JPS6231742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231742Y2
JPS6231742Y2 JP4605979U JP4605979U JPS6231742Y2 JP S6231742 Y2 JPS6231742 Y2 JP S6231742Y2 JP 4605979 U JP4605979 U JP 4605979U JP 4605979 U JP4605979 U JP 4605979U JP S6231742 Y2 JPS6231742 Y2 JP S6231742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
small diameter
diameter part
passage
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4605979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145767U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4605979U priority Critical patent/JPS6231742Y2/ja
Publication of JPS55145767U publication Critical patent/JPS55145767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231742Y2 publication Critical patent/JPS6231742Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スプールを用いた方向切換弁に関
する。
(本考案の目的) この考案の目的は、当該プランジヤ切換え時に
発生する流体力を軽減させて、プランジヤの作動
不良をなくした方向切換弁を提供することであ
る。
(本考案の実施例) 図面第1図及び第2図は、この考案の実施例を
示すもので、以下にはこの図示の実施例について
説明する。
図面第1図に示すように、ボデイ1にはプラン
ジヤ2が内装されているが、このプランジヤ2の
一端をボデイ1の外方におけるキヤツプ3内に突
出させている。そしてこの突出端には、ボルト4
をら着するとともに、このボルト4に1対のばね
受け5,6を摺動自在にはめ、これら両ばね受け
5,6間にスプリング7を介在させている。この
スプリング7は、当該プランジヤ2を常に中立位
置、すなわち第1図の状態に保持すべく機能する
ものである。
またプランジヤ2の他端は、キヤツプ3とは反
対側外方に突出させるとともに、その突出端には
図示していないレバーを連結し、このレバーを操
作してプランジヤ2を前記スプリング7に抗して
左右に移動しうる構成にしている。
したがつて当該レバーの操作力を解放すれば、
プランジヤ2はスプリング7の作用で第1図に示
す中立位置に自動的に復帰する。
また上記プランジヤ2には、ランド9,9が形
成されているが、前記中立位置においてポンプポ
ート10とシリンダポート11,12とがこのラ
ンド8,9によつて遮断される関係にしている。
一方プランジヤ2の両側には、小径部13,1
4及び大径部15,16が形成されている。この
小径部13,14はシリンダポート11,12と
タンクポート17とを連通する通路18,19よ
りわずかに小径であり、また大径部15,16
は、通路18,19をぴつたりとふさぐ直径を保
持している。
そして上記のようにプランジヤ2が中立位置に
あるときは、小径部13,14が通路18,19
内に、また大径部15,16が通路18,19の
外方に位置する関係にしている。したがつてこの
状態ではシリンダポート11,12とタンクポー
ト17とが小径部13,14と通路18,19間
のわずかの隙間を介して連通することになる。
いまプランジヤ2を第1図右方向に移動させる
と、ランド8が移行してポンプポート10とシリ
ンダポート11とが連通し始めた時点では小径部
14がまだ通路19内に位置し、シリンダポート
12からタンクポート17へ流れる戻り油の流量
を制限し、アクチエータの急激な作動を押えてい
る。
さらにプランジヤ2が右行すると、一方の大径
部15が通路18を完全にふさぐとともに、他方
の小径部14が通路19から抜け、当該アクチエ
ータはフル作動することになる。
この状態で前記レバーを離せば、前記したよう
にスプリング7の作用で、プランジヤ2が中立位
置に復帰するが、この中立位置に復帰する過程
で、当該プランジヤ2の復帰方向とは反対方向に
作用する流体力が発生する。
つまり、プランジヤ2が復帰するとき、第2図
に示すように、そのランド8がポンプポート10
をふさぐが、そのポート10を完全にふさぐ以前
に、プランジヤ2の大径部15が通路18から抜
けてしまう。そのためにポンプポート10からの
油は、シリンダポート11のほかに、小径部13
と通路18との隙間からタンクポート17に流出
する。
そして、このタンクポート17からの流出油に
よつて、上記流体力が発生し、この流体力がプラ
ンジヤ2に作用する。
このとき、プランジヤ2に作用する流体力の軸
方向分力は、その流出角をθとすると、次の式で
表わされる。
F=(r/g)QV cos θ V:流速 Q:流量 r:流体の単位体積当りの重量 上記の式からも明らかなように、当該流体力を
ゼロにするためには、流出角cosθを90度にすれ
ばよいことになる。
そこで、この実施例では、流出角cosθを90度
に近づけるために、前記小径部13,14と大径
部15,16との境界部に、環状溝20,21を
形成している。
このように環状溝20,21を形成することに
よつて、第2図からも明らかなように、タンクポ
ート17への流出油が、矢印22方向に流出する
ようになるが、このときの流出角は90度に近いも
のとなる。つまり、上記環状溝20,21部分を
油が通過するとき、この溝部分で当該流体の流速
