JPS6228726A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6228726A
JPS6228726A JP16769585A JP16769585A JPS6228726A JP S6228726 A JPS6228726 A JP S6228726A JP 16769585 A JP16769585 A JP 16769585A JP 16769585 A JP16769585 A JP 16769585A JP S6228726 A JPS6228726 A JP S6228726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
key
variable
controller
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16769585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16769585A priority Critical patent/JPS6228726A/ja
Publication of JPS6228726A publication Critical patent/JPS6228726A/ja
Priority to US07/132,663 priority patent/US4839699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、原稿を露光する画像形成装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年、オフィスオートメーション(OA)化が進み、複
写機の小型化および多機能化が著しく、小型の機種にも
何らかの変倍機構を設けて、幅広いニーズに応えている
従来、この種の装置において行われる変倍は、原稿を読
み取る光学走査系を駆動する光学モータおよび感光体ド
ラム系を駆動するメインモータとの速度比を可変し、縮
小画像または拡大画像を得られるように構成されている
。例えば、原稿台移動型の複写機においては、原稿台の
移動速度をドラム速度(一定速度)よりも速くして、画
像を縮小したり、fl稿台の移動速度をドラム速度より
も遅くして、画像を拡大している。
このように、従来の機種では、1回の画像形成中は、変
倍比を一定に保持しながら等倍、拡大。
縮小画像を得ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、画像編集処理を行う場合に、変倍比が一定で
あると、原稿上の画像が全て一定の割合で拡大縮小され
てしまう。特に、デザイン関係では、1つの形状のパタ
ーンを流動的にまたは意図的に組み合せて様々な構図を
得たい場合が発生する。これらを満足するためには、例
えばレーザビームプリンタ等のように画像を電気信号に
変換して、所望の画像の変倍画像を得るか、1つの形状
を何度か変倍し、得られた画像を切りぬいて、所望の場
所に貼り合せて、原稿を作成し、この原稿を7倍で複写
して所望の画像を得ているため、編集作業が極めて煩雑
であるばかりでなく、大量の紙無駄が発生してしまう問
題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、原稿画像有無を検知しながらアナログ的に画像を
処理する複写機を使用して、1つの原稿りで、数種類の
変倍を任意に実行できるとともに、同一方向に散在する
画像を移動したり、余白を削除する画像編集が容易に実
行できる画像形成装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明に係る画像形成装置は、原稿の一部を変倍し、
この原稿の他部を前記変倍とは異なる倍率で変倍する変
倍手段と、この変倍手段による変倍画像を詰めて余白を
形成せしめ、1シート上に画像を形成せしめる画像形成
手段とから構成したものである。
〔作用〕
この発明においては、検知される画像位置の前後で、設
定される余白量に応じ変倍手段が走査駆動系および回転
駆動系との周速差を任意に可変させて変倍することによ
り、画像形成手段が画像位置の前後に余白を形成または
削除させる。また、画像形成手段は、設定される画像削
除領域に対してランプ等のイレーズ機構および回転駆動
系を並行して制御し、画像削除領域における像形成を抑
止する。
〔実施例〕
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例を示す画像
形成装置の制御ブロック図であり、1〜4はコントロー
ラで、例えばマイクロプロセッサ等で構成される。コン
トローラ1およびコントローラ4はTTLインバータを
