JPS6229468A - 電気式動力舵取装置 - Google Patents

電気式動力舵取装置

Info

Publication number
JPS6229468A
JPS6229468A JP60170238A JP17023885A JPS6229468A JP S6229468 A JPS6229468 A JP S6229468A JP 60170238 A JP60170238 A JP 60170238A JP 17023885 A JP17023885 A JP 17023885A JP S6229468 A JPS6229468 A JP S6229468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
assist
vehicle speed
steering
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563348B2 (ja
Inventor
Tamaki Tomita
冨田 環
Kunihiko Eto
衛藤 邦彦
Shigeo Iwashita
岩下 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP60170238A priority Critical patent/JPS6229468A/ja
Publication of JPS6229468A publication Critical patent/JPS6229468A/ja
Publication of JPH0563348B2 publication Critical patent/JPH0563348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車の高速走行時における、ハンドルの安
定性を改良し、直線走行性及び径舵フィーリングを向上
させた電気式動力舵取装置に関する。
【従来技術】
従来、電気式動力舵取装置においては、マニュアルトル
クに対するアシストトルクの比、即ちアシスト感度は正
の値に設定されていた。そして、重速感応型の動力舵取
装置では、低速から高速に至る範囲で操舵フィーリング
及び撲舵安定性を改良するために、アシスト感度を車速
に応じて変化させている。しかしながら、そのアシスト
感度の変化の範囲は、常に正の範囲であった。即ち常に
マニュアルトルクと同一の方向にアシスト感度を発生さ
せるものである。従って、高速時に於いてアシストトル
クを必要としない時は、感度を零にして、電動択の出力
を停止していた。
【発明が解決しようとする問題点】
従って、動力舵取装置が存在しない時の操作性以上には
、ハンドルの操作性を重くする事は出来なかった。この
ため、特に高速走行時に於いて、ハンドルの中立点で、
ハンドルのふらつきがあり、安定性にやや欠ける点があ
った。 本発明は、高速時には、マニュアルトルクと反対方向に
、その絶対値より小さな制動トルクを発生して、ハンド
ルの操向安定性を向上させることを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、自動車のステアリングシャフトに入力される
マニュアルトルクを検出するトルクセンサと、自動車の
速度を検出する車速検出器と、アシストトルクを発生す
る電動機と、前記トルクセンサ、前記車速検出器の出力
信号を入力して、前記マニュアルトルクに対するアシス
トトルクの比(アシスト感度)を検出された車速に応じ
て変化させて、前記電動機の出力を制御する制御装置と
、から戊る電気式動力舵取装置に於いて、 前記制御装
置は、前記車速が所定値以上の範囲にあるときは、前記
アシスト感度を−1より大きな負値として前記電動機の
出力を制御することを特徴とする電気式動力舵取装置で
ある。 ここで、車速に対するアシスト感度の変化特性は、その
正値、負値を問わず操舵角、操舵角速度、路面の摩擦係
数等をパラメータとして変化させても良い。アシスト感
度の車速に対する変化特性は、計算式で求める方法、デ
ータマツプで与える方法等がある。
【作用】
制御装置はトルクセンサ、車速検出器の出力信号を入力
して、車速が所定値以上の高速領域に有る時は、アシス
ト感度を一1以上の負債にして電動機の出力を制御する
。その結果、電動機の発生するトルクはその絶対値がマ
ニュアルトルクのそれよりも小さく、方向が反対となる
。したがって、電動機は、回生制動の状態となり、ハン
ドルの操向負荷が増加するので、特に中立点でのハンド
ルの操向性が安定する。
【実施例】
以下本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 第1図は、本実施例装置の構成を示したブロックダイヤ
グラムである。 第1図において、10はステアリングシャフトを示し、
このステアリングシャフト10の一端には操向ハンドル
11が取り付けられ、他端にはギヤボックス12に軸承
されたビニオン軸13が結合されている。ビニオン軸1
3はギヤボックス12に嵌装されたラック14に噛合さ
れ、このラック14の両端は図示していないが、ボール
ジヨイント等を介して操舵輪18に連結されている。前
記ステアリングシャフト10上には、操向ハンドル11
に加えられたマニュアルトルクTmを検出するトルクセ
ンサ15が設けられている。又、ステアリングシャフト
10には操舵力をアシストするトルクTaを出力する電
動機16が歯車17を介して連結されている。 M、動楓16の出力トルクを制御する制御装置20は、
補助力制御装置24と、電動機16の負荷電流1dを制
御すべく電機子電圧を調節するチョッパ回路25とから
成る。 補助力制御装置24は、トルク検出器15がらマニュア
ルトルクTmを、?l!動機16がら負荷電流Idを、
車速検出器26から車速信号■を入力して、それに応じ
て、アシスト感度Kを決定し、アシストトルクTa(=
に−Tm)を電動機16が発生すべく制御信号Mをチョ
ッパ回路25に出力する。 チョッパ回路25は、エンジンの駆動軸(図示略)に結
合した発電機により、エンジンの回転によって発電され
た電圧Eを入力して、制御信号Mに応じて?I!動機1
6の印加電圧を変調して電動機の出力トルクを制御して
いる。 第2図は、補助力制御装置24の詳しい構成を示したブ
ロックダイヤグラムである。補助力制御装置24は、主
に計算機システムにより構成されている。マニュアルト
ルクTm、車速■を入力するマルチプレクサ61と、そ
れらの信号をA/D変換するA/D変換器65、CPU
60、制御ブログラム、アシスト感度にのマツプを記憶
したROM63、入力データを記憶するRΔM62、C
PU60からの制御信号をD/A変換するD/A変換器
64、電動機16の負荷電流1dを制御目標値に制御す
るための誤差増幅回路74とから成る。 第3図は、CPU60の処理を示したフローチャートで
ある。第4図はアシスト感度にの車速■に対する特性を
示した特性図であり、その感度データは、車速データを
アドレスとしてROM63に記憶されている。第3図の
プログラムは一定時。 間毎にタイマからの割り込みによって実行される。 ステップ100で、車速■とマニュアルトルクTmが読
み込まれる。ステップ102でROM63に記憶された
マツプを検索して車速に対応したアシスト感度Kをもと
める。アシスト感度には、第4図に示すように低速時は
大きく高速時程小さくなり、80km/hで零に、それ
以上は−0,5まで減少している。即ち時速8Q km
/h以上では、電動機16はマニュアルトルクと反対方
向のトルクを発生して制動作用をする。ステップ104
で求められたアシスト感度にとマニュアルトルクTmか
ら必要なトルクを発生するのに電動機16の電機子に流
すべき電流I。が算定され、ステップ106でその電流
信号I0がD/A変換器64に出力される。 D/A変換器64はその信号をアナログ信号に変換して
誤差増幅器74に出力する。誤差増幅器74は、実際の
負荷電流1dとの差の信号Mをチョッパ回路25に出力
して、電機子の負荷電流は、目標値に制御される。この
結果必要なトルクが得られる。 以上述べたように、車速が3Qkm/hを越えるとT、
動機16は回生制動として作用し、ハンドルの操向が重
くなり、高速時のハンドルの中立点での安定性が向上す
る。
【発明の効果】
