JPS6231738A - 能動的振動絶縁装置 - Google Patents

能動的振動絶縁装置

Info

Publication number
JPS6231738A
JPS6231738A JP61120345A JP12034586A JPS6231738A JP S6231738 A JPS6231738 A JP S6231738A JP 61120345 A JP61120345 A JP 61120345A JP 12034586 A JP12034586 A JP 12034586A JP S6231738 A JPS6231738 A JP S6231738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vibration isolator
active vibration
fluid
payload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61120345A
Other languages
English (en)
Inventor
デイル・ダブリュ・シューバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson Aerospace and Industry Inc
Original Assignee
Barry Wright Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barry Wright Corp filed Critical Barry Wright Corp
Publication of JPS6231738A publication Critical patent/JPS6231738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/001Vibration damping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/30Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for varying fluid viscosity, e.g. of magnetic or electrorheological fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/18Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
    • G01V1/181Geophones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/001Vibration damping devices
    • B64C2027/004Vibration damping devices using actuators, e.g. active systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2082Utilizing particular fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、能動的振動絶縁装置および方法、特に2個
の素子または構体間に結合されるようになっておりこれ
ら素子(または構体)間に伝達されて来た機械的励起を
低減するための支持装置または懸架装置に関するもので
ある。
〔従来の技術とその問題点〕
第3図に示されているような線型粘性減衰器を使用した
単一自由度の従来の振動絶縁装置について考察する。質
量”M”のペイロード。
pa710ad) 2 (これは基礎乙に対して絶縁さ
れている)に作用する力は、ばね硬直定数”K゛′とば
ね4の圧縮(これは絶縁器の相対偏向である)との積に
等しいばね力、線型減衰係数“C”と粘性減衰器6の圧
縮率(これは相対速度である)との積である散逸力であ
る。これら2つの力は、絶縁されたペイロード2の慣性
力(これはペイロードの質量係数゛M′′とペイロード
質量自体の加速度との積である)によって中和されなけ
ればならない。
振動絶縁の分野では、線型粘性装置における減衰が振動
絶縁装置全体の共振特性を制御することは周知である。
減衰を加えると、共振増幅の有害な影響が少なくなる。
しかしながら、減衰が増大されるにつれて共振増幅は事
実下がるが、高周波振動絶縁の程度は低下される。実際
もし重要な減衰の一部が1に設定されて共振増幅の影響
を除去するならば、殆ど全ての振動絶縁は失われる。共
振周波数よりも非常に高い周波数においてさえ、振動絶
縁率は6デシベル/オクターブだけ増加するにすぎない
他の周知型式の振動絶縁装置は、共振増幅が粘性減衰に
よって良く制御されるが高い周波数で提供された振動絶
縁を保持するような仕方で制御するものである。この型
式の振動絶縁装置は、絶縁されたペイロードに接続され
て゛スカイ・フック(sky hook ) ”として
働く線型粘性減衰器を使用する。この型式の振動絶縁装
置は第4図に示されている。この第4図において、線型
粘性減衰器6は、その一端が絶縁されたペイロード2へ
接続されかつその他端が”スカイ・フック°′8として
知られた空間の固定位置へ接続されている。
受動的゛スカイ・フック°′被減衰装置を構成不能にす
るのは固定接続である。振動の世界におけるため、振動
絶縁装置に近づきやすい全ての質量は動いており従って
真の”スカイ・フック°”として働かない。そのような
装置は米国特許願第716.023号に開示された能動
的振動絶縁技術を使用することによって近づけられ得る
しかし、前記米国特許願の発明は、他の能動的振動絶縁
装置と同様に、その有効さが2つの範囲で制限される。
まず第1に、そのような装置は一般に安定度に制限があ
り従って個別の用途に適合するように調整された必要な
装置安定化回路無しでは丁度“適所にスリップ”され得
ない。第2に、そのような装置は一般に運転するための
動力を要しかつ個々の設計によって課せられた動力要求
制限により力および運動出力の両方で制限される。
振動絶縁特性が所望通り調整され得るように、被制御減
衰係数を有する能動的振動絶縁装置が望ましい。この特
性は゛スカイ・フック゛減衰器に近づくように調整され
得ることが望ましい。
第4図に示されたような”スカイ・フック゛′型振動絶
縁装置を簡単に数学解析することによりこの発明は理解
し易くなる。この装置では、減衰力はペイロードの絶対
速度と減衰器の粘性減衰係数との積に等しい。
”スカイ・フック″波減衰振動絶縁装置の運動式は下記
の式(i)で表わされる。
M(a x) = K(U−X) −c(ax)   
   (i)式(i)において、”dX”、  dX 
 はペイロードのそれぞれ速度、加速度であり、そして
U”′は基礎(この基礎に対してペイロードが絶縁され
る)の時間依存変位である。なお、明細書全体を通じて
時間導関数は、分母”dt”または”dt  無しで便
宜上記号化した。
定常状態の正弦波振動の場合、この式の1つの解は”ス
カイ・フック”減衰振動絶縁装置の伝達性ベクトル式で
ある。ラプラス変換式では、解は下記の通りである。
たマし、t’+yn”は” K ”/” M”に等しり
、′ゼータ”は“S°′/重要な減衰の大きさに等しく
、そしてS”はラプラス演算子である。
重要な減衰の装置部分に関連した減衰器すなわち”ゼー
タ”項は式(2)の分母中にのみ現われる。これは、″
ゼータ゛′項が分子と分母の両方に現われる第3図の装
置の近似解と違う。し−))しながら、従来の絶縁装置
のための伝達性ベクトルに関する周知の式と1スカイ・
フック゛波減衰絶縁装置の式との間あこの一見した微小
な相違は、粘性減衰それ自体が振動絶縁特性全体中で明
らかであるやり方で強い影響をもつ。゛スカイ・フック
パ被減衰装置では、減衰の度合が増大されかつ重要な減
衰”ゼーダ′の一部が1よりも大きい値に近づくにつれ
て、共振による増幅は消えかつ振動絶縁はゼロ周波数で
始まる。なお、1のピーク伝達性もゼロ周波数で起る。
もっと重要なことは、装置の共振を除去するために使用
された減衰の増大により、減衰されなかった共振周波数
より低い全ての周波数のための振動絶縁を付加すること
である。
”スカイ・フック゛′型装置では、重要な減衰の小部分
のための別な減衰の効果は、共振増幅骨が低減される仕
方で従来減衰された振動絶縁装置のための効果と事実上
同じである。しかしながら1重要な減衰の一部が約0.