介してp−LANされ、すなわち、シリアル通信されて
いる。
第1図(a)において、コントローラ1は発振器1aか
ら発振される、例えば11MHzのクロック信号が端子
XI、X2 に入力され、このクロック信号に同期して
各コントローラ2〜4を制御する。また、コントローラ
1には定着器(後述する)の温度センサNTCおよび感
光体(後述する)の表面電位を検知するセンサSEから
の出力がデータ端子ADI、AD2に入力される。コン
トローラ]に内蔵されるイベントカウンタT1には、タ
イミングパルス、メインモータ(後述する)の回転によ
り生成されるパルスが入力される。このパルスをカウン
トして、コピーシーケンスを進行させる。また、コント
ローラ1のインベトカウンタTOには、電源部(図示し
ない)のAC入力のゼロクロスパルスが入力され、AC
のゼロクロスパルスを検出して、定着器のヒータまたは
スキャナのランプのON 、OFF制御を実行し、負荷
に対するストレスを減少させる。また、ゼロクロスパル
スよりタイマを作成したり、周波数の識別を行ったりす
ることもできる。さらに、コントローラ]の割り込み端
子INTには、パワーフェール検知回路から出力される
パルスが人力され、装置の異常事態を報知する。1bは
原稿で、画像位置検知手段(例えばフォトダイオードア
レイまたはCCDおよびファイバアレイ等で構成される
)1cからの出力がラインセンサコントローラ1dを介
して、8チヤンネルのデータ端子DO−D7 に入力さ
れる。なお、ファイバアレイの代りに光収束性レンズを
使用してもよい。
コントローラ2.3はコントローラ1のIloを拡張す
るもので、アドレスバスBUSによす連絡されていて、
コントローラ2は主に接続される負荷に出力信号を送出
し、コントローラ3は各種センサからのセンサ出力が入
力される。
第1図(b)において、4dは表示部で、ドライバ4b
を介してコントローラ4に接続され、スインチL段4a
から入力される画像移動量、削除領域に応じて、速度制
御手段となるコントローラ4が走査駆動系となるDCス
キャナモータ4d 。
回転駆動系となるDCメインモータ4eに対し、ドライ
ブ回路4f、4gを介して、速度指令を送出する。
なお、DCスキャナモータ4d、DCメインモータ4e
には、オプティカルエンコータ’0PE1.2がそれぞ
れ配設されており、駆動量に応じてパルス信号がドライ
ブ回路4f、4gにフィードバックされる。
第2図は第1図に示したDCスキャナモータ4d、DC
メインモータ4eの駆動動作を説明する断面図であり、
1]は原稿で、原稿台ガラス12上に載置される。13
は原稿走査部で、原稿を露光する露光ランプ13a 、
露光ランプ13aの光を反射する反射笠13b、露光ラ
ンプ13aの反射光を走査する走査ミラー13c〜13
Fおよび原稿1]の画像位置検知部13g等から構成さ
れ、反射光は順次走査ミラー13c〜13f 、結像レ
ンズ14および走査ミラー15を介して、感光ドラム1
6に入光するとともに、画像位置検知部13gに入光す
る。なお、Aは画像走査開始位置を示し、Bは画像走査
終了位置を示す。また、画像位置検知部13gは、例え
ばファイバレンズ13h、撮像素子13iより構成され
る。
第3図は第2図に示した原稿走査部13の構成を説明す
る拡大断面図であり、aは走査ミラー13cと画像位置
検知部13gとの距離を示している。
第4図は第3図に示す画像位置検知部13gを主走査方
向から見た断面図であり、2]は画像位置検知部13g
に相当するフォトダイオードアレイであり、例えばA4
サイズの長手方向(296mm)の画像有無を検知でき
るように、4.8mmピッチ毎に64個のフォトダイオ
ードが配設されている。
第5図は第1図(b)に示した表示手段4a 。
スイッチ手段4Cを含む操作部を説明する平面図であり
、31は表示手段4aに相当するディスプレイで、カー
ソルKl 、に2 、に3が表示された状態を示してい
る。32はスイッチ手段4Cを有する操作ボードで、3
3はテンキーで、画像シフト量および画像形成枚数等を
入力する。34は変倍指定キーで、この変倍キー34の
押下によりディスプレイ31に変倍モードが表示され、
さらにこの変倍キー34が押下される毎にカーソルに1
がX方向に移動し、変倍したい領域に到達したときに、
セットキー35を押下すると、変倍位置が確定する。ま
た、リセットキー36を押下すると、移動したカーソル
に1が所定位置に復帰する。37はイメージシフトキー
で、このイメージシフトキー37の押下によりディスプ
レイ31にシフトモードが表示され、さらにこのイメー
ジシフトキー37が押下される毎にカーソルに2がX方
向に移動し、シフトした領域に到達したときに、セット
キー35を押下すると、シフト位置が確定する。また、
