JPS6229568A - メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法 - Google Patents

メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法

Info

Publication number
JPS6229568A
JPS6229568A JP61175815A JP17581586A JPS6229568A JP S6229568 A JPS6229568 A JP S6229568A JP 61175815 A JP61175815 A JP 61175815A JP 17581586 A JP17581586 A JP 17581586A JP S6229568 A JPS6229568 A JP S6229568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175815A
Other languages
English (en)
Inventor
ミドルトン・ブローナー・フロイド・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS6229568A publication Critical patent/JPS6229568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメチル−9−オキソ−11α、16−シヒドロ
キシー16−ピニルー5−シス−13−トランスープロ
スタヅエノエート、そのコンソナ−(COrLgtnt
rt )及びそのラセミ体混合物を合成する際に前駆物
質として有利に用いられる新規な化合物に関する。これ
らのプロスタフェノエート類は、例えば降圧剤及び血管
拡張剤として薬理学的に活性である。血管拡張及び降圧
活性を有するかかるプロスタフェノエート類の1種、即
ち、構造式 を有するメチル9−オキソ−11α、16−ジヒドロキ
シ−16−ピニルデロスター5−シス−16−ドランス
ーソエノエートは、米国特許第4、198.521号及
び同第4,311,707号、並0’にソエイ・イー・
ピルンバウム(J、E。
Birnbaμm)らにより、ヅヤーナル・オプ・メデ
イシナ/L/ ・ケミストリー(1,Afgd、Cha
m、)、孤、492 (1982)に記載されている。
また、本発明は上に引用した薬理学的に活性な化合物に
対する前記物質である新規化合物の新規な合成方法に関
する。
本発明の新規化合物及び方法は、従来用いられた化合物
及び方法と比較して、極めて純度の高い薬理学的に活性
なプロスタフェノエート類の製造の簡単な、より速い且
つ経済的な方法を提供するものである。
本発明の新規な前駆化合物には式 式中、R8は水素及びC8〜C4アルキルからなる群よ
り選ばれ;X、はハロゲノ、シアノ、CI〜C4アルコ
キシカルボニル、カルボキシ及びトリー(C,〜C4ア
ルコキシ)メチルからなる群より選ばれ2そしてnは2
〜4の整数である、 によって表わされるアセチレン性フラン誘導体が含まれ
る。
また、新規な前駆化合物には式 式中、R1はC″1〜C41〜C4アルキルより選ばれ
、そしてル及びXl は上に定義した通りである、 によって表わされるフラン誘導体群が含まれる。
上記の化合物から、後記の方法によって式式中、R5は
水素、C1〜C4トリアルキルシリル及びC8〜Csア
ルキルからなる群より選ばれる1価の基であり;ルは2
〜4の整数であり;P、は水素及びP、からなる群より
選ばれる1価の基であり;そしてP、は後記の如き、三
重結合の接触水素添加の条件下で、或いは後記の如き、
化合物(4α)に対して行う1,4−共役付加工程の条
件下で安定であり且つその後、通常温和な酸処理によっ
てその一部を構成するプロスタグランソン生成物の分裂
と伴わずに除去し得るブロッキング(bLock−in
4)または保護基である、 によって表わされる群のシクロベンテノン類である追加
の新規化合物を得ることができる。かかる保護基は当該
分野においてよく知られており、例えばテトラヒドロピ
ラニル、トリアルキルシリル、例えばトリメチルシリル
またはツメチル−6−ブチルシリル、或いはα−アルコ
キシエテルであることができる。
PがHであり、ルが5であり、セしてR5が水素である
式(4a)の新規な中間体は結晶性であることが重要で
ある。その結晶構造が精製を高め且つ簡単にし、これに
よって高純度の生成物を製造するより経済的な方法を提
供する。
概して言えば、本発明の新規方法には、R4がC2〜C
4アルキルまたは、Mがリチウム、ナトリウムもしくは
カリウム陽イオンである場合にはMによって表わされる
アルカリ金属陽イオンである式(5)のアルカリ金属ア
セチリドを式(6)式中、Yはブロモまたはヨードであ
り、ルは2〜4の整数であり、そしてX、はハロゲン及
びトリー(C8〜C4アルコキシ)メチルからなる群よ
り選ばれる、 の置換されたアルキルブロマイドまたはアイオダイドと
反応させることによる式(2)の化合物の製造が含まれ
る。
また、化合物(7) 式中、nVi2〜4の整数である、 R2−(2−フリル)オキシラン〔ツルナール・オルガ
ン・キミイ(ZA、Organ、Khim、)、1.5
39(1965))をノー(アルカリ金属)アセチリド
カルボキシレート(8) MC三〇−(CB、)rL−COOM 式中、M及びルは上に定義した通りである、と反応させ
て製造することができる。
また、新規方法にはアルカリ金属アセテリ白9)式中、
R1及びMは上に定義した通りである、 を式(6)によって定義される置換されたアルキルブロ
マイドまたはアイオダイドと反応きせることによる式(
3)の化合物の製造が含まれる。
次に式(2)または(3)の化合物を酸−触媒される加
水分解及び異性化、そして随時エステル化に付し、中間
体の5−ヒドロキシ異性体(4b)を介して、P、が水
素である4−ヒドロキシシクロベンテノン化合物(4α
)を生成させる。
次に該シクロベンテノンの4−ヒドロキシ基金上に定義
した如き適当なブロッキング基P、で保護する(続いて
の反応のためK)。
新規なシクロベンテノン類(4α)を2つの径路のいず