2の値を超えて増大されるので、装置の共振による振動
の増幅が減少されるのみならず、同時に共振周波数より
も高い周波数で振動絶縁特性の損失が無いことも認めら
れる。この影響は重要な減衰の極めて大きい部分に対し
てさえ継続する。
それ故、この発明の目的が改良された安定性を呈しかつ
慣用の能動的装置よりも少ない動力しか要さない能動的
振動絶縁装置を提供することは明らかである。
この発明の他の目的は、′スカイ・フック°′被減衰装
置の式を近似する。すなわち事実上共振増幅なしで゛ス
カイ・フック”被減衰装置の好都合な振動絶縁を有する
伝達性ベクトル式によって特徴付けられる実現可能な振
動絶縁装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段と作用〕この発明のこれ
らの目的やその他の目的は、ペイロードの速度を表わす
第1速度信号を導出するための第1センサと、基礎の速
度を表わす第2速度信号を導出するための第2センサと
前記ペイロードを前記基礎に対して支持するように配置
された粘性減衰器と、命令信号に応答して前記粘性減衰
器の減衰係数を調整するための手段と、前記第1速度信
号および前記第2速度信号lこ応答して前記命令信号を
連続して発生するための電子的手段とを備え、もって前
記粘性減衰器の減衰係数が制御されかつ”スカイ・フッ
ク”振動絶縁装置の減衰係数を近似し得る能動的振動絶
縁装置によって達成される。
この発明の望ましい実施例によれば1両方の速度センサ
はジオホンであり、そして調整手段は命令信号に応答し
て水圧流体の流れを調整するための電気流動性流体サー
ボ弁を含む。このサーボ弁は、作動器を蓄積器に流体結
合するためのオリフィス手段を含むことが望ましい。な
お、作動器および蓄積器には各々電気流動性流体が流れ
る。オリフィス手段は第1導電要素すなわち第1導電板
、第2導電要素すなわち第2導電板およびこれらの間に
挿入された絶縁要素すなわち絶縁板を含むことが望まし
く、各板には複数個のオリフィスが設けられている。流
体の流れは、オリフィス手段によって第1方向と第2方
向の両方に導電板沿いにかつ導電板を通して向けられる
。作動器は、基礎(この上に蓄積器があるか或は基礎に
蓄積器が緊着される)に対してペイロードを支持するよ
うになっておりかつ構成される。オリフィス手段の両端
間に被制御電界をかけるための手段は、流体従ってオリ
フィス手段を通る流れの粘性を調整する。
これは、”スカイ・フック“′減衰器の振動絶縁特性を
達成するように電界の変化に対して減衰係数を変更する
こ\に説明しかつ請求されるような振動絶縁装置は、事
実、運動および作動実行器のセンサが必要なので、能動
的装置である。しかしながら、この減衰技術は、能動的
に力を発生する作動器を要しない。慣用の能動的装置の
問題点の多くが除去されるのは、この可変減衰器が減衰
力を受動的に発生しかつ能動的な方法すなわち少ない動
力しか要さない技術を使用して減衰係数の瞬時値だけを
変更するためである。
この発明はまた。そのような装置によって振動絶縁が行
われる方法を含む。
構成の細部および部品の組み合わせを含めて。
この発明の諸特色を添付図面について説明する。
この発明を具体化した特定の振動制御装置は一例ζζす
ぎず、限定ではなく、この発明の範囲から逸脱しない限
り種々の実施例が可能である。
〔実施例〕
A、 基本的な装置の概要およびその数学的説明第1図
はこの発明の能動的振動絶縁装置10を示し、この能動
的振動絶縁装置10は動作時にペイロード16、基礎す
なわちベース18に結合されてそれぞれペイロード16
.基礎18の速度dX 、 dUを表わす信号を導出す
る2個の応答センサ12,14を含んでいる。これら2
個の応答センサ12,14からの出力が速度センサの不
調のせいで速度の近似値のみを与え従ってもっと有効な
速度信号を生じるように適切ζこ処理され得ることは、
前記米国特許願において認識されかつ記述されている。
ペイロード16または基礎18の振動励起が能動的振動
絶縁装置10によって絶縁されること、すなわちその伝
達が少なくとも成る範囲の周波数に対して減少ないし除
去されることを理解されたい。
能動的振動絶縁装置10は、更に、サーボ・コントロー
ラ22によって制御される可変減衰係数の粘性減衰器2
0を含む。サーボ・コントローラ22からの出力信号は
こ\では”命令信号”と呼ばれ、この命令信号を使用し
て瞬時減衰係数が式(3)で表わされるような仕方で減
衰係数を調整する。
減衰係数=C1〔ABS(ACdX/d■〕)〕(3)
たゾし、”A“は粘性減衰器のオリフィスの瞬時面積、
“C1°′はオリフィスが全開した時の減衰係数、そし
て”dV”は基礎18に対するペイロード16の相対速
度であって’dU”−”dX’”に等しい。
式(3)によって確立された装置能動的減衰サーボ環で
は、かつ応答センサ12,14が同一の伝達関数を持つ
ように同じであるとすれば、運動の簡略化された微分式
は能動的振動絶縁装置10を説明するように書かれ得る
。ばね、減衰器および質量慣性力のための慣用の力加算
手法をもう一度使って当業者は下記の式(4)を導き出
せる。
(d2X) = K(U−X:]−C0(av)(AB
s(a(ax/av)))・・・・・(4) 注意して良く見れば、相対速度環”dV”が減衰項の分
子および分母の両方に現われ、そしてもし合成された減
衰係数項が符号を持たないことのためでなければ、2つ
の項は正確に打ち消し合いかつ真の”スカイ・フック°
“被減衰装置を数学的に形成する。しかしながら1合成
された減衰項は、減衰係数“C゛を調整するためだけに
帰還が使用されるので、符号を持たない。
これを知って式を書き直せる。式(4)の運動の微分式
は式(5)で表わされた形態に簡単化される。
Mtdx2〕=K(−ry−x)−c、A(Ags(d
x)) (デルタ)・・・・・(5) こ\で、項”デルタ”は+1または−1に等しくかつ相
対速度の符号を表わす。式(5)を式(i)で与えられ
た運動式と比較されたい。
装置の上記数学的説明は若干の点で実現され。
かつ実際の世界との接点が考察されなければならない。
もし絶対ペイロード速度を表わす電圧信号が有限であり
かつ相対速度を表わす電圧信号がゼロならば、上述した
ような実際の速度比は無限の値を有する。これは、正弦
振動で各サイクルに2回起る状態であり、従って普通に
起る事象である。サーボ・コントローラ22は無限電圧
を出力できない。従って、命令信号は成る特定化された
最大値を持つように制限されなければならず、この最大
値は一般にHMAXで表わされ1例えば約10ボルトで
ある。しかしながら、命令信号は、ゼロを含めて−UM
AXと十UMAXの間の全ての値をまだ持ち得る。しか
しながら、実際の装置では、命令信号がゼロの時に、常
に成る残留減衰が残っていなければならない。よって、
実現可能な装置では、減衰係数は以後”Co”と称され
る最小値を持たなければならない。これは、式(6)で
表わされた形態で実現可能な装置のための命令信号を形
成することになる。
減衰係数C=Co〔1,0+A(ABS(dX/dV)
)〕(6)実際の装置では、項C8は命令信号がゼロの
時に存在する減衰であるが、減衰係数の最大値はCo(
i,0+A(UMAX))に等しい。
従って、能動的振動絶縁装置10は、式(i)で与えら
れた”スカイ、・フック”減衰器の式を近似する伝達性
ベクトル式(5)および式(6)に従い命令信号に依存
する減衰係数によって特徴付けられる。そのような装置
の構成要素の細部を今から説明する。
B、粘性減衰器20 今述べたように、この発明の能動的振動絶縁装置10は
、線型振動絶縁器の粘性減衰係数のグイナミック調整に
より作動する。粘性減衰係数を調整することの望ましい
方法は第1図に示されている。粘性減衰器20はサーボ
弁30を含み、このサーボ弁30は使用した流体の流量
を自動的に計測して減衰圧力の低下およびその結果の散
逸力を提供する。サーボ弁60へ入力された電気信号は
、こ\で”命令信号”と呼ばれる流量命令として使用さ
れる。
振動絶縁は、減衰力すなわち散逸力の大きさの時間依存
調整次第である。相対速度が散逸要素の両端間で生じる
時に、散逸力は能動的振動絶縁装置10によって受動的
に発生される。散逸力は、瞬時線型粘性減衰係数”a 
”とペイロード16の相対速度との積に等しい。減衰係
数は、この発明において作用されかつ制御されるべき項
である。減衰係数に対する制御は、減衰力すなわち散逸
力を発生するために流路内の散逸要素としてサーボ弁6
0を利用する能動的振動絶縁装置10により、達成され
る。
サーボ弁30は、第1導電要素すなわち第1導電板32
、第2導電要素すなわち第2導電板34、およびこれら
導電板間にさしはさまれた絶縁要素すなわち絶縁板36
を含む。これら第1導電板32.第2導電板34、絶縁
板66は、それぞれ複数個のオリフィス6B、40.4
2を含む。これらオリフィス38,40.42は、以下
にもっと詳しく説明するように望ましくは第1導電板3
2、第2導電板34を通してかつこれら沿いに流体の流
れを第1方向および第2方向に向けるための手段45を
形成するように、配置されかつ形成されている。第1導
電板32、第2導電板34および絶縁板36は一緒にな
って流体結合手段48を構成する。
第1導電板62、第2導電板34は、後述する電気流動
性流体の説明から理解されるように偏流板として役立つ
粘性減衰器20は、サーボ弁30に加えて、2つの部屋
52 、54がある支持シリンダすなわちレセプタクル
50を備える。サーボ弁30は部屋52と54をつない
