JPS62299041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62299041A
JPS62299041A JP61143395A JP14339586A JPS62299041A JP S62299041 A JPS62299041 A JP S62299041A JP 61143395 A JP61143395 A JP 61143395A JP 14339586 A JP14339586 A JP 14339586A JP S62299041 A JPS62299041 A JP S62299041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
photoresist
beam lead
bonding
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61143395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemitsu Koda
國府田 恒充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61143395A priority Critical patent/JPS62299041A/ja
Publication of JPS62299041A publication Critical patent/JPS62299041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープキャリア方式においてフィルムキャリ
アに支持されたビームリードにより半導体チップとの接
続を行う半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、テープキャリア方式(通常TAB方式という)で
は、必要な電気的接続を得るために半導体チップのボン
ディングパッド上にバンプと称する金属突起を形成し、
前記金属突起とビームリードの先端部分との接合を行っ
ていた。
半導体チップ側にバンブを設けることは通常の半導体チ
ップの製造方法にさらにバンブ形成工程を付加すること
になり、歩留1りを考り曳するとコストアップになる。
そこで近年第3図、第4図に示すように半導体チップ3
上のボンディングパッド2上にバンプを設けず、ビーム
リード1側にバンプを設ける例が見らnる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第3図で示した転写バンプと呼ばnる方法は、ビー
ムリード1上にバンブ5aを後で別に設ける(転写する
という)ものであるが、バンブ5aを転写するためのボ
ンディング工程が必要になる。また、バンブ5aが大き
くなるので、ビームリード間隔は広くとらねばならず、
最小限120μm程度の間隔になり、チップの小型化が
できないという欠点がある。
第4図で示した方法は、ビームリードlそのものにエツ
チングなどでバンプ5bl形成したフィルムキャリアを
用いるもので、バンブ5bの大きさはビームリード幅に
おさまるので、上記の転写バンプ5aのような欠点がな
い。しかしバンブ5bはビームリード素材そのもので形
成され、単に表面に薄いバリアメタルとなる金属メッキ
層6と接合のための金属メッキI’m7があるだけであ
るから、バンブ5bは硬く、半導体チップ3上のボンデ
ィングパッド2とのボンディング結合が良好でないとい
う欠点がある。
本発明の目的は改良されたフィルムキャリアに支持づr
たビームリードによる半導体装置の製造方法を提供する
ことiCある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、半導体チップのボンディングパッドと接合
すべきビームリードの先端部分に前記ビームリードの素
材とは異なる金属を嵌合し、突出させた構造を持たせ、
前記部分で半導体テップと接合させるようKしている。
〔作用〕
ビームリードのボンデ外ングすべき部分にボンデインク
性の良い金属でボンディングに必要な危小面積の突起を
構成することができる。
〔実施例〕
以下に図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。第1図は本発明による半導体装置のビームリードと
半導体チップとの後金部分の縦断面図である。ビームリ
ード1はその先端部に接合に適した金属によるバンプ4
を持ち、このバンブ4により半導体チップ3のボンディ
ングパッド2に接合されている。このような構造は第2
図に例示する工程?経ることによって実現することがで
きる。先ず、フィルムキャリア 102に積層された銅
等のビームリード素材101にホトレジスト103を塗
布し、通常のホトリソグラフィ技術及びエツチング技術
によシ半導体チップとの接合が必要な部分に開口部10
4を設ける(第2図(a))。その後、ホトレジストに
よる裏止め105f!:施したうえで開口部104によ
りビームリード素材10′Lをエツチングして貫゛m孔
を設け(第2図(b) ) % この部分にビームリー
ド素材101を電極として電解めっきを行い、バンブ1
06 !x得る(第2図(C))。バンプ材料としては
ボンディング性がよければ材料を選ばないが通常金が良
好である。そして、ホトレジスト103金除去しく第2
図(d+ ) 、再度ホトレジスト107’effl布
しエツチングしてビームリードとしてのバターニングを
行う(第2図(e))。次にホトレジスト107と裏止
め105ヲ除去しく第2図(f) ) 、  ビームリ
ード素材101?選択エツチングすることによりバンブ
106を突出せしめて接合に適した形状とする(第2図
(g))。そして、半導体チップ108?熱圧着ボンデ
ィングすることにより所期の半導体装置を得る(第2図
(h))。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明ではビームリード幅内に接合用
のバンブを嵌合することによりビームリード間隔?犠牲
にすることがない。またバンブとして、ボンディング性
のよい金属のものを使用することにより半導体チップの
ボンディングパッドとのボンディング結合は極めてl子
である。半導体チップの製造工程には、バンプ形成工程
が省かn、この工程に起因する歩留低下がなく、チップ
歩留が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は本発明の一実施例に係り、第1図は半
導体装置のビームリードと半導体チップとの接合部分の
縦断面図、第2図はビームリードのバンブ形成から半導
体チップ組立までの工程を示す図、第3図、第4図は従
来例による半導体装置の接合部分の縦断面図である。 1・・・ビームリード、2・・・ボンディングパッド、
3・・・半導体チップ、4.5a、5b・・・バンブ、
6.7・・・金属メッキ層、101・・・ビームリード
素材、102・・・フィルムキャリア、103.107
・・・ホトレジスト、105・・・ホトレジストによる
夷止め、106・・・バンブ、108・・・半導体チッ
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープキャリア方式において、半導体チップのボンディ
    ングパッドと接合すべきビームリードの先端部分に前記
    ビームリードの素材と異なる金属を嵌合し、突出させた
    構造を持たせ、前記部分で半導体チップと接合させるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61143395A 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS62299041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143395A JPS62299041A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143395A JPS62299041A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299041A true JPS62299041A (ja) 1987-12-26

Family

ID=15337765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143395A Pending JPS62299041A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102935A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Casio Comput Co Ltd バンプ形成方法
EP0747955A2 (de) * 1995-06-07 1996-12-11 Deutsche Telekom AG Hybridschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6764936B2 (en) * 2000-04-10 2004-07-20 Onix Microsystems, Inc. Mechanical landing pad formed on the underside of a MEMS device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102935A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Casio Comput Co Ltd バンプ形成方法
EP0747955A2 (de) * 1995-06-07 1996-12-11 Deutsche Telekom AG Hybridschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben
EP0747955A3 (de) * 1995-06-07 1999-04-14 Deutsche Telekom AG Hybridschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben
US6764936B2 (en) * 2000-04-10 2004-07-20 Onix Microsystems, Inc. Mechanical landing pad formed on the underside of a MEMS device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763585B2 (en) Method for producing micro bump
JPS62299041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243455A (ja) テープ、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP3397181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000100821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2982703B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH02237119A (ja) バンプ電極形成方法
JP2685900B2 (ja) フィルムキャリア
JPS63239852A (ja) 半導体装置
JPS6020936Y2 (ja) 半導体装置
JPH05206221A (ja) Icチップの接続構造およびその方法
JPH0357223A (ja) 半導体装置
JPH0426149A (ja) リードフレームおよびリードフレームと半導体素子の接続方法
JP2003188204A (ja) 半導体装置
JP3389712B2 (ja) Icチップのバンプ形成方法
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JPS58182238A (ja) 電子部品
JPH0737932A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JPH06112275A (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法
JP2000208544A (ja) ベアicチップおよび半導体装置
JPS6410936B2 (ja)
JP2739797B2 (ja) Tab型半導体装置
JP2882378B2 (ja) 半導体パッケージ及びリードフレーム
JPH0547848A (ja) 半導体装置
JP2008160017A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法