れかによって、有用なグロスメソエノエート類、最も好
ましくは式(I)の化合物に転化する。
第一径路においては、シクロベンテノンアルキノエート
(4α)を部分触媒的水素添加に付してシスーアルケノ
エート(10) p、。
式中、Pl、ル及びR3は上に定義した通シである、 を生成させる。ルが5であり、そしてR3がメチルであ
る場合、このシクロベンテノン(10)はジャーナル・
オブ・メデイシナル・ケミストリー、25.492(1
982)に記載された方法によってプロスタソエノエー
ト(1)に転化させる。
第二径路において p、がP、であるシクロベンテノン
アルキノエート(4α)をプロスタグランソンβ−鎖(
11) CH=CH。
−CH孟C11−CB、−C−(CH,) −CM。
7L ム 式中、mは2〜4の整数であり、そしてP。
は上記のP、に関して述べたと園じ特性を有する1価の
保護基であり、P、と同じ化学的部分であるか、まだは
P、とは異なることができる、 を与え得るリチオークプレート試薬またはその官能的に
同等な試薬と反応させる。
適当なりチオークプレート試薬はツヤ−ナル・オプ・メ
デイシナル・ケミストリー(J 、 Meti 。
Chem、)、25.492(1982)に記載されて
いる。
上記反応による生成物はラセミ体及び化合物′OP。
式中、風、ル、P、 、P、及びR1は上に定義した通
りである、 のノアステレオ異性体混合物である。
次にブロッキング基P、及びP、を加水分解によって除
去し、ノアステレオ異性体(15)島 の混合物を生成させる。
次にプロスタグランソン(15)の三重結合を部分触媒
的水素添加に付してプロスタソエノエート (14) を生成させる。ルが6であり、mが5であり、そしてR
3がメチルである場合、上記の生成物は式(1)に対応
するラセミ体混合物、上記の特性を有する薬剤からなる
上記式に示した点線は置換基がα−立体配置であること
、即ち、シクロペンテノイル環の面の下にあることを示
す。
本明細書に述べた多くの化合物は不斉中心を有し、かく
して、ラセミ体混合物として、まだは個々のエナンチオ
マーとして製造することができる。
ラセミ体混合物を轟核分野に鞘通せる者にとっては公知
の方法によって適当な段階で分割し、それぞれ個々のエ
ナンチオマーを得ることができる。
ラセミ体混合物及び個々のエナンチオマーは本発明の範
囲内に包含されることを理解すべさである。
本発明の新規方法及び生成物の主要な利点は、第一径路
において式(4α)の化合物または好ましくは第二径路
において式(15)の化合物の三重結合の部分触媒的水
素添加に直接起因する極めて高純度を有する薬理学的活
性なプロスタヅエノエートを生成することである。NM
R分析により、従来の方法を実行した際には不純物約8
〜11%を含む生成物を生ずるが、本発明の新規方法及
び生成物は約1〜2%のみの不純物レベルをもって生成
物を生ずることが示烙れた。従来の方法における大部分
の不純物は、天然に存在する生物学的型でない製薬学的
に活性なグロスタソエノエートのトランス異性体からな
る化合物である。これと対比して、本発明の新規化合物
の三重結合の部分触媒的水素添加は極めて立体特異的で
あり、追加の精製法を用いずに、顕著に大きな割合にお
いて生物学的に存在するシス立体異性体を生成する。
本発明の新規方法の最も好ましい具体例においては、本
発明の新規化合物をフローチャートAに述べた如くして
製造する;フローチャートAにおいて、R5はHであり
、置換基R,、kf、Y、n、pt、p、及びmは上記
の通りである。
フローチャートA PtO(24) 上記のフローチャートAによれば、フルフラールノアル
キルアセタール(15)を工8,4においてフロ/ぞル
ギルアルミニウムプロマイ)” (16)またはその官
能性同等物で処理してエーテル(17)を生成させる。
(17)におけるアセチレン官能基の金属化は好ましく
は液体アンモニア中でアルカリ金属アミドによって行わ
れる。好ましい金属はリチウムである。生ずる種を単離
せずに、このものを工程Bにおいて、好ましくは禎溶媒
、例えばテトラヒドロフラン中にて一55°C乃至+2
5℃で式(18)のブロマイドまたはアイオダイドと反
応させる。式(18)の反応VCおいて、オルトエステ
ル官能基における基R3は式(4cL)における基R5
と同一もしくは相異なることができる。式(19)の生
成物を工程Cにおいテアルコール溶媒中で温和な酸加水
分解に付してエステル(20)を生成させる。エステル
官能基を、好ましくは塩基性条件下で酸(Rs=”)に
加水分解するか、またはフィーチャートAに示した如く
、随時次の段階までそのままで保持する。
次にフリルカルビノールエーテル(20)を工筈りにお
いて弱酸−触媒される加水分解及び転位に付して5−ヒ
ドロキシシクロベンテノン(21)にし、このものは通
常(22)の4−ヒドロキシシクロベンテノンとの混合
物として存在する。この反応はギ酸の如き弱有機酸の水
溶液または水性有機溶液を用いて、或いはpH値約1〜
5を有するリン酸塩緩衝剤溶液を用いて行われる。最も
好ましい条件は約100℃でリン酸二水素ナトリウムの
水溶液を用いる。6−ヒドロキシ異性体(21)の4−
ヒドロキシ異性体(22)への異性化は工程Eにおいて
異性体の溶液に、好ましくは同一反応帯において強酸、
例えば硫酸の添加によって完了する。
次に生ずるカルボン酸(22)を工程p゛において例え
ばヨードメタンの如アルキルハライド<Rs−x)  
でアルキル化するか、或いは例えばメタノールによる調
節されたフィシャ−(Fi、?h−gr)  エステル
化によってエステル化する。
化合物(23)のヒドロキシル部分を、工程Gにおいて
、分子の残りの部分に影響を及ぼすことなく、温和な条
件下で続いて除去し得る且つ部分接触水素添加条件また
は共役付加反応条件下で安定性を保持し得る保護基P2
によって与える。有利にはP、はトリメチルシリルまた
はテトラヒドロピラニルである。
化合物(24)における三重結合の部分接触水素添加、
工程Hは好ましくは被毒された・ぐラソウムledまた
はその同等物を用いて、水素1気圧下にて一10°C乃
至+25°Cで炭化水素溶媒中にて行われる。好ましい
触媒は鉛で被毒された炭酸カルシウムに担持した/ぞラ