リセットキー36を押下すると、移動したカーソルに2
が所定位置に復帰する。38は削除領域設定キーで、X
方向指定キー38a、X方向指定キー38b等から構成
されており、X方向指定キー38aの押下により削除モ
ードがディスプレイ31に表示され、このX方向指定キ
ー38aを押下する毎にカーソルに3がX方向に移動し
、削除範囲の開始点と終点において、セットキー35を
押下し、X方向の範囲指定が終了したら、X方向指定キ
ー38bを押下して、X方向の削除範囲の開始点と終点
において、セットキー35を押下すると、削除領域設定
が終了する。39は固定変倍キーで、あらかじめ設定さ
れた倍率の変倍1例えばA4サイズ→B5サイズへの縮
小が設定される。40はリニア変倍設定キーで、このリ
ニア変倍設定キー40をスライドさせることにより、5
00%〜10%のリニア変倍を設定できる。4]はリニ
ア変倍指定キー、42は変借りセントキーで、固定変倍
およびリニア変倍とを解除する。
次に第6図(a)、(b)を参照しながらこの発明によ
る画像シフト動作を説明する。
第6図(a)、(b)はこの発明の画像シフト動作を説
明する模式図であり、51a〜51cは前記原稿11上
の画像を示し、各画像51a〜51cとも同じ大きさの
ものである。d1〜d3は各画像51a〜51c間に存
在する余白量である。
操作者が、操作ボード32上で、第6図(a)に示すよ
うな余白量d1 を出力画像においては第6図(b)に
示すように、余白fi d l を2倍に設定したい場
合は、イメージシフトキー37を押下し、ディスプレイ
3]を見ながらカーソルに1をシフトさせ所望の位置ま
で、移動させ、セットキー35を押下して、イメージシ
フトを設定する。
次いで、図示しないコピーキーを押下すると、コントロ
ーラ4がDCスキャナモータ4d  (移動速度Vl)
、DCメインモータ4e  (回転速度■2)の速度比
を、例えばVl : 2V2 (等倍時;V1=V2)
に設定し、すなわち、周速差を可変し、ドライバ回路4
f、4gに駆動信号を送出する。次いで、前述したよう
に、走査ミラー13cと画像位置検知部13gとは距#
aを持って配置された原稿走査部13が走査を開始する
と、画像位置検知部13gが画像51aの先端を検知す
るまで、DCメインモータ4eが感光ドラム16を2V
2−r回転させ、第6図(b)に示すように、余白量を
2d+形成させる。次いで、等倍で画像51aを形成し
、画像位置検知部13gが画像51aの終端から画像5
1bの先端を検知するまで、DCメインモータ4eが感
光ドラム16を2v2で回転させ、第6図(b)に示す
ように、余白量を2d2形成させる。
なお、第6図(b)に示す出力画像から第6図(a)に
示す原稿画像を得ることも、速度比を反転させれば同様
に可能であるが、説明は省略する。
次に第7図および第6図(b)を参照しながらこの発明
の画像削除動作について説明する。
第7図はこの発明のランプ機構を説明する平面図であり
、61は画像消去機構本体、62はランプ機構となる発
光素子で、例えばLED等より構成され、感光ドラム1
6に平行して配置される。
63a 〜63e 、 64a 〜64eは発光素子6
2を駆動するドライバで、コントローラ65のアドレス
指定により個々に駆動することができる。
66はコネクタで、コントローラ1に接続されている。
なお、各ユニットは1つの基板上に配置される。
操作者がX方向指定キー38aの押下により削除モード
がディスプレイ31に表示され、このX方向指定キー3
8aを押下する毎にカーソルに3がX方向に移動し、画
像削除範囲の開始点と終点において、セットキー35を
押下し、X方向の範囲指定が終了したら、X方向指定キ
ー38bを押下して、X方向の画像削除範囲の開始点と
終点において、セットキー35を押下すると、画像削除
領域設定が終了し、第8図に示すように、ディスプレイ
31に表示される。ここで、コピーキーが押下されると
、画像削除領域において、発光素子62中の所望とする
発光素子62が駆動して、感光ドラム16を照射して、
第6図(b)に示すように画像51cを削除することが
できる。
次に第9図(a)、(b)を参照しながら画像のリニア
変倍動作と画像削除動作とを含む画像形成動作について
説明する。
第9図(a)、(b)は画像のリニア変倍動作と画像削
除動作とを含む画像形成動作を説明する模式図であり、
71a〜71cは原稿画像で、各画像間には余白すがあ
る。72a〜72cが形成画像であり、形成画像72a
と形成画像72bとの余白すおよび形成画像72bと形
成画像72cとの余白すが削除され、原稿画像71aが
、例えば150%拡大され、原稿画像71cが例えば7
5%に縮小された場合を示している。
