アミノ−4−クロロクレゾール、各
種置換基異性体を含有するアミノキシレノール、
アミノクロルフエノール、アミノブロムフエノー
ル、アミノカテコール、アミノレゾルシン、アミ
ノビス(ヒドロキシフエニル)プロパン、アミノ
オキシ安息香酸等がある。 上述したビスマレイミド類及びアミノフエノー
ル類はそれぞれ1種または2種以上を選択して付
加反応に供することができる。そのときの使用量
はビスマレイミド類のマレイミド基1当量につき
アミノフエノール類を0.1〜1モル、好ましくは
0.15〜0.9モル使用することが望ましい。 もしもアミノフエノール類が0.1モルより下回
ると付加物と後述のエポキシ樹脂との相溶性が悪
くなり、また1モルを上回ると残存アミンにより
樹脂組成物の安定性を低下せしめ、かつ所望の耐
熱性を得ることが難かしくなる。 付加反応の反応温度は一般に50〜200℃、好ま
しくは80〜180℃の範囲にあり、また反応時間も
通常、数分から数10時間の間で任意に選択するこ
とができる。原料混合物は無溶媒で溶融反応させ
てもよいし溶媒下で反応させてもよい。後者によ
るときはジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドンに代表され
る極性溶媒に限らずアセトン、メチルエチルケト
ン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、シクロヘキサノン等の低沸点溶媒
を使用することができる。 (ロ)の多官能性エポキシ化合物としては、一般に
エポキシ樹脂として知られているものを広範囲に
使用することができる。例えばビスフエノールA
型エポキシ樹脂、ビスフエノールF型エポキシ樹
脂、ノボラツク型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸
のポリグリシジルエステル、ポリオールのポリグ
リシジルエーテル、アミンをグリシジル化したエ
ポキシ樹脂、不飽和化合物をエポキシ化した脂肪
族または脂環式ポリエポキシド、複素環を有する
エポキシ樹脂、異節環を有するエポキシ樹脂等も
用いることができ、上述したエポキシ樹脂はそれ
ぞれ単独使用はもちろん、2種以上を適宜組み合
わせて使用することが可能である。 ビスマレイミドアミン付加反応生成物に対する
多官能性エポキシ化合物の配合量は、両者の合計
量を100重量%としたとき、20〜70重量%の範囲
が適当である。20重量%未満であると耐熱性は向
上するが所望の可撓性を得ることができなくなつ
て、最終目的物である耐熱材料を得ることが難か
しくなり、逆に70重量%を越えると耐熱性に乏し
くなる。 更に、(ハ)のポリアミド樹脂としては一般にナイ
ロンとして市販されているナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等が
挙げられる。 (ハ)のポリアミド樹脂の配合量は、組成物全体を
100重量%としたとき10〜30重量%の範囲で適宜
選択する。10重量%未満の添加では、硬化物の脆
さを改良するのに効果がなく、逆に30重量%以上
では可撓性は大巾に改良されるが所望の耐熱性を
得るのが困難となる。 なお、以上の配合から成る組成物には、硬化性
を向上させるために、公知の酸無水物、弗化ホウ
素錯体第三アミン類、イミダゾール類、第四級ア
ンモニウム塩類、過酸化物等から選ばれる硬化触
媒を添加することが望ましい。 硬化剤の添加量は、樹脂組成物の0.01〜0.5量
量%の範囲が適当である。 なお、本発明の組成物中には、その目的、用途
に応じてシリカ粉末、アスベスト、ガラス繊維、
石英ガラス粉、炭酸カルシウム、マイカ、タル
ク、アルミナ、ジルコン、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、などの無機質充填材料、脂肪酸、ワツクス等
の離型材、エポキシシラン、ビニルシラン、ギラ
ン系化合物等のカツプリング剤、カーボンブラツ
ク、ベンガラ等の着色剤、ステアリン酸等の離型
剤、その他の添加剤の1種または2種以上を添加
することができる。 本発明の樹脂組成物から得られる成型材料は、
従来の熱硬化性樹脂組成物によるものに比べて耐
衝撃性、耐熱老化性、高温機械特性にすぐれてお
り、成形加工性についても、180〜200℃で1〜5
分で加工可能であつて、作業性を著しく向上させ
ることができる。 また流動浸漬塗装法によつて被膜を形成した場
合、耐衝撃性のすぐれた被膜をうることができ
る。 更に、本発明の熱硬化性樹脂組成物は耐熱衝撃
性、耐熱老化特性及び高温機械特性に優れてお
り、含浸、積層、成形、接着等広汎な用途に使用
することができる。 次に本発明の実施例を説明する。なお、以下に
おいて「部」は特に説明のない限り、「重量部」
を示す。 実施施 1 4・4′−メチレンビス(N−フエニルマレイミ
ド)358gr(1モル)とm−アミノフエノール
76.3gr(0.7モル)を130℃に加熱したニーダーで
混練し透明な液状組成物とした。この液状組成物
を130〜135℃で15分間保持し、それに多官能性エ
ポキシ化合物のエピコート1001(シエル社商品
