JPS62293689A - 改良した回路材料の製造方法 - Google Patents

改良した回路材料の製造方法

Info

Publication number
JPS62293689A
JPS62293689A JP62143034A JP14303487A JPS62293689A JP S62293689 A JPS62293689 A JP S62293689A JP 62143034 A JP62143034 A JP 62143034A JP 14303487 A JP14303487 A JP 14303487A JP S62293689 A JPS62293689 A JP S62293689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating layer
photoresist
plating
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62143034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465558B2 (ja
Inventor
ハミッド バージェステ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62293689A publication Critical patent/JPS62293689A/ja
Publication of JPH0465558B2 publication Critical patent/JPH0465558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の背景 本発明は回路材料、特にプレセンシタイズド回路材料に
関する。
フオトレジス]・組成物およびその用途は当業者に周知
である。例えば、フォトレジ21〜組成yAf、を基体
へ被膜として適用されることができる。それから、この
被膜は化学線で像様露光されることができ、そしてフォ
トレジスト組成物がポジをであるように選択されている
か又はネガ型であるように選択されているかに依って、
被膜はそれぞれ照射領域または非照射領域どちらかを選
択的に除去されることができる。
フォトレジスト組成物は電気回路の製作に広く使用され
てきた。例えば、電気絶縁性支持体に塗布または貼合せ
によって導電性金属の表面層を付与することができる。
それから、フォトレジスト層が導電性表面層の上に適用
され、81様露光され、それから選択的に除去即ち現像
されて所与電気回路パターンを定めることができる。そ
れから、アディティブ法またはサブトラクティブ法のど
ちらかを使用して実際の回路を形成することができる。
サブトラクティブ法においては、現像後にフォトレジス
ト層によって保護されていない部分のS電層がエツチン
グ剤去される。それから、残存フォトレジスト層のパタ
ーン形成部分の下にある導電層の部分が電気回路の導電
性要素を構成することになる。アディティブ法において
は、フォトレジスト層の除去によって露出されたn’a
isの部分がさらに例えばエツチングによって清浄にさ
れ、そしてその部分に金属がめつきされる。代表的には
、めっき金属はエツチング抵抗性であるように選択され
るか又は最初から存在する導71Kmよりもずっと厚く
めっきされる。めっきされ、そして残存フォトレジスト
が剥離された後に、その残存部分の2J ?[層がエツ
チング剤によって除去される。この電気回路の導電性要
素は主にめっき金属と、わずかに、めっき金属の下に存
在する残余導電層とから構成されている。
現在では、多層プリント回路板およびフレキシブルプリ
ント回路の内層はフォトレジストーイメージド銅張積層
板の大きなシートのサブトラクティブエツチングによっ
て製作されている。この方法は銅廃液および環境汚染問
題からコスト高になる。さらに、この方法から得られる
回路は使用された積層板およびイメージング材料の性質
によって制限される。従って、電子工業では可能ならば
アディティブ電気めっき法を使用することが望ましい。
バーストレート等の米国特許第3,832,176号に
は、プリント回路前駆材料が記載されている。しかしな
がら、そこに記載されているプリント回路前駆体はポリ
マーフィルム支持体に対するデポジット回路構成要素の
接着性(adhes ion )が悪いこと及びネガ型
フォトレジストシステムに限定されることから満足なも
のではなかった。支持フィルムとデポジット回路構成要
素との間の接着性を助長するためのよりよい手段を提供
することが望まれている。加えて、ポジ型フォトレジス
トを使用することが望まれている。その理由はポジ型フ
ォトレジストの方がネガ型フォトレジストJ:りも次の
ような利点を有しているからである:より高い分解能、
完全除去能力、および多段階露光能ノj0 及! 本発明は、(1)電気絶縁性支持体と、(2)該支持体
の上にあって、それに付着している尋電性金属即ちクロ
ムと酸化クロムの合金からなる薄い接着層(adhes
ion 1ayer)と、(3)該接M K’4の上に
あって、それに付着している薄い金属のめつき用層と、
(4)該めっき用層の上にあって、それに塗布されてい
る、非露光部では該めっき用層を保護しながら露光部で
は該めっき用層から実質的に微小残留物なしで除去でき
るフォトレジスト層とからなる製品に関する。フォトレ
ジスト画像はレジストが除去されている領域に金属層を
選択的にデポジットさせることによって導電性回路の製
作を促進する。
電気絶縁性支持体として好ましい材料はポリイミドフィ
ルムである。電気絶縁性支持体と接着層との間の結合強
さは回路の加工工程中および使用中に回路に加わる機械
的応力に耐えるのに十分であるべきである。接着層の必
須要件は電気めっきに先立つ通常のプレクリーニング処
理によって有意に除去されないことである。めっき用層
として好ましい材料は銅である。フォトレジスト層は好
ましくはポジ型であるが、ネガ型フォトレジスト層も使