操作者がディスプレイ31を見なからX方向指定キー3
8bを押下すると、X方向の削除範囲の開始点yl ま
でカーソルに3を移動して、セットキー35を押下する
とともに、テンキー33より削除する幅量(余白ff1
b)を入力すると、削除指定設定が終了する。次いで、
変倍指定キー34が押下して変倍モードを設定し、さら
にディスプレイ31を見なから変倍指定キー34を押下
し続け、カーソルに1を変倍指定位置まで移動させ、セ
ットキー35を押下する。さらに、リニア変倍指定キー
41を押下するとともに、リニア変倍設定キー40をス
ライドさせ変倍率を、例えば150%に設定する。この
走査を各原稿画像71b、71cに対して行うと、画像
削除およびリニア変倍設定が終了し、コピーが押下され
ると、画像位置検知部13gが原稿画像71a〜71c
を検知して行き、コントローラ4がカーソルに1が支持
する位置において、DCスキャナモータ4d  (移動
速度Vl)、DCメイyモータ4e  (回転速度V2
)の速度比をリニアに可変し、第9図(b)に示すよう
な形成画像71aを形成する。次いで、カーソルに3で
指定された位;δから余白fmbに相当する区間、原稿
走査部13が走査して、原稿位置検知部13gが原稿画
像71bを検知した時点で、DCスキャナモータ4dを
一旦停止させるとともに、除電器(後述する)を駆動さ
せ、記録紙を一旦感光体ドラム16と分離する。このと
き、感光体ドラム16は通常の回転を継続し停止する。
次いで、DCスキャナモータ4dが駆動して原稿走査部
13が再度原稿の走査を開始して、感光体ドラム16に
原稿画像71bの潜像を形成する。次いで、記録紙との
画像合せをとり、再度転写帯電器を駆動し、fJS9図
(b)に示す形成画像72aを記録紙に転写する。この
操作を形成画像72bに対しても同様に実行して、第9
図(b)に示す形成画像72a〜72cを出力する。
なお、上記実施例では、ディスプレイ31に表示された
プリスキャン画像を見ながら、各モードの設定を行う場
合について説明したが、原稿画像を見ながら、直接者カ
ーソルKl−に3を操作して、画像の移動、削除、リニ
ア変倍を指定す゛るようにしてもよい。また、ディスプ
レイ31は、ドツトマトリクス型の表示媒体で構成され
るものであればよく、LCD 、LED 、EL 、プ
ラズマディスプレイ、蛍光表示板等を使用することがで
きる。さらに、カーソルKl−に3を色別に表示するよ
うに構成すれば、操作性が向上する。また、画像位置は
原稿走査部を本画像形成まえに走査して検知するように
してもよい。
次に、第10図を参照しながら第1図(b)に示すコン
トローラ4の制御動作について説明する。
第10図は第1図(b)に示すコントローラ4の制御動
作を説明するフローチャートである。なお、(1)〜(
23)は各ステップを示す。
まず、リニア変倍指定キー41を押下したかどうかをコ
ントローラ4が判断しく1)、押下された場合は、さら
に、y方向指定キー38bが押下されたかどうかを判断
、すなわち、リニア変倍で、かつ、削除する領域指定が
あるかどうかを判断しく2)、YESならば削除領域の
設定、すなわち、カーソルに3の設定および削除量の入
力を行い(3)、NOならばリニア変倍率をリニア変倍
設定キー4oにより設定する(4)。次いで、設定され
た削除領域およびリニア変倍率をディスプレイ31に表
示する(5)。次いで、コピーキーの押下を待機しく8
)、押下されたら、カールに3に指定される位置に原稿
走査部13が到達したかどうかを判断しく7)、YES
ならば原稿走査部13を駆動するDCスキャナモータ4
dを停止させるとともに、記録紙を分離した後、DCメ
インモータ4eを駆動させる(8)。次いで、カーソル
に1に指定される領域が存在するかどうかを判断しく9
)、YESならばコントローラ4がDCメインモータ4
e、DCスキャナモータ4dの変倍比を指定された倍率
に設定しく10)、Noならば削除領域を指定するカー
ソルに3が存在するかどうかを判断する(11)。′こ
の判断で、YESならば制御を終了し、Noならばステ
ップ(7)に戻り、同様の制御を繰り返す。
一方、ステップ(1)の判断で、NOの場合は、イメー
ジシフトキー37が押下されたかどうかを判断しく12
)、YESならばカーソルに2をシフト位置まで移動さ
せるとともに、シフト量をテンキー33により入カレ(
13)、削除領域を表示する(14)。次いで、コピー
キーの押下を待機しく15)、原稿走査部13がカーソ
ルに2で指定される位置に到達するのを待機する(16
)。次いで、シフト量に応じて、コントローラ4がDC
メインモータ4e、DCスキャナモータ4dの変倍比を
可変する(17)。次いで、カーソルに2で指定される
領域の画像形成が終了したかどうかを判断しく18)、
YESならば制御を終了し、Noならばステップ(17
)に戻り、同様の操作を繰り返す。
一方、(12)の判断で、NOならばX方向指定ギ−3
8a、y方向指定キー38bが押下されるのを待機しく
19)、押下されたら削除領域の設定を行い(20)、
削除領域を表示する(21)、続いて、コピーキーの押
下を待機しく22)、押下されたら削除領域で、コント
ローラ4が発光素子62を駆動させるとともに、DCメ
インモータ4eを急瞬駆動させ、制御を終了する(23
)。
第11図はこの発明を適用する画像形成装置の断面図で
あり、100は本体で、101は給紙カセットで、給紙
ローラ102により記録紙がレジストローラ103の位
置まで給紙する。104は現像器で、現像材トナーを収
容するトナーホッパー104aを有している。105は
転写帯電器であり、感光体ドラム106に現像されたト
ナー像を記録紙に転写させる。107は紙除電ランプで
、記録紙を感光体ドラム106より分離する。
108はクリーナ部で、残留トナーを回収する。
109は除電ランプで、感光体ドラム106を露光して
電荷を除去する。110は前帯電器で、感光体ドラム1
06を一様帯電させ、潜像形成に備える。111はファ
イバレンズで、露光ランプ112の反射光を受光して、
フォトダイオードアレイ113に導く。114はイレー
ズランプで、感光体ドラム106の幅方向の所望位置を
照射して、像形成を防止するとともに、感光体ドラム1
06を均一に疲労させるために光を照射する。
115はメインモータで、感光体ドラム106を回転駆
動させる。116は搬送ベルトで、記録紙を定着器11
7に搬送する。118は排紙トレーで、記録紙を載置す
る。119はスキャナモータで、光学走査系を駆動させ
る。120は原稿台ガラスで、原稿を載置する。
画像形成動作は公知の電子写真方式に準するので、説明
は省略する。また、サーマル転写による記録の場合、転
写紙の速度を変えて副走査の変倍ができ、読取り画像デ
ータの数を変えて主走査の変倍ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は原稿の一部を変倍し、
この原稿の他部を前記変倍とは異なる倍率で変倍する変
倍手段と、この変倍手段による変倍画像を詰めて余白を
形成せしめ、1シート上に画像を形成させる画像形成手
段とから構成したので、簡単な構成で、画像間に任意の
余白を形成したり、画像間に存在する余白を任意に削除
することが可能となるとともに、所望の画像を任意の位
置に移動したり、変倍率をリニアに可変して、原稿画像
を意図的に移動させることが可能となるので、デザイン
性の高い画像を出力できる優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例を示す画像
形成装置の制御ブロック図、第2図は第1図(b)に示
したDCスキャナモータ、DCメインモータの駆動動作
を説明する断面図、第3図は第2図に示した原稿走査部
の構成を説明する拡大断面図、第4図は第3図に示す原
稿位置検知手段を主走査方向から見た断面図、第5図は
第1図(b)に示した表示手段、スイッチ手段を含む操
作部を説明する平面図、第6図(a)、(b)はこの発
明の画像シフト動作を説明する模式図、第7図はこの発
明の画像消去機構を説明する平面図、第8図は第1図(
b)に示す表示手段の表示例を示す図、第9図(a)、
(b)は画像のリニア変倍動作と画像削除動作とを含む
画像形成動作を説明する模式図、第10図は第1図(b
)に示すコントローラの制御動作を説明するフローチャ
ート、第11図はこの発明を適用する画像形成装置の断
面図である。 図中、4はコントローラ、4aは表示部、4bはドライ
バ、4cはスイッチ手段、4dはDCスキャナモータ、
4eはDCメインモータ、11は原稿、12は原稿台ガ
ラス、13は原稿走査部、13aは露光ランプ、13b
は反射笠、13c〜13fは走査ミラー、13gは原稿
位置検知手段、13hはファイ/<レンズ、13iは撮
像素子、31はディスプレイ、32は操作ボード、33
はテンキー、34は変倍キー、35はセットキー、36
はリセットキー、37はイメージシフトキー、38は削
除領域設定キー、39は固定変倍キー、4oはリニア変
倍設定キー、41はリニア変倍指定キー、42は変倍リ
セットキーであ第1図(a) 第1図(b) 第3図 ]j 第4図 第5図 第6図 第8図 第9図 (a) 第]O図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の一部を変倍し、この原稿の他部を前記変倍
    とは異なる倍率で変倍する変倍手段と、この変倍手段に
    よる変倍画像を詰めて余白を形成せしめ、1シート上に