で両者間に調整された流体の流通を行わせる。上側の部
屋52は負荷支持部屋であり、ペイロード支持体56と
組み合って単一の水圧作用作動器58(これには粘度を
制御自在に変えれる事実上非圧縮性の流体が充填されて
いる)を形成する。下側の部屋54は小さな水圧蓄積部
屋すなわち蓄積器で、非圧縮性水圧流体を事実上一定の
圧力で貯えるように働く。サーボ弁60は作動器58か
ら蓄積器54への流体の流れを調整する。
上側の部屋52は弾力性のあるエラストマ材て作られて
事実上円錐状で変形可能な壁62を有し、この円錐状壁
62は第1導電板32の周辺へ接着されると共にペイロ
ード支持体すなわち支持板56へも接着される。このペ
イロード支持体56は、ペイロード16へ緊着可能であ
りかつ例えば第1導電板32と間隔をあけた並列関係に
ある。エラストマ材は、第1導電板32を環境から電気
的に絶縁するのに役立つ。第1導電板32、ペイロード
支持体56および円錐状壁62は、上側の部屋52を規
定して流体的にシールすると共に上側の部屋52の容積
を可変にする。この容積は、負荷と振動励起の少なくと
も一方のせいで加えられた力に応答して円錐状壁62の
変形につれて変る。
流体の容積変化による圧力変化が小さいような仕方で、
蓄積器54は加圧下の非圧縮性流体を貯える。能動的振
動絶縁装置10中の静止圧。
力は、蓄積器54内に収容された加圧圧縮性流体によっ
て制御される。支持シリンダ50の内壁にシールされた
可撓性ファイバ強化エラストマ隔膜70は、蓄積器54
を、非圧縮性流体、圧縮性流体がそれぞれ収納された小
部屋72.74に仕切る。隔膜70のせいで小部屋72
.74は各々可変容積を有し従って相対圧力の変化に応
答して膨張可能である。蓄積器54のために利用される
機器は、実際には、市販の水圧蓄積器またはその低圧用
のもの、すなわち水圧スナバ−であり得る。
小部屋74中の圧縮性流体は例えばガスまたは普通の空
気であり得る。圧縮性流体およびその容積並びに作動器
58の負荷支持面積の選択により、能動的振動絶縁装置
10の共振特性を確立する。圧縮性流体の機能は、粘性
減衰器20の内側に積極的に圧力を維持し、もって空洞
状プロセスにより流体の流れの阻害を防止することであ
る。
蓄積器54の機能は2つあり、第1の機能では捕えられ
た圧縮性流体が空気ばねとして働き、能動的振動絶縁装
置10に事実上線型のばね硬直を与えて能動的振動絶縁
装置1oの非減衰固有周波数を定める。第2の機能は、
適度に高くて事実上一定の圧力下で維持される非圧縮性
流体のための貯蔵器を提供することである。これは、支
持シリンダ50の負荷支持区域と協働してペイロード1
6の静止負荷を支持するためのリフトを提供すると共に
、サーボ弁3oを通る線型の流れを生じさせることによ
り相対速度に比例しかつ帰還制御信号に応じてその値を
線型に変える減衰散逸力を生じるための手段を提供する
上述したように、サーボ弁3oの機能は、所望の制御関
数に応じて水圧流体の流量を計」11することである。
サーボ弁30は、これを可動部品無しで行うので、”ソ
リッドステート”サー    □ボ弁と考えて良い。こ
れは、支持シリンダ50内の非圧縮性流体として電気流
動性流体の使用    1により可能とされる。
電気流動性流体(以後、KRFと云う。)は米国特許第
4.033.892号、第4.129,513号および
第4.342.354号に開示されている。ERFは、
米国に在るアメリカン・シアナミド(Amarican
Cyanamid)のシアナミド・インター・アメリカ
ン・コーポレーション部門を通じて市販されているが、
現在のところ商標は付いていないので一般名で市販され
ている。
簡単に説明すると、ERFは、電界に曝された時に粘性
を変えることのできる流体である。この変化は事実上瞬
時でかつ電界強度に線型に依存する。
ERFは通常低粘度の油ベース流体であり、これには普
通の水の非常に薄い被膜を有する少量のポリマー粒が添
加される。分極電界が無い場合のERFの態様は、普通
の低粘度で非圧縮性の水圧油のそれである。しかしなが
ら、ポリマー粒上の非常に薄い水被膜は水の分子自体の
強い裡性のせいで分極され、そして強い電界が有る場合
に水で被覆されたポリマーの粒はそれら自体を電界で整
列さしかつ互に粘着する。電界が有る場合に粒子整列お
よび粘着の最終効果は、流体の粘度が増すことである。
分極電圧の関数としてのERF粘度は、事実上線型であ
りかつ重力だけでは流れないスラリーすなわち半固体の
特性を示す粘度値まで及ぶ。
1 ml当り4000ボルトの電圧でスラリーは大体固
体になる。
重大なことには、粘度対電圧特性は線型であるが、流体
粘度への分極電圧電界の影響は、0ボルトの電圧では始
まらず、むしろEOボルトの分極電圧で始まる。
ERFの粘度に影響するのに所要の分極電圧値は比較的
大きい。これは、設計制約をサイ、ズにおき、かつ流体
結合手段48の相対的配置を例えば第1導電板32と第
2導電板34 (KRFに電界誘起電圧をかける)の間
隔におく。しかしながら、ERFの抵抗率が幸運なこと
には大変高いので、印加電力レベルはソリッドステート
制御器の範囲内で良好である。もし0.1m程度の分極
板用規模を有する小さなオリフィス間隔が利用されるな
らば、制御分極電圧は現在入手可能な制御機器のための
扱いやすい状態である直流400ポルトより低いことに
注目されたい。
この発明によれば、ERFが流体結合手段48の流れ方
向は手段45を通って流れるので、粘性減衰器20は、
]1nRFの粘度に依存する可変減衰係数を有する。粘
度は電界強度の変化に応答する。電界強度は命令信号に
よって決定されかつ制御される。流体結合手段48のた
めの流体機械について簡単に説明しておけば、この発明
を理解する助けになろう。
まず、流体結合手段48を通る非粘性の理想的な流体の
流れは、能動的振動絶縁装置10の代表的な動作時に経
験されるべき流速に対して事実上動げられないとしよう
。非粘性流体に対し、能動的振動絶縁装置10は理想的
にはどんな減衰も呈さない。これは、流体方向付手段4
5の面積すなわち板32,34.56のオリフィス38
゜40.42の全流量面積が極めて広い場合である。
オリフィス38,40.42を通る流体の粘性流量゛Q
“ば、流体の粘度I+ :′l IIで割った、オリフ
ィス両端間での圧力低下”tiP”に比例する。それは
基礎18に対するペイロード16の相対速度にも比例す
る。これは数学的には式(力で表わされる。
Q、 =R(dP)/N =Ac(dU−dX) =A
、c(dV)    (7)こ\で、′R″は実験で決
定された比例定数、そして“AC″は粘性減衰器20の
有効負荷支持面、積である。
しかしながら、既述したように、流体の粘度は、比例定
数T+ R++では制御電圧に比例する。
当業者には明らかなように、減衰力” Fd ”は式(
8)で与えられる。
Fd=Co(i−)−A(ABS(dX/dV)))d
V =Ac(dP) (31上式を置換すれば、命令信
号=−gc ++の式は式(9)で与えられる。
Rc = (ROo)(i+利得(ABS (ax/a
v)))/ (rAc2)命令信号は、従って基本的な
帰還制御装置自体の制御関数に正比例する。この場合、
命令信号は、流体結合手段48へ印加された制御分極電
圧でありかつ制御関数と実験で一番良く決定される比例
定数との積に等しい。
もし分極電圧”ECITが第1導電板32へ印加されか
つ第2導電板64が大地電位に維持されるならば、(第
1導電板32と第2導電板34は、KRFが流れる流路
の長さである小寸法″r”だけ離れている。)第1導電
板32における電荷″q′”は式(i0)で定められる
q : CEC(i0) 2板の導電板32と34のキャパシタンス゛′C′。
は式(i1)で定められる。
c = AEc/ (4(pi) r )      
   (i1)たゾし、“A ”は板の面積、+1 p
i ++は3j4j59、そしてJ EC1−は第1導
電板32での電位である。
充電されたERF粒子への分極電圧の影響は式%式% たゾし、n Hl”は流れ方向付手段45中のKRFに
加えられた力であり、そしてn A ++は導電板32
.34 (これらは計算の簡単化のため同一サイズ、同
一形状にあるとしよう。)の面積である。
従って、流体の得られた粘度は、分極電圧の大きさに比
例しかつ2枚の導電板32と34を隔てる距離の3乗に
反比例する。すなわち、式で表わせば、式(i3)のと
おりになる。
粘度= BKc/ r’           (+s
、)こ\で、Bは実験で決定された定数である。
D、サーボ弁60 上述したように、サーボ弁6oは第1導電板32および
第2導電板34並びにこれら導電板の間の絶縁板36を
含む。第1導電板32、第2導電板64は、例えば絶縁
板36のそれぞれ上、下に積み重ねられてそれと接触し
、かつ鋼、銅または他の導電材料のような事実上導電性
の材料で作られている。絶縁板66は高抵抗率の事実上
絶縁性の材料で作られている。
第1導電板32および第2導電板34並びに絶縁板36
の厚さは、大部分実験で決定されるへきである。しかし
ながら、出発点として、上述したようにERFのための
要求によって課せられた設計の制約のため、第1導電板
32および第2導電板34はその厚さを約1.0mmに
できかつ絶縁板36は約0.1mmである。
第1導電板32は導体88によってサーボ・コントロー
ラ22の出力側に接続されている。
導体88は上側の部屋52の円錐状壁62を貫通してい
る。第2導電板32は導体89によっ、て大地電位点に
接続されることが望ましく、これはその電圧を零に設定