本発明は、上述したように、電気式動力舵取装置に於い
て、車速が所定値以上の範囲にあるときは、マニュアル
トルクに対する電動機の出力するアシストトルクの比と
して定義されるアシスト感度を−1より大きな負値とし
て電動機の出力を制御する制御装置を設けた事を特徴と
している。 従って、高速走行時に於いては、電動機は、制動トルク
を発生するので、ハンドルの操向が重くなり、中立点で
のハンドルの安定性が向上すると言う効果が存する。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の具体的な一実施例に係る電気式動力
舵取装置の構成を示したブロックダイヤグラム、第2図
は、同実施例装置のうち補助力制御装置の構成を示した
ブロックダイヤグラム、第3図は、同装置のCPUの処
理手順を示したフローチャート、第4図は、同実施例装
置の制御装置の特徴とする制御特性に関するアシスト感
度の車速に対する特性を示した特性図である。 10″゛ステアリングシヤフト 11゛操向ハンドル 12・・・・ギヤボックス13・
・・ピニオン軸  14・−・ラック18 ・摸舵輪 
   15 ・−トルクセンサー 16・−・電動機 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車のステアリングシャフトに入力されるマニ
    ュアルトルクを検出するトルクセンサと、自動車の速度
    を検出する車速検出器と、 アシストトルクを発生する電動機と、 前記トルクセンサ、前記車速検出器の出力信号を入力し
    て、前記マニュアルトルクに対するアシストトルクの比
    (アシスト感度)を検出された車速に応じて変化させて
    、前記電動機の出力を制御する制御装置と、 から成る電気式動力舵取装置に於いて、 前記制御装置は、前記車速が所定値以上の範囲にあると
    きは、前記アシスト感度を−1より大きな負値として前
    記電動機の出力を制御することを特徴とする電気式動力
    舵取装置。
  2. (2)前記制御装置は、操舵角を検出する操舵角センサ
    を有し、前記アシスト感度を検出された操舵角に応じて
    変化させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電気式動力舵取装置。
JP60170238A 1985-07-31 1985-07-31 電気式動力舵取装置 Granted JPS6229468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170238A JPS6229468A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電気式動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170238A JPS6229468A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電気式動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229468A true JPS6229468A (ja) 1987-02-07
JPH0563348B2 JPH0563348B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=15901225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170238A Granted JPS6229468A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 電気式動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107266A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き自転車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137255A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 電動式動力舵取装置
JPS6042156A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Toyoda Mach Works Ltd 舵取装置の操舵力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137255A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 電動式動力舵取装置
JPS6042156A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Toyoda Mach Works Ltd 舵取装置の操舵力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107266A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563348B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570352B2 (en) Control unit for electric power steering apparatus
EP0233012B1 (en) Power steering control system
JPH0662093B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP2618240B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
EP0800980A2 (en) Electric power steering apparatus
JPS60193765A (ja) パワ−ステアリング制御装置
KR870008748A (ko) 모터구동식 동력조향 시스템
JP2592610B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JPS6229468A (ja) 電気式動力舵取装置
JPH0240537B2 (ja) Sharyoyodendopawasutearingusochinoseigyohoshiki
JPH0231973A (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP3780141B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2001088726A (ja) 電動式パワーステアリングの制御方法
JPH0678068B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JPH06344939A (ja) 動力舵取り装置の制御装置
JPS6378878A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2949890B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JPH03504585A (ja) 自動車で得られる操舵力を補助する方法
JP3260206B2 (ja) 動力舵取り装置の制御装置
RU2185989C1 (ru) Сервопривод системы рулевого управления
JPS61229672A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPS6234856A (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
JPS62244759A (ja) 電動パワ−ステアリング制御装置
JPH0311943B2 (ja)
JP2943409B2 (ja) 車両用動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees