JPS62290050A - 蛍光表示管及びその製造方法 - Google Patents

蛍光表示管及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62290050A
JPS62290050A JP13223386A JP13223386A JPS62290050A JP S62290050 A JPS62290050 A JP S62290050A JP 13223386 A JP13223386 A JP 13223386A JP 13223386 A JP13223386 A JP 13223386A JP S62290050 A JPS62290050 A JP S62290050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
phosphor layer
layer
anode
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13223386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kishino
岸野 隆雄
Tadashi Mizohata
忠 溝畑
Tatsuo Yamaura
辰雄 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP13223386A priority Critical patent/JPS62290050A/ja
Publication of JPS62290050A publication Critical patent/JPS62290050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ端末、OA機器端末、平面テレ
ビ等のグラフィック表示装置として使用される蛍光表示
管に関し、特に微細な陽極パターンを有するグラフィッ
ク用蛍光表示管において。
グリッドを陽極基板上に配設した平面グリッドタイプの
蛍光表示管及びその製造方法に関するものである。
〔従術技術及びその問題点〕
従来の蛍光表示管をグリッドの構造で分類すると、第5
図に示すようなメツシュグリッドタイプと、第6図の示
すようなワイヤーグリッドタイプと、第7図、第8図に
示すような平面グリッドタイプがある。
メツシュグリッドタイプの蛍光表示管の構造は、基板1
と、基板1上に配設された配線導体2と、配線導体2を
覆う絶縁層7とこの絶縁層7に形成されたスルーホール
を介して配線導体2と接続している陽極導体3と、陽極
導体3上に蛍光体層38〜3gがスクリーン印刷法によ
って積層配設されそいる。前記陽極導体3と蛍光体層3
a〜3gで陽極4を形成している。この陽極4に対面す
る上方にメツシュ状のグリッド5が陽極4より正確な間
隔をもって配設される。
さらにグリッド5の上方で、前記陽極4に対面してフィ
ラメント状陰極6が張架配設されている。
次にこのメツシュグリッドタイプの蛍光表示管の動作を
説明する。
フィラメント状陰極6に通電加熱し、電子を放出させる
。この電子をメツシュグリッド5に正電圧を印加するこ
とにより引き付け、加速し、陽極4へ電子の流れを通す
メツシュグリッド5を通過した電子は、陽極4にパルス
状の正電圧を時分割的に順次グリッド電圧と同期させて
印加させるので、正電圧の印加されている陽極4上の蛍
光体層38〜3gに射突して発光させるのである。また
蛍光体層38〜3gを発光させない場合にはメツシュグ
リッドに負のカットオフバイアス電圧を印加することに
より電子の流れをカットしていた。
しかして、このメツシュグリッドタイプの蛍光表示管は
、メツシュグリッド5を陽極4から正確な間隔をもって
配設しなければならないという問題点と、メツシュグリ
ッド5は、グリッド枠体5aにメツシュ5bを溶接して
一体とした構造であるので、陽極4がある程度以下のピ
ッチ間隔で並列されている場合には配設することが困難
であるという問題点があった。
そこで陽極4のピッチ間隔が小さいグラフィック用の蛍
光表示管は、第6図に示すようなワイヤーグリッドタイ
プのグリッド構造で対処していた。
このタイプの蛍光表示管は、基板1と基板上に配設され
た透光性導電薄膜による帯状の配線導線−4= 兼陽極導体3と、陽極導体3上に電着法でベタに被着さ
れた蛍光体層3aとにより陽極4が形成される。この陽
極4に対面した上方に、前記陽極導体3と直交する方向
にワイヤーグリッド5が一定ピッチ間隔(1mn以下)
