JPS6230906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230906B2
JPS6230906B2 JP56069637A JP6963781A JPS6230906B2 JP S6230906 B2 JPS6230906 B2 JP S6230906B2 JP 56069637 A JP56069637 A JP 56069637A JP 6963781 A JP6963781 A JP 6963781A JP S6230906 B2 JPS6230906 B2 JP S6230906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming drum
turn
bladder
belt material
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56069637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182419A (en
Inventor
Katsuharu Araki
Hitoshi Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP56069637A priority Critical patent/JPS57182419A/ja
Publication of JPS57182419A publication Critical patent/JPS57182419A/ja
Publication of JPS6230906B2 publication Critical patent/JPS6230906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3242Folding over means, e.g. bladders or rigid arms and with means for pressing the bladder against the ply material, e.g. bladder guide shoes, cages, arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、空気タイヤのスチールベルト折畳
み装置に関する。
自動車用の空気タイヤにおいて、ラジアルタイ
ヤは、バイアスタイヤに比べて優れた操縦性能を
有しており、特に高度の操縦性能が要求される場
合には、そのベルトとしてスチールコード入りベ
ルト(以下「スチールベルト」という)を使用す
ると共に、その両側縁部を内方に折畳み二重にし
て剛性を向上している。このようにスチールベル
トの両側縁部を折畳むための装置として、成形ド
ラムに該成形ドラムよりも広幅のゴム引きスチー
ルコードからなるベルト材を、その両側縁部が成
形ドラムの両側方にはみ出るように巻付けて無端
状に接合し、この成形ドラム上のベルト材の表面
に、その外周を囲み半径方向に拡散・縮小自在に
設けられているシリンダ状の押さえ部材を圧着し
て上記ベルト材を固定し、しかるのち成形ドラム
の両側に設けられているターンアツプブラダを圧
縮空気で膨張させることにより上記ベルト材の両
側縁部を押し拡げて外向きのフランジ状に屈曲
し、次いで上記押さえ部材をベルト材表面から外
方へ退避させたのち上記ターンアツプブラダの側
方に位置し内径が成形ドラム上のベルト材外径よ
りも大きいプツシユリングを成形ドラム側に摺動
させ、上記ターンアツプブラダを介してベルト材
の両側縁部を成形ドラムの上面側に折曲げるよう
にしたもの(特公昭53−32830号公報参照)が知
られている。
しかしながら、上記公知の折畳み装置は、成形
ドラムと該成形ドラムの外周面を囲む押さえ部材
との間にベルト材を挾んで固定するので、押さえ
部材を拡張・縮小するための装置を必要とし、成
形機全体の構造が複雑になると共に、成形ドラム
にベルト材を巻付け、無端状に接合する際に上記
押さえ部材が作業の邪魔になるという欠点があつ
た。
この発明は、上記公知の装置の欠点を解消し、
成形機の構造を簡単にし、作業を容易にすること
ができると共に、スチールベルトの折り目の位置
を高い精度で一定に保つことができるスチールベ
ルトの折畳み装置を提供するものである。
すなわち、この発明は、直径が拡張・縮小自在
に形成された成形ドラムと、該成形ドラムの両側
に設けたターンアツプブラダと、該ターンアツプ
ブラダの側方に摺動自在に設けたプツシユリング
とからなり、上記成形ドラムは、その直径を縮小
状態の104〜110%に拡張することができ、かつ成
形ドラムの端縁部の軸方向断面が上記成形ドラム
の外側面に対する内側面の傾斜角度β15度以下、