ソウム〔リンドラ−(Lindlar )触媒〕である
生成物シス−オレフィン(25)、但り、R2はトリメ
チルシリルであり、ルはうであり、そしてR8はメチル
である、は式(1)の有用なグロスタソエノエートエス
テルを製造する際の公知の中間体である。最終的に生成
物(28)を生ずる必要な転換は工程I及びJに示され
ており、そしてヅヤーナル・オブ・メデイシナル・ケミ
ストリー(J  、  Mad、   C’htrn、
  )  、  25 、 492(1982)に記載
されている。
本発明の上記具体例の主な利点は、調節された部分接触
水素添加の作用を介してアセチレン基のシス−オレフィ
ン基への転化における高度の立体選択に加えて、結晶化
合物(23)C但し、ルは3であり、そしてR5は水素
である〕の精製の容易さの増加及び付随する製造原価の
減少である。
化合物(1)の如きグロスタソエノエートエステルを製
造する際の別法をフローチャートBに示す;フローチャ
ートBにおいて、Pl、ル、R5、P、及びmは上記の
通りである。
フローチャートB 島 フローチャートBによれば、フローチャートAK述ぺた
如くして製造したブロッキングされたシクロベンテノン
(24)を工程A′においてリチオークプレート試薬、
好ましくは試薬(26)と反応させる。生ずるブロッキ
ングされたプロステニノエートエステル(29)を工程
B′に示した如く保護基P、及びP、の過料な加水分解
に付す。
好ましい条件は25〜40℃で水性テトラヒドロ(2B
)を生成させる。好ましい条件は水素1気圧下にて25
〜40℃で炭化水素溶媒を用いる。
有用な触媒は鉛で被毒された炭酸カルシウムに担持嘔せ
た・ンラソウム(リンドラ−触媒)である。
またフローチャートCに示した如く、新規な中間体シク
ロベンテノンアルキノエートを製造スル際の別法が本発
明の範囲内に含まれる;フローチャートCにおいて、ル
及びMは上記の通りであり、そしてRoはC8〜C4ア
ルキルである。
フローチャートC゛ HC三C−(Cll、)COOH ル MC三〇 −(CH,)nCO0N フローチャートCによれば、工程A“において、適轟な
溶媒中でW−カルボキシ−1−アルキン(51)を強ア
ルカリ金属塩基、好ましくはアルキルリチウムで処理し
て二陰イオン性種(62)を生成させる。この反応に対
する好ましい溶媒はへキサメチルホスホルアミドである
。中間体を単離せずに、工程B“において2−(2−フ
リル)オキシラン(33)と反応させ、ヒドロキシ酸(
34)を生成きせる。化合物(34)のシクロベンテノ
ンヒドロキシ酸異性体(35)への転化は工程C“にお
いて;・上記フローチャートAの工程りに対して詳細に
述べた方法を用いて行われる。
本発明のシクロベンテノンアルキノエートに対する追加
の新規径路を次のフローチャートDに示す;フローチャ
ートDにおいて、ルは上に定義した通りである。
フローチャートD (3’8 ) フローチャートDによれば、4−<2−フリル)−1−
ブチン(56)を工程A′において低級アルコール溶媒
、好ましくはメタノール中で臭素及び炭酸ナトリウムと
反応させる。ノアルコキシソヒドロフラン(57)を工
程B″′において液体アンモニア中でアルカリ金属アミ
ド、好ましくはリチウムアミドで処理する。生ずるアセ
チリド塩を単離せずに、好ましくはテトラヒドロフラン
の如き補溶媒中にて−35乃至+25°Cでブロマイド
またはアイオダイド(18)と反応させる。次にノアル
コキシソヒドロフラン(38)を工程CMにおいて弱酸
−触媒される加水分解及び転位に付し、5−ヒドロキシ
シクロにンテノンアルキ/1−)(21)を生成させる
。化合物(38)及び(21)のオルトエステル及びエ
ステル官能基におけるR5はそれぞれフローチャートA
の化合物(24)に存在する基R,と同一もしくは相異
なるものであることができる。工程C7の反応に対する
好ましい条件は、p H値約4〜6を有する水性有機溶
媒中のリン酸塩緩衝剤を用いることである。シクロベン
テノン(21)の化合物(28)への転化はフローチャ
ートAに示した如くして行われる。
本発明のシクロベンテノンアルキノエートの製造に対す
る追加の新規径路を次のフローチャートEに示す;フロ
ーチャートEにおいて、ル及びYは上に定義した通りで
ある。
フローチャートEによれば、フローチャートAのエーテ
ル(17)を工程A′においてテトラヒドロフラン補溶
媒と共に液体アンモニア中でアルカリ金属アミドと、続
いて式(59)のクロロアルキルブロマイドまたはアイ
オダイドと反応させる。
式(40)のクロライド生成物を工程B″′において適
当な溶媒、好ましくはメチルホスホルアミド中でアルカ
リ金属シアナイドと反応させ、式(41)の対応するニ
トリルを生成させる。このニトリルの加水分解は適当な
溶媒、例えば水または水性エタノール中でアルカリ金属
水酸化物、好ましくは水酸化す) IJウムによって行
われる。生成物の酸(42)の化合物(28)への転化
は化金物(20)、但し、R,は水素である、に対して
フローチャートAに示した如くして行われる。
フローチャートE υR1 る。
実施例 1 4−(2−フリル)−4−メトキシ−1−ブチン80%
A化プロパルギル52.9g、塩化第二水銀70■で活
性化したアルミニウムス・ぐツタ−6,41g及びテト
ラヒドロフラン80−からHaシタソロノクルイルアル
ミニウムブロマイドの攪拌された溶液に、25〜60℃
の温度を保持しながら15分間にわたって、テトラヒド
ロフラン6〇−中のフルフラールヅメチルアセタール〔
ツヤ−ナル・オプ・オーガニック・ケミストリー(J。
Org、Cham、)、 土旦、1478(1975)
:]42.2Fの溶液を滴下した。この混合物を25℃
で20分間攪拌し、次にエーテル及び氷水に分配させた
。有機層を分離し、水に次に重炭酸ナトIJウム水溶液
、最後に塩水で洗浄し、そして乾燥した。蒸発後、残渣
を蒸留し、所望の化合物598yを得だ、沸点68〜6
9℃(11罰)。
実施例 2 8−(2−フリル)−8−メトキシ−5−オクテン酸メ
チル リチウムアミド4.09,9及び液体アンモニア200
−の攪拌された溶液に、テトラヒドロフラン20艷中の
4−(2−フリル)−4−メトキシ−1−ブチン24.
