JPS62287390A - 支払機能をもつ自動両替機 - Google Patents

支払機能をもつ自動両替機

Info

Publication number
JPS62287390A
JPS62287390A JP61130036A JP13003686A JPS62287390A JP S62287390 A JPS62287390 A JP S62287390A JP 61130036 A JP61130036 A JP 61130036A JP 13003686 A JP13003686 A JP 13003686A JP S62287390 A JPS62287390 A JP S62287390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
amount
payment
card
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61130036A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61130036A priority Critical patent/JPS62287390A/ja
Publication of JPS62287390A publication Critical patent/JPS62287390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の要約 自動両替機に支払(出金)取引機能をもたせたものにお
いて、従来の両替機に設けられていた残金両替ボタンに
代えて支払確認ボタンを設け、この支払確認ボタンが押
されると残金または支払額の現金が最小枚数で放出され
る。
発明の背片 この発明は、支払取引の機能をもった自動両替機に関す
る。
従来の自動両替機には残金両替ボタンが設けられていた
。投入した現金の金額の範囲内で両替設定を行なってい
き、残金が生じているときにこの残金両替ボタンを押す
と、残金が千円とか百円といった比較的こまかい金種で
両替される。
自己の預金口座から自動的に所定額の金銭を引出すこと
のできる自動支払機能を自動両替機に持たせ、支払金額
を両替して放出することができるようにした場合に、支
払金額の一部のみの両替を希望したときに、上記の残金
両替ボタンによって残金を放出させようとすると、残金
があまりに細かな金種で支払われるようになって、利用
者に不便である。
発明の概要 この発明は9両替のみの場合、支払のみの場合、支払額
の一部を両替した場合のいずれにおいても適切な金種1
枚数の現金を放出できる支払機能をもつ自動両替機を提
供することを目的とする。
この発明は、被両替現金の受入装置と1両替設定装置と
1両替設定された現金を放出する現金処理装置とを備え
た自動両替機において、カードの読取装置、利用者固有
の識別符号の入力装置。
カードの読取データと入力装置から入力された識別符号
との対応関係をチェックする手段および支払額の入力手
段を設けることによって支払機能を持たせ、さらに上記
受入装置によって受入れた預り金額または上記支払額入
力手段によって入力された支払額から上記両替設定装置
によって設定された設定金額を減算して賎り金額を算出
する手段、支払確認入力手段、ならびに上記支払確認入
力手段からの入力に応答して、上記支払額または上記残
り金額を最小枚数で実現する金種1枚数を演算する手段
を設けたことを特徴とする。
以上のようにしてこの発明によると1両替が不用で支払
のみの場合にも、また一部両替における残金の放出にさ
いしても、上記の支払確認入力手段を用いた入力によっ
て、支払額または残金がそれを最小枚数で実現するよう
な金種1枚数によって表わされ、このような現金が放出
されるので。
放出現金が細かくならずにすむ。1つの支払確認入力手
段で支払と両替との両方に共用できるので構成も簡素と
なる。
以下この発明を自動両替支払機に適用した実施例につい
て詳述する。
実施例の説明 第1図は自動両替支払機1の外観を示している。この自
動両替支払機1の前面に設けられたほぼ垂直に立上がっ
た操作面には、取引または両替が可能であること(すな
わち動作停止でないこと)を示す取扱中表示器2.動作
可能な処理モードを示す取扱モード表示器3.支払の取
引の結果を印字したレシートの放出口4.係員呼出し用
の照光式押ボタン・スイッチ5.操作手順その他の情報
