JPS6228930A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6228930A
JPS6228930A JP60167751A JP16775185A JPS6228930A JP S6228930 A JPS6228930 A JP S6228930A JP 60167751 A JP60167751 A JP 60167751A JP 16775185 A JP16775185 A JP 16775185A JP S6228930 A JPS6228930 A JP S6228930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
magnetic
layer
recording medium
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167751A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Okano
岡野 純雄
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Takayoshi Iwai
隆賀 岩井
Machiko Yukitani
行谷 まち子
Kunio Matsuno
松野 邦雄
Takeo Ito
武男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60167751A priority Critical patent/JPS6228930A/ja
Publication of JPS6228930A publication Critical patent/JPS6228930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は非磁性支持体と磁性層間、あるいは非磁性支持
体とバックコート層間にアンダーコート層を有する磁気
記録媒体の製造方法に関し、更に詳しくはアンダーコー
ト層製造方法の改良に関する。
[発明の技術的前照とその問題点] 磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体は通常、ポ
リエステル等の非磁性支持体上に磁性体の微粉とバイン
ダ(結合樹脂)からなる磁性層を設けた構造となってい
る。このときテープの走行、ディスクの回転に伴ない帯
電が蓄積するため、走行性の低下、異物付着によるドロ
ップアウトの発生等、種々の好ましくない現象を生ずる
この解決法としては磁性層にカーボンブラック等の導電
性微粉末を添加し、磁性層自体に帯電防止性を付与する
ことが一般化しているが、磁性体の充填率が減少するた
め電磁変換特性を損うという問題があった。
このため非磁性支持体と磁性層間、あるいは非磁性支持
体とバツクコート(裏塗り)層間にアンダーコー1〜(
下塗り)層を設け、これに帯電防止性を与えることで、
テープ全体の帯電防止を図る手法が考案されている。
しかるに従来の熱硬化/熱可塑タイプのバインダを使用
したアンダーコート層には、樹脂の乾燥硬化に長時間を
要し設備が大規模化する欠点があることから、バインダ
に輻射線硬化性樹脂を用いると共に、硬化手段として放
射線(γ線)硬化、電子線硬化、紫外線硬化等の輻射線
硬化法を適用したアンダーコート層が案出された。
プロセス面からこれを比較すれば、放射線(γ線)硬化
法、電子線硬化法は照射設備が極めて高価なこと、放射
線、X線に対する防護を要すること、オゾン発生を防止
するため照射を不活性雰囲気中で行なわねばならないこ
と等、数々の短所がある。
一方紫外線硬化法は照射設備が比較的安価なこと、紫外
線からの防護が容易なこと、照射時の不活性雰囲気は必
須ではないこと等、種々の長所を有するが、反面該アン
ダーコート層に対し各種の特性を付与するため添加する
フィラー、とりわけ帯電防止性を付与するためバインダ
中に添加するカーボンブラック等の導電性微粉末は、遮
光性が高く光硬化反応を著しく阻害するため、硬化を促
進すべく照射エネルギー邑を増加すると、これに附随し
て輻射熱による非磁性支持体の収縮、変形を生じ、これ
か磁性層の平滑性を損い、媒体の電磁変換特性を劣化さ
せる問題点があり、これをアンダーコート層に適用する
ことは困難であった。
本発明者等は、これ等諸問題の解決を目的として鋭意検
討した結果、輻射線源からの輻射熱の吸収を、特定の方
法により実施して製造した輻射線硬化型アンダーコート
層を有する磁気記録媒体は、上記諸欠点を解消し得たも
のであることを見い出し、本発明の完成に至ったもので
ある。
[発明の目的コ 本発明の目的は、輻射線硬化型アンダーコート層を有す
る磁気記録媒体の製造方法において、該アンダーコート
層と非磁性支持体の密着が優れると共に、磁性層の表面
平滑性も良好である磁気記録媒体の製造方法を提供する
ことにある。
[発明の概要] 本発明は、非磁性支持体と磁性層間、あるいは=5− 非磁性支持体とバラフコ−1〜層間に輻射線硬化型のア
ンダーコート層を有する磁気記録媒体の製造方法におい
て、アンダーコート層の製造が、非磁性支持体の一方の
面上にアンダーツー1〜層を形成する工程と、この■稈
の後該アンダーコート層を液体中に浸漬した状態で輻射
線を照射し硬化せしめる工程 とを経てなされたことを特徴とする磁気記録媒体の製造
方法であり、また、非磁性支持体がプラスチックフィル
ムであり、かつ硬化に用いられる輻射線の種類が紫外線
であることを特徴とし、更に、硬化時アンダーコート層
を浸漬する液体が、下記のA群中から選ばれたものであ