先端の曲率半径1mm以下の薄く尖鋭なくさび状を
呈するように形成されており、上記ターンアツプ
ブラダは、膨張した際に外周面の一部が成形ドラ
ムの上記端縁部内面に圧接されると共に、この部
分に続く他の一部が成形ドラムの端縁部の側方
で、該成形ドラム上に巻付けたスチールコード入
りベルト材の表面から半径方向外方へ40〜100mm
膨出するように形成されており、上記プツシユリ
ングは、成形ドラム上の上記ベルト材外径とター
ンアツプブラダの肉厚の4倍との合計寸法よりも
16〜60mm大きい内径を有していることを特徴とす
る空気タイヤのスチールベルト折畳み装置であ
る。
以下に、この発明の実施例を図面によつて説明
する。
第1図において、成形ドラム1の中心に位置す
るドラム軸2は、その一端がフランジ2a,3a
を介して主軸3に接続され、他端の小径部2bが
テールストツク軸4の端部の中心孔4aに回転自
在に支持されている。上記ドラム軸2の左右に端
板5,5が固着され、これら左右の端板5,5の
間に上記ドラム軸2を囲むように配設した多数個
の摺動ブロツク6(第2図参照)が、上記端板
5,5の内側面に放射状に削設した多数個のキー
溝5a,5bと、上記摺動ブロツク6の端面に半
径方向に固着した多数本のキー6a,6bとによ
つて半径方向に摺動自在に取付けられ、端板5の
外周面に固着したストツパ5bにキー6aを介し
て摺動ブロツク6が係止される。上記の摺動ブロ
ツク6の外面にはアーム6bが半径方向に突設さ
れており、その先端に成形ドラム1の外周部を形
成するためのセグメント7が固定され、第2図に
示すように、各摺動ブロツク6が半径方向の内側
端に位置するとき、多数のセグメント7によつて
円筒面が形成される。これらの円周方向に並ぶセ
グメント7の相互の隣接面は、外周面の接線方向
に対する角度αが15〜30度の緩い傾斜面をなし
(第2図参照)、セグメント7の軸方向端縁部7a
の断面は(第3図参照)、水平方向の外側面に対
する内側面の傾斜角度βが15度以下、先端の曲率
半径1mm以下となるように薄く尖鋭なくさび状に
形成されている。そして、このセグメント7と一
体の摺動ブロツク6の内側リブ部6cには、左右
1対の互いに平行なリンク8,8を介して、上記
ドラム軸2に摺動自在に嵌合されている摺動スリ
ーブ9が連結され、更にこの摺動スリーブ9に、
ドラム軸2の中心孔2cおよび主軸3の中心孔3
bにヘツドストツク側(第1図右方)から挿入さ
れている中心軸10の先端が、ドラム軸2に穿設
されている長孔2dを貫通するピン11によつて
連結されており、上記の中心軸10を摺動させる
ことによつてリンク8,8の傾斜角度が変化して
摺動ブロツク6およびセグメント7が半径方向に
摺動し、その結果、成形ドラム1の径が拡張・縮
小される。なお、中心軸10は、第1図右方のエ
アシリンダ(図示されていない)によつて左右に
摺動され、そのピストンにスペーサを取付けてス
トロークを小さくすることにより、成形ドラム1
の縮小時の直径が設定される。
上記の主軸3が遊嵌されている固定スリーブ1
2および反対側の前記テールストツク軸4の端部
に、シリンダ状のプラダ支持胴13,13がその
外側に固定されている端板13a,13aを介し
て対向状に取付けられ、成形ドラム1の半径方向
内方に位置する内側端縁部の外面にゴム製中空の
ターンアツプブラダ14が取付けられ、このター
ンアツプブラダ14には、上記ブラダ支持胴13
の上部に穿設されている空気通路13bを通じて
圧縮空気が送排気される。このターンアツプブラ
ダ14は、その膨張の際に一部14aがセグメン
ト7の端縁部7aの内面に圧接される(第3図参
照)と共に、他の一部14bが上記側縁部7aの
側方においてセグメント7上に巻付けられている
ベルト材Aの外面よりも外方へ膨出するように形
成されている。一方、上記の固定スリーブ12お
よびテールストツク軸4に、シリンダ状のプツシ
ユリング15がその外側端に固定されている端板
15aを介して左右摺動自在に取付けられる。こ
のプツシユリング15は、その内径が成形ドラム
1上のベルト材Aの外径と上記ターンアツプブラ
ダ14の肉厚の4倍との合計寸法よりも16〜60mm
大きく形成されている。
上記の構造において、中心軸10を第2図左方
に摺動させて成形ドラム1の直径を縮小した状態
で、該成形ドラム1の外周面に、第4図に示すよ
うに、成形ドラム1よりも幅が広いスチールコー
ド入りベルト材Aを、その両側縁部Aa,Aaが成
形ドラム1の両側にはみ出るように巻付け、無端
状に接合し、しかるのち上記中心軸10を右方へ
摺動させることにより成形ドラム1の直径を拡張
する(第5図参照)。このとき、成形ドラム1の
直径は、縮小したときの104〜110%に拡張される
ので、ベルト材Aが拡張に伴う張力によつて成形
ドラム1の表面に強く圧着され、固定される。上
