JPS6231661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231661B2
JPS6231661B2 JP57100387A JP10038782A JPS6231661B2 JP S6231661 B2 JPS6231661 B2 JP S6231661B2 JP 57100387 A JP57100387 A JP 57100387A JP 10038782 A JP10038782 A JP 10038782A JP S6231661 B2 JPS6231661 B2 JP S6231661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch pedal
pedal
side bracket
vehicle body
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57100387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58218428A (ja
Inventor
Masaharu Ishizuki
Masayoshi Murata
Haruo Mochida
Hiroshi Nakakoji
Hiroshi Tajiri
Yasushi Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Nissan Motor Co Ltd
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Kato Hatsujo Inc filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP57100387A priority Critical patent/JPS58218428A/ja
Publication of JPS58218428A publication Critical patent/JPS58218428A/ja
Publication of JPS6231661B2 publication Critical patent/JPS6231661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance altering the ratio of motion or force between controlling member and controlled member as a function of the position of the controlling member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/48Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • G05G1/487Pedal extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クラツチペダルの踏力軽減装置に関
する。
現在踏力軽減装置としては小型車に対してター
ンオーバー機構が採用されて来た。
いまターンオーバー機構について第1図の構成
図により説明すれば、該ターンオーバー機構はク
ラツチペダル1と、プレート7とにより構成さ
れ、前記クラツチペダル1はその上端部において
図示しないクラツチを常に接続させる作動、即ち
クラツチペダル1を図中(B)の位置に移動させるた
めの作動を与えるリターンばね(図示せず)を具
備した固定具2に依り摺動自由に車体に取付けら
れている。
また前記プレート7はクラツチペダル1と所定
間隔を保持して固定支点8により摺動自由に車体
に取付けられている。
そして前記クラツチペダル1とプレート7を連
結するためにコイルばね3が両端部のフツク部を
それぞれの所定個所にあるピン5及び9に係着
し、また接続ロツド4はその両端部を前記ばね3
より所定間隔を保持してそれぞれのピン6乃至1
0に係着している。
こゝでクラツチペダル1を自由状態即ちクラツ
チの接続状態にした場合に固定具2に具備された
リターンばねの作動に依りクラツチペダル1は位
置(B)に移動する。
この時同時に接続ロツド4はプレート7を押圧
し、その押圧力によつてプレート7が固定支点8
を中心に上方に回動し位置(7)aに移り、そのため
にコイルばね3を位置(3)aに移動する。
この時、ターンオーバー点(A′−A′)の位置
即ちピン5と固定支点8を結ぶ線を通過し位置(3)
aに達したコイルばね3は、その引張圧力を矢印
B′方向に張設する。
この引張圧力によりクラツチペダルは位置(B)に
保持するようになる。
一方、クラツチペダル1を位置(B)から、位置(A)
に踏込む時コイルばね3は、位置(3)aよりターン
オーバー点(A′−A′)を通過しプレート7が位
置(7)aから、位置(7)に移動すると同時にばねの引
張圧力も矢印C′方向に移動する。
この引張圧力C′は図示しないリターンばねの
ばね圧力を軽減する作用を与えるためクラツチペ
ダル1の押圧力をそれだけ軽く作動できるという
ものである。
しかし、このような構成による時は、プレー
ト、コイルばね、接続ロツド等の必要性と組付工
数の複雑化、部品点数の多量化による重量増加等
の不具合が認められた。
他の従来技術として、実開昭56−139026号公報
に開示されたクラツチ操作装置があるが、かかる
従来技術も、コイルスプリングを主体にした第1
踏力軽減手段、板ばねを主体にした第2踏力軽減
手段のごとく、それぞれ複数の部品からなる二様
の踏力軽減手段を組み合わせているので、部品総
数ならびに取付工数が多くなるほか、以下に述べ
る大きな問題点がある。
すなわち、上記公知技術の第2踏力軽減手段で
は、片持ち支持された板バネの自由端を、クラツ
チペダル側の揺動腕に当接させているため、揺動
腕の変位にともなつて揺動腕と板バネとの当接点
が板バネ長手方向に変動してしまい、その結果、
安定したバネ荷重をクラツチペダル側に付与する
ことができず、板バネ自身も、その片持ち支持点
と上記当接点との距離が短くなつた際に応力が集
中するので、これらの繰り返しにより疲労して耐
久性がなくなる。
本発明は上記の問題点に鑑み、クラツチペダル
の押圧荷重が小さくできるのはもちろん、板ばね
の耐久性、荷重安定性、大きな圧縮力を確保する
ことができ、構成部品と組立手数の削減、装置の