を音声により流して利用者に案内するためのスピーカ6
、支払の取引において利用者が取引の資格のある者であ
ることを確認するためのおよび両替の取引において両替
パターン等を記録した磁気カードの挿入ロア、カードを
挿入すべきステップにおいて利用者に注意をうながすた
めのカード挿入フリッカ表示器7a、発行されたレシー
トを抜取るべきことを表示するレシート・フリッカ表示
器4a、および利用者が両替設定を行なうための両替設
定パネル8が設けられている。表示器4aには「レシー
ト」という文字が表わされこれが点滅する。同じように
表示器7aには「カード」という文字が表わされこれが
点滅する。
また、はぼ水平な操作面には7両替されたばら硬貨を放
出するための硬貨放出口999両替れた包装硬貨を放出
するためのシャッタが設けられた包装硬貨放出口12お
よびこれらのフリッカ表示器9a、支払の取引における
紙幣の放出口1両替における両替すべき紙幣の投入口お
よび両替された紙幣の放出口として用いられる開閉自在
なシャッタが設けられた紙幣出入口10およびそのフリ
ツカ表示器10a2紙幣出入口10のシャッタを手動で
開閉するための押ボタン・スイッチ11、ならびに支払
請求金額、暗証番号その他の数値および他の機能情報を
入力するためのキーボード13およびそのフリッカ表示
器13 aが設けられている。フリッカ表示器9aには
、「ばら硬貨」、「包装硬貨」および「ばら、包装硬貨
併用」という文字が表わされ、放出される硬貨の種類に
応じて対応する文字が点滅する。フリッカ表示器10a
には、出入口10に紙幣を投入すべきことまたは出入口
10の紙幣を取出すべきことを案内する「紙幣」の文字
、出入口10に没入紙幣が返却されたことを表わす「返
却」の文字および押ボタン11を押すべきことを示す「
押ボタン」の文字が表わされ、これらの操作を行なうべ
きときにそれに対応する文字が点滅する。フリッカ表示
器13 aには、暗証番号を入力すべきことを示す「暗
証jの文字および支払請求金額を入力すべきことを示す
「金額」の文字が表わされ、これらの情報を入力すべき
ときに対応する文字が点滅する。
さらに、自動両替支払機1の前面下部には、係員キー1
4.および利用者がこの機械1の前面に近づいたことを
検知する顧客センサ15が設けられている。この顧客セ
ンサは超音波検出器、光電検出器等からなる。
利用者の操作手順はスピーカ6から出力される音声で案
内されるようになっているが、CRT等の操作手順案内
表示装置を設けてもよいし、案内の文章を印刷したパネ
ル等を単に貼付しておくだけてもよい。
またこの実施例では、現金の支払は紙幣のみで行なわれ
るようになっているが硬貨を用いて支払いをするように
してもよい。両替は1紙幣を投入し、または支払請求額
を入力しこれをより小額の紙幣、包装硬貨、硬貨に両替
するようになっているが、硬貨を投入できるようにして
もよい。
第2図は両替設定パネル8を示している。この両替設定
パネル8には1表示器群および押ボタン・スイッチ群が
設けられている。表示器としては1紙幣出入口10に投
入された被両替紙幣の総額を表示する預り金額表示器2
19両替設定ずみの金額の合計を表示する両替設定金額
表示器22、両替設定ずみの金種ごとの金額を表示する
ための金種別設定金額表示器23がある。預り金額表示
器21には支払モードにおける支払請求金額も表示され
る。両替設定金額表示器22には。
投入総額から両替設定ずみの金額を減算して得られる残
り金額を表示するようにしてもよい。押ボタン争スイッ
チには1両替金種設定用の押ボタンφスイッチ24とフ
ァンクション押ボタン・スイッチとがある。ファンクシ
ョン押ボタン・スイッチには、取消し押ボタン27.:
T正押ボタン2B、支払確認押ボタン29.カード・パ
ターン両替押ボタン25およびカード・パターン変更押
ボタン26がある。支払確認押ボタン29は、支払取引
における支払請求金額(出金額)のすべてもしくは出金
額から両替設定金額を減算した残り金額、または両替処
理における投入金額から両替設定金額を減算した残り金
額を最少枚数の原則にしたかって放出すべきことを指令
するためのものである。
金種には、万円孔、5千円札、千円札、5.00円硬貨
、100円硬貨、50円硬貨および10円硬貨がある。
紙幣に対しては、金種設定押ボタン24によって1枚、
5枚1.10枚、50枚などを1単位として設定できる
。硬貨には、ばら硬貨と包装(筒)硬貨とがあり、押ボ
タン24によってそれぞれ1枚、5枚、10枚および1