5 、!i’の溶液を10分間にわたって滴下した。こ
の混合物を還流下で30分間攪拌し、次にテトラヒドロ
フラン400m/中の1−ブロモー4.4.4−トリメ
ートキシブタン(米国特許第3.863.387号)4
0.4gの溶液で10分間にわたって滴下処理した。こ
の溶液を還流下で60分間攪拌し、アンモニアを1時間
にわたって蒸発させ、得られた溶液を20°Cで10分
間攪拌した。次に溶液をエーテル及び水量に分配させ、
有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し
、液体として粗製の8−(2−フリル)−i、1.i、
s−テトラメトキシ−5−オクチン58gを得た。
この液体をメタノール160−に溶解し、この溶液を2
5℃にて4N塩酸6.2mlで処理した。
20分後、溶液を重炭酸す) IJウム溶液で処理し、
そして濃縮した。残渣をエーテルで抽出した。抽出液を
塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。
残渣をクーデルo−/l/(KuggLrohr )上
にて110〜120°G10.08鴎で蒸留し、無色の
液体として所望の化合物31.EM9を得た。
実施例 5 8−(2−フリル)−8−メトキシ−5−オクチン酸 8−(2−フリル)−8−メトキシ−5−オクテン酸メ
チル1.25 g、85%水酸化カリウム0、66.9
、メタノール15ゴ及び水10rnlの溶液を還流下で
1時間加熱した。メタノールを蒸発させ、残渣をエーテ
ル及び水に分配させた。水層を0〜10°Cに冷却し、
塩酸で酸性にし、生成物をエーテルで抽出した。抽出液
を塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、無色の油とし
て所望の化合物1.13gを得た。同定をPMR、δ3
.55(3g%S1メチルエステル)によって行った。
実施例 4 8−(2−フリル)−8−ヒドロキシ−5−オクテン酸
メチル テトラヒドロフラン120ゴ中の4−(2−フリル)−
4−ヒドロキシ−1−ブチン〔アンナーレン・デル・ヘ
ミニ(Ann、Chgml、6 B 2.62(196
5)116.3gの攪拌された溶液に0〜10°Cで6
0分間にわたって、ヘキサン中のルーブチルリチウムの
1.6 yV溶液150−を加えた。0〜10℃で15
分後、攪拌された溶液を、−10°C乃至0℃の施度に
保持しながら20分間にわたって、ヘキサメチルリン酸
トリアミド90コ中の1−ブロモ−4,4,4−1−リ
メトキシブタン30gの溶液で滴下処理し、18時間攪
拌し、次に氷水中に注ぎ、粗製の生成物をエーテルで抽
出した。
8−(2−フリル)−8−ヒドロキシ−1,1,1−ト
リメトキシ−5−オクテンを含有する抽出液を水で十分
に洗浄し、に0.25 N塩酸15〇−と共に10〜1
5°Cで15分間はげし7く攪拌した。次に混合物を飽
和重炭酸す) IJウム溶液10〇−で処理し、有機層
を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残
渣をクーグルロール上で145〜150°G10.09
諺で蒸留し、油として所望の化合物15.8gを得た。
実施例 5 8−(2−フリル)−8−メトキシ−5−オクテン酸 メタノール15−中の8−(2−フリル)−8−メドキ
シー5−オクテン酸メチル1.25.9の攪拌された溶
液に1N水酸化カリウム10dを加えた。この混合物を
還流下で1時間攪拌し、次に冷却し、そして濃縮した。
残渣を水及びエーテル間に分配させた。水層を分離し、
0℃に冷却し、1N塩酸で酸性にし、次に塩化ナトリウ
ムで飽和し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を塩
水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、油として所望の化
合物1.13.9を得た。PMRδ4.38(1H1t
、CHOMg)。
実施例 6 7−(4−ヒドロキシシクロベント−2−エン−8−(
2−フリル)−8−メトキシ−5−オクテン酸25g、
リン酸二水素ナトリウム−水飽物7611及び水2.1
21の攪拌された溶液を還流下で72時間加熱した。5
−及び4−ヒドロキシ異性体の混合物を含有する得られ
た溶液を50℃に冷却し、濃硫酸296ゴで滴下処理し
た。得られた混合物を還流下で24時間攪拌し、冷却し
、セライトを通して濾過した。p液を塩化ナトリウムで
飽和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を塩水で洗浄し
、乾燥し、濃縮して固体を得た。エーテルから再結晶さ
せ、所望の生成物15.2gを得た、融点68〜74℃
実施例 7 2.5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−4−(2
−フリル)−1−1チン〔)々−フユーマリイ・アント
牽エッセンシャル・オイルーレコーード(Ptrfu、
mtry  EJltent、  0iLRacorc
L、)、57,364(1966):16.017.炭
酸ナトリウム10.65’及びメタノール150−の−
25℃で攪拌された混合物に5時間にわたってメタノ−
)し50m1中の臭素8.OFの溶液を滴下した。次に
混合物を25℃で45分間攪拌し、真空下で濃縮した。
残渣をエーテル及び塩水に分配させた。エーテル層を分
離し、塩水で・洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残渣
を0.5 mで蒸留し、淡黄色液体として所望の化合物
6.621を得た、沸点57〜61°C< O,S絽)
実施例 8 2.5−ジヒドロ−2,5−ソメトキシー2−(8,8
;81リメトキシ−5−オクテニル)フラン リチウムアミド0.51g及び液体アンモニア25ゴの
攪攪された混合物にテトラヒドロフラン2、5 frt
中の2.5−ジヒドロ−2,5−ジメトキシ−2−(3
−ブテニル)フラン3.64.9の溶液を5分間にわた
って滴下した。この混合物を還流下で50分間攪拌し、
次にテトラヒドロフラン5−中の1−プロモー4.4.
