JPS6231630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231630B2
JPS6231630B2 JP7059582A JP7059582A JPS6231630B2 JP S6231630 B2 JPS6231630 B2 JP S6231630B2 JP 7059582 A JP7059582 A JP 7059582A JP 7059582 A JP7059582 A JP 7059582A JP S6231630 B2 JPS6231630 B2 JP S6231630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
amount
water supply
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7059582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58186487A (ja
Inventor
Juji Yoshinari
Tsuneo Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP7059582A priority Critical patent/JPS58186487A/ja
Publication of JPS58186487A publication Critical patent/JPS58186487A/ja
Publication of JPS6231630B2 publication Critical patent/JPS6231630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、ボイラー内の缶水を所望レベルに
保つべく、給水ポンプをon―off運転する方法を
実施したボイラーにおいて、負荷を勘案しつつ給
水量と薬品量との比率を一定に保つための薬品投
入方法に関するものである。
より詳しく述べると、マイクロコンピユーター
を用いて、水質と給水量に対する最適の薬品量を
予め登録しておき、ボイラーの負荷によつて変化
する現実的なボイラーへの給水量を、流量センサ
ーにて検知し、その値に応じて給水ポンプon―
off1サイクルごとの定量型薬品ポンプの稼動時間
を決定することにより、給水量と薬品投入量との
比率を一定に保つ方法に関するものである。
[従来技術] 従来、缶水のレベルに基づいて給水ポンプを
on―off運転する方式のボイラーに薬品ポンプに
て薬品を投入するに際しては、ボイラー給水量と
薬品投入量の比率を一定に保つことができるよう
に、給水ポンプが作動している間、薬品ポンプを
作動させる方法、即ち給水ポンプと薬品ポンプと
を同時にon―off運転する方法が一般に採用され
ている。
この方法では、ポンプが初期能力を維持してい
る場合には、給水量と薬品投入量とが一定に保た
れ、あとは水質に合せて薬品ポンプの吐出量を調
節するだけでよいが、どちらかのポンプ能力が低
下してくると、給水量と薬品の投入量の比率が異
つてくることになり、結局、水質とポンプの能力
低下に合せて薬品ポンプの吐出量を調節すること
が必要となる。
一般に給水量と薬品投入量を比べると、薬品の
投入量は給水量に比べて非常に少ない。そこで、
給水ポンプには高圧、大容量向きの再生ポンプあ
るいはうず巻ポンプが使用され、薬品ポンプには
高圧、少容量で耐薬品性としての対策がたてやす
い定量型のダイヤフラム式ポンプが使用されるの
が通例である。ところが、ボイラーの給水系に用
いるポンプは、缶内圧の影響により吐出量が変化
するのに加えて、缶水の逆流による薬品の腐食あ
るいは、エロージヨン、キヤビテーシヨン等によ
り給水ポンプ能力の低下をしばしば引き起しやす
い。一方、ダイヤフラム式の薬品ポンプにおいて
は、定容量式で耐薬品性となつているため、供給
能力は、ほとんど低下せず、ポンプの保守管理が
不十分であつたり、吐出性能の把握が適切に行わ
れないと、給水ポンプon時間が長くなると同時
に、薬品ポンプの運転時間も長くなり、給水量に
対して薬品量過多という事態が生じる。このよう
な傾向は、特にボイラーの使用圧力が高い場合に
顕著に現われ、給水ポンプの能力が低下するに従
つて給水量と薬品投入量との比率が著しく異なる
という結果をもたらすけれども、これを電気的、
機械的に調節することは、手間やコストの面で、
難点があり、一般には受け容れられないのが実情
である。
[発明の目的及び概要] この発明は流量センサーとマイクロコンピユー
ターを併用することによつて、給水ポンプのon
―off1サイクル当りの薬品投入量を決定し、ボイ
ラー負荷を勘案しつつ適正量の薬品を自動注入で
きるようにしたもので、従来技術による上記のよ
うな欠点を除いた優れたボイラーへの薬品投入方
法を提供することを目的としている。
[発明の実施例] 以下に、この発明を図面に基づいて説明する。
図中、1は、ボイラー、2は、給水ポンプ、3
は、定量型の薬品ポンプで、この給水ポンプ2と
ボイラー1との間の給水ライン5の途中には、流
量センサー6が設けられている。7bは、給水ポ
ンプ作動開始水位検出棒、8は、給水ポンプ作動
開始水位であり、7aは、給水ポンプ停止水位検
出棒、9は、給水ポンプ停止水位である。
4は、水質と給水量に対する最適の薬品量の関
係を予め記憶した回路を備えていて、水位検出棒
7a,7bを介して給水ポンプ2をon―offする
とともに、水質と流量センサー6からの流量とボ
イラー1の負荷の三要素に関するデータに基づい
て、薬品ポンプ3の稼動時間を決定し、その稼動
指令(作動信号)を発する機能を備えたマイクロ
コンピユーター内蔵の制御ボツクスであつて、こ
の制御ボツクスは、流量センサー6、給水ポンプ
2、薬品ポンプ3、水位検出棒7a,7bに対し
て接続されている。そのような制御ボツクスに
は、さらに給水の水質分析結果や、ボイラー負荷
を入力するinput機構(図示せず)が備えられて
いる。
次にこの発明の作用について説明する。まず、
水質分析結果とボイラー1の負荷(通常は、運転
圧力)を前記input機構にてコンピユーターを備
えた制御ボツクス4に入力する。ボイラー1の起
動後、缶内水位が、給水ポンプ2の作動開始水位
8以下であれば、制御ボツクス4から給水ポンプ
2に信号が送られ、給水ポンプ2が稼動しはじめ
る。ボイラー1に対する現実的な給水量は、給水
ライン5に設けられた流量センサー6にて、検出
され、この値が制御ボツクス4に送られる。そこ
では、前記流量センサー6からの流量と水質分析
結果とボイラー負荷に関するデータの判別が行わ
れ、登録済みの最適薬品量との関係をもとに定量
型の薬品ポンプ3の稼動時間が設定され、薬品ポ
ンプ3に対し稼動指令信号を発せられて、設定時
間後に、給水ポンプ2の稼動の有無にかかわら
ず、薬品ポンプ3が停止する。一方、ボイラー1
の水位が給水ポンプ停止水位9になると、制御ボ
ツクス4からの指令により、薬品ポンプ3とは別
個に給水ポンプ停止する。
この発明についてのさらに好ましい1態様とし
ては、給水ライン5を流れる給水流量を給水ポン
プのon―off1サイクル当りの稼動時間にて積算す
るようにし、そのときの流量に対する所定の薬品