本、2本。
4本、10本などを1単位として設定できる。
第3図はキーボード13の一例を示している。
キーボード13には、テンキー31.万、千1円の単位
を入力するファンクションキー32および両替を選択す
るための両替キー33などが設けられている。両替キー
33は必ずしも設けなくてもよい。
第4図は、自動両替支払機の電気的構成を示している。
自動両替支払機1の全体を制御するCPU40は、その
実行プログラムを記憶するエリアまたはROM42と、
支払取引処理1両替取引処理に必要なデータを記憶する
エリアまたはRAM41とを備えている。CPU4 Q
は、支払取引モードのときには、顧客(利用者)の口座
が設けられたファイルを有するコントロール・センタ(
図示路)と回線制御部43を介して交信する。
さらにCPU40には操作表示部44.カード・プリン
タ処理部459紙幣人出金部46および硬貨出金部47
が接続されている。操作表示部44は、上述した両替設
定パネル8.各種表示器2、3.4a、 7a、 9a
、 10a、 13a、スピーカ6、キ一群5.11,
13.顧客センサ15等を含む。カード・プリンタ処理
部45は。
カード挿入ロアに挿入されたカードの磁気記録データを
読取るとともにカードに所定のデータを2己録するカー
ド・リーダ/ライタ、レシートやジャーナルに取引結果
を印字するプリンタ(いずれも図示時)等を備え、これ
らを制御するものである。
紙幣人出金部46は、支払モードにおいて出金額相当の
紙幣または両替設定された紙幣を収納箱から繰出して出
入口10に放出するとともに1両替モードにおいては出
入口10に投入された紙幣の真偽と柾類を判定して収納
箱に収納しかつ両替設定された金種2枚数の紙幣を収納
箱から繰出して出入口10に放出するものである。硬質
放出部47は1両替設定された金種1枚数のばら硬貨を
その収納箱から取出して放出口9に放出するとともに1
両替設定された金種3本数の包装硬貨をその収納機構か
ら取出して放出口12に放出するものである。
第5図は上述した構成の自動両替支払機1における動作
、とくにCPU40によって行なわれる処理手順を示し
ている。
第5a図を参照して、顧客センサ15が近づいた利用者
を検出することにより自動両替支払機1は処理動作を開
始する。まず、カード挿入フリッカ表示器7aの文字「
カード」を点滅させるとともにフリッカ表示S 10 
aの「押ボタン」の文字を点滅させる(ステップ101
)。利用者は。
カードを挿入するかまたはシャッタ開閉用の押ボタン1
1を押下するかの選択を迫られる(ステップ102)。
利用者が押ボタン11を押すと、この利用者は両替モー
ドを選択したものと判定され1紙幣出入口10のシャッ
タが開き(ステップ103) 、 フリッカ表示器10
aの「紙幣」の文字が点滅するので、利用者が被両替紙
幣を出入口10に投入すると(ステップ104. 10
5) 、再びフリッカ表示器10aの「押ボタン」の文
字が点滅しくステップ106) 、一定時間以内にこの
押ボタン11がオンされるかまたは一定時間が経過して
しまうと(ステップ107. 108) 、出入口10
のシャッタが閉じられ(ステップ109)、投入された
紙幣の鑑別、計数が行なわれる(ステップ110)。第
5c図を参照して、鑑別、計数された紙幣の総額は預り
金額として表示器21に表示されるとともに、照光式の
両替金挿設定押ボタン24のうち上記類り金額の範囲内
で両替可能なも・のが点灯する(ステップ113)。そ
して、ステップ114以下ステツプ124まての通常の
両替処理に進んでいく。
再び第5a図において、投入紙幣の鑑別計数の結果、不
良紙幣または偽紙幣があった場合には(ステップ111
) 、それは紙幣出入口10に返却されそのシャッタが
開かれるとともにフリッカ表示器10aに「返却」の文
字が戸、滅するので(ステップ131. 132) 、
利用者がこれを取出すと同表示器10aに「紙幣」の文
字が点滅する(ステップ133. 134)。利用者は
返却された紙幣または別の紙幣を投入することもできる
しくステップ135) 、 正規のものと判定された役
人紙幣のみで両替を行なってもよい。
カードがその挿入ロアに挿入された場合には。
カード・リーダによってそのデータが読取られるととも
にカード・データ中の銀行コード等のチェックが行なわ
れる(ステップ141)。カードを挿入した利用者は、
そのカードを用いて支払取引を行なうかまたはそのカー
ドを用いた両替処理を行なうかのいずれかの可能性があ