4−トリメトキシブタン(米国特許第3.864.38
7号)5.0.9の溶液で5分間にわたって滴下処理し
た。この溶液を還流下で1時間攪拌し、アンモニアを1
時間にわたって蒸発させ、得られた溶液を20℃で10
分間攪拌した。この溶液をエーテル及び塩水に分配させ
た。有機層を乾燥し、ビリソノ2滴で処理し、次に濃縮
し、軽いコハク色の油として所望の化合物7.111を
得た。PMRδ 5.9(2H,m、ビニル水素)。
実施例 9 7−(4−トリメチルシロキシシクロベント−2−エン
−1−オンー2−イル)−5−へブテン酸トリメチルシ
リル 2.5−ジヒドロ−2,5−ソメトキ°シー2−(8,
8,1)ジメトキシ−5−オクテニル)フラン7.1.
9.  リン酸二水素ナトリウム−水和物2.76g、
リン酸水素二ナトリウム140■、ソオキサン6〇−及
び水40−の攪拌された混合物を還流下で19時間沸騰
させ、次に50°Cに冷却し、濃硫酸4.1 tdで滴
下した。得られた溶液を還流下で12時間沸騰させ、冷
却し、そしてエーテル及び塩水に分配させた。エーテル
層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、粗製の7
−(4−ヒトロキシシクロベント−2−エン−1−オン
−2−イル)5−ヘゲチン酸5.0gを得た。この粗製
の生成物をビリリン40−に溶解し、この攪拌された溶
液を6〜10℃にてヘキサメチルソシリザン10.5f
rLt、次にクロロトリメチルシラン6、3 mで処理
した。生じた混合物を25℃で6時間攪拌し、次に30
℃で濃縮乾燥させた。残渣をヘキサンで抽出し、抽出液
をケイソウ土を通して濾過し、そして濃縮した。残渣を
クーダルロール上にて155〜170°C10,i 1
mで蒸留し、油として所望の化合物1.66 、!i’
を得た。
実施例 10 7−(4−ヒドロキシシクロベント−2−エン−1−オ
ンー2−イル)−5−ヘプテン酸メチル7−(4−ヒド
ロキシシクロベント−2−エン−1−オン−2−イル)
−5−ヘプテン酸5.8.9 。
炭酸カリウム3.95.9 、ヨードメタンZ4!!及
びアセトン52−の攪拌された混合物を2.5時間還流
させた。はとんどのアセトンを蒸発させ、残渣を水及び
エーテルに分配させた。エーテル層を分離し、塩水で洗
浄し、乾燥し、そして濃縮し、油として所望の化合物5
.02gを得た。PMRδ3.72(5H%夕、メチル
エステル)。
実楕例 11 7−(4−トリメチルシリルオキシシクロ被ントー2−
エン−1−オン−2−イル)−5−ヘプテぎりノン2フ
ー中の7−(4−ヒドロキシシクロベント−2−エン−
1−オン−2−イル)−5−ヘプテン酸メチル5.0g
の攪拌された溶液に、0〜10℃の温度に保持しながら
、順次ヘキサメテルノシリザン2.53−及びクロロト
リメチルシラン0.76−を加えた。次に混合物を25
℃で2時間攪拌し、次いで全ての揮発性物質を真空下に
て30°Cで蒸発させた。残渣をヘキサンでスラリにし
、この溶液をケイソウ土を通して濾過した。
F液を蒸発させ、残渣をクーグルロール上に、0.06
薫で蒸留し、無色の油として所望の化合物4.79gを
得た、沸点135〜140℃。
実施例 12 7− (4−) IJメチルシリルオキシシクロベント
−2−エン−1−オン−2−イル)−5−シスーヘプ 
ン  メ  ル           7− (4−)
 IJメチルシリルオキシシクロベント−2−エン−1
−オンー2−イル)−5−ヘプテン酸メチル1.54 
g、合成キノリン0.25 ml、ヘキサンz5−及び
トルエン2.51ntの攪拌された溶液を、炭酸カルシ
ウムに担持させた鉛−被毒パラジウム(リンドラ−触媒
)50■の存在下において、水素の吸収がほとんど止ま
るまで(2,5時間)0℃及び大気圧下で水素添加した
。触媒を戸別し、F液を濃縮した。残渣をクーグルロー
ル上にて0.06mで蒸留し、無色の油として所望の化
合物1.58.9を得た、沸点150〜155°C0実
施例 16 9−オキソ−11α、16−ジヒドロキシ−16−ピニ
ルプロスター5−イン−13−)ランス−エン酸メチル テトラヒドロフラン1〇−中の4−トリメチルシロキシ
−4−ビニル−1−(トIJ −n−ブチルスタンニル
)−トランス−1−オクタン〔ツヤ−ナル・オプ・メデ
イシナル・ケミストリー、25.492(1982))
6.44Nの一78℃で攪拌された溶液に、ヘキサン中
の1.6 M m−ブチルリチウム溶液6.25−を5
分間にわたって加えた。
得られた溶液を一40°Cで2時間攪拌した。この攪拌
した溶液を一78℃に再冷却し、銅ペンテン1.57g
、ヘキサメチル亜リン酸トリアミド4.56−及びエー
テル25−から製造した溶液を加えた。
この溶液を一78℃で1時間攪拌し、次にエーテル5m
l中(D7− (4−トリメチルシロキシシクロ4ント
ー2−エン−1−オン−2−イル)−5−ヘプテン酸メ
チル1.54.9の溶液で5分間にわたって処理した。
この溶液を一40°Cで1時間、次に一20℃で5分間
攪拌し、−78℃に再冷却し、エーテル10m/中の酢
酸1.2−の溶液で反応を止めた。この混合物を塩化ア
ンモニウム、希塩酸及びエーテルの攪拌された混合物中
に注いだ。エーテル相を分離し、順次、希塩酸、希釈塩
水−飽和重炭酸ナトリウム及び最後に塩で洗浄した。洗
浄した溶液を乾燥し、濃縮し、軽い黄色油a2gを得た
。この油を酢酸401nt、テトラヒドロフラン20m
1及び水10−と共に25°Cで1時間攪拌した。溶液
をトルエンの助けによって蒸発させ、残渣をヘプタン及
びメタノールに分配させた。メタノール相を濃縮し、残
渣をシリカグル上で、3:1酢酸エチル:ヘプタンを用
いて、乾式カラムクロマトグラフィーによってn製し、
油として所望の化合物を得た。PMRδ 3.70(3
11,z、メチルエステル)及び4.13(111% 
q、cm’。
H)。
実施例 14 9−オキソ−11α、16−シヒドロキシー16−ピニ
ルグロスター5−シス−16−トランスーヅエン酸メチ
ル ヘキサン2.2−及びトルエン2.2−中の9−オキソ
−11,16−ノヒドロキシー16−ピニルゾロスター
5−イン−13−シス−エン酸メチルQ、86.9の攪
拌された溶液をアルゴン下にて合成キノリン0.11−
及び炭酸カルシウムに担持させた・ゼラジウム触媒(鉛
−被毒;リンドラ−触媒)22岬で処理した。1気圧下
で水素ガスを導入し、この混合物を、水素50−を吸収
するまで、40℃で攪拌した。触媒を戸別し、F液を濃
縮した。
残渣をシリカグル上で、5:1酢酸エテル:ヘプタンを
用いて、乾式カラムクロマドグフィーにかけ、油として
所望の化合物を得た。PMRδ5,55(2)l、 m
、 シス−CH=CIf )。
実施例 15〜17 実施例6の一般的方法に従い、次の第1表におけるフラ
ンをリン酸二水素ナトリウム、次に硫酸で処理し、実施
例6のシクロ被ンテノロン生成物を得た。
第   1   表 施例接 18 8−(2−フリル)−8−ヒドロキシ−5−オクチン酸 ヘキサメチル亜すン酸トリアミド50m/中の5−ペン
チン酸〔ケミカル・アブストラクト(Chgrn、Ab
st、)、Σ!、9782d(1963))2.80.
9の攪攪された溶液に、ヘキサン中の1.6 M n−
ブチルリチウム51.2mlを15℃で20分間にわた
って加えた。添加後、溶液を10分間攪拌し、次に0°
Cに冷却し、2−(2−フリル)オキシラン[ツルナー
ル・オルガン・キミイ、1,559 (1965)]2
.75gで処理[7た。この溶液を25℃に加温し、5
時間攪拌し、次に0℃で処−チル及び希塩酸に分配させ
た。エーテル層を分離し、洗浄し、乾燥し、そして蒸発
させた。得られた油をシリカケ°ル上でクロマトグラフ
ィーにかけ、油として所望の化合物2.49j1を得た
。PMRδ 4.85(IH,t、C互OH)。
実施例 19 7−クロロ−1−(2−フリル)−1−メトキシ−6−
ヘプチン リチウムアミド0.51.9及び液体アンモニア25ゴ
の攪拌された混合物に、テトラヒドロフラン2.5−中