する。
第2図はサーボ弁30の斜視図である。流体結合手段4
8は、第1方向では一方から垂直に他方に向けて、また
第2方向では導電板32と34の一方または両方沿いに
流れを方向付けることにより、上側の第1導電板62を
下側の導電板34へ流体結合するための流れ方向付手段
45を含む。各導電板32.34はそれぞれ複数個のオ
リフィス38.40を含む。オリフィス38.40は例
えば円形または楕円形の断面形状にし得る。
絶縁板36は、流れの第2方向が得られるように細長い
スロットまたはチャネルの形態をとるのが望ましい多数
のオリフィス42を含む。この発明にとって重要なのは
、オリフィス38゜40.42を整列させることである
。各オリフィス38はオリフィス42の1つの一端の真
上で流体結合手段48中に配置され、そしてオリフィス
40の1つはオリフィス42の上記1つの他端の真下に
配置されることが望ましい。
第2図に矢印で示したように、例えば流体を第1導電板
32のオリフィス38に入れ、次に絶縁板36の細長い
オリフィス42の内部にかつこのオリフィス42沿いに
流し、最後に第2導電板64のオリフィス40に通し、
もって流体結合手段48から出すことにより、ERFの
流れは生じる。このように、ERFは、導電板62およ
び34によって作られた平面と垂直の第1方向に流れ、
次に上記平面と平行である第2方向に流れ、最後に再び
第1方向に流れる。重要なことは、ERFがサーボ弁3
0から出る前に、上述の流路が導電板32.34間かつ
細長いオリフィス42内でKRFをかなりの距離だけ移
行させることである。従って、ERFの分極電圧で誘起
した粘性は、KRFと導電板32.34の間に生じた粘
性摩擦により流れをかなり抑制する。他の形態の流れ方
向付手段45もこの発明の範囲内に入ることを理解され
たい。その秘訣は、流れ方向付手段45の流路を延長さ
せることである。例えば、ERFに曝された導電板32
.34の面積を増大するように、細長いスロットに隣接
する導電板32.34の対向面上に配置されたチャネル
を流れ方向付手段が含み得ることである。
導電板32.34は他の形態例えば一方の内部に他方を
組み入れる構成にしても良い。当業者は円筒状、球状ま
たは“コツプ状の導電要素を組み入れて使用することを
容易に口論める。
最後に、2枚の導電板32.34だけを用いてこの発明
を実施しなければならないということはない。むしろ、
もっと多数枚の導電板を使用し、2枚1組が絶縁層で分
離されるようにすることができる。そのような場合には
、流れ方向付手段は外側の2枚の導電要素を流体相互結
合する。
能動的振動絶縁装置10によって振動励起が絶縁される
仕方を以下に簡単に説明する。
上方に移動する振動運動の影響下では、円錐状壁62が
ペイロード16によって生じられた慣性力の結果として
偏向し、上側の部屋52の容積を減少させる。この容積
減少は上側の部屋52の内側のERFによって圧力を増
大させ、従って上側の部屋52と下側の部屋54の間、
換言すれば流体結合手段48の両端間に圧力差が生じら
れるようにする。この圧力差は流れ方向付手段45内の
ERFを流体結合手段48を通しかつ作動器58と蓄積
器54の間に流させる。
流体結合手段48中の流体内の摩擦は振動の機械的エネ
ルギーを熱として消費し、もって振動を減衰させること
になる。
能動的振動絶縁装置10の非減衰共振特性はその静止機
械的硬直さによって生じられる。この機械的硬直さは主
としてエラストマーの円錐状壁62の機械的硬直さから
決定される。しかしながら、能動的振動絶縁装置全体の
硬直さの一部は、水圧蓄積器54中の圧縮空気の作用に
よる。圧縮空気の所要圧力は実験で決定されなければな
らない。しかしながら、とにかく、それは能動的振動絶
縁装置10が特定の用途で作動するように設計される最
大振動励起下ではERFの流れの空洞現象を避けるのに
充分でなければならない。
F、応答センサ12,14 上述したように、ペイロード16および基礎18には応
答センサ12および14が設けられている。これら応答
センサ12,14は、それぞれペイロード16の速度d
X、基礎18の励起速度dUを表わす信号を処理後に発
生する。
応答センサ12,14は、出力が一体化されて速度信号
を発生する圧電式加速度計のような加速度計またはジオ
ホン型機構(これが望ましい)のような電気機械式速度
センサであり得る。ジオホンは前記米国特許願に詳しく
述べられている。センサ信号の情報内容は能動的振動絶
縁装置の非減衰共振周波数より低い周波数には事実上利
用されず、従って運動センサの周波数応答は極端に低い
周波数まで拡がる必要がない。
センサの共振周波数が能動的振動絶縁装置1゜の共振周
波数より低い周波数において少なくとも1オクターブで
あるべきように、各応答センサ12,14は実施される
べきである。これは、毎秒約10サイクルよりも高い共
振周波数を有する能動的振動絶縁装置への、ジオホンの
ような電気機械式速度センサの適用を制限する。一体型
加速度計は、毎秒約10サイクルよりも低い共振周波数
を有する能動的振動絶縁装置のための速度センサとして
利用され得る。
G、 電子的サーボ・コントローラ22第1図に示した
サーボ・コントローラ22は、2つの速度信号を使用し
、式(9)で必要とされた形態の命令信号としてサーボ
弁3oへ印加されるべき制御関数を発生する。オール・
アナログ装置を図示したが、応答センサ12.i4およ
びサーボ・コントローラ22と接続するためのアナログ
/デジタル変換器およびデジタル/アナログ変換器を使
用してデジタル装置に変換できる。この変更は当業者に
とって簡単なことである。
制御装置信号の流、れは、応答センサ12,14からの
出力電圧EX、KUをそれぞれ結合手段102 、10
4  へ印加することで始まる。結合手段102 、1
04 の機能は、応答センサ12,14からの高インピ
ーダンス信号を低インピーダンス信号に変換することで
ある。この低インピーダンス信号は、これを変更する他
の回路素子の入力インピーダンスすなわちインピーダン
ス整合なしで別な取り扱いを受は得る。結合手段すなわ
ち増幅手段102,104 は、適所に、速度信号用の
所望の電圧スケール・ファクタを確立するための増幅器
のような回路素子(図示しない)と、センサの共振周波
数を人為的に下げるための周波数処理回路または速度セ
ンサの代りに応答センサ12,14のために使用された
場合に加速度センサからの加速度信号を積分するための
積分回路との少なくとも一方を含み得る。
センサの共振周波数を人為的に下げるのに使用された回
路は、遅れ/進み2重伝達関数を発生するために使用さ
れる1個または2個の演算増幅器(図示しない)を備え
る。この回路および積分回路の詳細は当業者には周知で
ある。演算増幅器を利用する線型伝達関数の合成の詳細
は前記米国特許願に開示されている。
結合手段102,104からの出方信号(これら出力信
号は簡単化のためまだEX、EU  で表わす)は減算
回路106へ供給されて電圧信−号“Ed ”になり、
この電圧信号nEduは出力信号EXとEUの差であり
かつ相対速度を表わす。
出力信号EX、電圧信号Edは処理手段108゜110
へ入力されて絶対値に変換される。
2つの絶対値信号はアナログ除算回路112(出力電圧
リミッタとしても働く)へ供給されるが、EXが分子と
してEdが分母として供給される。除算回路112の出
力は、最大値の電圧に制限される速度比ERである。
この速度比ERは、利得Gの増幅器114へ入力される
次に、増幅された速度比信号は加算回路116へ供給さ
れ、こ\で一定電圧”Eb”がバイアスとして速度比に
加算される。
加算回路116からの出力信号は利得″R”の増幅器1
18へ供給される。
得られた電圧信号は、式(9)で与えられたようにER
Fの粘度を制御するのに必要なものである。
上側の第1導電板62への命令信号として印加されるの
はこの信号である。
電圧バイアス″gbl+および利得n RITの大きさ
はこれらの積が電圧″EO”よりもほんの少し大きいよ
うに調節され、電圧″Eo”ではERF’粘度が増加し
始めるので、dx”=0の時得られた装置減衰はゼータ
・ゼロの重要な減衰の装置部分を生じ、そして速度比が
その最大値にある時に重要な減衰の装置部分がゼータ・
ゼロ(i+最犬速度比)である。これら調節によりエレ
クトロニクスは所望の装置特性を生じるように設計され
る。
制御機能はデジタル・マイクロプロセッサを使っても実
施できる。命令信号をデジタル合成する場合には、結合
手段102,104が多重化されたアナログ/デジタル
変換器によって置ぎ換えられ、そして最終利得段はデジ
タル/アナログ変換器である。全ての中間計算は精巧な
ソフトウェアを使用するマイクロプロセッサによって行
われる。マルチ自由度の振動絶縁装置を構成するのに多
数のアイソレータが使用される場合には、単一のマイク
ロプロセッサは、その入力手段および出力手段として多
重化されたアナログ/デジタル変換器およびデジタル/
アナログ変換器を使用する全ての単位アイソレータを制
御できる。
H1他の実施例 能動的振動絶縁装置1oは第1図に示したもの以外の作
動器と一緒に働くことを、この点で認識されたい。サー
ボ弁60は、実例では、得られた振動絶縁装置が振動励
起にさらされる時に減衰力を生じるように適切に設計さ
れた任意の2つのERF充填空洞間に置かれ得る。例え
ば、固体サーボ弁は特願昭61−   号明細書記載の
サーボ弁に換り得る。従ってこの発明はその明細書に開
示された圧延隔膜作動器で実施される。この発明はその