る。カードを用いた両替とは種々の意味を含んでいる。
その1つは、カードを持っている者すなわちその銀行に
口座をもっている者しか両替を許さないということであ
り(この場合にはステップ102から103に進むルー
チンはあり得ない)、他の1つはカードにあらかじめ両
替パターン(金秤、故量の組合せ)を記録しておいて2
両替金種設定押ボタン24による両替金種の設定を省略
しようとするものである。この実施例では後者の意味で
カードが利用されている。両替のための上記のカードは
、支払取引において個人照合を行なうためのカードと同
じものでも異なるものでもよい。
カード利用者が両替を希望しているのか支払の取引を選
択しようとしているのかは、この利用者による次の操作
によって決定される。すなわち。
フリッカ表示器10aの「紙幣」の文字が点滅するとと
もに出入口10のシャッタが開き、またフリッカ表示’
1413 aの「暗証」の文字が点滅する(ステップ1
42)。利用者が出入口10に紙幣を投入すれば1両替
を希望しているものと判定される。この後、投入された
紙幣の鑑別、計数等が行なわれる。
利用者がテンキー31を用いて暗証番号を入力すると、
支払の取引を選択したと判定され、このキー入力された
暗証番号とカードから読取られたカード・データ中の暗
証番号とが予定の対応関係(たとえば一致)にあるかど
うかがチェックされ(ステップ145)、予定の対応関
係にあれば(ステップ146でYES)、RAM41の
所定のエリアにオンライン(すなわち支払の取引)であ
ることが設定され(ステップ147) 、 ステップ1
48以下の第5b図に示す処理に進む。
暗証番号チェックにおいてキー入力された暗証番号がカ
ード・データ中の暗証番号と予定の対応関係にない場合
には、ある−足回数だけ暗証番号を繰返して入力するこ
とができ(ステップ149.150)、それでも予定の
対応関係にない場合にはカードが返却される(ステップ
151〜153)。
ステップ110の投入紙幣の鑑別、計数ののちのステッ
プ112においてカード使用者かどうかの判定が行なわ
れている。カード使用者でない者は、第5C図のステッ
プ113〜124の両替処理に進み1両替を希望したカ
ード使用者は支払取引を選択した利用者と同じようにス
テップ148以下の第5b図に示す処理に進む。
」二連の例では1紙幣出入口10のシャッタの開閉は押
ボタン11の押下によって利用者に1や作させるように
しているが(ステップ103゜106.107.IO8
,109)、[コ動的に開閉するようにしてもよい。こ
の場合には、ステップ101において、フリッカ表示器
7aの「カード」の点滅とともにフリッカ表示器10a
の「紙幣」の文字の点滅か行なわれ、ステップ102で
はカード挿入か2紙幣投入かが判別されよう。また、ス
テップ103,104,105,106゜107.10
8の処理が省略されよう。
以上のようにして、カードを挿入してテンキー31によ
って暗証番号を入力するとその利用者は支払の取引を選
択したものと判定されかつそのことが記憶され、カート
を挿入してもその後現金を役人するか、または最初から
現金を投入した利用者は両替の処理を選択したものと判
定される。
まず、第5c図のステップ113〜124までのカード
を用いない両替処理について簡単に説明しておく。ステ
ップ113において、投入紙幣の総額が表示器21に預
り金額として表示され、また照光式の両替金挿設定押ボ
タン24のうちの両替可能なものが点灯すると、利用者
はこの押ボタン24のうちの希望するものを押して両替
金種設定操作を行なう(ステップ114)。設定された
金種別の設定額は表示器23に、設定額の1・−タルは
表示器22にそれぞれ表示され(ステップ115)、7
f4り金額から所定金額を減算して得られる残り金額が
0になるか、または支払確認ボタン29が押されると(
ステップ116゜117) 、両替設定が終了したもの
と判定する。
そこで、各収納箱または収納機(髭から設定された金種
の紙幣、ばら硬貨、包装硬貨が設定された量たけ繰出さ
れ(ステップ118)、両替データの集計処理とジャー
ナルへの印字処理ののち(ステップ119)、繰出され
た上記紙幣、ばら硬貨、包装硬貨が出入口10.放出口
9.12に放出されるとともに出入口10および放出口
I2のシャッタが開き、さらにフリッカ表示器10 a
 。
9aに「紙幣」 「ばら12装硬貨併用」等の文字が点
滅するので、利用者はこれを取出す(ステップ120.