    画像を形成させる画像形成手段とから構成されることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. (2)画像形成手段は、原稿上の画像位置を検知し、前
    記画像位置の前後に余白を形成することをを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。
JP16769585A 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置 Pending JPS6228726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16769585A JPS6228726A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置
US07/132,663 US4839699A (en) 1985-07-31 1987-12-10 Image reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16769585A JPS6228726A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228726A true JPS6228726A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15854512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16769585A Pending JPS6228726A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805827B2 (en) * 1999-12-28 2004-10-19 Ube Machinery Corporation, Ltd. Mold clamping device, method of increasing/decreasing pressure for such device, and mold releasing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805827B2 (en) * 1999-12-28 2004-10-19 Ube Machinery Corporation, Ltd. Mold clamping device, method of increasing/decreasing pressure for such device, and mold releasing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595273A (en) Copying apparatus and method automatically sequentially copying two different pages of a document
US4839699A (en) Image reproducing apparatus
US6480688B1 (en) Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
JPS6228726A (ja) 画像形成装置
JPH0263757A (ja) 画像処理装置
JP3348134B2 (ja) 画像形成装置
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS6228727A (ja) 画像形成装置
JPS6228728A (ja) 画像形成装置
EP0483872B1 (en) A copying machine with zoom function
JPS6228729A (ja) 画像形成装置
JPS6366551A (ja) 変倍再生装置
JP3264710B2 (ja) 画像形成装置
JPH0738681A (ja) デジタル画像処理装置
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPS6390956A (ja) 画像処理装置
JPS63202175A (ja) 画像処理装置
JPH11202564A (ja) 画像形成装置
JPH04277976A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPH0274968A (ja) 画像記録装置
JPH0415667A (ja) 入力装置の表示方法
JPH01172865A (ja) 画像形成装置
JPH11261769A (ja) デジタル画像複写装置