JPS6230567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230567B2
JPS6230567B2 JP56197982A JP19798281A JPS6230567B2 JP S6230567 B2 JPS6230567 B2 JP S6230567B2 JP 56197982 A JP56197982 A JP 56197982A JP 19798281 A JP19798281 A JP 19798281A JP S6230567 B2 JPS6230567 B2 JP S6230567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
time
signal light
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56197982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899709A (ja
Inventor
Yoshio Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP56197982A priority Critical patent/JPS5899709A/ja
Publication of JPS5899709A publication Critical patent/JPS5899709A/ja
Publication of JPS6230567B2 publication Critical patent/JPS6230567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動焦点調節カメラなどに利用され
ている測距装置における信号光検出回路に関す
る。
赤外線ビームを被写体に投射して、その反射光
をフオトダイオードアレーで検出し被写体までの
距離を測定する測距装置がすでに実施されてい
る。被写体が人工光源で照射されているときは被
写体の輝きのレベルが変動する。前記装置では被
写体を赤外線ビーム等で照射したときの輝度の変
化を前記赤外線ビームによる照射以外の光源によ
る変化から区別して検出する必要がある。
以下、この明細書において、赤外線ビーム以外
の光源から被写体に達する光を背影光ということ
にする。前記背影光に対して赤外線ビームにより
照射されて被写体から反射する光を信号光という
ことにする。
被写体が螢光灯などで照射されているときには
背影光の変動が著るしく、信号光の検出が困難に
なるので、この問題を解決するための提案がすで
になされている。第1図を参照してこれ等の提案
を簡単に説明する。
第1図においてN1は比較的変動の小である背
影光のレベルを示す。N2は螢光灯などの商用周
波数の2倍の周波数で変動する背影光成分を示
す。
第1の提案は赤外線ビームで被写体を照射する
直前、第1図Aにおけるt1の時点に背影光レベル
(N1+N2)を検出し、その直後に赤外線で被写体
を照射して信号光と背影光のレベルS1+(N1
N2)を検出し、{S1+(N1+N2)}―(N1+N2)の演
算を行なつて、信号S1を検出しようとするもので
ある。
第2の提案は背影光に含まれる周波数成分に比
較して信号光成分に含まれる周波数成分の方が周
波数が高いことに着目して行なわれたものであ
る。そしてこの第2の提案は、背影光のレベルの
変化率のもつとも小であるピーク位置を検出し、
その時点に被写体を照射するようにしたものであ
る。
第1の提案による装置でより高い精度を得るた
めにはt1とt2の時間差を短くすること、および信
号の発生期間、つまり赤外線ビームの照射時間を
短かくする必要がある。第2の提案においても信
号の幅を短くする方が好ましい。短時間に大出力
の発光を得ようとすることは、発光素子にとつて
も負担となる可能性がある。また受光側の回路の
応答も速くする必要が生じるなどの問題がある。
本発明の目的は背影光の変動が周期性を持つこ
とを利用して前記問題を解決した測距装置におけ
る信号光検出回路を提案することにある。
前記目的を達成するために本発明による測距装
置における信号光検出回路は、被写体に向けて光
ビームを照射して、その反射光を検出して測距を
行なう測距装置において、光電変換素子と、第1
および第2の検出回路と、前記第1および第2の
検出回路を前記光電素子にそれぞれ接続する第1
および第2のスイツチと、光ビーム照射手段を起
動すると同時に前記第1のスイツチを一定時間作
動させ、前記起動後商用電源周波数の脈動の周期
の整数倍の時間経過後前記第2のスイツチを一定
時間作動させるタイミング回路と、前記第1およ
び第2の検出回路の出力を比較して信号光成分を
取り出す比較回路とから構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成で
きる。
以下図面等を参照して本発明をさらに詳しく説
明する。
第2図は本発明による回路を利用した測距装置
の実施例を示す図である。レンズ3、LED2、
およびLED点灯回路1は光ビーム照射手段を構
成している。LED点灯回路1は信号光検出回路
6に含まれるタイミング回路6aからの信号によ
り起動され、LED2を一定時間点灯させて被写
体方向に赤外線ビームを射出する。レンズ3から
一定基線長離れたところに光電変換素子5が配置