ることを特徴とし、また、 [A群]:水 脂肪族炭化水素 脂環族炭化水素 脂肪族アルコール 脂環族アルコール 脂肪族ニトリル −〇− 脂肪族エーテル 脂環族エーテル ハロゲン化脂肪族炭化水素 アンダーコート層が、バインダ合計100部に対し、光
開始剤を1部以上20部以下の範囲で含有することを特
徴どするものである。
[発明の実施例] 本発明の特徴は、輻射線硬化型アンダーコー1へ層に輻
射線を照射し硬化せしめる過程において、非磁性支持体
上に該アンダーコート層を形成した後、液体、例えば水
等の中を通過させると同時に輻射線を照射して該アンダ
ーコート層を硬化せしめることにより、従来問題となっ
ていた輻射熱による該アンダーコー1へ層の変形が十分
防止され、従って輻射線の照射エネルギー量を増加する
ことが出来、ひいては該アンダーコート層と非磁性支持
体との密着が優れたものとなる点にある。
本発明の磁気記録媒体の製造方法は、非磁性支持体と磁
性層りあるいは非磁性支持体とバックコート層間に輻射
線硬化型のアンダーローl一層を有する磁気記録媒体の
製造方法において、アンダーコート層の製造が、非磁性
支持体の一方の面上にアンダーコート層を形成する工程
、該層を液体中を浸漬すると同時に輻射線を照射して硬
化せしめる工程、とを経てなされたもので、より具体的
には非磁性支持体の一方の面上にアンダーコート層を構
成する塗料を塗布し、溶剤を併用した場合は溶剤を乾燥
除去後、液体、例えば水等の中に該アンダーコート層を
形成した非磁性支持体を浸漬し、通過させながら液体中
にて輻射線を該アンダーコート層に照射し、硬化せしめ
て得たアンダーコート層の上層に磁性塗料を塗布、硬化
して磁性層を形成する方法であり、磁性塗料に代ってバ
ラフコ−1〜(裏塗り)塗料を使用すれば、輻射線硬化
型のアンダーコート層を使用したバックコート(裏塗り
)層の形成に適用することも可能である。
本発明の輻射線硬化型アンダーツー1〜層の硬化方法は
、公知の各種輻射線硬化方法が使用可能である。
例としては放射線(γ線)硬化法、電子線硬化法、紫外
線硬化法等があるが、前記したようにプロセス面から紫
外線硬化法が最も好適である。
また照射方法は非磁性支持体のアンダーコート層形成面
に対し液体中にて輻射線を照射しうるものであれば良く
、照射出力、照射装置の数、照射装置の液体に対する位
置、照射源よりの距離、角度等は何等限定するものでは
ない。
紫外線硬化法を適用する際の硬化設備としては公知の各
種紫外線発生装置が使用可能である。
例としては低圧水銀ランプ、ケミカルランプ、高圧水銀
ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ア
ーク燈、キセノンランプ等があるが、一般には装置のコ
スト、保守の容易さ等から、ランプ1 cm当り出力が
30〜200Wの高圧水銀ランプ又はメタルハライドラ
ンプが好適である。
また光照射に伴なう温度上昇をより低減する見地からは
、硬化に関与する波長(200〜450nm)以外の不
必要な波長域はフィルタ等でカットしても良い。また液
体中にて光照射を行なう際、該液体を照射源であるラン
プの冷却に併用することも可能である。
本発明のアンダーコート層を硬化時浸漬する液体は、公
知の各種液体が使用可能である。
例としては、水、水銀、金属ガリウム等液状金属、各種
塩類の水溶液等の無機物:各種溶剤、各種モノマ、ポリ
マ溶液等の有機物があるが、未硬化状態にあるアンダー
コート層にたいして不活性であること、硬化時照射する
輻射線の吸収が少ないこと、取り扱いが簡便であること
等の諸点から、以下の液体が特に好適である。
すなわち水;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、イソオクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロペンタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭
化水素類:メタノール、エタノール、イソプロパツール
、ブタノール、エチレングリコール等の脂肪族アルコー
ル類;シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール
等の脂環族アルコール類;アセトニトリル、プロピオニ
トリル等の脂肪族ニトリル類ニジメチルエーテル、ジエ
チルエーテル、メチルイソブチルエーテル等の脂肪族エ
ーテル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の脂環族
エーテル類;塩化メヂIノン、クロロホルム、4塩化炭
素、1,1.1−1〜リクロロエタン、1,1.2−1
−リクロロ −1.2.2−1−リフルオロエタン等の
ハロゲン化脂肪族炭化水素類であり、これ等を単独乃至
複数を混合して使用し、また添加成分としてこれに溶解
する物質、例えば、無機塩類、添加剤等を含有してもよ
い。
本発明の輻射線硬化型アンダーコート層は、輻射線硬化
性樹脂を主成分とし、必要に応じて熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂等を加えてなるバインダ単独乃至はこれに各種
フィラー、添加剤、溶剤等を適宜配合してなる塗料を硬
化せしめたものである。
本発明の輻射線硬化4ノ[樹脂は、公知の各種輻射線硬
化性樹脂が使用可能である。
例どしては、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メ
タクリロイル基等の不飽和二重結合、エポキシ基等を有
寸る樹脂が挙げられるが、硬化性の点から不飽和ポリエ
ステル系、アクリレート系等のラジカル重合型、ポリエ
ンーボリヂオール系等のラジカル付加型、エポキシ樹脂
等からなるカチオン重合型等の樹脂の使用が一般的であ