用できる。
詳細 理解しやすいように図面を参考にしながら、本発明を説
明する。図面はいずれも断面図である。
第1図に示されている本発明の製品の一態様は、電気絶
縁性支持体1oと、導電性金属の接着層12と、薄い金
属のめつき用層14と、フォトレジスト層16からなる
本発明の実施にはあらゆる慣用の電気絶縁性支持体10
が使用できる。本発明の範囲内で絶縁性であるとみなさ
れる支持体は接着層に少なくとも隣接して、108Ω/
口を越す(好ましくは、少なくとも1012Ω/口)の
表面抵抗率を示すものである。当業者には十分理解され
ているように、表面抵抗率は表面に沿って所与長さの2
つの平行なTi極をそれと同じ長さの間隔を置いて並べ
その間の抵抗を測定することによって求められる。電極
の良さの増大は、同様の増分だけ電極間の間隔を長くす
ることによって抵抗が増大するであろう爪と等しい隋だ
け、観測されるV1抗を減少させる傾向があるので、電
極の長さと間隔はそれ等が等しい限り重要でないことは
明白である。従って、Ω/口で表わされる表面抵抗率は
電極の長さと間隔が等しいので相殺パラメータになる特
殊な状態で行われた抵抗測定である。
好ましい形態では、絶縁性支持体10はフレキシブルな
電気絶縁性シート(好ましくは、それから製造された回
路材料が損傷なしで取り扱うことができるように十分な
強靭性を有している)から構成されている。約10〜約
500μmの厚さを有するフレキシブルプラスチックシ
ートが好ましく、なかでも、約25〜125μmの厚さ
を有するものは大抵の用途に好ましい。特に好ましいの
は、高い寸法安定性、高い熱崩壊抵抗、高い引張強ざ、
高い絶縁耐力、J3よび化学的不活性を示すプラスチッ
クシートからなるものである。特に、シートははんだ処
理およびその(l!!高温度の回路製作プロセスに耐え
得るように十分高い温度安定性を示すべきである。シー
トの絶縁耐力を五数個のプリント回路が多層プリント回
路板のようにスタックされている場合に各回路要素間の
電気的干渉を阻止するように十分高くあるべきである。
本発明の実施に適するポリマーフィルムは1 K Hz
で約3.5〜約4.5の誘電率、約0.003〜約0.
005の誘電圧接、約3000〜約5000ボルト/ミ
ルの絶縁耐力、約2500〜約3500psiの引張強
さ、および約45%〜約55%の伸びを有することがで
きる。
特に好ましい支持体10は約25〜約125μmの厚さ
を有するポリイミドである。このシートは薄くてプレキ
シプルで比較的寸法安定性であり、そしてlljなしで
容易に取り扱うことができる本発明のドライフォトレジ
スト製品を製造できる。
その他の寸法的および熱的に安定なポリマーも考!ii
iされているが、この工業分野では広く使用されるに至
っていない。かかるポリマーはポリスルボン、ポリベン
ズイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾ
チアゾールなどである。
本発明の改善された構成物を提供するには、めっき用層
14が支持体10に強く付着することが必要である。め
っき用層の接着性は約25〜約150人の厚さを右する
導電性金属の接着層12をまずデポジットでることによ
って十分なレベルに改善されることが判明した。この接
着層12どして許容できる材料は2つの重要な要件を有
する:(1)それ等は支持体10と金屈めつき用層14
との間に有効な結合を形成することが可能でなければな
らず、かつ(2)それ香はめつき用層14を電着用に準
備するのに使用される代表的なりリーニング用薬品に対
して抵抗性でなければならない。特に、接着層12は好
ましくは酸化銅を除去するようにti+された薬品に対
して抵抗性であり、かつ好ましくは塩化第二鉄または塩
化第二銅のような銅エツチング剤中でエツチング可能で
ある。本願の参考になる米国特許第3.981.961
号に記載されているような、クロムと酸化クロムの合金
の層はこれ等好ましい性質を有していることがわかった
。米国特許第3,981,961号では、クロム/酸化
クロム合金は「ブラック−クロム」と呼ばれている。こ
の合金はクロムをベースにしているが酸素原子を有Qな
割合(しばしば、例えば、層の25重量%を占める)で
含有している(好ましく(よ、全屈酸化物分子として存
在する)電8層であるので、層は様々な陰影の黒色外観
を有するであろう。概して、層中の金属原子の少なくと
も大半はクロム原子である。
めつき用層14は総合厚さ10.000人未満(材料の
最大酊約のためには5.000八未W4)を有し、かつ
後の加工工程(例えば電気めっきまたは無電解デポジシ
ョン)中にその上にデポジットされる金属層18即ちめ
っき層に対して強固な付着結合を形成することができる
1−E4または組み合わせ層である。めっき用層14は
またエツチング剤によって除去可能であるべきである。
めっき層18を電気めっきによって形成するような場合
には、めっき用層14はカソードとして作用するように
十分に導電性でなければならない:従って、それは好ま
しくは金属から構成される。
めつき層18を無電解デポジションによって形成するよ
うな場合には、めっき用層14はめつきされる金属のデ
ポジションを触媒することが知られている材料から構成
されることができる。例えば、めっき用層14が銅から
なる場合には、それはめつき層18を形成する銅の無電
解デポジションを触媒する。金属のデポジションを触媒
することが知られているその伯材料も使用できる。
めっき用層14は薄い金属層を形成するための公知手法
、例えば無電解デポジション、スパッタリング、または
好ましくは真空蒸着によって筒便に形成できる。、薄層
としてデポジションできることが知られているエツチン
グ可能な金属が使用でき、銅、銀、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、および亜鉛のような金属が特に好まし
い。めっき用層14のために最も好ましい材料は銅であ
る。