 121. 122)。出入口10に投入されかつ鑑別
、計数ののち適所に一時的に保留されている紙幣があれ
ば、これが紙幣収納箱に収納される(ステップ123,
124)。
さて、カード利用者に対しては、第5a図ステップ14
8において、フリッカ13aの「金額」の文字が点滅す
るとともに、照光式のカード・パターン両替押ボタン2
5が点灯する。
支払の取引を選択した者、とくに支払請求金額を両替し
て放出することを希望する者は2種類のやり方で支払金
の両替設定をすることができる。
その第1は両替設定を行ないその総額を支払請求額とす
るものであり、第2はまず支払請求額を入力し、続いて
入力した支払請求額の範囲内で両替設定を行なうもので
ある。
第1のやり方を希望する者は、第5b図を参照して、ま
ずキーボード13中の両替押ボタン33を押す(ステッ
プ161)。すると1両替設定パネル8内の両替金種設
定ボタン24.カード・パターン両替ボタン25および
カード・パターン変可ボタン26が点灯するので(ステ
ップ162)、  カート・パターンを利用しない場合
には、利用者は両替金種設定ボタン24を押して両替設
定を行なう(ステップ163)。金種ごとの設定金額が
表示器23に、設定された合計額が表示器22に、そし
て、この合計額が支払額とじて表示器21に表示される
とともに、照光式の支払確認ボタン29が点灯する(ス
テップ164)。
希望通りの両替設定が終ると利用者は支払確認ボタン2
9を押すことによって1両替設定の終了したことを入力
する(ステップ165)。このときの表示器21に表示
されている額が支払請求金額となる。このステップ16
5では支払確認ボタン29は両替設定終了の確認入力を
するために用いられ、後に示すステップ176.181
゜185.204等における同ボタン29の働きと異な
る。
この両替設定兼支払額入力処理は両替キー33をオンす
ることから始まっているが(ステップ161) 、  
この両替キー33は必ずしも必要ない。両替キー33を
設けないときには、第5a図ステップ148において両
替設定パネルの両替金挿設定押ボタン24等を点灯して
、ステップ161.162を省略して直接にステップ1
63に進むようにすればよい。
上述した第2のやり方を希望する者は、まずキーボード
13中のテンキー31およびファンクションキー32を
用いて支払請求金額を入力する(ステップ171)。す
ると、この入力された支払請求額が表示器21に表示さ
れるとともに1両替設定パネル8の押ボタン24,25
.26および支払確認ボタン29が点灯する(ステップ
172)。
この者か、カート・パターンを用いない場合には1両替
金種設定ボタン24を用いた両替設定操作を行なうと設
定された金額が表示器22.23に表示されるのは、第
5c図ステップ114〜117で述べた通りである(ス
テップ173゜174)。
利用者が希望通りの両替設定を終了したときに、設定金
額が支払額よりも少ない場合には残り金額が存在する。
この場合に、利用者が支払確認ボタン29を押すと、残
金の放出金種、量が最少枚数の原則にしたがって決定さ
れる(ステップ175,176、第5c図ステップ11
6゜117の場合も同じ)。この最少枚数の原則とは、
与えられた金額を支払うのに紙幣および硬貨の枚数が最
も少なくなるような組合せを用いることをいう。
この処理のやり方が第6図に示されている。すなわち、
残金を最大単位の1万で割って1万円札の放出枚数を算
出し、その余りを次に大きい額の5千で割って同じよう
に5千円札の放出枚数を定めていくものである。