されている。この光電変換素子5としてフオトダ
イオードアレイを用いる。第4図にフオトダイオ
ードアレイを拡大して示してある。この実施例で
は4個の要素5―11,5―12,5―13,5
―14を有するものを用いてある。光電変換素子
5の出力は信号光検出回路に接続されており、ど
の要素に信号光が到達したかが検出され、その検
出内容はレジスタ8に記憶される。レジスタ8の
内容はデコーダ9により解読され、その解読出力
によりレンズ駆動回路10が図示しない対物レン
ズを駆動する。
次に第3図を参照して信号光検出回路の実施例
を詳しく説明する。第3図は主として光電変換素
子5の要素5―11の出力から信号光を検出する
回路部分を示している。他の要素の出力を処理す
る回路も同様に構成されるので省略してある。光
電変換素子5を形成する要素であるフオトダイオ
ードは第3図に示されているように逆バイアスさ
れている。フオトダイオードの出力光電流は抵抗
12により電圧に変換され、コンデンサ13を介
して増幅器15に接続される。抵抗14は比較的
高い抵抗値を持ち定常的な入射光によりコンデン
サ13に電荷が蓄積されるのを防ぐ放電抵抗の役
割を果している。増幅器15の出力は第1のスイ
ツチ6bを介して、第1の検出回路6d、第2の
スイツチ6cを介して第2の検出回路6eに接続
されている。第1および第2のスイツチ6b,6
cはアナログスイツチで構成されタイミング回路
6aからの信号により開閉される。第1の検出回
路6dはダイオード16、コンデンサ18、抵抗
Rおよび増幅器19よりなり、サンプルホールド
回路を形成している。第2の検出回路6eはダイ
オード17、コンデンサ20、抵抗Rおよび増幅
器21を含み、同様にサンプルホールド回路を形
成している。各検出回路6d,6eの出力は比較
回路6fに接続されている。第1の検出回路6d
の出力は抵抗22を介して増幅器26の反転入力
端子に、第2の検出回路6eの出力は抵抗24を
介して増幅器の非反転入力端子に接続されてい
る。増幅器26には抵抗23,25が接続されて
おり、作動増幅回路を形成している。増幅器26
の出力は抵抗27とコンデンサ28により平滑さ
れて比較器30に接続される。比較器31,3
2,33,はそれぞれ光電変換素子の要素5―1
2,5―13,5―14に対応する比較器であつ
て、各比較器の反転入力端子には抵抗29に現わ
れる基準電圧が接続されている。
上記構成の実施例装置の動作を第5図を参照し
て説明する。第5図Aは背影光に信号光が重畳し
た状態を示している。今、第5図においてt5の時
点にタイミング回路6aから同図Bに示す最初の
タイミングパルスが印加されると、第1のスイツ
チ6bがそのタイミングパルスの幅△Tだけオン
となる。これにより第1の検出回路6dは第5図
Cに示すようにそのときの背影光のレベルに対応
する電圧(N1+N2)をサンプルホールドする。つ
いでt6の時点にタイミング回路6aが次のタイミ
ングパルスを発生すると、先に第2図を参照して
説明した光ビーム照射手段が起動されると同時に
第2のスイツチ6cが開く。その結果、第2の検
出回路6eに第5図Aに示す背影光と信号光の和
の(N1+N2)+Sのレベルに相当する電圧をサン
プルホールドする(第5図D参照)。この第2の
検出回路6eの出力と前記第1の検出回路6dの
出力は比較回路6fで比較され、t6の時点に第5
図Eに示すように出力が比較器30の出力端に現
われる。
光電変換素子の他の要素の5―12,5―1
3,5―14も同様に検出されてそれぞれ比較器
31,32,33に同様にして出力が現われる。
なお、この実施例では光ビームの反射光を受光し
た要素に対応する比較器に出力Hが現われるよう
に構成されており、例えば要素5―13と5―1
4がいずれも信号光を受光したときは比較器32
と33の出力がHとなる。これ等の出力はレジス
タ8に記憶され、デコーダ9により解読される。
以上詳しく説明したように本発明によれば、背
影光と信号光を明確に区別する検出が可能とな
る。本発明では背影光の周期に対応するサンプリ
ングと検出を行なうように構成してあるので、サ
ンプリングの幅と検出の幅を同じくしておけばそ
の幅(△T)を相当大きくしておいても検出誤差
は生じない。なお、背影光が脈動しない場合にお
いても前記Tを変える必要のないことは明らかで
ある。なお、実施例としてはタイミング回路の出
力パルスの間隔を脈動の1周期と一致させたが、
1周期の整数倍とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は背影光と信号光とを区別するための従
来技術を説明するためのグラフ、第2図は本発明
による信号光検出回路を利用した測距装置の実施
例を示すブロツク図、第3図は信号光検出回路の
実施例を示す回路図、第4図は光電変換素子の表
面を拡大して示した略図、第5図は第3図に示し
た回路の動作を説明するための波形図である。 1……LED点灯回路、2……LED、3,4…
…レンズ、5……光電変換素子、6……信号光検
出回路、6a……タイミング回路、6b……第1
のスイツチ、6c……第2のスイツチ、6d……
第1の検出回路、6e……第2の検出回路、6f
……比較回路、8……レジスタ、9……デコー
ダ、10……レンズ駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体に向けて光ビームを照射して、その反
    射光を検出して測距を行なう測距装置において、