明細書に開示された高さ検知・制御器を含んでも良い。
〔発明の効果〕
この発明によれば、安定化回路無しでも安定度が良くな
り、また力および運動出力に制限が課せられない効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気流動性流体サーボ弁を用いるこの発明の能
動的振動絶縁装置の概略図、第2図は電気流動性流体と
一緒に使用するためのサーボ弁の斜視図、第3図は線型
粘性減衰を使用する従来の振動絶縁装置の略略図、第4
図は”スカイ・フック″減衰器として接続された粘性減
衰器を有する従来の振動絶縁装置の概略図である。 10は能動的振動絶縁装置、12と14は応答センサ、
16はペイロード、18は基礎、 20は粘性減衰器、
22はサーボ・コントローラ、30はサーボ弁、32は
第1導電板、34は第2導電板、36は絶縁板、38と
40と42はオリフィス、45は流れ方向付手段、48
は流体結合手段、5oは支持シリンダ、52は部屋、5
4は蓄積器になる部屋、56はペイロード支持体、58
は作動器、72と74は小室、f02と104は結合手
段、106は減算回路、108と110は処理手段、1
12は除算回路、114と118は増幅器、116は加
算回路である。 特許出願人代理人  曽 我 道 照 FIG2 」2 F/G4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペイロードと基礎の間の機械的励起の伝達を低減す
    るための粘性減衰器であって、作動器と、蓄積器と、前
    記作動器を前記蓄積器へ流体結合するための手段であり
    、その中に電気流動性流体を有するとともに第1および
    第2の導電性要素並びにこれら導電性要素間に挿入され
    た絶縁性要素を含みかつ前記第1の導電性要素から前記
    第2の導電性要素へ第1および第2の方向で前記流体結
    合手段を通る流体の流れを方向付けるための手段を含む
    ものと、前記第1および第2の導電性要素へ電圧差を印
    加するための手段とを備えた粘性減衰器。 2、第1制御信号を導出するための第1手段と、可変減
    衰係数を有する粘性減衰器と、命令信号に応答して前記
    粘性減衰器の減衰係数を調整するための手段と、前記第
    1信号に応答して前記命令信号を連続的に発生し、もっ
    て前記減衰係数が制御可能であるようにするための電子
    的制御手段とを備えた能動的振動絶縁装置。 3、第1信号がペイロードと基礎の間の相対運動の速度
    を表わし、前記ペイロードと前記基礎が前記粘性減衰器
    によって相互接続される特許請求の範囲第2項記載の能
    動的振動絶縁装置。 4、第1手段は、動作時ペイロードに結合された第1セ
    ンサおよび動作時基礎に結合された第2センサを含む特
    許請求の範囲第3項記載の能動的振動絶縁装置。 5、第1手段は第1センサおよび第2センサを含み、各
    センサはそれぞれペイロード、基礎の速度を検出するた
    めのジオホンを含む特許請求の範囲第3項記載の能動的
    振動絶縁装置。 6、調整手段は、電気流動性流体を有するサーボ弁を含
    む特許請求の範囲第3項記載の能動的振動絶縁装置。 7、粘性減衰器は第1および第2の部屋を含み、サーボ
    弁は両方の部屋を通る流体の流れを方向付けるための手
    段を含めて前記両方の部屋を流体結合するための手段を
    含み、この流体結合手段の両端間に電界をかけるための
    手段を更に備えた特許請求の範囲第6項記載の能動的振
    動絶縁装置。 8、流体結合手段は、間隔があけられた導電性の第1お
    よび第2の要素並びにこれら要素の間に配置された絶縁
    性の第3の要素を含み、前記導電性要素と前記絶縁性要
    素は流れ方向付手段によって流体結合される特許請求の
    範囲第7項記載の能動的振動絶縁装置。 9、第1手段は、ペイロードの速度を表わす第1速度信
    号E_Xを導出するための第1センサ、および基礎の速
    度を表わす第2速度信号E_Uを導出するための第2セ
    ンサを含む特許請求の範囲第2項記載の能動的振動絶縁
    装置。 10、電子的制御手段は、 (a)第1センサから信号E_Xを受けて信号E_Uを
    出力する結合手段、 (b)前記信号E_Xおよび信号E_Uのうちの一方か
    ら他方を減算してペイロードと基礎の 相対運動の速度を表わす信号E_dを導出するための手
    段、 (c)前記信号E_Xを前記信号E_dで除算して出力
    信号E_Rを導出するための手段、 (d)前記信号E_Rを増幅するための手段、(e)前
    記信号E_RおよびE_dに応答し、命令信号を導出し
    て調整手段へ印加するための コントローラ手段、 を含む特許請求の範囲第9項記載の能動的振動絶縁装置
    。 11、大体、M(d^2X)=K(U−X)−C〔AB
    S(dX)〕(デルタ)である運動式によって特徴付け
    られる特許請求の範囲第8項記載の能動的振動絶縁装置
    。 12、粘性減衰器は、第1の部屋を有する作動器、およ
    び第2の部屋を有する蓄積器を更に備え、サーボ弁は前
    記作動器と前記蓄積器の間で流体的に連通している特許
    請求の範囲第8項記載の能動的振動絶縁装置。 13、作動器は、支持要素、およびこの支持要素を第1
    の導電性要素へ接続するエラストマー壁を含み、前記支
    持要素と前記壁と前記第1の導電性要素は電気流動性流
    体が収容される第1の部屋を定め、命令信号は流体がサ
    ーボ弁を通って流れる時に前記流体の粘度を変えること
    によって前記作動器と蓄積器の間の流れを調整し、もっ
    て減衰係数を調整する特許請求の範囲第12項記載の能
    動的振動絶縁装置。 14、流れ方向付手段は、流体の流れを第1の方向に向
    けるために両方の導電性要素にあけられた複数個のオリ
    フィス、および少なくとも一方の導電性要素沿いに流体
    の流れを第2の方向に向けるためのチャネル手段を含む
    特許請求の範囲第8項記載の能動的振動絶縁装置。 15、チャネル手段は、絶縁性要素と少なくとも一方の
    導電性要素とによってこれら要素間に定められた複数個
    の細長いスロットを含み、このような細長いスロットは
    第1の導電性要素のオリフィスの1つと第1の方向にお
    ける一端で整列されかつ第2の導電性要素のオリフィス
    の1つと前記第1の方向における他端で整列され、流体
    は前記第1の方向では前記第1および第2の導電性要素
    のオリフィスを通って流れかつ前記第2の方向では前記
    細長いスロット内を流れる特許請求の範囲第14項記載
    の能動的振動絶縁装置。 16、導電性要素と絶縁性要素は、第1の方向と事実上
    平行な方向で一方の上に他方が積み重ねられた板である
    特許請求の範囲第15項記載の能動的振動絶縁装置。 17、蓄積器は、 (a)蓄積用シリンダ、 (b)この蓄積用シリンダを第1と第2の小室に流体的
    に仕切る隔膜 を含み、前記第1の小室がサーボ弁と流体的に連通し、
    前記第2の小室がその中に圧縮性流体を有している特許
    請求の範囲第12項記載の能動的振動絶縁装置。 18、減衰係数が、事実上 減衰係数=C=C_0〔1.0+A(ABS(dX/d
    V))〕に従い命令信号によって制御される特許請求の
    範囲第8項記載の能動的振動絶縁装置。 19、下記の構成要素を備えた能動的振動絶縁装置。 (a)動作時ペイロードと関連させられてその速度を表
    わす第1速度信号を発生するため の第1のジオホン、 (b)動作時基礎と関連させられてその速度を表わす第
    2速度信号を発生するための第2 のジオホン、 (c)可変減衰係数を有し、前記ペイロードを前記基礎
    に対して支持し、かつ(i)作動器および(ii)蓄積
    器を含む粘性減衰器、 (d)前記粘性減衰器の減衰係数を調整するための手段
    、電気流動性流体の流れを方向付 けるための手段を含みかつ作動器を蓄積器 へ流体結合する結合手段であるサーボ弁、 (e)前記第1速度信号および前記第2速度信号に依存
    して命令信号を導出するための、 前記命令信号に相当する電界を発生してこ の電界をオリフィス手段の両端間にかける ための回路手段。 20、結合手段は、第1の導電板および第2の導電板並
    びにこれら導電板間に配置された絶縁板を含み、流れ方
    向付手段は、前記導電板間で流体を第1の方向および第
    2の方向に向けるための手段を含み、命令信号は前記導
    電板間の電圧差を調整して電気流動性流体の粘度を調整
    し、もって減衰係数を変更する特許請求の範囲第19項
    記載の能動的振動絶縁装置。 21、粘性減衰器の減衰係数を制御するために、(a)
    前記粘性減衰器によって接続された第1の要素と第2の
    要素との間の相対運動の速 度を表わす第1信号を導出して前記要素間 に伝達されてきた機械的励起を低減するス テップ、 (b)命令信号に応答して前記粘性減衰器の減衰係数を
    調整するステップ、および (c)前記第1信号に応答して前記命令信号を発生し、
    もって前記減衰係数を制御するス テップ、 からなる制御方法。 22、第1信号を導出するステップは、 (a)第1の要素の速度を検知してこの速度を表わす信