記成形ドラム1の拡張率が104%未満の場合に
は、圧着力が不足してベルト材Aの固定が不十分
になり、両側縁部Aaの折り目が不規則になり、
反対に拡張率が110%を越えた場合にはベルト材
Aが過度に伸長されて伸長むらが生じ、スチール
コードの配列が乱れたり、ベルト幅が不揃いにな
つたりして甚だしい場合には接合部が分離する。
また、上記の拡張に伴い、第2図の2点鎖線で示
すように、円周方向に隣接する2個のセグメント
7,7の間に隙間が生じるが、このセグメント
7,7の隣接面の傾斜角度が15〜30度に形成され
ているので、上記隙間の大きさdが35mm程度に大
きくなつてもベルト材Aに段部や伸長むらが生じ
ることはない。なお、上記傾斜角度αが例えば90
度の場合には、上記隙間の大きさが10mmであつて
もベルト材Aに段部や伸長むらが生じるのであ
る。
このように成形ドラム1を拡張してベルト材A
を固定したのち、ブラダ支持胴13の空気通路1
3bから圧縮空気をターンアツプブラダ14に供
給し、該ターンアツプブラダ14を膨張させ、第
3図および第6図に示すように、ターンアツプブ
ラダ14の一部14aを成形ドラム1の端縁部7
aの内側面に圧接すると共に、該端縁部7aの側
方に位置する他の一部14bを成形ドラム1上の
ベルト材Aの外面よりも外方へ膨出させてベルト
材Aの側縁部Aaを拡張し、外向きのフランジ状
に屈曲させる。このとき、成形ドラム1上のベル
ト材Aの外面に対するターンアツプブラダ14の
他の一部14bの膨出量S(第3図参照)、換言
すれば成形ドラム1上のベルト材Aの外径とター
ンアツプブラダ14の最大外径との差が40〜100
mmになるように、上記ターンアツプブラダ14の
形状やプツシユリング15の位置などが設定され
る。上記の膨出量Sが40mm未満の場合には、プツ
シユリング15をドラム側に前進させた際にプツ
シユリング15とターンアツプブラダ14との係
合が不完全になつてベルト材Aの折り目位置が不
安定になる。反対に100mmを越えた場合には、タ
ーンアツプブラダ14上のベルト材Aの傾斜が大
きくなり、ベルト材Aの屈曲部にターンアツプブ
ラダ14との非接触部分が生じて折り目の位置が
不安定になる。また、成形ドラム1の端縁部7a
は、傾斜角度βが15度以下、先端7bの曲率半径
1mm以下の薄く尖鋭なくさび状に形成されてお
り、しかも成形ドラム1の外面にベルト材Aがそ
の張力によつて圧着固定されているので、ベルト
材Aの側縁部Aaが成形ドラム1の端縁部先端7
bに沿つて正確に屈曲される。上記の傾斜角度β
が15度よりも大きい場合および先端7bの曲率半
径が1mmよりも大きい場合には、ターンアツプブ
ラダ14の一部14aの接触位置が移動し易く、
ベルト材Aとの間に滑りが生じて折り目の位置が
不安定となり、正確な折り目を形成することがで
きない。
次に、第7図に示すように、プツシユリング1
5,15を成形ドラム1側に摺動させ、プツシユ
リング15,15の端縁によつてターンアツプブ
ラダ14,14の上記他の一部14b,14bを
介してベルト材Aの側縁部Aaを軸方向内方へ押
圧し、この側縁部Aaを成形ドラム1の上面側に
折畳む。このとき、プツシユリング15の内径が
成形ドラム1上のベルト材Aの外径と上記ターン
アツプブラダ14の肉厚の4倍との合計寸法より
も16〜60mm大きく形成されているので、ベルト材
Aとターンアツプブラダ14との間にスリツプが
生ずることなく、ベルト材Aとプツシユリング1
5との間にターンアツプブラダ14自体が2重に
折畳まれ、該ターンアツプブラダ14の弾力によ
つてベルト材Aの側縁部Aaが下向きに押圧され
て折畳まれる。すなわち、プツシユリング15の
内径と、上記ベルト材Aの外径およびターンアツ
プブラダ14の肉厚の4倍の合計との寸法差が16
mm未満の場合にはターンアツプブラダ14の膨出
量Sを前記の所定値に設定するために長い膜面が
必要になり、そのため端縁部7aとの接触位置が
移動し易くなつて折り目位置を不安定にし、上記
寸法差が特に小さい場合にはプツシユリング15
がターンアツプブラダ14の膨出部に係止されて
摺動が困難になり、反対に上記寸法差が60mmを越
えた場合にはベルト材Aの側縁部Aaの傾斜が大
きくなり、その屈曲部でターンアツプブラダ14
との非接触部が生じ、またターンアツプブラダ1
4の一部14aの接触位置も移動し易くなつて折
り目位置が不安定になり、上記寸法差が特に大き
い場合にはプツシユリング15からターンアツプ
ブラダ14が外れるので、ベルト材Aを折畳むこ
とができなくなる。
上記の折畳みが終了すると、プツシユリング1
5,15をもとの位置にもどすと共に、成形ドラ
ム1の径を縮小し、この成形ドラム1から側縁部
が折畳まれたベルトを取外す。
上記の実施例において、ベルト材Aが特に腰の
強いものである場合には、セグメント7の左右の