り、中でも(メタ)アクリロイル基を有するアクリレ−
1〜系の樹脂は硬化性、硬化物の物性バランスに優れる
ため本発明の用途には最適である。
このアクリレ−1〜系の樹脂は、分子内に(メタ)アク
リロイル基を一個以上有する樹脂で、中でも分子量が2
00以上50000以下の範囲にあるオリゴマが好適で
ある。
例としては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
−1〜、ポリオール(メタ)アクリレ−1〜、ポリブタ
ジェン(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリ
レート、ポリアレタール(メタ)アクリレート、シリコ
ーン(メタ)アクリ[ノート、ポリアミド(メタ)アク
リレ−1へ、複素環含有(メタ)アクリレート等がある
が、この他にも各種塗料用樹脂を変性し分子内に(メタ
)アクリロイル基を導入した樹脂等も用いることができ
、これ等を単独乃至は混合して使用する。
本発明の非磁性支持体は、公知の各種磁気記録媒体用非
磁性支持体が使用可能である。
例としては、プラスチックフィルム、紙、非磁性金属箔
乃至はこれ等のコーティング、ラミネート、ラミナー加
工物等があるが、中でも各種のプラスチックフィルムは
支持体として要求される物性の点から特に好適である。
例としては再生セルロース、エチルセルロース、セルロ
ースアセテ−1へブチレート、セルロースジアセテート
、セルロース1ヘリアセテート等のセルロース誘導体;
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリ
オレフィン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポ
リビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレン2,6−ナフタレート等のポリエステル;ポ
リカーボネー[へ;ポリスチレン;ボリアリレー1へ:
ポリエーテルエーテルケ]・ン:ボリアミド:ポリイミ
ド:ボリアミドイミド;ポリエーテルイミド;ポリパラ
バン酸;ボリエーテルサルフォン;ポリフッ化ビニル、
ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系等の各フィルムがあ
り、フィルムは延伸タイプ、未延伸タイプのいずれも使
用出来、表面処理が施されていても良い。
本発明のアンダーコート層の硬化輻射線として紫外線を
使用する場合は、公知の各種光開始剤を添加する必要が
ある。
例としては、アセトフェノン、アセトフェノンジエチル
ケタール、ジアセチル、ベンジル、ベンジルジメチルケ
タール、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン
、2−ヒドロキシ−2−メヂルフ工二ルプロバノン等の
フェニルケトン類:ベンゾフェノン、ビス−4,4′ 
 −ジアルキルアミノベンゾフェノン、3.3’  −
ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン類;ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル等の
ベンゾイン類;クロルチオキサントン、ジメチルチオキ
サン1〜ン、ジエチルチオキサントン等のキサントン類
:その他としてアントラキノン類、スルフィド類、フェ
ニルオキシム類等があり、これ等を単独乃至複数を混合
して使用する。
バインダに対する添加量は、少ないと硬化速度が遅く硬
化不十分となり、反面多すぎると硬化後塗膜からのブリ
ード等神々の問題を生ずるため、光開始剤はバインダ1
00部に対し1部以上20部以下の範囲とすることが特
に好適である。
本発明のアンダーコート層の硬化を、大気乃至は酸素を
含む雰囲気中で行なう場合は、酸素に基因する硬化阻害
を防止するために、公知の各種硬化促進剤を光開始剤に
併用することが好適である。
例としては、N −メチルジェタノールアミン、N、N
 −ジメチルエタノールアミン等の脂肪族アミン;ビス
−4,4′  −ジアルキルアミノベンゾフェノン、N
、N −ジメチルアミノ安息香酸アルキル等の芳香族ア
ミン;その他どしてこれ等の高分子化物であるポリアミ
ン化合物等があり、これ等を単独乃至複数を混合して使
用する。
バインダに対する添加量は、光開始剤と同様にバインダ
100部に対し1部以上20部以下の範囲どすることが
好適である。
本発明のアンダーコート層は、該アンダーツー1〜層に
各種特性の付与、即ち帯電防1L性の発現、遮光性の向
上、体質顔料として塗膜物性改善等の目的で、必要に応
じ公知の各種フィラーを含有することも可能である。
例としてはカーボンブラック、グラフアイ]〜、炭酸カ
ルシウム、けい酸アルミニウム、けい酸マグネシウム、
硫酸バリウム、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン
、酸化亜鉛、カオリン、クレー、各種無機顔料等の無機
物;ポリエチレンテレフタレート、フェノール樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、各種有機顔料等の有機物があり、
これ等を単独乃至複数を混合して使用する。
本発明のアンダーコート層を構成する塗料は、必要に応
じ公知の各種溶剤を含有することも可能である。
例としては、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素類;トルエン、キシレン、ソルベントナフサ等
の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、1.1.1−トリ
クロルエタン、クロルベンゼン、O−ジクロルベンゼン