    号を発生するステップ、 (b)第2の要素の速度を検知してこの速度を表わす信
    号を発生するステップ、および (c)発生された両信号の差をとって前記第1信号を導
    出するステップ を含む特許請求の範囲第21項記載の制御方法。 23、調整ステップは、電気流動性流体の流れをオリフ
    ィス要素に向けかつ命令信号に応答して電界を前記オリ
    フィス要素の両端間にかけるステップを含む特許請求の
    範囲第21項記載の制御方法。 24、流れ方向付ステップは、オリフィス要素の導電板
    間で流れを第1の方向および第2の方向に向けるステッ
    プを含む特許請求の範囲第23項記載の制御方法。
JP61120345A 1985-07-31 1986-05-27 能動的振動絶縁装置 Pending JPS6231738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/760,863 US4742998A (en) 1985-03-26 1985-07-31 Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid
US760863 1985-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231738A true JPS6231738A (ja) 1987-02-10

Family

ID=25060392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120345A Pending JPS6231738A (ja) 1985-07-31 1986-05-27 能動的振動絶縁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4742998A (ja)
EP (1) EP0211173B1 (ja)
JP (1) JPS6231738A (ja)
DE (1) DE3689182T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266237A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Bridgestone Corp 防振装置の減衰係数制御装置
JPH01199031A (ja) * 1988-02-02 1989-08-10 Bridgestone Corp 防振装置の作動制御装置
US4973031A (en) * 1986-09-16 1990-11-27 Bridgestone Corporation Anti-vibration apparatus

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821849A (en) * 1986-09-29 1989-04-18 Lord Corporation Control method and means for vibration attenuating damper
DE3712349C2 (de) * 1987-04-11 1994-07-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Bewegungsabläufen
GB8710998D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Btr Plc Vehicle engine suspension systems
JPH0718470B2 (ja) * 1987-07-20 1995-03-06 日産自動車株式会社 制御型防振装置
JPH083343B2 (ja) * 1987-08-11 1996-01-17 日産自動車株式会社 制御型パワ−ユニットマウント装置
JPH06675Y2 (ja) * 1987-11-04 1994-01-05 日産自動車株式会社 制御型防振装置
US4896752A (en) * 1988-02-12 1990-01-30 Trw Inc. Vehicle strut
JPH083344B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-17 日産自動車株式会社 粘度可変流体封入制御型防振体
US4901986A (en) * 1988-03-07 1990-02-20 General Motors Corporation Air bladder controlled hydraulic engine mount
ES2011326A6 (es) * 1988-03-28 1990-01-01 Castillo Castillo Jose Luis Sistema de amortiguacion de modos de oscilacion de vehiculos con suspension que aprovecha el movimiento relativo entre la parte suspendida y las no suspendidas pra producir fuerzas exclusivamente en el sentido opuesto al movimiento de los modos de oscilacion excitados.
US5029677A (en) * 1988-05-13 1991-07-09 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Damping system for vibrating body
JPH023518A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd エンジン及びサスペンションの振動制御装置
DE3827905A1 (de) * 1988-08-17 1990-03-08 Boge Ag Hydraulisch daempfendes gummilager
US4923057A (en) * 1988-09-20 1990-05-08 Lord Corporation Electrorheological fluid composite structures
JPH05584Y2 (ja) * 1988-10-11 1993-01-08
DE3837686A1 (de) * 1988-11-05 1990-05-10 Willi Bayer Raeumliches schwingsystem
US4936425A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Lord Corporation Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
US5004079A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lord Corporation Semi-active damper valve means and method
US4887699A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 Lord Corporation Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
US4921272A (en) * 1989-02-10 1990-05-01 Lord Corporation Semi-active damper valve means with electromagnetically movable discs in the piston
US4993523A (en) * 1989-02-10 1991-02-19 Lord Corporation Fluid circuit for semiactive damper means
US5356269A (en) * 1989-06-09 1994-10-18 Er Fluid Developments Limited Variable displacement pump
GB8913343D0 (en) * 1989-06-09 1989-07-26 Er Fluid Dev Variable displacement pump
DE4015972A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Bilstein August Gmbh Co Kg Regelung fuer ein semiaktives fahrwerk
JPH0756316B2 (ja) * 1989-07-05 1995-06-14 日産自動車株式会社 粘度可変流体封入制御型防振体
US4991826A (en) * 1989-10-02 1991-02-12 General Motors Corporation Hydraulic mount with voltage controlled fluid
US5226500A (en) * 1990-01-18 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive power unit mounting system
JP2535427B2 (ja) * 1990-01-18 1996-09-18 日産自動車株式会社 パワ―ユニットのマウントシステム
