JPS62298057A - 音声信号判別回路 - Google Patents

音声信号判別回路

Info

Publication number
JPS62298057A
JPS62298057A JP14111386A JP14111386A JPS62298057A JP S62298057 A JPS62298057 A JP S62298057A JP 14111386 A JP14111386 A JP 14111386A JP 14111386 A JP14111386 A JP 14111386A JP S62298057 A JPS62298057 A JP S62298057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
control code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14111386A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Horii
堀井 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14111386A priority Critical patent/JPS62298057A/ja
Publication of JPS62298057A publication Critical patent/JPS62298057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、音声信号及びその他の信号(例えば映像信号
)が記録された記録媒体から、任意の信号を再生する際
に、再生された信号が音声信号であるか否かを判別する
回路に関するものである。
(従来の技術) 近年、静止画像記録装置として注目を浴びている電子ス
チルカメラは、信号記録媒体としてフレキシブルな磁気
ディスク(フロッピーディスク)を使用し、装備せる回
転磁気ヘッドにより、フロ・ンビーディスクの信号面に
同心円状に信号トラックを形成するものである。
又、フロッピーディスクに記録した画像の解説音声等を
圧縮音声信号に変換し、該音声信号をフロッピーディス
クの空トラツクに記録することが出来る電子スチルカメ
ラが提案されており(例えば、テレビジョン学会報告T
EBS 107−5)、音声信号の記録の為の統一規格
も確立されつつある。
第8図は、音声信号をフロッピーディスク(1)に記録
する為の音声記録装置の回路構成を示している、ここで
、音声信号は、音声圧縮回路(90)を経て圧縮音声信
号■に変換され、更に、コントロール信号作成回路〈8
)から出力されるコントロール信号が多重された後、信
号処理回路(9)を経て、磁気ヘッド(10)によりフ
ロッピーディスク(1)に記録されるのである。
第9図は、前記統一規格に於ける音声信号の記録フォー
マットを示し、前記コントロール信号には、該信号が忠
実に再生されたか否かを検出する為の誤り検出符号を含
むコントロールコードが付与される。
信号再生の際には、磁気ヘッド(10)の出力信号から
分離されたコントロールコードCに基づいて、再生信号
に時間伸張を含む信号処理が施され、音声の復元が行な
われる。
(解決しようとする問題点) 電子スチルカメラによる信号記録に於いては、前述の如
く、映像信号が記録されたフロッピーディスクの空トラ
ツクに音声信号が記録され、同一の記録媒体に異種信号
が混在している。然も、将来は、更にその他の情報を表
わすデータ信号をも記録することが提案されている。
これらの信号は、同一のフロッピーディスクの任意のト
ラックに記録されるから、この様な記録媒体から所定の
信号を再生するべく、例えば磁気ヘッド(10)のトラ
ッキングを制御する場合、磁気ヘッド(10)によって
再生されている信号が、映像信号であるのか、音声信号
であるのか、或はその他のデータ信号であるのかを判別
することが必要となる。
映像信号については、映像信号内に含まれる同期信号を
検出することにより、再生信号が映像信号であることを
容易に判別することが出来る。
しかし、音声信号については、適当な判別手段が知られ
ておらず、前記電子スチルカメラの開発に於いて、簡易
な構成の音声信号判別回路が必要とされていた。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は、音声信号の判別を確実に行なうことが出来る
簡易な音声判別回路を提供することを目的とする。
本発明に係る音声判別回路は、音声信号の記録部とコン
トロールコードの記録部とを有する所定の記録フォーマ
ットで記録媒体に書き込まれている信号を、信号再生用
ヘッドの走査によって再生する信号再生装置に装備され
るものである。
該判別回路は、前記ヘッドの出力信号からコントロール
コードを分離するコード分離回路と、該コントロールコ
ードに誤り検出の為の演算を施す誤り検出回路とから構
成され、該誤り検出回路の出力信号に基づいてコントロ
ールコードに誤りの無いことを確認し、これによって前
記再生信号が音声信号であることを判別するのである。
(作用及び効果) 音声信号中のコントロールコードは音声信号にのみ存在
するものであり、然も再生信号から分離されたコントロ
ールコードに対し誤り検出を施しているので、音声信号
以外の再生信号から正しいコントロールコードが検出さ
れる確率は、略零であると言える。従って、本発明の音
声信号判別方式によれば、極めて高い信頼度で音声信号