名)200grと硬化触媒として2−メチルイミダゾ
ール2grを添加し、135℃の温度に昇温したところ
でアミランCM−2001(東レKK商品名)70grを
均一に混合し、ニーダーよりとりだした。この液
状組成物を室温にまで冷却したのち粉砕し、この
樹脂100部に炭酸カルシウムSS−30(日本粉化工
業社商品名)を100部、離型剤としてステアリン
酸を2部それぞれ添加し、ミキサーで混合したの
ち150℃に加熱したロールで5分間混練した。混
練した液状組成物を室温にまで冷却して粗粉砕
し、200℃に加熱したプレスで3分間圧縮成型し
て外観のすぐれた成形物を得た。この成形物を
220℃、5時間の熱処理を行なつた。得られた成
形物の特性を表1に示した。 実施例 2 4・4′−オキシビス(N−フエニル)マレイミ
ド360gr(1モル)とm−アミノフエノール
65.4gr(0.6モル)とを135℃に加熱したニーダー
で混練し透明な液状組成物とした。この液状組成
物をその温度で15分間保持し、それに多官能性エ
ポキシ化合物のエピコート1007(シエル社商品
名)300gr、2MZ−agine3gr(四国化成KK商品
名)、アミランXF−5000(東レKK商品名)
908gr、CB−150(日本黒鉛商品名)550grを添加
し、均一に混練したところでニーダーよりとりだ
し、室温に冷却し、0.7φのスクリーンをつけた
粉砕機で200〜300メツシユの粉末状樹脂組成物を
得た。 この粉末状樹脂組成物を流動浸漬装置に供給し
て流動化せしめ、この流動層の中に200℃に予熱
した厚さ3mmの鋼板を5秒間浸漬し、さらに乾燥
器に入れて220℃で60分間熱処理したところ、鋼
板表面に250μの平滑な硬化塗膜を形成すること
ができた。この塗膜の耐衝撃性をデユポン式衝撃
試験機(荷重500gr撃心1/4インチ)でテストした
結果、衝撃強さ35cmを得た。また表面の摺動性を
松原式摩擦摩耗試験機で測定したところS−45C
(#600エメリー紙仕上げ)、面圧10Kg/cm2、40
m/minの条件で摩擦係数は0.21であつた。 実施例 3 4・4′−メチレンビス(N−フエニルマレイミ
ド)358gr(1モル)、N−フエニルマレイミド
95gr(0.5モル)、P−アミノフエノール88gr
(0.8モル)を150℃のニーダーで混練し20分間経
過後にECN−1299(チバ社商品名)400gr、2−
メチルイミダゾール10gr、Poudre(Organic社商
品名)300grを均一に混合してニーダよりとりだ
した。この組成物を室温にまで冷却して固化させ
1.5φのスクリーンで粉砕しこの樹脂組成物100gr
にカーボンブラツク2gr、CS6PA−401(日東紡
KK商品名)30gr、N・N−カレー(土屋カオリ
ン商品名)80grをミキサーで混合し、150℃のロ
ールで5分間混練した。そののち210℃の金型で
3分間圧縮成形したところ外観のすぐれた成形物
を得た。これを220℃、5時間の熱処理を行なつ
た。得られた成形物の特性は表1に示す通りであ
つた。
【表】 比較例 実施例1において、ポリアミド樹脂アミラン
CM−12001を省いた以外はすべて実施例1と同
一にして組成物を得、また同様にして成形物を作
成して同様な試験を行なつた。その結果を表−1
に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)(a) 一般式 (式中、R1は2価の有機基を、x1、x2は水素
    原子、ハロゲン原子、又は有機基から選ばれ
    た同一又は異なる1価の原子又は基をそれぞ
    れ表わす。以下同じ。)で表わされるビスマ
    レイミド類と、 (b) 一般式 (式中、R2は水素原子、ハロゲン原子または
    有機基から選ばれた1価の原子又は基を、m
    は1〜5の整数を表わす。以下同じ。)で表
    わされるアミノフエノール類との付加反応物
    と、 (ロ) 多官能性エポキシ化合物と、 (ハ) ポリアミド樹脂とを含み、 前記(イ)の付加反応物と(ロ)の多官能性エポキシ化合
    物との合計量[(イ)+(ロ)]に対して、(ロ)多官能性エ
    ポキシ化合物を20〜70重量%配合し、また前記(ハ)
    のポリアミド樹脂を全体の組成物に対して10〜30
    重量%配合して成ることを特徴とする熱硬化性樹
    脂組成物。
JP13098079A 1979-10-10 1979-10-10 Thermosetting resin composition Granted JPS5659834A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098079A JPS5659834A (en) 1979-10-10 1979-10-10 Thermosetting resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13098079A JPS5659834A (en) 1979-10-10 1979-10-10 Thermosetting resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659834A JPS5659834A (en) 1981-05-23