JPH0450527A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジン支持装置
JP3037735B2 (ja) * 1990-10-26 2000-05-08 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2621650B2 (ja) * 1990-11-28 1997-06-18 日産自動車株式会社 パワーユニット支持装置
US5168673A (en) * 1991-01-17 1992-12-08 Nemir David C Method and apparatus for damping vibrations
US5170866A (en) * 1991-04-01 1992-12-15 Motorola, Inc Motion-damping device using electrorheological fluid
JPH04321829A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Bridgestone Corp 減衰装置用絞り通路
GB2255150A (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Advanced Fluid Systems Ltd Motion control using electro-rheological fluids
CA2118210C (en) * 1992-04-15 1998-08-04 Andrew J. Langley Adaptive resonator vibration control system
CA2094208A1 (en) * 1992-04-28 1993-10-29 Richard D. Hein Prepackaged fluid-damping article for elastomeric mounts and methods of formation and installation
JPH05312232A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
AU671848B2 (en) * 1992-06-18 1996-09-12 Lord Corporation Magnetorheological fluid devices
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5456341A (en) * 1993-04-23 1995-10-10 Moog Inc. Method and apparatus for actively adjusting and controlling a resonant mass-spring system
GB2282863B (en) * 1993-10-14 1997-06-18 Vinten Group Plc Improvements in or relating to apparatus mountings providing at least one axis of movement with damping
EP0725811A1 (en) * 1993-10-26 1996-08-14 Byelocorp Scientific, Inc. Electrorheological fluid composite structures
GB2285494B (en) * 1994-01-05 1998-04-22 Ckd Corp Control apparatus for an electroviscous fluid
US5660255A (en) * 1994-04-04 1997-08-26 Applied Power, Inc. Stiff actuator active vibration isolation system
JP3125603B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
US5603387A (en) * 1995-09-06 1997-02-18 Applied Power, Inc. Active vehicle suspension system
US5975508A (en) * 1995-09-06 1999-11-02 Applied Power Inc. Active vehicle seat suspension system
US5957016A (en) * 1997-04-11 1999-09-28 Sandia Corporation Method and apparatus for suppressing regenerative instability and related chatter in machine tools
DE19647136A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-28 Stop Choc Schwingungstechnik Gmbh & Co Kg Dämpferelement und Schwingungsdämpfer mit einem solchen
FR2762662B1 (fr) * 1997-04-23 1999-05-28 Valeo Amortisseur de vibrations d'une pedale de debrayage pour vehicule automobile
GB9727021D0 (en) * 1997-12-23 1998-02-18 Rover Group Vibration absorbing system
DE19816208B4 (de) * 1998-04-09 2009-04-23 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Steuerventil
US6115658A (en) 1999-01-04 2000-09-05 Lord Corporation No-jerk semi-active skyhook control method and apparatus
DE19946061A1 (de) * 1999-09-25 2001-04-05 Rst Rostock Raumfahrt Und Umwe Verfahren und Anordnung zur Steuerung/Regelung passiver Dämpfungssysteme
US6754571B2 (en) * 2001-07-30 2004-06-22 Delphi Technologies, Inc. Control of magnetorheological engine mount
US6923299B2 (en) * 2003-06-23 2005-08-02 Arvinmeritor Technology, Llc Programmable variable spring member
US20060236456A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-26 Beale Robert S Patient transport method and apparatus
US8302456B2 (en) 2006-02-23 2012-11-06 Asylum Research Corporation Active damping of high speed scanning probe microscope components
US8381463B2 (en) 2007-10-30 2013-02-26 Martin A. Muska Energy absorbing system for safeguarding structures from disruptive forces
EP2098747B1 (en) * 2008-03-06 2012-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Active vibration-extinguisher containing magneto or electrorheological fluids, method for reducing vibrations and uses thereof
US8127904B2 (en) * 2008-04-04 2012-03-06 Muska Martin A System and method for tuning the resonance frequency of an energy absorbing device for a structure in response to a disruptive force
FR2951854B1 (fr) * 2009-10-22 2014-09-12 Onera (Off Nat Aerospatiale) Dispositif d'absorption acoustique
FR2954431A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-24 Airbus Dispositif antivibratoire pour un systeme, en particulier de type electrique et/ou electronique, d'un aeronef.