の判別を行なうことが出来る。
誤り検出回路の出力は、例えば、装置全体の動作を制御
しているシステムコントローラに音声信号判別信号とし
て接続することにより、トラッキング制御等のシステム
制御に供される。
又、本発明に係る判別回路を構成するコード分離回路(
3)及び誤り検出回路は、従来より種々の情報伝送機器
に装備されているものであり、簡易なハードウェアによ
って構成することが出来る。
従って、本発明に係る音声信号判別回路を例えば電子ス
チルカメラに実施することは極めて容易である。
(実施例) 電子スチルカメラに於いては、音声信号は、第8図に示
す音声記録装置によってフロッピーディスク(1)に記
録される。
マイクなどから送られてくる音声信号は音声信号入力端
子(98)に接続され、ローパスフィルター(97)、
A/D変換器(96)、RA M (95)、及びD/
A変換器(94)からなる音声圧縮回路(90)によっ
て時間圧縮される。即ち、音声信号はA/D変換器(9
6)を経てRA M (95)に書き込まれた後、書込
み時の640倍の速度でデータの読出しが行われる。こ
の結果、D/A変換器(94)からは、640倍に時間
圧縮された圧縮音声信号Vが得られるのである。
該音声信号Vは、加算器(80)にて、コントロール信
号作成回路〈8)から出力されるコントロール信号が多
重された後、プリエンファシス回路(93)、FM変調
器(92)及びアンプ(91)からなる信号処理回路(
9)に入力され、これによって記録用音声信号に変換さ
れる。該音声信号は、磁気ヘッド(10)を介してフロ
ッピーディスク(1)に記録される。
第9図は、音声信号の統一記録フォーマットを示してい
る。第9図(a)に示す如く、トラック1周はDSP(
データスタートポイント)を基準として4セクターに分
割され、各セクター間にはスペースが設けられている。
各セクターのフォーマットは、第9図(b)に示す如く
、前後にスタートフラグS及びエンドフラグEを具え、
両フラグ間に、コントロールコードC及び前記圧縮音声
信号■が記録されるものである。
コントロールコードCには、音声信号の持つ情報、例え
ば映像信号が記録されたトラック番地、音声圧縮比、及
び一連の圧縮音声信号が複数トラックに亘って記録され
ている場合に後続の音声信号が記録されたトラック番地
等の情報が含まれている。
又、該コントロールコードCには、前記各種情報が誤り
無く再生されたか否かを検出する為の誤り検出符号が付
与される。前記統一規格では、現在、最も信頼性の高い
誤り検出方式とされているC RC(Cyclic R
edundancy Check)方式が採用され、誤
り検出符号としてCRC符号(CRCC)が用いられて
いる。
信号再生時には、記録時とは逆の信号処理が行なわれる
。即ち、フロッピーディスク(1)から磁気ヘッド(1
0)によって再生された圧縮音声信号を、一旦、RAM
に書き込んだ後、640分の1の遅い速度で読み出すの
である。
第1図は、本発明に係る音声判別回路を電子スチルカメ
ラの画像再生装置に実施した一例を示している。
フロッピーディスク(1)から磁気ヘッド(10)によ
って再生されたヘッド再生出力aは、プリアンプ(11
)で増幅され、プリアンプ出力すとなる。該出力すは、
FM復調器(2)及びエンベロープ検波回路(5)に接
続される。
エンベロープ検波回路(5)にて、プリアンプ出力すは
検波出力fに変換され、更にRFF出回路(6)でしき
い値との比較が行なわれ、フロッピーディスク(1)に
何等かの信号く音声信号、映像信号或はその他のデータ
信号)が記録されているときにのみ、”H”の値をとる
RF検検出信号炉作成される。
一方、FM復調器(2)に接続されたプリアンプ出力し
は、FM復調器(2)を経てベースバンドの復調音声信
号Cとなる。該音声信号Cは、コード分離回路(3)に
入力され、これによって該信号中に含まれているコント
ロールコードのみが分離される。
該コントロールコードは、CRCCチェック回路(4)
にて誤り検出の為の演算が施され、この結果、誤りが無
ければCRCCチェック回路(4)の出力は“L”とな
る。
前記RFF出回路(6)の出力信号gとCRCCチェッ
ク回路(4)の出力信号eは、AND回路(7)に入力
され、何等かの出力信号が存在しくg=“H′)且つコ
ントロールコードが正しいデータである場合(e=“L
”)にのみ、“H”となる音声判別信号りが作成される
該音声判別信号りは、電子スチルカメラの再生装置に装
備されているシステムコントローラに接続され、システ
ム制御に供される。
第2図は、前記コード分離回路(3)の構成例を示して
いる。以下、該回路の構成及び動作を第6図及び第7図
に示すタイミングチャートと共に説明する。
前記F M復調器(2)から出力された音声信号Cは第
9図に示す記録フォーマットを有しており、該信号は、
先ずスライス回路(31)に入力される。
スライス回路(31)には、コントロールコードCの部
分のみを通過せしめる時間領域フィルターが設けられて
おり、コントロールコードCの信号部分をスライスして
第6図に示すスライス出力jを得る。コントロールコー
ドCは、図示の如く夫々8ビツトのコードWO〜Wll
から構成され、各コード間にはスタートビットSBが設
けられている。
例えば、コードWOは同期化コード、Wlはトラックナ
ンバーを表わすコードである。
上記スライス出力jは、データラッチ回路(36)を介
してメモリ(35)に一旦取り込まれた後、読み出され
、コントロールコードdとして前記CRCCチェック回
路(4)へ送出される。