真空層着が用いられる場合には、2種の金属が単一めっ
き作業で別個の供給源から、最も好ましくは均質な結合
を確保する同時発生デポジションによって、有利にデポ
ジットできる。
めっき用w114に使用される材料は慣用されているエ
ツチング剤(例えば塩化第二鉄や塩化第二銅など)中で
エツチング可能であるものが好ましい。また、めっき用
層14とめっき層18の間に良好な付着結合を形成する
ためには、電気めっきに先立ってめっき用層14の表面
から酸化物例えば酸化銅を除去することが必要であるの
で、メッキ用層14の一部はクリーニング用に設計され
た溶液によってエツチング除去されることなく適切にク
リーニングされて電気めっき用に準備されることが可能
であることが好ましい。クロムと酸化クロムの合金から
構成された接む層12は通常のめつき前クリーニング溶
液中では急速にはエツチングされないので、酸化物クリ
ーニング処理が不注意にもめっき層14の全部を除去し
てしまったような場合でさえ、導電性は維持される。
めっき用層の露出表面−ヒにデポジションによって形成
された各めっきか18は一層以上の金属層から成る。め
っき層18はめつき用層14にス・1して及びその下に
設けられている絶縁性支持体に対して強固に付着性であ
る導電性金属からなることが好ましい。大抵の用途には
、めっき層のための金属は銅、銀、金、ニッケル、また
は優れた導電性を有することが知られているその他金属
から選択されることが好ましい。多くの場合、めっき層
18の少なくとも一部分はそれに対する他の導電体の付
着を可能にさぜるように選択される。例えば、めつきW
118ははんだ被覆や、はんだ処理に先立って酸化を低
減するた曽の貴金属表面被覆を包含できる。銅やニッケ
ルのような容易に無′tki解デポジットまたは電気め
っきできる金属のめっき層18を形成することが好まし
い。
フォトレジスト層16はクリーンな現像特性を有するこ
とが知られているあらゆるフォトレジスト組成物、即ち
、実質的に微小残留物を残さないように現像可能である
あらゆる組成物から構成することができる。好ましくは
、フォトレジスト組成物は金属表面のエツチングやその
他種(具を生じさせることなく金属表面から実質的に完
全に除去可能であるべきである。好ましくは、フォトレ
ジスト層16はアルカリ金属炭酸塩、珪酸塩、燐酸塩な
どの水溶液や、希釈(0,IN以下の)アルカリ金属水
酸化物のような穏やかな水性現像剤によって、その下に
設(プられている金属層をそこなうことなく容易に除去
可能である。この方法では、フォトレジスト層16は薄
いめっき用層14をそこなうことなく現像可能であり、
それは金属めっきに先立つ金属表面のクリーニングに通
常使用されているエツチング剤で容易に破壊されること
ができる。
画像形成層16として好ましいフォトレジスト組成物は
米国特許第4,247.616@(本願の参考になる)
に記載されているポジ型フォトレジスト組成物である。
この組成物はくの非熱反応性ノボラックフェノール樹脂
とジイソシアネート化合物との触媒架橋によって生成さ
れた架橋ウレタン樹脂:(ハ)約400未満のエポキシ
ド5母を有するエポキシ樹脂とその硬化剤;および(ロ
)ポジ型感光剤からなる。その他のフォトレジスト組成
物も使用できるが、先に述べて理由からポジ型組成物が
好ましい。
次に本発明を非限定的な実施例によってさらに説明する
が、部およびパーセントは別に指定されていない限りい
ずれも重石による。
実施例1 厚さ100μmのポリイミドフィルムシート上に、圧力
5μmでアルゴン95%と酸素5%の雰囲気中でクロム
ターゲットを使用して2.2KWのRFスパッタリング
によって、厚さ100人のクロム/酸化クロム合金層を
設けた。このクロム/酸化クロム合金層の上に、圧力1
μmでアルゴンの雰囲気中で銅ターゲツトを使用して6
00ボルトおよび14アンペアでD C,スパッタリン
グによって、厚さ100人の銅の層を設けた。それから
、この銅の層の上にフォトレジスト層を設けた。
これは米国特許第4,247.616号の実施例1に記
載されているようなポジ型フォトレジストの被覆性組成
物を用意することによって遂行された。このフォトレジ
スト被覆性組成物は#10の線巻ロッドによって銅層上
に塗布され、100℃の炉内で1.5分間乾燥された。
得られたフォトレジスト層の厚さは0.5ミルであった
(第1図参照)。
それから、このフォトレジスト層を、パターンドフイル
ムマスクを介して、波! 360〜440nlの紫外光
源を露光した。像の現像は水酸化ナトリウムの1.2%
水溶液を用いて行われた(第2図参照)。
露出された銅表面は過硫酸アンモニウムの3%水溶液中
に製品を浸漬することによって電気めっきの準備をされ
た。それから、その清浄になった銅表面に、室温(25
℃)で25アンペア/平方フイートで操作されるlii
!I酸銅浴中酸型浴中っきをItノだ(第3図参照)。
フォトレジスト層の残りの部分を60℃の水酸化ナトリ
ウム5%水溶液で洗うことによって剥離した(第4図参
照)。
最後に、この電鋳された回路要素間の銅層は製品を室温
(25℃)の塩化第二鉄4%水溶液中に30秒間浸漬す
ることによってエツチング除去された(第5図参照)。
線解像性(解頌力)J3よび接着性が優れていた。
実施例2 厚さ100μmのポリイミドフィルムシートに厚さ10
0人のニッケル層をスパッタリングによって設けた。こ
のニッケル層の上に厚さ1500人の銅の層をやはりス
パッタリングによって設けた。フ第1・1921〜層を
実施例1と同じような調製し、設け、露光し、現像処理
した。線解像性は優れていたが、回路要素の接着性は実
施例1の製品によって立証された接着性よりも劣ってい
た。
当業者には本発明の範囲および思想を逸説することなく
本発明の様々な変形が明らかになろうし、本発明がここ
に記載されている例示的な実施例に不当に限定されるべ
ぎものでないことが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製品を表わし: 第2図は第1図の製品の、フォトレジスト層の露光/規