US8990022B2 (en) 2009-12-23 2015-03-24 Pgs Geophysical As Direct velocity seismic sensing
US8645071B2 (en) * 2009-12-23 2014-02-04 Pgs Geophysical As Direct velocity seismic sensing
EP2759735B1 (de) * 2013-01-29 2016-06-15 Integrated Dynamics Engineering GmbH Stationäres Schwingungsisolationssystem sowie Verfahren zur Regelung eines Schwingungsisolationssystems
EP3005540A1 (en) 2013-08-26 2016-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Variable reluctance transducers
US9383388B2 (en) 2014-04-21 2016-07-05 Oxford Instruments Asylum Research, Inc Automated atomic force microscope and the operation thereof
US9551393B2 (en) * 2014-04-23 2017-01-24 Bell Helicopter Textron Inc. Rotorcraft vibration isolation systems
US10670748B2 (en) 2016-08-18 2020-06-02 Pgs Geophysical As Systems and methods of a marine geophysical damper system
CN110199207B (zh) * 2016-11-14 2021-05-04 新岩项目及商务有限责任公司 振动分析系统及其方法
US10919642B2 (en) * 2017-02-06 2021-02-16 Airbus Operations Limited Hydraulic actuator and accumulator arrangement
US11307135B2 (en) 2019-04-30 2022-04-19 Fabreeka International Holdings, Inc. Bearing pad
CN116104896A (zh) * 2023-01-17 2023-05-12 中船重工安谱(湖北)仪器有限公司 悬挂式两级减振装置及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129944A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Aisin Seiki Co Ltd Magnetic fluid damper
JPS5950242A (ja) * 1982-09-13 1984-03-23 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ装置
JPS60104828A (ja) * 1983-10-11 1985-06-10 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 液圧減衰性能を持つた2室形エンジン支持体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2846028A (en) * 1955-03-30 1958-08-05 Gunther Roland Eric Magnetic fluid damping device
US3088062A (en) * 1956-02-10 1963-04-30 Albert A Hudimac Electromechanical vibratory force suppressor and indicator
US3059915A (en) * 1961-06-21 1962-10-23 Robert E Kemelhor Unitary fluid magnetic spring, shock and lockout device
US3416549A (en) * 1965-10-23 1968-12-17 Boeing Co Electric fluid valve
US3548852A (en) * 1968-06-25 1970-12-22 Rucker Co Valve for electro viscous fluid
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
US4129513A (en) * 1974-07-09 1978-12-12 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electric field responsive fluids
GB1501635A (en) * 1974-07-09 1978-02-22 Secr Defence Electric field responsive fluids
YU39276B (en) * 1976-07-12 1984-10-31 Borut Horvat Apparatus for actively damping vertical vibrations of a suspended mass, particularly parts of a vehicle, the driver and pasengers
EP0019364B1 (en) * 1979-05-15 1983-06-15 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and A hydraulic servo valve arrangement
JPS5610844A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Toyota Motor Corp Feedback control system vibration absorbing suspension
US4285054A (en) * 1979-07-27 1981-08-18 Mark Products, Inc. Geophone
US4352487A (en) * 1980-11-18 1982-10-05 Gould Inc. Viscous spring damper
EP0262544B1 (en) * 1983-01-25 1989-10-25 Avon Industrial Polymers Limited Hydraulically damped mounting device
IL77057A (en) * 1985-03-26 1990-03-19 Wright Barry Corp Active vibration isolation system
DE3524862A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
DE3670893D1 (de) * 1985-07-31 1990-06-07 Wright Barry Corp Parametergesteuertes aktives schwingungsdaempfungssystem.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129944A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Aisin Seiki Co Ltd Magnetic fluid damper
JPS5950242A (ja) * 1982-09-13 1984-03-23 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ装置
JPS60104828A (ja) * 1983-10-11 1985-06-10 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 液圧減衰性能を持つた2室形エンジン支持体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973031A (en) * 1986-09-16 1990-11-27 Bridgestone Corporation Anti-vibration apparatus
JPS63266237A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Bridgestone Corp 防振装置の減衰係数制御装置
US5060919A (en) * 1987-04-17 1991-10-29 Bridgestone Corporation Damping coefficient control device for vibration damper
JPH01199031A (ja) * 1988-02-02 1989-08-10 Bridgestone Corp 防振装置の作動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689182D1 (de) 1993-11-25
EP0211173A3 (en) 1989-01-11
US4742998A (en) 1988-05-10
EP0211173B1 (en) 1993-10-20
EP0211173A2 (en) 1987-02-25
DE3689182T2 (de) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231738A (ja) 能動的振動絶縁装置
US5462141A (en) Seismic isolator and method for strengthening structures against damage from seismic forces
US6196529B1 (en) Spacecraft antenna vibration control damper
AU559372B2 (en) Vibration isolation assembly
US3807678A (en) System for controlling the transmission of energy between spaced members
Benassi et al. Active vibration isolation using an inertial actuator with local displacement feedback control
US5327061A (en) Force (torque) nulling inertially servoed structural interface
US20060272910A1 (en) Systems and methods for active vibration damping
JPH05263858A (ja) 粘性ダンパー
US9593739B2 (en) Negative stiffness hydraulic system
CA2253462A1 (en) Hybrid isolator and structural control actuator strut
WO1991002921A1 (en) Vibration isolation system
US5984062A (en) Method for controlling an active truss element for vibration suppression
EP3077702A2 (en) Negative stiffness hydraulic system
EP0027195A2 (en) Improved shock and vibration isolation system
JPS6231733A (ja) パラメトリツク的に制御される能動振動絶縁装置
Schubert et al. Theoretical and experimental investigation of electrohydraulic vibration isolation systems
Unsal et al. A new semi-active piezoelectric-based friction damper
CA2489103C (en) Vibration isolator
JP2677515B2 (ja) 電気粘性流体アクティブダンパを用いた除振装置
McClamroch et al. Electrorheological dampers and semi-active structural control
CA1271543A (en) Active vibration isolation system employing an electro-rheological fluid
Su et al. Vibration and shock isolation performance of a pressure-limited hydraulic damper
US20190105957A1 (en) Top mount assembly for counterbalancing static load
US20070137954A1 (en) Inertial actuator