で並設されている。さらにワイヤーグリッド5の上方に
フィラメント状陰極6が張設されている。
:ワイヤーグリッドタイプの蛍光表示管は、以上のよう
な構造であるので、フィラメント状陰極6から放出され
た電子は、隣接するワイヤーグリッド5の2本ずつ時分
割的に正のグリッド電圧が印加された部分を通過して陽
極の蛍光体層に射突し。
前記グリッド電圧に同期させて陽極にパルス状の正電圧
を印加させた陽極部分が発光表示するのである。
発光させないワイヤーグリッドには、負のカットオフバ
イアス電圧が印加され、電子の流れをカットしている。
しかして、このワイヤーグリッドタイプの蛍光表示管は
、発光ドツトが隣接する2本のワイヤーグリッドの制御
領域で決まる。したがって、ワイヤーグリッドが振動す
ると陽極の発光ドツトも振動し、チラッキを生じさせる
という問題点があった。また、ワイヤーグリッドのピッ
チ間隔が小さくなるとワイヤーグリッドが表示の妨げに
なり、グリッド及びフィラメント状陰極を通して表示を
観察する従来タイプでは使用できなくなり、陽極での発
光を陽極導体と陽極基板1を通して観察する前面発光形
でないと使用できなかった。そのために蛍光体層の発光
は、蛍光体層及び陽極導体及び基板に吸収される為に輝
度は低下するという問題点を有していた。
そこで、本発明者は、今までの問題点を解決するために
、従来よりあるもう一つのグリッド方式である平面グリ
ッドを利用したグラフィック蛍光表示管を検討した。
この平面グリッド方式は、実公昭54−21973号に
記載され、公知である。この蛍光表示管は、第7図及び
第8図に示すように、基板21の上面に、配線導体22
を形成する。配線導体22は、銀ペーストをスクリーン
印刷法により形成する。
この配線導体22は、後述するパターン表示部の共通す
る陽極導体22aを電気的に接続して外囲器外へ導出す
る端子34と接続している。配線導体22上にはガラス
フリットなどからなる絶縁被膜23が形成される。この
絶縁被膜23には配線導体22と対応する陽極導体26
を接続するスルーホール24が設けである。絶縁被膜2
3の上面には、複数の数字を表示できるような8の字パ
ターンを構成する陽極導体26と、この陽極導体26の
外周部に沿って、この外周部との間にわずかの間隔が形
成されるようにして近接包囲するように平面グリッド2
7とが導電性ペーストによって被着配設される。前記陽
極導体26の上面には蛍光体層28が印刷法で被着され
る。このように構成された8の字パターンの1けたをパ
ターン表示部25と称する。平面グリッド27は、各げ
たのパターン表示部25ごとに配設される。
また平面グリッド27の少なくとも後述する陰極30に
対面する上面には電子の射突をしゃへいする絶縁しゃへ
い被膜29が配設される。前記各パターン表示部25に
対面する上方にはフィラメント状陰極30が張架配設さ
れる。
従来の平面グリッドを使用した蛍光表示管は、上述した
構成を有するので、あるパターン表示部25の陽極を発
光させるには、陽極導体には陽極電圧である正のパルス
電圧、例えば+20Vが印加されている。また、平面グ
リッド27には、けた信号として前記陽極電圧に同期し
た正のパルス電圧が印加される。したがって、陰極30
から放出された電子は、陽極及び平面グリッド27の作
る電界によって吸引加速されて蛍光体層28に射突し発
光させる。
次に表示けた以外の陽極導体26にも陽極電圧が印加さ
れてしまうが、発光させないけたの平面グリッド27に
は負の電圧−20Vを印加させて、陰極30と陽極との
間の電界をしゃ断するように動作させて、電子の流れを
カットするので、電子は蛍光体層に到達されず発光しな
いのである。
以上説明したように平面グリッド27を使用した蛍光表
示管は、蛍光体層を上方のメツシュ状グリラドを通さず
直接観察できるタイプであるので輝度が高く、またグリ
ッドが基板に固定されているのでワイヤーグリッドのよ
うに発光ドツトが振動することがなくなることが期待で
きる。
〔発明の目的〕
本発明は、メツシュグリッド及びワイヤーグリッドの問
題点を解決する平面グリッド方式のグラフィック蛍光表
示管及びその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
前述の目的を達成する為に本発明の構成は、真空外囲器
中に、電子を放出する陰極と、電子を加速・制御するグ
リッドと電子の射突により発光する蛍光体層を被着した
複数のドツト状陽極とを有する蛍光表示管において、前
記ドツト状陽極がドツト状薄膜陽極導体上に蛍光体層を
被着して一定方向に並設し、それ等が薄膜配線導体で接