端縁部7a,7aの上方に押さえ板を昇降自在に
設け、成形ドラム1を拡張したのち(第5図参
照)、上記押さえ板を下降させてベルト材Aの接
合部が成形ドラム1の端縁部に接している部分を
上方から押圧し、この状態で第6図のターンアツ
プを行なつたのち上記押さえ板を上方のもとの位
置に復帰させ、しかるのち第7図に示すようにプ
ツシユリング15をドラム側に摺動させることが
好ましい。
以上に説明したようにこの発明は、成形ドラム
の直径を縮小状態の104〜110%に拡張できるよう
に形成したので、成形ドラムの周面に通常のスチ
ールベルト材をその張力で確実に、かつ伸長むら
の生じないように固定することができ、そのため
成形ドラムを囲むシリンダ状の押さえ部材が不要
になり、成形機全体の構造が簡単になり、スチー
ルベルトの成形作業を容易にすることができ、し
かも、成形ドラムの端縁部を傾斜角度βが15度以
下、先端の曲率半径が1mm以下の薄いくさび状の
断面形状に形成してターンアツプブラダの膨張時
の接触位置を安定化させ、またターンアツプブラ
ダをベルト材表面から外方へ40〜100mm膨出させ
てターンアツプブラダとプツシユリングの係合を
確実にし、かつベルト材とターンアツプブラダの
接触を密にし、更にプツシユリングの内径を、成
形ドラム上のベルト材の外径とターンアツプブラ
ダの肉厚の4倍との合計寸法よりも16〜60mm大き
く設定することにより、ベルト材とターンアツプ
ブラダとの間にスリツプが生じることなく、ター
ンアツプブラダが二重に、かつ均整に折畳まれる
ようにしたので、側縁部の正確に折畳まれたスチ
ールベルトが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形ドラムの垂直切断正面図、第2図
は第1図の−線断面図、第3図は要部の拡大
断面図、第4図〜第7図は成形作業の順序を示す
要部の断面図である。 1:成形ドラム、7:セグメント(成形ドラ
ム)、7a:端縁部、14:ターンアツプブラ
ダ、14a:一部、14b:他の一部、15:プ
ツシユリング、A:ベルト材、Aa:側縁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直径が拡張・縮小自在に形成された成形ドラ
    ムと、該成形ドラムの両側に設けたターンアツプ
    ブラダと、該ターンアツプブラダの側方に摺動自
    在に設けたプツシユリングとからなり、上記成形
    ドラムは、その直径を縮小状態の104〜110%に拡
    張することができ、かつ成形ドラムの端縁部の軸
    方向断面が上記成形ドラムの外側面に対する内側
    面の傾斜角度β15度以下、先端の曲率半径1mm以
    下の薄く尖鋭なくさび状を呈するように形成され
    ており、上記ターンアツプブラダは、膨張した際
    に外周面の一部が成形ドラムの上記端縁部内面に
    圧接されると共に、この部分に続く他の一部が成
    形ドラムの端縁部の側方で、該成形ドラム上に巻
    付けたスチールコード入りベルト材の表面から半
    径方向外方へ40〜100mm膨出するように形成され
    ており、上記プツシユリングは、成形ドラム上の
    上記ベルト材外径とターンアツプブラダの肉厚の
    4倍との合計寸法よりも16〜60mm大きい内径を有
    していることを特徴とする空気タイヤのスチール
    ベルト折畳み装置。 2 成形ドラムの外周部は、円周方向に並び、か
    つ半径方向に摺動自在の複数個のセグメントから
    なり、該セグメント相互の隣接面が互いに対向す
    る緩い傾斜面に形成されている特許請求の範囲第
    1項記載の空気タイヤのスチールベルト折畳み装
    置。
JP56069637A 1981-05-08 1981-05-08 Method and apparatus for folding steel belt in air tire Granted JPS57182419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56069637A JPS57182419A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Method and apparatus for folding steel belt in air tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56069637A JPS57182419A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Method and apparatus for folding steel belt in air tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182419A JPS57182419A (en) 1982-11-10