JPS6232208B2 true JPS6232208B2 (ja) 1987-07-13

Family

ID=15047091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13098079A Granted JPS5659834A (en) 1979-10-10 1979-10-10 Thermosetting resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5659834A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125717A (ja) * 1982-01-20 1983-07-26 Toshiba Chem Corp 耐熱性樹脂組成物
EP0606500B1 (en) * 1992-08-03 1997-06-04 Showa Highpolymer Co., Ltd. Thermosetting resin composition and production of copper-clad laminated board therefrom
JP5298462B2 (ja) * 2006-06-06 2013-09-25 日立化成株式会社 酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
US8796473B2 (en) 2006-06-06 2014-08-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing curing agent having acidic substituent and unsaturated maleimide group, thermosetting resin composition, prepreg, and laminate
JP5181216B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 日立化成株式会社 シート状ガラス基材プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659834A (en) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3875113A (en) Thermosetting compositions derived from an epoxy resin, a polyamine and an imide
JPS59215314A (ja) 予備含浸強化材及びそれから作る高力複合材料
JP2021006633A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、ならびに繊維強化複合材料およびその製造方法
JPH01158038A (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
JPS6232208B2 (ja)
JPH05201941A (ja) ビスアミノ芳香族化合物及びその製法
JPH0784530B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPS62132915A (ja) 成形用耐熱性樹脂組成物
JPH0519567B2 (ja)
JPH02501834A (ja) イミド基を含有するポリシロキサン及びその製造方法
JPS6232207B2 (ja)
JPS619417A (ja) 付加ポリイミド組成物
JPH01256535A (ja) ヒンダードジアミンから製造したイミド基含有熱硬化性プレポリマーの製造方法
JPS5945353A (ja) 成形用耐熱性樹脂組成物
JPH02218715A (ja) シンタクチツクフオーム用組生物
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH0525253A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0343287B2 (ja)
JPH0316371B2 (ja)
CA1271868A (en) Curable epoxy compositions including epoxide prepolymers and polyaminobenzoates
JP3479782B2 (ja) 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH0823003B2 (ja) 超電導コイル用接着剤組成物
JPH03103424A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPS6253324A (ja) プリプレグの製造方法