続されているとともに、グリッドが前記ドツト状陽極導
体の周囲の基板上に絶縁物を主成分とする絶縁層と、該
絶縁層の上面に配設された導電物質による導電層を有す
る構成であることを特徴とする。
また前記グリッドの厚さが陽極の厚さの1〜7倍あるこ
とが好ましい。
さらに、前記絶縁層の少なくとも蛍光体層の厚さより上
部に導電物質を混入させて導電性をもたせた抵抗層を形
成させることが好ましい。
また、前記構成の蛍光表示管の製造方法は、ガラス基板
上に形成した薄膜陽極導体の周辺にグリッドを一体に配
設する工程と、薄膜陽極導体上に蛍光体層を被着する工
程と、前記ガラス基板の上方にフィラメント状陰極及び
端子を組立てる工程と、前記ガラス基板上に容器部を封
着し、容器内を真空に排気・封止する工程からなる蛍光
表示管の製造方法において、前記蛍光体層を被着する工
程が、薄膜陽極導体上に容易に相転移し易い充填物質を
液相の状態で充填した後、冷却して固相に変化させグリ
ッドと同一平面に形成し、少なくとも前記充填物質上に
感光剤を混合した蛍光体層を被着させた後、加熱して充
填物質を液相に変化させることにより前記蛍光体層を沈
降させて前記陽極導体上に付着形成し、その後加熱して
充填物質を気相に変化させることにより蒸発させて蛍光
体層上から除去した後、フォラリソグラフィ法の手段に
より所定の蛍光体層を固着させた後、蛍光体層中の感光
剤を焼成除去することにより蛍光体層を被着することを
特徴とする。
また、前記蛍光体層被着工程を複数回繰り返して複数色
の蛍光体層を形成することが好ましい。
〔作 用〕
充填物質は、融点が0℃以上で、かつ沸点が150℃以
下であるので、温度により固相、液相、気相となりうる
作用がある。
グリッドで包囲された陽極導体上に充填するときには液
体で注入するので容易にグリッドの上面と同一平面にな
る作用がある。
蛍光体層を被着させるときには、固相にして印刷法で被
着させ、所定量の蛍光体層を形成する作用がある。
また、蛍光体層をグリッドで囲まれた溝状の底部の陽極
導体上に移動させるときには、液相にして蛍光体粒子及
び感光体粒子を沈降させる作用がある。
さらに、充填物質が必要なくなったときには、気相にし
て蒸発させてしまい、蛍光体層中や又は上方に何も残さ
ない作用がある。
〔実施例〕
本発明の蛍光表示管は第1図に示す要部の平面図又は第
2図に示す断面図のように、基板101の上面にアルミ
ニウム薄膜による配線導体102および陽極導体103
をフォトリソグラフィ法の手段で一定のパターンを形成
する。このパターンは、四角又は丸形のドツト状の陽極
導体103を並設させたパターンである。
またドツト状の陽極導体103の外周かられずか離れて
、前記発光ドツトを囲むようにグリッドが形成されるが
、このグリッドは蛍光体層107より高く形成されるの
で立体グリッド100と称する。
この立体グリッド100は、第2図に示すように。
基板101上のアルミニウム薄膜による配線導体102
および陽極基板101上に絶縁性を有する低融点ガラス
を主成分とする絶縁層104とその上面に前記低融点ガ
ラスにSnO,等の導電性粉末を加えた帯電防止抵抗層
105と、さらにその上面に配設された銀や金等の導電
物質による導電層106の3層から構成されている。
前記陽極導体103上には、赤色(R)、緑色(G)、
青色(B)に発光する蛍光体層107が配設されて陽極
セグメントを構成している。そして、同一色蛍光体層、
例えば赤色蛍光体層107Rは第1図に示すように横方
向に同一配線導体102Rで電気的に接続されている。
しかして、R,G、Bの3色の陽極セグメントが第1図
のように縦方向に2列にジグザグ状に並設されている。
そして、陽極セグメントが2列目ごとに立体グリッド1
00の幹状部100aが縦方向に配設され、各陽極セグ
メントを囲むように横方向に立体グリッドの枝状部10
0bが延在している。
RGBで1絵素として構成するが、この1絵素は、1本
の立体グリッド100で上方を囲まれているので、1本
ずつの立体グリッド100を走査して、この走査に同期
させて横方向の配線導体102に表示信号を印加させる
ことにより目的の絵素を発光表示することが可能である
。108は絶縁層である。
109は、前記陽極導体103及び配線導体102に接
続している陽極端子である。110は、同様に立体グリ
ッド100に接続しているグリッド用端子である。
第2図は、第1図のX−X線で断面した断面図である。
蛍光体層107は立体グリッド100,100間の溝1
11の底部に配設される。