利用者が両替をすることなく支払額相当の現金の放出を
望む場合には、利用者は支払請求金額をキー入力したの
ち(ステップ171) 、ただちに支払確認ボタン29
を押せばよい(ステップ181)。この場合にも上述し
た最少枚数の原則にしたがって、放出される現金の種類
と枚数とが決定される。
支払取引を選択した利用者のカードに両替パターン、す
なわち所望の両替設定金種と枚数の組合せが記録されて
いるときには、カードの読取データ中の両替パターンに
よって両替設定に代えることができる。この場合には、
上記第1.第2のいずれのやり方を選択した利用者もカ
ード・パターン両替ボタン25を押せばよい(ステップ
182)。すると、カード・パターンの金種、金額が表
示器22.23に表示される(ステップ183)。上記
第2のやり方を選んだ場合には。
カード・パターンの総金額と支払請求額とが一致せず残
金が生じるときがあるが、これは支払確認ボタン29の
押下によって」二連した通りに解決される(ステップ1
84. 185)。
利用者が自己のカードの両替パターンを変更したい場合
にはカード・パターン変更ボタン26を押す(ステップ
191)。するとこのボタン26が点滅する(ステップ
192)。利用者はこの後1両替金種設定ボタン24に
よって両替パターンを設定する。
この実施例ではカードを用いて両替のみを行なう利用者
は、カードを両替パターンの入力のために用いているの
であるから、その者は1両替設定パネル8のカード・パ
ターン両替ボタン25を押す(ステップ201)。する
と、上述したステップ183〜185と同じような処理
が行なわれる(ステップ202〜204)。ただしステ
ップ203における残金は、カードの両替パターンの合
計額と投入紙幣の合計額との差を意味している。
以上ですべての場合の両替設定操作が終了する。第5C
図において1次にオンライン設定がされているかどうか
がチェックされ(ステップ211) 、オンライン設定
がなされていれば、センタとの交信に移り(ステップ2
12) 、  この自動両替支払機1はカード・データ
、入力された支払請求額等の取引データをセンタに伝送
する。
センタでは、その利用者の口座をサーチし、残高が出金
額よりも多いかどうかなどのチェンク処理によって支払
の許可、不許可を判定し、許可の場合にはその利用者の
口座の残高か更新される。
また、この処理結果が自動両替支払機1に送られる。
自動両替支払機1はセンタからの電文を受取ると、支払
が許可されていれば、上述の処理で設定された両替金種
1枚数の現金または支払額相当の最少枚数の原則にした
がう現金を繰出す(ステップ213)。オンライン設定
が無い場合にはステップ212をスキップし、設定され
た両替金種1枚数の現金を繰出す(ステップ213)。
カード・パターン変更押ボタン26が押されていたとき
には(ステップ191) 、ステップ173または16
3で設定された両替パターンがカードに書込まれる(ス
テップ215)。
両替の利用者に対しては次に、集計処理とジャーナル印
字が行なわれ(ステップ21 ?) 。
カード利用者に対してはカードか返却されるとともに表
示器7aの「カード」の文字が点滅してこれを利用者に
知らせる(ステップ219゜220)。カードが抜取ら
れれば(ステップ221)繰出された現金の放出処理(
ステップ120)に進む。
支払取引の利用者に対しては(ステップ216でYES
)、  レシートが作成され(ステップ231)、集計
処理、ジャーナル印字ののち。
レシートとカードの放出処理に移る(ステップ232.