量を算定して、次の給水サイクル中に前記の薬品
量を投入するように構成することも可能で、そう
すると、ボイラー負荷の変動が非常に激しい場合
においても給水ポンプのon―off1サイクルごとに
算定した量の薬品を各サイクルの給水中に注入し
て、常時給水量と薬品量の比率を正確に保つこと
ができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、流量センサ
ーとマイクロコンピユーターを備えた制御ボツク
スにて給水量と水質とボイラー負荷とから薬品ポ
ンプ及び給水ポンプの能力低下に関係なく、水質
ごとに給水量と薬品投入量の比率を一定に維持す
ることができるもので、給水時間を積算する機能
を追加することによつて、ボイラーの負荷変動に
対しても、給水量と薬品投入量との比率をより正
確に保つことができ、従つて、従来のように薬品
投入過多によりアルカリ腐食、キヤリオーバー等
の薬品による弊害を防止することができる。しか
も、薬品の投入量は、薬品ポンプの稼動時間で単
独に制御するとができるので、システム全体の構
成を単純化することが可能となるのに加えて、薬
品ポンプ自体は可変タイプに対する必要がなくな
り、より安価に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例に関するフローシ
ートである。 1…ボイラー、2…給水ポンプ、3…薬品ポン
プ、4…制御ボツクス、5…給水ライン、6…流
量センサー、7b…給水ポンプ作動開始水位検出
棒、7a…給水ポンプ停止水位検出棒、8…給水
ポンプ作動開始水位、9…給水ポンプ停止水位。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 缶水レベルを検出して、給水ポンプ2をon
    ―off運転する給水方法を実施したボイラー1に
    おいて、水質と給水量に対する最適の薬品量の関
    係を登録したマイクロコンピユーターを備え、ボ
    イラー1に対する現実的な給水量を流量センサー
    6にて検出し、その値と水質分析結果とボイラー
    負荷とから、給水ポンプ2のon―off1サイクル当
    りの薬品ポンプ3の稼動時間を決定し、給水ポン
    プ2とは別個に薬品ポンプ3を稼動することを特
    徴とするボイラーへの薬品投入方法。
JP7059582A 1982-04-26 1982-04-26 ボイラ−への薬品投入方法 Granted JPS58186487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059582A JPS58186487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ボイラ−への薬品投入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059582A JPS58186487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ボイラ−への薬品投入方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23309788A Division JPH01127092A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 ボイラーへの薬品投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186487A JPS58186487A (ja) 1983-10-31
JPS6231630B2 true JPS6231630B2 (ja) 1987-07-09

Family

ID=13436066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059582A Granted JPS58186487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 ボイラ−への薬品投入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466234U (ja) * 1990-10-19 1992-06-10
JPH0484536U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466234U (ja) * 1990-10-19 1992-06-10
JPH0484536U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58186487A (ja) 1983-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797834A (en) Process for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow
RU2104407C1 (ru) Способ управления работой топливной системы, топливная система для двигателя внутреннего сгорания
JPS6354126B2 (ja)
US4797207A (en) Apparatus for controlling a pump to account for compressibility of liquids in obtaining steady flow
US20050058548A1 (en) Method of controlling fluid flow
JP2016525682A5 (ja)
US4813240A (en) Method and apparatus for maintaining a constant active concentration in a cooling tower
JPS6231630B2 (ja)
JP3426447B2 (ja) 自動給水装置
CN114451786B (zh) 水处理装置的控制方法和装置、存储介质和水处理装置
JPH01127092A (ja) ボイラーへの薬品投入方法
JPS59119240A (ja) 透水度試験法
JPH07174593A (ja) タンク内水位による給水量測定方法
JPH0740808Y2 (ja) ボイラシステムにおける給水ポンプ能力検出装置
JPH11159468A (ja) 給水装置
CN218934872U (zh) 一种基于系统状态的液压回油流量分配控制装置
JPH0128855B2 (ja)
JP2538894Y2 (ja) 加圧器水位制御装置
JPH0114604B2 (ja)
JPS6122157B2 (ja)
JPS59127609A (ja) 加圧脱水機の汚泥供給方法
JPH0287097A (ja) 原子炉隔離時給水方法
JP2002081614A (ja) ボイラ酸素注入装置と方法
GB2371088A (en) A method of damping surges in a liquid system
JPS5917981Y2 (ja) 給水装置