次に本発明の蛍光表示管の製造方法について説明する。
第3図は、本発明の蛍光表示管の陽極基板の製造工程を
説明する断面図である。
第3図Aは、ガラス基板101上にアルミニウム薄膜を
蒸着法やスパッタリング法で被着し、フォトリソグラフ
ィの手段により第2図に示すような陽極導体103及び
配線導体102のパターンを形成させる。このパターン
の上の基板全体に、低融点フリットガラスを主成分とす
る絶縁ペーストをスクリーン印刷法で塗布した後、15
0℃で乾燥させ、さらにその上面に再度絶縁ペーストを
印刷法で塗布して絶縁層104を0.03〜0.05■
の目的の厚さに形成する。次に絶縁層104の表面に、
前記絶縁ペーストにSnO,等の導電性粉末を加え多少
の導電性をもたせ、メグオームオーダの抵抗を有する帯
電防止の為の抵抗層105を0.05〜0.08mmの
厚さにスクリーン印刷法で同様に複数回印刷・乾燥工程
を繰り返して基板上に形成する。さらに前記抵抗層10
5の上面に銀等の導電物質等によって導電層106をス
クリーン印刷法で全面に被着形成する。その後450℃
に加熱した炉中で約10分間仮焼成を行う。
なお、前記絶縁ペーストは、フリットガラスの屈伏点が
510℃位の比較的高い軟化点を有するフリットガラス
と、屈伏点が350℃位の低軟化点のフリットガラスを
一定の混合比で混合して仮焼膜の強度調節及び焼成温度
の調節を行った。
絶縁層104、帯電防止の為の抵抗層105、導電層1
06からなる立体グリッド積層体100の上面にドライ
フィルムレジスト(以後DFRと略す)を配設する。こ
のDFRは、0.025〜0.050mmの感光性樹脂
15一 層112をカバーフィルムとキャリアフィルムで挟んだ
構造である。前記キャリアフィルムを剥離して前記立体
グリッド積層体100の上面にラミネータで熱圧着させ
る。そして表面のカバーフィルムを剥離して、パターン
を形成させたマスク113を介して紫外線を感光性樹脂
層112に照射させる。
感光性樹脂層112は、ネガ型感光性樹脂であるので、
立体グリッド100として残す部分に紫外線が照射され
るようにマスク113を形成する。そして、有機溶剤に
よる現像液で現像して、立体グリッド100として残す
部分の上面の感光性樹脂層112を硬化させて残す。
次にエツチングは、0.020m位の平均粒径を有する
ガラスピーズを空気圧力0.5〜1.0kg/dで立体
グリッド積層体100上に吹き付けると、感光性樹脂層
112が存在する部分はエツチングされないが、感光性
樹脂層112がない部分は、直接立体グリッド積層体1
00に当たり積層体100を浸触させる。
ただし、アルミニウム薄膜による陽極導体層103は残
すように浸触させる。残った部分は立体グリラド100
を形成する。
次に立体グリッド100上の感光性樹脂層112をメチ
レンクロライド溶剤をスプレーさせたり、前記溶剤中に
浸漬したりして剥離させて陽極基板が形成される。
次に、前記ドライエツチングによって形成された陽極基
板の底面に露出した陽極導体103上に蛍光体層を形成
させる方法について説明する。蛍光体層のパターン形成
方法は、スクリーン印刷法、電着法、スラリー法が従来
より行われてきた方法である。本発明の蛍光表示管は立
体グリッド100゜100間の溝111の底面に配設さ
れた陽極導体103上に蛍光体層107を形成させなけ
ればならないので、従来一番多く使用されているスクリ
ーン印刷法ではメツシュが立体グリッド100の上面に
接触してしまい、底面にはメツシュが接触しなく蛍光体
ペーストを溝111の底面に被着させることができなか
った。
また電着法では狭い溝111の中が同一電界分布になら
ないので均一に付着させることができない。
さらに、スラリー法では、表面張力により立体グリッド
の壁面側が厚く、中央が薄くなり、やはり均一に被着さ
せることができなかった。また蛍光体層が厚くなりすぎ
ることもあった。
そこで本発明は、簡単な操作で、厚く均一に塗布できる
新しい方法を考えた。
第4図Aに示すように、基板101上に形成した立体グ
リッド100.100間の溝部111の底面にはアルミ
ニウム薄膜による陽極導体103が配設されている。こ
の陽極導体103上に、充填物質114を液相にして溝
111に注ぎ、立体グリッド100と同一高さになるま
で充填する。充填物質114は、融点が0℃以上で、か
つ沸点が150℃以下の物質である。−例をあげれば、
1,3.5 トリオキサンがある。融点が61℃であり
、沸点が114.5℃であるので61℃以下では固体で
あり、61〜114.5℃の間が液相となり、114.