が遅くなり、環状溝20,21の底部で渦を発生
する。その結果、流出角度θが90度近くまで大き
くなる。
(本考案の構成) この考案の構成は、タンクポートとシリンダポ
ートとを連絡する通路近傍に位置するプランジヤ
の所要個所に大径部と小径部とを形成し、当該プ
ランジヤが中立位置にあるとき、前記小径部が前
記通路内に位置し、タンクポートとシリンダポー
トとを、当該通路と小径部とによつて形成される
わずかな隙間を介して連通させるセミオープンプ
ランジヤを用いた方向切換弁において、前記大径
部と小径部との境界部分に環状溝あるいは間欠的
に連続する複数の凹溝を形成した点に特徴を有す
る。
したがつて、前記通路内に流体が通過すると
き、上記環状溝あるいは凹溝部分で渦が発生し、
この渦によつて流体の流出角を90度近くまで大き
くする。
(従来の方向切換弁) 第3図に示した従来の方向切換弁は、プランジ
ヤ2の小径部13と大径部15との境界に、この
考案のような環状溝を形成していない。そのため
に、当該流体が通路18を通過する流速で、タン
クポート17側に流出するので、その流出角を大
きくすることが不可能であつた。
(本考案の効果) この考案は上記したように上記通路を通過する
流体の流出角度が、90度近くに大きくなるので、
流体力の発生を軽減できる。
そして、この流体力の軽減は、実験結果からも
明らかにされている。
【図面の簡単な説明】
図面第1,2図はこの考案の1実施例を示すも
ので、第1図は断面図、第2図は要部の拡大図、
第3図は従来の要部拡大図である。 10……ポンプポート、11,12……シリン
ダポート、13,14……小径部、15,16…
…大径部、17……タンクポート、18,19…
…通路、20,21……環状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンクポートとシリンダポートとを連絡する通
    路近傍に位置するプランジヤの所要個所に大径部
    と小径部とを形成し、当該プランジヤが中立位置
    にあるとき、前記小径部が前記通路内に位置し、
    タンクポートとシリンダポートとを当該通路と小
    径部とによつて形成されるわずかな隙間を介して
    連通させるセミオープンプランジヤを用いた方向
    切換弁において、前記大径部と小径部との境界部
    分に環状溝あるいは間欠的に連続する複数の凹溝
    を形成してなる方向切換弁。
JP4605979U 1979-04-07 1979-04-07 Expired JPS6231742Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605979U JPS6231742Y2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605979U JPS6231742Y2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145767U JPS55145767U (ja) 1980-10-20
JPS6231742Y2 true JPS6231742Y2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=28925478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605979U Expired JPS6231742Y2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231742Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002280A1 (en) * 1988-08-16 1990-03-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Flow rate control valve device and flow force reduction structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990002280A1 (en) * 1988-08-16 1990-03-08 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Flow rate control valve device and flow force reduction structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145767U (ja) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255259B2 (ja)
JPH0629040B2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力制御装置
JPS6231742Y2 (ja)
JPH018457Y2 (ja)
JPS6338138Y2 (ja)
JPS6335474B2 (ja)
JPS6319602Y2 (ja)
JPH0431372U (ja)
JPH0426722Y2 (ja)
JPS5813184Y2 (ja) 電磁切換弁
JPH035172Y2 (ja)
JPH0165404U (ja)
JPH0228141Y2 (ja)
JPH0111586Y2 (ja)
JPH0465667U (ja)
JPS5926082Y2 (ja) 作業機自動制御装置の流体操作弁装置
JPS6328704Y2 (ja)
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPS5824690Y2 (ja) スプ−ル弁
JPS61139364U (ja)
JPH018456Y2 (ja)
JPS6335897Y2 (ja)
JPH036545Y2 (ja)
JPH0323202U (ja)
JPH02150482U (ja)