軽量化をはかることができるクラツチペダルの踏
力軽減装置を提供しようとするものである。
以下、本発明に係るクラツチペダルの踏力軽減
装置についてその一実施例を図面に従つて説明す
る。
第2図は本発明になる踏力軽減装置20を示し
た斜視図、第3図は上面図、第4図は正面図であ
り、第5図は本装置20の一部のみを取出した時
の上面図を示したものである。
即ち、本踏力軽減装置20によればばね材料に
より加工された板ばね21及び22より成り、こ
れらの両者の板ばね21及び22は互いに反対方
向に向き合つた形で組合わされている。
即ち板ばね21は第5図aに示すように、両端
末を円環状に曲巻した円環装着部21a,21b
を具備し、円環装着部21a,21bの外端末は
それぞれ板ばね長さ方向に中央点D迄直線状に延
長して21e及び21fを形成し次いで平行状に
曲折しそれぞれ傾斜線21c,21dを形成し前
記円環装着部21a,21bに至る。
そして円環装着部21a,21bは板ばね21
の板幅の丁度2分の1の寸法を取り前記傾斜線2
1c,21dに沿つて上下に位置をずらせて形成
されている。
そして、板ばね21は更に第4図に示すように
円曲し、中央点Dの線で最も板厚の厚い部分を形
成し両端に向つてそれぞれ肉薄状に変化していく
ように加工されている。
一方、第5図bは板ばね21と互いに組合わせ
るための他の板ばね22であつて、加工形状が前
記a図と対称になるように形成されている。
そして中央点Eにおいて最も板厚が厚く、両端
に向つて肉薄となることは板ばね21と全く同一
である。
このような板ばね21及び22は第2図乃至第
4図のように組合わせて使用される。
即ち円環装着部21aと22a及び他の円環装
着部21bと22bをそれぞれ上下方向から隣接
させ、板ばね21,22の円曲部がいずれも凸状
に外方を向くように構成する。
これによつて、板ばね21と板ばね22は、上
下方向から重なり同一幅を持つた踏力軽減装置2
0が完成する。
次に、かゝる踏力軽減装置をクラツチペダルに
設置した時の作用について、第6図で説明する。
クラツチペダル30はその上端部で車体パネル
に係着し自由に摺動できるように固着具30bに
よつて保持固定されている。
一方、前記固着具30bのすぐ隣接した個所に
はペダル側ブラケツト31が支点30aによつて
クラツチペダル30に強固に保持固定されてい
る。
又車体側ブラケツトは一切移動を行うことなく
車体側に保持固定されている。
そして前記可動ブラケツト31の自由端に具備
されたシヤフト31aと前記車体側ブラケツト3
2の自由端に具備されたシヤフト32aには、2
枚の板ばね21,22を円曲し組合せた踏力軽減
装置20の円環装着部21a,21b,22a,
22bが一体となつてそれぞれに係着されてい
る。
今、図においてクラツチペダル30を位置(A)に
保持した場合に、ペダル側ブラケツト31と踏力
軽減装置20は実線で示した位置A′−A′に存在
する。
即ち、踏力軽減装置20の作動力が均等化され
る位置、ターンオーバーの位置となつている。
この時、クラツチペダル30を開放すると、固
着具30bに係着されている図示しないリターン
ばねが作動したクラツチペダル30を位置Bに移
動する。
この時同時に、踏力軽減装置20はペダル側ブ
ラケツト31の上方への移動即ちB′の位置にばね
力を開放する形で移動する。
このことは、図示しないリターンばねのばね力
とが協働することになりクラツチペダル30の開
放を容易にする。
次いで、クラツチペダル30を位置Bより位置
Cに迄押圧する時は、ペダル側ブラケツトの位置
B′にある踏力軽減装置20は、点線で示す形状か
ら板ばね21と22の間隔を次第に拡大しエネル
ギーを蓄積させながらターンオーバーA′−A′点
に到達する。
ターンオーバーA′−A′点を通過した踏力軽減
装置20は、次第にエネルギーを開放させなが
ら、ペダル側ブラケツトの位置C′点に移動す
る。
即ち、エネルギーの開放はクラツチペダル30
を押圧する力となるものであつて、換言すれば、
固着具30bに係着する図示しないリターンばね
によるクラツチペダル30の位置CからB迄の移
動エネルギーに対して、上記踏力軽減装置20の
ペダル側ブラケツトの位置C′点へのエネルギー
放出量分だけ力を軽減することになり、それだけ
クラツチペダル30に与える押圧力が少くてすむ
ことになる。
このことは、運転中の人体の労力の軽減につな
がり、特に長時間の運転には大きな効力となる。
以上説明した通り、本発明に係るクラツチペダ
ルの踏力軽減装置は、支点側となる端部が車体に
回動可能に支持されたクラツチペダルと、該クラ
ツチペダルに固定されたペダル側ブラケツトと、
車体側の設置された車体側ブラケツトとを備え、
上記ペダル側ブラケツトと車体側ブラケツトとに
植設されたそれぞれのシヤフトにわたり、外側に
向けて凸状に曲げられた2枚の板ばねが枢着され
ているとともに、上記ペダル側ブラケツト、車体
側ブラケツトは、これらの間の距離がクラツチペ
ダルの途中踏み込み位置において最小となる位置
に配置されていることを特徴とする。
したがつて、本発明に係るクラツチペダルの踏
力軽減装置によるとき、ペダル側ブラケツト、車
体側ブラケツトの各シヤフトにわたり、2枚の凸
状板ばねが枢着されて両端支持されているから、
クラツチペダルの押圧荷重を小さくすることがで
き、しかも、クラツチペダル操作において板ばね
両端の支持点が変化しないゆえ、各板ばねに発生
する応力がこれらの長手方向に分散されて、ばね
の耐久性が確保できるとともに、安定した荷重を
クラツチペダル側に付与することができ、かつ、
ばねの圧縮力としても、両板ばねを大きく撓ませ
て大きな力を取り出すことができ、他にも、上記
耐久性、荷重安定性、大きな圧縮力を有する板ば
ねが2枚組み合わされているから、単一の踏力軽
減装置にて所定の目的を十分に達成することがで
き、その構成にしても主たる両板ばねを両端支持
するだけでよいから、部品数の削減、取付工数の
削減がはかれ、これとともに装置の軽量化がはか
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のクラツチペダル踏力軽減装置の
組立図、第2図乃至第5図は本発明になる軽減装
置の図で、第2図は組立斜視図、第3図は上面
図、第4図は正面図、第5図は装置である板ばね
の分解図、第6図は本発明の踏力軽減装置を組立
てた時の説明図である。 20……踏力軽減装置、21……板ばね、22
……板ばね、21a,21b,22a,22b…