5℃以上となると気相になる。また、テトラブチルアル
コールが融点が25℃であり、沸点が82℃であるので
25℃以下では固相であり、25〜82℃の間が液相と
なり、82℃以上になると気相となる。さらに1,4ジ
オキサンがあり、この物質の融点がti、a℃、沸点が
101.4℃である。
本実施例の場合は、充填物114として1,3.5トリ
オキサン、C,H,03を使用した。充填物114を約
65℃に加熱して液相にして立体グリッド100.10
0間の溝111に注ぎ、立体グリッド100と同じ高さ
にして、フィルム115を載置して表面張力の影響をな
くして冷却する。61℃以下になると充填物114は固
相となる。そこで常温まで冷えたらフィルム115を剥
離すると立体グリッド100上面と同一平面に形成され
る。
次にスクリーン印刷によって赤色発光蛍光体ペースト1
16を印刷被着させる。蛍光体ペースト116は、蛍光
体と感光性樹脂と溶剤及びエチルセルロースやエチレン
グリコール等の粘度調整剤等を混合してペースト化させ
たものである。印刷は、スクリーンのパターンによりR
,G、Hの各絵素の上部にのみその発光色の蛍光体層を
被着させてもよいし、全面にベタ塗りで被着させてもよ
い。ベタ塗りの場合は第4図Bに示すように立体グリシ
ド100上も溝111の充填物114上もすべて蛍光体
ペースト116が被着される。
次に蛍光体ペースト116が被着された基板101を加
熱して、充填物114を液相にする。すると液相充填物
上の蛍光体ペースト116は、沈降して溝111の底部
に沈積し、第4図Cに示すようになる。さらに充填物の
沸点114.5℃程度に加熱することにより充填物を気
相化させて蒸発させてしまう。すると置溝111の底部
に赤色蛍光体ペースト116が被着されるが、赤の絵素
の部分にのみ窓の開いたマスク117を介して紫外線を
照射して、赤の絵素だけ感光性樹脂を硬化させて基板1
01上に蛍光体層107を固着させる。紫外線の照射さ
れない部分は。
現像工程により洗い落とす。現像液はクロロセン溶剤を
スプレー法で吹き付けたり、浸種法でつけて不用な蛍光
体層107を剥離する。
次に固着させた赤色蛍光体107Rをより接着強度を大
きくする為と蛍光体層107より溶剤を蒸発させるため
に、200℃で乾燥させるポストベーク工程で一色の蛍
光体の被着工程が終了する。
次に緑色発光蛍光体107Gを被着させるには、第4図
Aに示すように充填物を液相にして立体グリッド100
間に注入し、冷却固化させる工程から前述の方法を繰り
返して行う。
したがって、RGBの3色の蛍光体層を被着させるには
、前述の被着方法を3回繰り返して行えば第2図に示す
ように蛍光体層107が被着されることになる。
そして、すべての蛍光体層107が被着されたら440
℃で10分位本焼成を行い、蛍光体層107中に残って
いる感光剤や粘度調整剤等を焼成蒸発させて陽極基板が
完成する。この陽極基板上の立体グリッドの上方にフィ
ラメント状陰極を張架配設し、外囲器を慣通して外部へ
延在する端子と共に、前面容器部を封着材により陽極基
板上に封着し、密封外囲器を形成し、この外囲器内を真
空に排気した後、封止する工程を経て蛍光表示管が完成
する。
なお、蛍光体層107は、立体グリッドかられずかに離
れて配設されているが、これは立体グリッド100の導
電層106や抵抗層105と接触することを防止するた
めである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、グリッドを微細な立体グ
リッドとして陽極セグメントを囲むように基板上に配設
したので、従来のようにグリッドが振動することが全く
なくなり、表示のチラッキが皆無になるという効果を有
する。
また、発光セグメントの上方にメツシュ状のグリッドが
ないので表示の妨げにならず、輝度を低下させないで表
示することが可能であるので高輝度化の表示装置に適用
できるという効果がある。
さらに本発明の立体グリッドは、少なくとも蛍光体層の
厚さにより上部に導電物質を混入させた抵抗層を設けた
ので、電子のチャージするのを防ぐことができ、電子の
チャージによる字欠は等の悪影響をなくす効果がある。
本発明に使用する充填物は、低沸点の有機物であるので
容易に蒸発除去でき、蛍光体に悪影響を与えず、高輝度
、長寿命の特長を有している。
また、本発明の蛍光体の被着方法は、スクリーン印刷法
で被着できるので、一定の厚さの蛍光体層に形成するこ
とが可能であるという効果を有する。
さらに、本発明の蛍光体の被着方法によれば、溝の底部
でも容易に蛍光体層の厚膜が形成できるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
:第1図は、本発明の蛍光表示管の要部の平面図、第2
図は、第1図のX−X線の断面図、第3図A〜Bは、立
体グリッドの製造方法を説明する断面図、第4図は、本
発明の蛍光表示管の製造方法の一部である蛍光体の被着
方法を説明する断面図、第5図は、従来のメツシュグリ
ッドタイプの蛍光表示管の要部の斜視図、第6図は、従
来のワイヤーグリッドタイプの蛍光表示管の要部の斜視
図、第7図は、従来の平面グリッドタイプの蛍光表示管
の一部を破断した平面図、第8図は、同実施例の断面図
である。 100・・・・・立体グリッド  101・・・・・基
 板102・・・・・配線導体    103・・・・
・陽極導体104・・・・・絶縁層     105・
・・・・抵抗層106・・・・・導電層     10
7・・・・・蛍光体層特許出願人  双葉電子工業株式
会社 第  7 第  5  図 第  6  図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空外囲器中に、電子を放出する陰極と、電子を
    加速・制御するグリッドと、電子の射突により発光する
    蛍光体層を被着した複数のドット状陽極とを有する蛍光
    表示管において、前記ドット状陽極がドット状薄膜陽極
    導体上に蛍光体層を被着して一定方向に並設し、それ等
    が薄膜配線導体で接続されているとともに、グリッドが
    前記ドット状陽極導体の周囲の基板上に絶縁物を主成分
    とする絶縁層と該絶縁層の上面に配設された導電物質に