この際、データラッチ回路(36)の動作を制御する再
生クロック0は、エッチ検出回路(37)、クロック分
周器(38)及び水晶発振器(39)によって作成され
る。
水晶発振器(39)は、第7図に示す基準クロックpを
クロック分周器(3B)に供給する。尚、第7図は、第
6図のWOのコード部分を拡大して描いたものである。
一方、エッチ検出回路(37)は、スライス出力jの立
上がりと立下がりを検出してエッチ検出信号nを作成す
る。該検出信号nはクロック分周器(38)に接続され
て分周をクリアする。この結果、クロック分周器(38
)から得られる再生クロック0の立上がりは、第7図に
示す如く、WOのコードを構成する各ビット信号の中央
に位置することになる。
該再生クロック0によりデータラッチ回路(36)が制
御されて、スライス出力jがラッチされ、該出力jの2
値状態を表わすコントロールコードqが出力される。
該コントロールコードqは、メモリ(35)に接続され
ると共に、同期検出回路(32)に入力されている。該
同期検出回路(32)は、コードWO〜Wllの中の同
期化コードWQを検出し、第6図に示す同期検出信号k
を出力する。
該信号にはアドレスカウンタイネーブル回路(33)に
入力される。この結果、第6図に示す如<Wl〜Wll
に対応する期間はH”、スタートビットSB及びその他
の期間は“し”となるカウンタイネーブル信号1が作成
され、アドレスカウンター(34)に送られる。アドレ
スカウンター(34)は、カウンタイネーブル信号1が
“H”の時のみカウントを行なう。
メモリ(35)には、W1〜Wllの88ビツト期間の
アドレス出力論と、カウンタイネーブル信号1をインバ
ータで反転したライトイネーブル信号rとが入力され、
該信号「が“L”のとき、データラッチ回路(36)か
ら送られてくるコントロールコードqが所定のアドレス
に格納される。
にメモリに書き込まれる メモリ(35)に格納されたデータdは、CRCCチェ
ック回路(4)へ送出される。
誤り検出回路となるCRCCチェック回路(4)は、第
3図に示す如く、足し算回R(41)、割り算回路(4
2)及びOR回路(43)とから構成することが出来る
CRCC方式は、周知の如く基本的にはCRCコードが
付加された検査データに対して論理演算の割り算を行な
うものであって、割り算の余りの有無がデータの誤りの
有無を表わすことになる。
ここでは、CRCコードは16ビツトから楕成し、演算
には、下記生成多項式を用いる。
G(X)=XII+X12+X’+1 情報多項式A(X)は、第6図に示すW1〜W9の72
ビツトによって表される。
CRC符号をC(X)で表した場合、第2図のメモリ(
35)には、X目A(X)十〇(X)が取り込まれてい
ることになる。
を足し算し、更にX”+X”+X’+ 1で割り算を施
し、余りが零であれば、正しいデータであると判断する
ことが出来る。
前記足し算は、第4図に示す足し算回路(41)により
行なうことが出来る。該回路に於いては、スイッチ(4
5)の切り替えによって、X % 1〜x72はインバ
ータ(44)を経て反転出力とし、X ? I〜X0は
し算が行なわれる。
又前記側り算は、第5図に示す割り算回路(42)によ
って行なうことが出来る。該回路は、16個の1ビツト
シフトレジスタ(47) (48) (49)と、3個
の排他的ORゲート(46)で構成される。
割り算の結果、割り切れれば各レジスタの内容が全て“
0”となり、割り切れなければ何れかのレジスタの出力
は“1”となっている、従って、各レジスターの出力信
号を、第3図のOR回路(43)の各入力端に接続する
ことにより、データに誤りが無かったときのみ、′L”
となるCRCCチェック信号e信号酸することが出来る
該チェック信号eは、第1図に示す如く反転された後、
AND回路(7)に入力される。
上記音声判別回路に於いては、コントロールコードは音
声信号に固有のデータであるから、音声信号以外の再生
出力、例えば映像信号から正しいコントロールコードが
検出されることは、実際には起こり得ない、従って、極
めて高い信頼性で音声信号の判別を行なうことが出来る
然も、上記コード分離回路(3)及びCRCCチェック
回路(4)は、従来の電子スチルカメラの再生装置に於
いて、本来の誤り検出の為に既に装備されていることが
多いから、これらの回路を音声判別の為に兼用するこが
可能である。従って、本発明の実施に際し、新たにこれ
らの回路を構成する必要はない。
尚、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
例えば、コード分離回路(3)及びCRCCチェック回
路(4)には、第9図に示す4セクタ一分のコントロー
ルコードを順次供給し、これら全てのコードについて誤
り検出を施すことにより、例えばドロップアウトに起因
するコントロールコードの読込みエラーにも対処出来、
更に信頼性を上げることが出来る。
又、第1図に示す本発明の構成に於いて、エンベロープ
検波回路(5)、RF検出回路(6)及びAND回路(
7)は、回路動作をより確実にする為のものであって、
省略が可能である。この場合にも、本発明の効果が維持
されるのは勿論である。
更に又、誤り検出の方式は、上記CRCC方式に限らず
、例えば群計数チェック(BC3)方式によることとし
ても可い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音声信号判別回路のブロック図、
第2図はコード分離回路のブロック図、第3図はCRC