…円環装着部、30……クラツチペダル、30a
……支点、30b……固着具、31……ペダル側
ブラケツト、31a……シヤフト、32……車体
側ブラケツト、32a……シヤフト、D,E……
中央点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支点側となる端部が車体に回動可能に支持さ
    れたクラツチペダルと、該クラツチペダルに固定
    されたペダル側ブラケツトと、車体側に設置され
    た車体側ブラケツトとを備え、上記ペダル側ブラ
    ケツトと車体側ブラケツトとに植設されたそれぞ
    れのシヤフトにわたり、外側に向けて凸状に曲げ
    られた2枚の板ばねが枢着されているとともに、
    上記ペダル側ブラケツト、車体側ブラケツトは、
    これらの間の距離がクラツチペダルの途中踏み込
    み位置において最小となる位置に配置されている
    ことを特徴とするクラツチペダルの踏力軽減装
    置。 2 2枚の板ばねが、中央部より両端に向けて次
    第に薄肉となつている特許請求の範囲第1項記載
    のクラツチペダルの踏力軽減装置。 3 2枚の板ばねが、互いに対称形をなす特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のクラツチペダ
    ルの踏力軽減装置。
JP57100387A 1982-06-11 1982-06-11 クラツチペダルの踏力軽減装置 Granted JPS58218428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100387A JPS58218428A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 クラツチペダルの踏力軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100387A JPS58218428A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 クラツチペダルの踏力軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58218428A JPS58218428A (ja) 1983-12-19
JPS6231661B2 true JPS6231661B2 (ja) 1987-07-09

Family

ID=14272589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100387A Granted JPS58218428A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 クラツチペダルの踏力軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218428A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9022123D0 (en) * 1990-10-11 1990-11-21 Jaguar Cars Clutch operating mechanism for a motor vehicle
DE59404022D1 (de) * 1993-11-26 1997-10-16 Volkswagen Ag Pedalvorrichtung, insbesondere zum Betätigen einer Kfz-Kupplung
US5555774A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Ford Motor Company Control pedal effort reduction and return assist
KR102098116B1 (ko) * 2014-11-14 2020-04-07 현대자동차(주) 페달 조작 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58218428A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044223A (en) Pedal depression assisting mechanism
US4441380A (en) Foot-operated control device for parking brake
JPS6231661B2 (ja)
US3069764A (en) Method of making a control mechanism
US3149500A (en) Control mechanism
US2924116A (en) Parking brake
US3774471A (en) Control pedal for motor vehicles
US3938405A (en) Actuating mechanism for Bowden cables of a hand brake
CA1109769A (en) Brake cable operating means affording a mechanical advantage
US2277767A (en) Emergency brake control
US4018103A (en) Control linkage mechanism
GB1580005A (en) Hand-operable lever assemblies
US2141778A (en) Hand operated brake lever
JPS6327216Y2 (ja)
JPS6132821Y2 (ja)
US4555001A (en) Overtravel device for an automatic brake adjuster
US4763766A (en) Control linkage for coupling device
JPS6325220Y2 (ja)
JPS59990Y2 (ja) 車両用パ−キングブレ−キ
JPS6325219Y2 (ja)
KR100189006B1 (ko) 자동차용 시트의 로킹장치
JPH0129653Y2 (ja)
JPS6215473Y2 (ja)
JPH0337050Y2 (ja)
JP2526079Y2 (ja) レバー操作力軽減装置