    よる導電層を有する構成であることを特徴とする蛍光表
    示管。
  2. (2)前記グリッドの厚さが蛍光体層の1〜7倍である
    特許請求の範囲第1項記載の蛍光表示管。
  3. (3)前記絶縁層の少なくとも蛍光体層の厚さより上部
    に導電物質を混入させて導電性をもたせた抵抗層を形成
    させた特許請求の範囲第1項記載の蛍光表示管。
  4. (4)ガラス基板上に形成した薄膜陽極導体の周辺にグ
    リッドを一体に配設する工程と、薄膜陽極導体上に蛍光
    体層を被着する工程と、前記ガラス基板の上方にフィラ
    メント状陰極及び端子を組立てる工程と、前記ガラス基
    板上に容器部を封着し、容器内を真空に排気封止する工
    程からなる蛍光表示管の製造方法において、前記蛍光体
    層を被着する工程が、薄膜陽極導体上に容易に相転移し
    易い充填物質を液相の状態で充填した後冷却して固相に
    変化させグリッドと同一平面に形成し、少なくとも前記
    充填物質上に感光剤を混合した蛍光体層を被着させた後
    、加熱して充填物質を液相に変化させることにより、前
    記蛍光体層を沈降させて前記陽極導体上に付着形成し、
    その後加熱して充填物質を気相に変化させることにより
    、蒸発させて蛍光体層上から除去した後、フォトリソグ
    ラフィ法の手段により所定の蛍光体層を固着させた後、
    蛍光体層中の感光剤を焼成除去することにより蛍光体層
    を被着することを特徴とする蛍光表示管の製造方法。
  5. (5)前記蛍光体層被着工程を複数回繰り返して複数色
    の蛍光体層を形成する特許請求の範囲第4項記載の蛍光
    表示管の製造方法。
JP13223386A 1986-06-07 1986-06-07 蛍光表示管及びその製造方法 Pending JPS62290050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223386A JPS62290050A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 蛍光表示管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13223386A JPS62290050A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 蛍光表示管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290050A true JPS62290050A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15076481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13223386A Pending JPS62290050A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 蛍光表示管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290050A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189844A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Ise Electronics Corp 蛍光表示装置
US5568012A (en) * 1994-08-22 1996-10-22 Noritake Co., Limited Fluorescent display tube wherein grid electrodes are formed on ribs contacting fluorescent segments, and process of manufacturing the display tube
WO1997008731A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Micron Technology, Inc. Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
US5643034A (en) * 1994-08-22 1997-07-01 Noritake Co., Limited Fluorescent display tube wherein grid electrodes are formed on ribs contacting fluorescent segments, and process of manufacturing the display tube
KR19990016620A (ko) * 1997-08-18 1999-03-15 손욱 형광표시관
US6225739B1 (en) 1998-05-26 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
KR100739032B1 (ko) * 2001-08-29 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 형광표시관

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189844A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Ise Electronics Corp 蛍光表示装置
US5568012A (en) * 1994-08-22 1996-10-22 Noritake Co., Limited Fluorescent display tube wherein grid electrodes are formed on ribs contacting fluorescent segments, and process of manufacturing the display tube