    光電変換素子と、第1および第2の検出回路と、
    前記第1および第2の検出回路を前記光電素子に
    それぞれ接続する第1および第2のスイツチと、
    光ビーム照射手段を起動すると同時に前記第1の
    スイツチを一定時間作動させ、前記起動後商用電
    源周波数の脈動の周期の整数倍の時間経過後前記
    第2のスイツチを一定時間作動させるタイミング
    回路と、前記第1および第2の検出回路の出力を
    比較して信号光成分を取り出す比較回路とから構
    成した測距装置における信号光検出回路。
JP56197982A 1981-12-08 1981-12-08 測距装置における信号光検出回路 Granted JPS5899709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197982A JPS5899709A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 測距装置における信号光検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197982A JPS5899709A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 測距装置における信号光検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899709A JPS5899709A (ja) 1983-06-14
JPS6230567B2 true JPS6230567B2 (ja) 1987-07-03

Family

ID=16383540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197982A Granted JPS5899709A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 測距装置における信号光検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123329A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 高木 儀昌 集魚装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614914A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPS6222016A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123329A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 高木 儀昌 集魚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899709A (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553848A (en) Method of detecting and evaluating photometric signals and device for carrying out the method
JPH07122610B2 (ja) 試料の中にあるスペクトル的に異なった状態で光を吸収する物質を決定する光電装置
JPH0140949B2 (ja)
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
KR970005587B1 (ko) 분광광도계
JPS5817311A (ja) 測距装置及びこれを用いた自動焦点調整装置
JPS636802B2 (ja)
US6339633B1 (en) Automatic exposure initiation in a digital CCD camera x-ray imager
JPH0459567B2 (ja)
JPS6230567B2 (ja)
JPS60158309A (ja) 距離検出装置
US8957363B2 (en) Differential photodiode integrator circuit for absorbance measurements
JPS59182341A (ja) 試料発光の異方性測定装置
JPH08178647A (ja) 光電センサ
JPH11304470A (ja) 距離検出器
JP2761702B2 (ja) 光検出装置
JPS6039974B2 (ja) 光学的検査
JPH01244310A (ja) カメラ用距離検出装置
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP2001318163A (ja) 光学的検出装置
JP3283569B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
JPS636803B2 (ja)
JP2653169B2 (ja) 測距装置
SU1723455A1 (ru) Способ определени оптических характеристик образца и устройство дл его осуществлени