233)。レシート放出に対しては表示54aに「レシ
ート」の文字が点滅表示され(ステップ234)、  
レシートおよびカードが抜取られれば現金の放出に移る
(ステップ235)。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動両替支払機の外観を示す正面図。 第2図は両替設定パネルの正面図、第3図はキーボード
の正面図、第4図は自動両替支払機の電気的構成を示す
ブロック図、第5a図、第5b図および第5C図は自動
両替支払機の動作を示すフローチャート、第6図は最少
枚数の原則にしたがう処理を示すフローチャートである
。 7・・・カード挿入口。 8・・・両替設定パネル、  13・・・キーボード。 24・・・両替金挿設定押ボタン。 29・・・支払確認押ボタン、31−・・テンキー。 32・・・ファンクションキー。 40・・・CPU、       41・・RA M 
。 45・・・カード・プリンタ処理部。 46・・・紙幣人出金部、   47・・・硬貨出金部
。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人  弁理士 牛久他用 (外1名) j11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被両替現金の受入装置と、両替設定装置と、両替設定さ
    れた現金を放出する現金処理装置とを備えた自動両替機
    において、カードの読取装置、利用者固有の識別符号の
    入力装置、カードの読取データと入力装置から入力され
    た識別符号との対応関係をチェックする手段および支払
    額の入力手段を設けることによって支払機能を持たせ、
    さらに 上記受入装置によって受入れた預り金額または上記支払
    額入力手段によって入力された支払額から上記両替設定
    装置によって設定された設定金額を減算して残り金額を
    算出する手段、 支払確認入力手段、ならびに 上記支払確認入力手段からの入力に応答して、上記支払
    額または上記残り金額を最小枚数で実現する金種、枚数
    を演算する手段、 を備えている支払機能をもつ自動両替機。
JP61130036A 1986-06-06 1986-06-06 支払機能をもつ自動両替機 Pending JPS62287390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130036A JPS62287390A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 支払機能をもつ自動両替機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130036A JPS62287390A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 支払機能をもつ自動両替機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287390A true JPS62287390A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15024552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130036A Pending JPS62287390A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 支払機能をもつ自動両替機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099734A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Glory Ltd. 釣銭補充管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875288A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 シャープ株式会社 金銭出納装置
JPS5949269B2 (ja) * 1980-12-26 1984-12-01 積水化学工業株式会社 感圧性接着剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949269B2 (ja) * 1980-12-26 1984-12-01 積水化学工業株式会社 感圧性接着剤組成物
JPS5875288A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 シャープ株式会社 金銭出納装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099734A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Glory Ltd. 釣銭補充管理システム
JP2007233920A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Glory Ltd 釣銭補充管理システム
US7789212B2 (en) 2006-03-03 2010-09-07 Glory Ltd. Change complement and control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139186A (ja) 自動取引装置
JP4752091B2 (ja) 自動取引装置の案内表示装置
JPS62287390A (ja) 支払機能をもつ自動両替機
JPS63247896A (ja) 自動両替支払機
JPS63247894A (ja) 自動両替支払機
JPS62287391A (ja) 両替機能をもつ自動支払機
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP4729339B2 (ja) 自動両替機
JPS62287394A (ja) 自動両替支払機
JPS63247893A (ja) 自動両替支払機
JPS63269273A (ja) 自動両替支払機
JPH01173285A (ja) 自動取引処理装置
JPS62286191A (ja) 両替機能をもつ自動支払機
JP4314940B2 (ja) 現金自動取引装置
JPS63234357A (ja) 取引処理装置
JPH01180089A (ja) 自動両替システム
JP2511203B2 (ja) 自動取引装置
JPS62186358A (ja) 自動取引処理装置
JPS6116360A (ja) 取引処理システム
JP2629763B2 (ja) 自動両替機
JPH0552553B2 (ja)
JPH0139143B2 (ja)
JPS59205692A (ja) 自動両替機
JPS58103089A (ja) 取引操作装置の制御方式
JP2009294872A (ja) 両替機システム