DE4430061B4 (de) * 1994-08-22 2008-07-24 Noritake Co., Ltd., Nagoya Fluoreszenz-Anzeigeröhre und Verfahren zu deren Herstellung
US5643034A (en) * 1994-08-22 1997-07-01 Noritake Co., Limited Fluorescent display tube wherein grid electrodes are formed on ribs contacting fluorescent segments, and process of manufacturing the display tube
US6242865B1 (en) 1995-08-30 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
US5773927A (en) * 1995-08-30 1998-06-30 Micron Display Technology, Inc. Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
WO1997008731A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Micron Technology, Inc. Field emission display device with focusing electrodes at the anode and method for constructing same
KR19990016620A (ko) * 1997-08-18 1999-03-15 손욱 형광표시관
US6225739B1 (en) 1998-05-26 2001-05-01 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6229258B1 (en) 1998-05-26 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6300713B1 (en) 1998-05-26 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6326725B1 (en) 1998-05-26 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6476548B2 (en) 1998-05-26 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6489726B2 (en) 1998-05-26 2002-12-03 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
US6501216B2 (en) 1998-05-26 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Focusing electrode for field emission displays and method
KR100739032B1 (ko) * 2001-08-29 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 형광표시관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290050A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法
JP2000048715A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁の製造方法
US6045426A (en) Method to manufacture field emission array with self-aligned focus structure
KR100228723B1 (ko) 돌출부분을 형성하는 막 및 그것을 사용해서 플라즈마 디스플레이의 돌출 부분을 형성하는 방법, 및 그 방법에 의해 제조된 플라즈마 디스플레이
JPH09115434A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
US7642705B2 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
JPH09306395A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JP2628254B2 (ja) ガス放電表示パネル
JP2699809B2 (ja) 蛍光表示管
US6400073B1 (en) Double-faced fluorescent display tube and method of manufacturing the same
JP5183807B2 (ja) 発光スクリーン及び画像表示装置
JP2738268B2 (ja) カラーフィルタを有する蛍光表示管
JP2000285833A (ja) 表示装置
KR100434554B1 (ko) 전계효과전자방출소자의제조방법
RU2258974C1 (ru) Низковольтный катодолюминесцентный матричный экран
JP2519270Y2 (ja) 蛍光表示管
JP3164054B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
KR100252408B1 (ko) 브라운관의 형광막 및 그 제조방법
KR940004694Y1 (ko) 형광 표시관
JPS63232249A (ja) 蛍光表示管および製造方法
JPH11185653A (ja) 表示管用陽極基板とその製造方法
JPH10144204A (ja) 電子放出素子用マトリックス基板およびその製造方法
KR20000038372A (ko) 양면 발광형 형광 표시관
JPH0432491B2 (ja)
JPS62290043A (ja) ドツトストリクス型蛍光表示パネル