等の塩素化炭化水素類:メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、ブタノール、ベンジルアルコール等のア
ルコール類;ジメチルエーテル、メチルイソブチルエー
テル、テ1〜ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類:アセ1ヘン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルエーテル、シクロヘキサノン等のケトン類;ギ酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸エチル等のエステル類;その他と
してグリコールエーテル類、N −メチルピロリドン、
ジメチルホルムアミド、ジアセ1〜ンアルコール、イソ
ホロン等があり、これ等を単独乃至複数を混合して使用
する。
本発明のアンダーコート層を構成する塗料は、必要に応
じ公知の各稜添加剤を含有することも可能である。
例どしては、分散剤、レベリング剤、消泡剤、界面活性
剤、塗膜改質剤、密着向上剤、濡れ向上剤、沈降防止剤
、粘度調整剤、安定剤等がある。
本発明のアンダーツー1層を構成する塗料の製造方法は
、バインダ各成分の混合物に必要に応じて各種のフィラ
ー、添加剤(光開始剤、硬化促進剤等)を配合してなる
ものであるが、溶剤を併用する場合はバインダ各成分を
適当な溶剤で溶解しバインダ溶液とした後、同様の配合
を行なうことも出来、また無溶剤下で各成分を配合した
ものを溶剤で希釈し、粘度調整をしても良く、各種添加
剤についても適当な溶剤により溶液としてから配合する
ことが可能である。
本発明のアンダーコート層/磁性層の塗布方法は、公知
の各種塗布方法が使用可能である。
例としては、カーテンコート、グラビアオフセットコー
ト、グラビアコート、スピンコード、スプレーコート、
ディップコート、(エア)ドクターコート、トランスフ
ァーロールコート、(エア)ナイフコー1へ、ブレード
コート、リバースロールコート等があり、塗布時のアン
ダーコート層厚さは乾燥硬化後の値で0.1μm以上5
.0μm以下の範囲が、磁性層厚さは同様に0.1μm
以上15μm以下の範囲が各々好適である。
本発明の磁性塗料の組成は、公知の各種組成が使用可能
である。
磁性塗料中の磁性粉の例としては、 r−Fe20a、Fe3O4,coo有7−Fe 20
3 、 Co含有Fe 304 、 Cr 02 。
Go 、  Fe−Co 、 Co−N i 、  F
e−Co−N i 、バリウムフェライト等の粉末があ
り、磁性塗料中のバインダの例としては塩化ビニル系共
重合樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、セル
ロース系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、エポキシ
系樹脂等があり、また公知の各種フィラー、溶剤、添加
剤等を含有しても良い。
以下本発明を具体的実施例により説明する。
実施例1゜ ユビサン#893 (ウレタンアクリレートオリゴマ、
米国チオコール社製)40部、ペンタエリスリトールト
リアクリレ−1〜60部、カーボンブラック25部をト
ルエン200部、メチルエチルケトン200部に溶解し
、サンドグラインダを使用して2時間分散を行ない塗料
化した。
これに光開始剤としてベンゾフェノン5部、硬化促進剤
として4.4′  −ジエチルアミノベンゾフェノン3
部を添加し、13μm厚ポリエステルフィルムにグラビ
アコート法で塗布し、塗膜を乾燥して溶剤を除去後、8
0 W / cmの高圧水銀ランプを用い、6.5J/
cnのエネルギ量で、液体どして水を使用し、水面上よ
り水中を通過する塗膜に紫外線を照射、塗膜を硬化して
、厚さ0.5μmのアンダーコート層を得た。これを試
!31 Aとした。
この上層に磁性層$31 <ビニライトVAGI−1(
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂
、米国UCC社製)30部、Co含含有−Fe203粉
末70部、ジオクチルフタレート5部、レシチン1部を
トルエン80部、メチルエチルケトン80部、シクロへ
キサノン80部に溶解し、サンドグラインダを使用して
2時間分散、塗料化して得たもの)をリバースロールコ
ーI−法で塗布し、塗膜を乾燥後、スーパーカレンダ装
置により表面の平滑処理を行ない、1部2インチ幅にス
リットして厚さ6.0μmの磁性層を有する磁気記録媒
体を得た。これを試料Bとした。
比較例1゜ アンダーコート塗膜に対する紫外線照射を大気中で行な
ったこと以外は、実施例1と同様の条件で試作を行なっ
た。アンダーコート層として試料Cを得たが、輻射熱に
よる変形が著しく磁性層の塗布以降は実施不可能であっ
た。
比較例2゜ アンダーコート塗膜に対する紫外線照射を大気中で熱変
形を起さない限度である3、2J/crlのエネルギ量
で行なったこと以外は、実施例1と同様の条件で試作を
行なった。アンダーコート層として試料D1磁気記録媒
体として試料Eを得た。
比較例3゜ ポリエステルフィルム上にアンダーコート層を施さない
点部外は、実施例1と同様の条件で試作を行なった。磁
気記録媒体として試料Fを得た。
これ等について以下の評価を行ない、以下の結果を得た
第  1  表 第  2  表 以上のように実施例1のアンダーコート層は、非磁性支
持体との密着が良好であると共に、このアンダーコート
層を有する磁気記録媒体は、5000パス走行後のドロ
ップアラ1〜の増加が抑制されていることがわかる。
(注)評価方法は以下の通り 密 着 性  :非磁性支持体に対するテープ密着性に