Cチェック回路のブロック図、第4図は足し算回路の回
路図、第5図は割り算回路の回路図、第6図及び第7図
は夫々第2図に示すコード分離回路の動作を説明するタ
イミングチャート、第8図は電子スチルカメラに装備さ
れる音声信号記録装置のブロック図、第9図は音声信号
の記録フォーマットを示す図である。 (10)・・・磁気ヘッド  (2)・・・FM復調器
(3)・・・コード分離回路 (4〉・・・CRCCチェック回路 (5)・・・エンベロープ検波回路 (6)・・・RF検出回路 (7)・・・AND回路出
 願 人  三洋電機株式会社 手続有1j正書〔自発〕 昭和61年8月5日 1、$件の表示  特願昭61−1411132、発明
の名称  音声信号判別回路 3、補正をする者  出願人 (188)三洋電機株式会社 4、代理人  〒535大阪市旭区中宮4丁目10番1
2号外1名 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書筒2頁10行目         、  
、(2)明細書筒13頁13行目〜15行目「アドレス
に格納される。 にメモリに書き込まれる メモリ(35)に格納されたデータdは、」をrアドレ
スに格納される。 メモリ(35)に格納されたデータdは、jに補正。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時間圧縮された音声信号の記録部と、音声信号圧
    縮率データ及び誤り検出符号を含むコントロールコード
    の記録部とを有する所定の記録フォーマットで信号が記
    録されている記録媒体を、信号再生用ヘッドにて走査し
    、前記コントロールコード記録部から読み出されたコン
    トロールコードに基づいて、前記音声信号記録部から再
    生された音声信号に時間伸張を含む信号処理を施し、出
    力する信号再生装置に於いて、前記ヘッドの出力信号か
    らコントロールコードを分離するコード分離回路と、該
    コントロールコードに誤り検出の為の演算を施す誤り検
    出回路とから構成され、該誤り検出回路の出力信号に基
    づいて、再生信号が音声信号であることが判別されるこ
    とを特徴とする音声信号判別回路。
JP14111386A 1986-06-16 1986-06-16 音声信号判別回路 Pending JPS62298057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111386A JPS62298057A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 音声信号判別回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14111386A JPS62298057A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 音声信号判別回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298057A true JPS62298057A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15284463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14111386A Pending JPS62298057A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 音声信号判別回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246184A (ja) 磁気デイスクの識別回路
JPS62298057A (ja) 音声信号判別回路
JPS601654A (ja) 記録装置
JP3439680B2 (ja) ディジタル変調回路
JP2877981B2 (ja) 記録再生装置
Stockham Jr The promise of digital audio
JPS6390075A (ja) デイジタル信号復調装置
JP2872313B2 (ja) 記録又は再生装置
JP3406113B2 (ja) ブロック化データ転送同期ずれ検出装置
KR100548223B1 (ko) 자기기록재생기기의 버스트 에러 검출장치 및 검출방법
JPH07272412A (ja) 情報記録装置
JPS62175907A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH01263976A (ja) 制御信号の抽出装置
JPH0568790B2 (ja)
JPS59129904A (ja) 磁気記録再生方式
JPS62250786A (ja) デイジタル音声デ−タ処理装置
JPH02128366A (ja) 情報信号再生装置
JPH0817470B2 (ja) 記録再生装置
JPH08102175A (ja) 記録再生装置
JP2000276839A (ja) 信号記録装置及び信号記録再生装置
JPH03137873A (ja) デジタルデータ記録/再生装置
JPS60129991A (ja) デ−タ同期記録再生装置
JP2003228908A (ja) デジタルオーディオ録音再生装置
JPS63317988A (ja) 磁気デイスク記録再生装置
JPS62125582A (ja) トラツク判別方法