像後を表わし; 第3図は第2図の製品のめつき後を表わし:第4図は第
3図の製品の、フォトレジスト層の残存部分の剥離後を
表わし: 第5図は第4図の製品の、めっき用層の非保護部分のエ
ツチング除去を表わす。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)電気絶縁性支持体、 b)該支持体に付着している、クロムと酸化クロムの合
    金である、導電性材料の接着層、c)該接着層の上にあ
    つて、それに付着しているめつき用層、および d)該めつき用層の上にあつて、該めつき用層の、上記
    接着層とは反対側の表面に付着 している感光層からなる製品。
  2. (2)該電気絶縁性支持体がポリイミドである、特許請
    求の範囲第1項の製品。
  3. (3)該支持体が約10〜約500μmの範囲の厚さを
    有する、特許請求の範囲第1項の製品。
  4. (4)該接着層が約25〜約150Åの範囲の厚さを有
    する、特許請求の範囲第1項の製品。
  5. (5)該合金がブラック−クロムである、特許請求の範
    囲第1項の製品。
  6. (6)該めつき用層が導電性金属層である、特許請求の
    範囲第1項の製品。
  7. (7)該めつき用層が銅からなる、特許請求の範囲第6
    項の製品。
  8. (8)該めつき用層がニッケルからなる、特許請求の範
    囲第6項の製品。
  9. (9)該めつき用層が10,000Å未満の厚さを有す
    る、特許請求の範囲第1項の製品。
  10. (10)該感光層がポジ型フォトレジストである、特許
    請求の範囲第1項の製品。
JP62143034A 1986-06-09 1987-06-08 改良した回路材料の製造方法 Granted JPS62293689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87184386A 1986-06-09 1986-06-09
US871843 1986-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62293689A true JPS62293689A (ja) 1987-12-21
JPH0465558B2 JPH0465558B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=25358267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143034A Granted JPS62293689A (ja) 1986-06-09 1987-06-08 改良した回路材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0257737A3 (ja)
JP (1) JPS62293689A (ja)
KR (1) KR960001355B1 (ja)
CA (1) CA1263763A (ja)
MY (1) MY101308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141686A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Ibiden Co Ltd 高密度配線板の製造方法
WO2021065502A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日東電工株式会社 導電フィルムおよび温度センサフィルム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1286586C (en) * 1987-03-26 1991-07-23 Shigeki Yokoyama Finish laminates for high frequency circuits
DE3907004A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Contraves Ag Verfahren zum herstellen von duennschichtschaltungen
JPH05129760A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Fujitsu Ltd 導体パターンの形成方法
JPH08330728A (ja) * 1995-05-26 1996-12-13 Toyo Metaraijingu Kk フレキシブルプリント配線用基板
MY139405A (en) 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
CA2327801A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-21 Rocky L. Hilburn Copper on polymer component having improved adhesion
AU2001214479A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 3M Innovative Properties Company Multi-metal layer circuit
KR100912920B1 (ko) 2001-09-05 2009-08-20 니폰 제온 가부시키가이샤 다층 회로 기판, 수지 기재 및 그의 제조 방법
KR100464559B1 (ko) * 2002-03-22 2005-01-03 정남교 벨크로 테이프 제조장치
JP4298597B2 (ja) 2004-07-01 2009-07-22 日東電工株式会社 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
