JPS6229829Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229829Y2
JPS6229829Y2 JP1982001368U JP136882U JPS6229829Y2 JP S6229829 Y2 JPS6229829 Y2 JP S6229829Y2 JP 1982001368 U JP1982001368 U JP 1982001368U JP 136882 U JP136882 U JP 136882U JP S6229829 Y2 JPS6229829 Y2 JP S6229829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fluid
lattice frame
passage
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982001368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107487U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP136882U priority Critical patent/JPS58107487U/ja
Publication of JPS58107487U publication Critical patent/JPS58107487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229829Y2 publication Critical patent/JPS6229829Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は積層型の熱交換器に関する。
この考案の目的は簡単な構造により加熱と被加
熱流体との接触面積の増大を図ると共に両流体通
路を互いにランダムに形成することによつて伝熱
面積を増大させ効率のよい熱交換を行なうことに
ある。
この種の熱交換器として種々のものが知られて
いる。例えば特公昭53−46497号公報に記載され
た形態のものでは、上下のプレートの間に波形フ
インが流体の流通方向に沿わせて多数内蔵され、
これが直交状態に多数積層されて熱交換器を構成
している。従つて流体は波形フインに沿つて通過
するため流体の接触面積はフインが水平なものに
比較して波形による弯曲較差分だけ多くなるか
ら、伝熱効率は改良されている。
しかし乍ら流体は依然として直進方向に通過す
るにすぎないから熱交換の効率は必らずしも十分
ではない。
この考案は上記の欠点に鑑み更に熱交換の効率
を良くしようとするものであつて、その基本的構
成は周囲が被覆材により解放されることなく囲繞
された仕切状の格子枠体の上下を被覆材で被覆さ
せ、格子枠体の各コアに通過孔を設け、かつ格子
枠体の一側面に格子枠体内に連通する流体供給孔
を、他側面に流体排出孔を形成してなる熱交換器
用主体を設け、この熱交換器用主体の複数個を互
いに直交させて積層し、一方の熱交換器用主体を
第1流体通路とし、他方の熱交換器用主体を第2
流体通路として構成してなるものである。
以下この考案を添付図面に示す実施例によつて
説明する。
(第1実施例) 第1図に示すように周囲が被覆材により解放さ
れることなく囲繞された仕切状の格子枠体1が形
成され、この枠体1の各コアには流体を通過させ
る通過孔2が形成されている。そして格子枠体1
の上下にはシート、プレート等の被覆材3が被覆
させてある。格子枠体1内に流体を連通させる流
体供給孔4と流体排出孔5が互いに対向する格子
枠体1の両側面に形成されて熱交換器用本体6が
構成されている。このように構成した熱交換器用
本体6を少なくとも3個設け、この熱交換器用本
体6を第2図に示すように直交させて多数個を積
層させる。
かくして直交する一方の熱交換器用主体6は第
1流体通路を、他方の熱交換器用本体6は第2流
体通路を構成する。本実施例の格子枠体1のコア
は正方形であるが、長方形であつてもまた第3実
施例の如く六角形のハニカムであつてもよく、そ
の形状は原則的に問わない。
(第2実施例) 本例は第3図および第4図に示される例であつ
て、第1実施例と本質的差異はない。
熱交換器用本体7は長方形であるが仕切状の格
子枠体8の上下には第1実施例と同様被覆材9が
施してある。そしてコアには流体の通過孔10が
形成されている。しかしこの通過孔10は第1実
施例の場合と異なり、長さ方向のコアの壁面には
1枚毎に通過孔10を設けることなく隣接する2
個のコアが長さ方向に一組として形成され、長さ
方向のコアには二枚毎に通過孔10が形成され、
幅方向のコアには隣接するコアとの間に交互に通
過孔10が形成されている。そして一側面には隣
接する幅方向のコアに対し通過孔10を形成して
ない面にのみ交互に流体供給孔11を流体供給孔
11の対向側に他側面には流体排出孔12が形成
されている。このように構成した熱交換器用本体
7を併列状態に複数個積層させる。かくして一方
の本体7は第1流体通路を、他方の本体7は第2
流体通路を構成する。
(第3実施例) 本例はハニカムによる枠体13の長さ方向の各
コアにのみ流体の通過孔14が形成され、枠体1
3の上下は被覆材15で被覆されてなる熱交換器
用本体16を多数併列状態に積層してなる例であ
る。一方の本体16は第2実施例と同様第1流体
通路を、他方の本体16は第2流体通路を構成す
る。
この考案は、上記の構成であるから以下の利点
を奏する。
この考案の熱交換器用主体は、格子枠体の各コ
アに通過孔が設けられ、主体の一側面には流体供
給孔が、他側面には流体排出孔が形成されている
から、供給孔から侵入した流体は各コアの通過孔
を介して格子枠体内を自由に回遊するように侵入
して排出孔から排出される。
従つて侵入した流体は格子枠内を最大の面積を
占めるように回遊するから、流体は各コアおよび
被覆材に接触するので従来の直線状に流体が侵入
するものに比較して高い熱交換効率を奏する。
その上この考案の熱交換器用主体は、紙製の仕
切りを採用して簡単に製作できるから、安価にで
きることは勿論、いわゆる使い勝手な簡易熱交換
器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の一部を切欠した熱交換器
用単体の斜視図、第2図は第1実施例の斜視図、
第3図は第2実施例の一部を切欠した熱交換器用
単体の斜視図、第4図は第2実施例の斜視図、第
5図は第3実施例の一部を切欠した熱交換器用単
体の斜視図、第6図は第3実施例の斜視図であ
る。 主要部分の符号の説明、1……格子枠体、2…
…通過孔、3……被覆材、4……流体供給孔、5
……流体排出孔、6……熱交換器用単体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周囲が被覆材により解放されることなく囲繞さ
    れた仕切状の格子枠体1の上下を被覆材3で被覆
    させ、格子枠体1の各コアに通過孔2を設け、か
    つ格子枠体1の一側面に格子枠体1内に連通する
    流体供給孔4を、他側面に流体排出孔5を形成し
    てなる熱交換器用主体6を設け、この熱交換器用
    主体6の複数個を互いに直交させて積層し、一方
    の熱交換器用主体6を第1流体通路とし、他方の
    熱交換器用主体6を第2流体通路として構成して
    なる簡易積層型熱交換器。
JP136882U 1982-01-10 1982-01-10 簡易積層型熱交換器 Granted JPS58107487U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136882U JPS58107487U (ja) 1982-01-10 1982-01-10 簡易積層型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP136882U JPS58107487U (ja) 1982-01-10 1982-01-10 簡易積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107487U JPS58107487U (ja) 1983-07-21
JPS6229829Y2 true JPS6229829Y2 (ja) 1987-07-31

Family

ID=30014385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP136882U Granted JPS58107487U (ja) 1982-01-10 1982-01-10 簡易積層型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107487U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002575A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Fujikake Planning Co Ltd ハニカムパネル及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487468U (ja) * 1977-12-05 1979-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107487U (ja) 1983-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2214487A1 (en) Opposed flow heat exchanger
JPS6229829Y2 (ja)
JPS593268Y2 (ja) 熱交換器
JPH0351661Y2 (ja)
JPS648062U (ja)
JPS62180279U (ja)
JPS6293584U (ja)
JPS5948490U (ja) 可撓性熱交換マツト
JPH0729411Y2 (ja) 熱交換器
JPH01266491A (ja) 熱交換素子
JPH0433880U (ja)
JPS6042293Y2 (ja) 熱交換器
JPS6163582U (ja)
JPH03113292A (ja) 熱交換器
JPS5837079U (ja) 熱交換器
JPS63175769U (ja)
JPH01106773U (ja)
JPH0433879U (ja)
JPS6196172U (ja)
JPS61201268U (ja)
JPS61235684A (ja) 強制室内空気冷却用熱交換装置
JPS62136787U (ja)
GB1344831A (en) Heat exchangers
JPS6124995A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS6158592U (ja)