の4−(2−フリル)−4−メトキシ−1−ブテン3.
Ogの溶液を加えた。この混@物。
を還流下で30分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン5
rne、中の1−ブロモ−5−クロロプロノぞン3.9
4.9の溶液で処理した。この混合物を還流下で1時間
攪拌し、次にアンモニアを蒸発させ、残渣をエーテル及
び水に分配させた。エーテル層を分離し、そして蒸発さ
せた。残渣をクーグルロール上にて0.06 mmで蒸
留し、油として所望の化合物3.07&を得た:沸点1
10〜120°C0実施例 20 7−ジアツー1−(2−フリル)−1−メトキシ−5−
ヘプチン゛ 7−クロロ−1−(2−フリル)−1−メトキシ−5−
ヘプテンQ、45,9.シアン化ナトリウム0.209
及びヘキサメチルリン酸トリアミド4.0 meの攪拌
された混合物を25°Cに22時間保持した。
混合物を水及び1:1ヘキサン−エーテルに分配させた
。有機層を水及び塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し
た。生じた油をクーグルロール上にて105〜110°
C10,30flで蒸留し、油としして所望の化合物0
.38.9を得た。PMRδ2.56(2H% t%C
M、CN)。
実施例 21 8−(2−フリル)−8−メトキシ−5−オクチン酸 7−ジアツー1−(2−フリル)−1−メトキシ−6−
ヘプチン0.22 、!i’及び2.5N水酸化ナトリ
ウム5.0−の攪拌された混合物を5時間還流させた。
生、じた溶液を冷却し、エーテルで抽出し、0℃にて塩
酸で酸性にした。生じた混合物をエーテルで抽出した。
抽出液を塩水で洗浄し、乾、燥し、′a縮し、油として
所望の酸を得た; P Ai Rδ5.55(511%
 夕、メチルエーテル)及び2.40(2H% t%C
H,C00H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素及びC_1〜C_4アルキルからな
    る群より選ばれ;X_1はハロゲン、シアノ、C_1〜
    C_4アルコキシカルボニル、カルボキシ及びトリ−(
    C_1〜C_4アルコキシ)メチルからなる群より選ば
    れ;そし てnは2〜4の整数である、 の化合物。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2はC_1〜C_4−アルキルであり;X_
    1はハロゲン、シアノ、C_1〜C_4アルコキシカル
    ボニル、カルボキシ及びトリ− (C_1〜C_4アルコキシ)メチルからなる群より選
    ばれ;そしてnは2〜4の整数であ る、 の化合物。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリ
    ル及びC_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる
    1価の基であり; nは2〜4の整数であり;P_1は水素及びP_2から
    なる群より選ばれる1価の基であり;そしてP_2はテ
    トラヒドロピラニル、トリアルキルシリル及びα−アル
    コキシエ チルからなる群より選ばれるブロッキング または保護基である、 の化合物。 4、(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素及びC_1〜C_4アルキルからな
    る群より選ばれる、 のフルフリルジアルキルアセタールをプロパルギルアル
    ミニウムブロマイドで処理して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ; (b)工程(a)において製造した化合物を液体アンモ
    ニア中でアルカリ金属アミドと、次に式Y(CH_2)
    _nC(CR_5)_3〔式中、R_5はC_1〜C_
    4トリアルキルシリルまたはC_1〜C_6アルキルで
    あり、Yは臭素またはヨウ素であり、そして1は2〜4
    の整数である〕の化合物と反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ; (c)工程(b)において製造した化合物をアルコール
    溶媒R_5OH中で温和な酸加水分解に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のエステルを生成させ; (d)工程(c)において製造したエステルを弱酸−触
    媒される加水分解及び転位に付して式▲数式、化学式、
    表等があります▼ の3−ヒドロキシシクロペンテノンを生成させ;(e)
    工程(d)によつて製造した3−ヒドロキシシクロペン
    テノンを異性化して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシシクロペンテノンカルボン酸を生成させ; (f)工程(e)において製造したカルボン酸をエステ
    ル化して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリ
    ル及びC_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる
    1価の基である、 の化合物を生成させ; (g)工程(f)によつて製造した化合物のヒドロキシ
    基をテトラヒドロピラニル、トリアルキルシリル及びα
    −アルコキシエチルからなる群より選ばれるブロッキン
    グ基P_2で保護して式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ の化合物を生成させ; (h)工程(g)において製造した保護された化合物を
    部分接触水素添加に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ;そして (i)工程(h)で製造した化合物を共役付加及び加水
    分解に付して所望の化合物を製造する工程からなること
    を特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、n及びmは2〜4の整数を表わし、 そして R_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリル及び
    C_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる1価の
    基である、 の化合物の製造方法。 5、(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは2〜4までの整数であり、P_2はテトラヒ
    ドロピラニル、トリアルキルシ リル及びα−アルコキシエチルからなる群 より選ばれる保護基であり、そしてR_3は水素、C_
    1〜C_4トリアルキルシリル及びC_1〜C_6アル
    キルからなる群より選ばれる1価の基である、 のシクロペンテノンを式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、P_3はP_2と同じ群から選ばれ、そしてmは
    2〜4の整数である、 のリチオ−クプレート試薬と反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ; (b)工程(a)において製造した化合物を温和な加水
    分解に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のアセチレン性ジオールを生成させ;そして(c)工程
    (b)において製造したアセチレン性ジオールを部分接
    触水素添加に付して所望の化合物を製造する 工程からなることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、n及びmは2〜4の整数であり、そ してR_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリル
    及びC_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる1
    価の基である、 の化合物の製造方法。 6、(a)式HC≡C(CH_2)_nCOOH〔式中
    、nは2〜4の整数である〕の化合物を化合物MR_6
    〔式中R_6はC_1〜C_4アルキルであり、そして
    Mはリチウム、ナトリウムまたはカリウムである〕と反
    応させて式MC≡C(CH_2)_nCOOMの化合物
    を生成させ; (b)工程(a)の生成物を2−(2−フリル)オキシ
    ランで処理して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のヒドロキシ酸を生成させ;そして (c)工程(b)において製造したヒドロキシ酸を弱酸
    −触媒される加水分解及び転位に付して所望の生成物を
    製造する 工程からなることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは2〜4の整数である、 のシクロペンテノンアルキノエートの製造方法。 7、(a)4−(2−フリル)−1−ブチンを式R_2
    OH〔式中、R_2はC_1〜C_4アルキルである〕
    の溶媒中で臭素及び重炭酸ナトリウムと反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のジアルコキシジヒドロフランを生成させ;(b)工程
    (a)において製造したジアルコキシジヒドロフランを
    MNH_2〔式中、Mはリチウム、ナトリウムまたはカ
    リウムである〕と反応させ;(c)工程(b)において
    製造した化合物を式Y(CH_2)_nC(OR_5)
    _3〔式中、nは2〜4の整数であり、R_5は水素、
    C_1〜C_4トリアルキルシリル及びC_1〜C_6
    アルキルからなる群から選ばれる1価の基であり、そし
    てYは臭素またはヨウ素である〕の化合物と反応させて
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のジアルコキシジヒドロフランを生成させ;そして (d)工程(c)において製造したジアルコキシジヒド
    ロフランを弱酸−触媒される加水分解に付して所望の生
    成物を製造する 工程からなることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、nは2〜4の整数であり、そしてR_5は水素、
    C_1〜C_4トリアルキルシリル及びC_1〜C_6
    アルキルからなる群より選ばれる1価の基である、 のシクロペンテノンアルキノエートの製造方法。 8、(a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素及びC_1〜C_4アルキルからな
    る群より選ばれる、 のフルフリルジアルキルアセタールをプロパルギルアル
    ミニウムブロマイドで処理して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ; (b)工程(a)において製造した化合物を液体アンモ
    ニア中でアルカリ金属アミドと、次に式Y(CH_2)
    _nC(OR_5)_3〔式中、R_5はC_1〜C_
    4トリアルキルシリルまたはC_1〜C_6アルキルで
    あり、Yは臭素またはヨウ素であり、そしてルは2〜4
    の整数である〕の化合物と反応させて式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ; (c)工程(b)において製造した化合物をアルコール
    溶媒R_5OH中で温和な酸加水分解に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のエステルを生成させ; (d)工程(c)において製造したエステルをケン化に
    付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の酸を生成させ; (e)工程(d)において製造した酸を弱酸−触媒され
    る加水分解及び転位に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の3−ヒドロキシシクロペンテノンを生成させ;(f)
    工程(e)によつて製造した3−ヒドロキシシクロペン
    テノンを異性化して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の4−ヒドロキシシクロペンテノンカルボン酸を生成さ
    せ; (g)工程(f)において製造したカルボン酸をエステ
    ル化して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリ
    ル及びC_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる
    1価の基である、 の化合物を生成させ; (h)工程(g)によつて製造した化合物のヒドロキシ
    基をテトラヒドロピラニル、トリアルキルシリル及びα
    −アルコキシエチルからなる群より選ばれるブロッキン
    グ基P_2で保護して式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ の化合物を生成させ; (i)工程(h)において製造した保護された化合物を
    部分接触加水分解に付して式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ;そして (j)工程(i)で製造した化合物を共役付加及び加水
    分解に付して所望の化合物を製造する工程からなること
    を特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、n及びmは2〜4の整数を表わし、 そしてR_3は水素、C_1〜C_4トリアルキルシリ
    ル及びC_1〜C_6アルキルからなる群より選ばれる
    1価の基である、 の化合物の製造方法。 9、5−トランス立体異性体の含有量が約2%未満であ
    るメチル−9−オキソ−11,16−ジヒドロキシ−1
    6−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエ
    ノエートである化合物。 10、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する特許請求の範囲第9項記載の化合物。 11、5−トランス立体異性体の含有量が約2%未満で
    ある特許請求の範囲第4項または第8項記載の方法に従
    つて製造した化合物。 12、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する特許請求の範囲第11項記載の化合物。
JP61175815A 1985-07-29 1986-07-28 メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法 Pending JPS6229568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76002385A 1985-07-29 1985-07-29
US760023 1985-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229568A true JPS6229568A (ja) 1987-02-07

Family