チバン(株)製セ ロテープ使用) ドロップアウト:ドロップアウトカウンターによル(1
5,czsec、−16dB。
シバツクVHO1BZ型使用) ビデオS/N  :比較例3に対する相対値[発明の効
果] 以上述べたように本発明によれば、輻射線硬化型アンダ
ーコート層を有する磁気記録媒体の製造方法において、
支持体との密着性に優れ、かつ磁性層の表面平滑性も良
好で、電磁変換特性に優れた高品質の磁気記録媒体を高
い生産性で容易に得ることが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体と磁性層間、あるいは非磁性支持体
    とバックコート層間に輻射線硬化型のアンダーコート層
    を有する磁気記録媒体の製造方法において、アンダーコ
    ート層の製造が、 非磁性支持体の一方の面上にアンダーコート層を形成す
    る工程と、この工程の後該アンダーコート層を液体中に
    浸漬した状態で輻射線を照射し硬化せしめる工程 とを経てなされたことを特徴とする磁気記録媒体の製造
    方法。
  2. (2)非磁性支持体がプラスチックフィルムであり、か
    つ硬化に用いられる輻射線の種類が紫外線であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の
    製造方法。
  3. (3)硬化時アンダーコート層を浸漬する液体が、下記
    のA群中から選ばれたものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体の製造方法。 [A群]:水 脂肪族炭化水素 脂環族炭化水素 脂肪族アルコール 脂環族アルコール 脂肪族ニトリル 脂肪族エーテル 脂環族エーテル ハロゲン化脂肪族炭化水素
  4. (4)アンダーコート層が、バインダ合計100部に対
    し、光開始剤を1部以上20部以下の範囲で含有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体の製造方法。
JP60167751A 1985-07-31 1985-07-31 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6228930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167751A JPS6228930A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167751A JPS6228930A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228930A true JPS6228930A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15855423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167751A Pending JPS6228930A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1224182A (en) Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
JPS6038723A (ja) 磁気記録媒体
JPH0557647B2 (ja)
EP0090864B1 (en) Magnetic recording medium
JPS60154327A (ja) 磁気記録媒体
JPS6228930A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6288139A (ja) 磁気記録媒体用支持体の製造方法
JPS6228931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6228929A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63173224A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63161527A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6228928A (ja) 磁気記録媒体
JPS62205525A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6386120A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62219233A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6386121A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62219232A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6228932A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6386117A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6386113A (ja) 磁気記録媒体
JPS63231723A (ja) 磁気記録媒体
JPS62170018A (ja) 磁気記録媒体
JPH0316697B2 (ja)
JPS60150227A (ja) 磁気記録媒体
JPS6386119A (ja) 磁気記録媒体