JPS6230906B2 true JPS6230906B2 (ja) 1987-07-06

Family

ID=13408571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56069637A Granted JPS57182419A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Method and apparatus for folding steel belt in air tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57182419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219609U (ja) * 1988-07-27 1990-02-08

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013221971A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
DE102013221967A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines Fahrzeugreifens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219609U (ja) * 1988-07-27 1990-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182419A (en) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318434B1 (en) Tire building drum with turn-up apparatus
US5288352A (en) Bead locking apparatus for green tire building machine and bead locking method for use therewith
US5328532A (en) Method of forming ply member
US6837292B2 (en) Tire building drum provided with a turn-up device
NL8001946A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een luchtband.
KR20030025847A (ko) 타이어 성형 드럼 및 타이어 성형 방법
US3784437A (en) Tire building apparatus
KR20100108538A (ko) 타이어를 제조하기 위한 방법 및 타이어 제조 드럼
US5181982A (en) Tire forming drum including stitching supports
US5322587A (en) Green tire forming apparatus with transfer mechanism
KR100982726B1 (ko) 비가황 타이어를 성형하기 위해 턴업 기구를 구비한 타이어드럼
JP3364280B2 (ja) タイヤ成形ドラム及び生タイヤ製造方法
KR830001858B1 (ko) 타이어 성형기
JPH0724929A (ja) タイヤ成形機用フォーマ
US4063987A (en) Forming apparatus for a breaker layer to be used in a radial tire
JPS6230906B2 (ja)
US20020104620A1 (en) Tyre-assembling apparatus
EP0544154B1 (en) Bead support system for use during tire manufacture
JPH03187728A (ja) タイヤ成形装置
US5433814A (en) Green tire building apparatus
KR102135133B1 (ko) 공기입 타이어의 성형 방법 및 장치
JP4704602B2 (ja) サイドウォール貼付フォーマー
JPS6235389B2 (ja)
JPS629413B2 (ja)
KR100477429B1 (ko) 그린 타이어 성형 드럼