SG126776A1 (en) * 2005-04-08 2006-11-29 3M Innovative Properties Co Flexible circuit substrate
US9953908B2 (en) 2015-10-30 2018-04-24 International Business Machines Corporation Method for forming solder bumps using sacrificial layer
CN110676156A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 昆山百利合电子材料有限公司 一种光刻半导体加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018978A (ja) * 1973-04-06 1975-02-27
US3981691A (en) * 1974-07-01 1976-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal-clad dielectric sheeting having an improved bond between the metal and dielectric layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018978A (ja) * 1973-04-06 1975-02-27
US3981691A (en) * 1974-07-01 1976-09-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal-clad dielectric sheeting having an improved bond between the metal and dielectric layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141686A (ja) * 1989-10-26 1991-06-17 Ibiden Co Ltd 高密度配線板の製造方法
WO2021065502A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日東電工株式会社 導電フィルムおよび温度センサフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CA1263763A (en) 1989-12-05
JPH0465558B2 (ja) 1992-10-20
MY101308A (en) 1991-09-05
EP0257737A2 (en) 1988-03-02
EP0257737A3 (en) 1989-07-19
KR960001355B1 (ko) 1996-01-26
KR880001182A (ko) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497925B1 (en) Method for printed circuit board pattern making using selectively etchable metal layers
US3698940A (en) Method of making additive printed circuit boards and product thereof
JPS62293689A (ja) 改良した回路材料の製造方法
JPS62158393A (ja) プリント回路の製造方法
JPS641954B2 (ja)
KR20040095716A (ko) 배선 회로 기판의 제조 방법
KR100899588B1 (ko) 인쇄 회로 기판 제조에서 옥사이드 공정을 대체하고 미세라인을 제조하기 위해 구리 포일을 금속 처리하는 인쇄회로 기판 제조 방법
JP2001111201A (ja) 配線板の製造方法およびそれを用いて製造された配線板
GB2096402A (en) Making printed circuit boards
JPH05202206A (ja) ポリイミド樹脂のエッチング液およびエッチング方法
JPH10294548A (ja) プリント配線板の製造方法およびそれを用いたプリント配線板
JP2004039771A (ja) 配線回路基板の製造方法
JPH0348494A (ja) 微細導体用の多層印刷回路基板及びそのめっき法
JP3517286B2 (ja) 電着転写用原版およびその製造方法
JP2531466B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH11266069A (ja) 転写用部材の製造方法及び転写用部材
JPH07123178B2 (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JPH0715139A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS62242389A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JPH02122690A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0366831B2 (ja)
JPH11266070A (ja) 転写用部材及びプリント配線板の製造方法
JPH04277421A (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH03260077A (ja) 銅系金属材料のエッチング方法
JPS61153285A (ja) 電導性銅層およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 15