ID=25057818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175815A Pending JPS6229568A (ja) 1985-07-29 1986-07-28 メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0213313A3 (ja)
JP (1) JPS6229568A (ja)
AU (1) AU591920B2 (ja)
DK (1) DK355786A (ja)
ES (1) ES2001166A6 (ja)
HU (1) HU196778B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666486A (ja) * 1993-06-25 1994-03-08 Showa Alum Corp ヒート・パイプ
JP4865973B2 (ja) * 1999-10-07 2012-02-01 エボルバ エスア 抗真菌剤エンジイン(Enediyne)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256469A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 ジ−.デイ.サ−ル アンド コンパニ− 新規プロスタグランジン誘導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422342A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 American Cyanamid Co 155deoxyy166hydroxyy166substitutedd prostanate homologue thereof and imtermediate and process for preparing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254278A (en) * 1979-09-27 1981-03-03 American Cyanamid Company 1-Descarboxy-1-ketoester (ketoacid)-prostaglandins
US4529812A (en) * 1983-02-02 1985-07-16 G. D. Searle & Co. 3-Oxaprostaglandins
US4499296A (en) * 1983-11-14 1985-02-12 G. D. Searle & Co. Omega cycloalkyl prostaglandins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422342A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 American Cyanamid Co 155deoxyy166hydroxyy166substitutedd prostanate homologue thereof and imtermediate and process for preparing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666486A (ja) * 1993-06-25 1994-03-08 Showa Alum Corp ヒート・パイプ
JP4865973B2 (ja) * 1999-10-07 2012-02-01 エボルバ エスア 抗真菌剤エンジイン(Enediyne)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2001166A6 (es) 1988-05-01
DK355786A (da) 1987-01-30
AU6062086A (en) 1987-02-05
HU196778B (en) 1989-01-30
HUT44024A (en) 1988-01-28
EP0213313A2 (en) 1987-03-11
DK355786D0 (da) 1986-07-25
EP0213313A3 (en) 1988-09-14
AU591920B2 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ireland et al. Enolate Claisen rearrangement of esters from furanoid and pyranoid glycals
JPS6229568A (ja) メチル−9−オキソ−11α,16−ジヒドロキシ−16−ビニル−5−シス−13−トランス−プロスタジエノエ−ト類の前駆物質及び合成法
US4055597A (en) 10-Aza-11,12-secoprostaglandins
US4325877A (en) Production of intermediates for enzyme inhibitors
JPS61129145A (ja) ヒドロキノン誘導体及びその製造方法
US4958037A (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11α, 16-dihydroxy-16-vinyl-5-cis-13-trans-prostadienoates
JPS6341909B2 (ja)
US4154963A (en) Prostaglandin intermediates
JPS60104083A (ja) 6(R)‐{2‐〔8(S)(2,2‐ジメチルブチリロキシ)‐2(S),6(S)‐ジメチル‐1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)‐デカヒドロナフチル‐1(S)〕エチル}‐4(R)‐ヒドロキシ‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐2‐オンの製造方法
JPH06508136A (ja) L−アスパラギン酸からの光学活性ラクトンの合成法及び光学活性ラクトンの中間体
US4277401A (en) Total synthesis of 1RS,4SR,5RS-4-(4,8-dimethyl)-5-hydroxy-7-nonen-1-yl)-4-methyl-3,8-dioxabicyclo[3.2.1]octane-1-acetic acid
Takahashi et al. Total synthesis of (+)-methyl phaseates
US4044005A (en) Peroxides of 2-oxo-cyclopenta[b]furans
JPS5921864B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
US4005110A (en) 2H-Cyclopenta(b)furan-2-ones
US4032520A (en) Synthesis of cyclopentanol
JP2541197B2 (ja) 光学活性シクロペンテン誘導体とその製法
JPH0119371B2 (ja)
US4074045A (en) 2H-cyclopenta b!furan-2-ones and process for preparation
US4208533A (en) Synthesis of cyclopentanol
JP3268076B2 (ja) ドデカヒドロテトラメチルナフトフラン及びその中間体の製造方法
US4029674A (en) 2-Oxo-2H cyclopenta[b]furans
US4059577A (en) Synthesis of cyclopentanol
US4054741A (en) Derivatives of prostanoic acid
JPS611636A (ja) 4−置換−5−アルキリデン−2−シクロペンテノン類およびその製法