JPS62287093A - 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴 - Google Patents

電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴

Info

Publication number
JPS62287093A
JPS62287093A JP13052786A JP13052786A JPS62287093A JP S62287093 A JPS62287093 A JP S62287093A JP 13052786 A JP13052786 A JP 13052786A JP 13052786 A JP13052786 A JP 13052786A JP S62287093 A JPS62287093 A JP S62287093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
chloride
acid
plating bath
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13052786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05475B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshikata
敏之 芳片
Rie Hizuka
肥塚 理恵
Yasutaka Kubota
久保田 保隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP13052786A priority Critical patent/JPS62287093A/ja
Publication of JPS62287093A publication Critical patent/JPS62287093A/ja
Publication of JPH05475B2 publication Critical patent/JPH05475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 本発明は、電気亜鉛−ニッケル合金めっき浴に関する。
従来の技術及びその問題点 亜鉛めっきは、鉄素地に対する腐食防止作用が大きく、
ボルト、ナツトなどの小形部品から鋼板、線材等の大形
の材料に至るまで広く応用されている。しかしながら近
年融雪塩の使用等によシ、環境中において腐食促進作用
を有する物質が増加し、このため各種の製品に対する防
食性能の向上が要求され、より防食力の優れためつき皮
膜の開発が望まれている。
亜鉛−ニッケル合金めっき皮膜は、亜鉛めっき皮膜より
も優れた防食性能を有する皮膜として知られておシ、各
種の組成のめつき浴がり[究され、例えば特公昭60−
12434号、特公昭6〇−58313号等に示すめっ
き浴が知られている。
しかしながら、一般に電気めっき法による合金めっきで
は、電流密度の違いによって析出する皮膜の合金組成が
異がることか知られておシ、通常のめっき条件では、被
めっき物上に大きく電流密度が異なる部分が生じること
から、均一な合金組成のめつき皮膜を得ることは困難で
ある。特に、亜鉛−ニッケル合金めっきでは、低電流密
度部分はニッケルに富んだ皮膜になシ易く、その部分だ
けが黒色外観を呈するという欠点がある。このような欠
点を改善するために、被めっき品に高電流を流すと、被
めっき品の角部等の高電流密度となる部分では、極めて
高い電流が流れる結果となり、コゲと称する粗雑なめつ
き皮膜が形成されて、被めっき品の外観が損われること
となる。更に、めっき処理品上に合金組成の大きく異な
る部分が生じると、部分的な腐食の促進が生じ、被めっ
き品に対する防食性能が不充分となるという問題点もあ
る0 とのような理由によシ、従来の電気亜鉛−ニッケル合金
めっき浴では、防食力が優れ、かつ良好な外観のめつき
処理品を得るためには、適用できる電流密度範囲が著し
く制限され、被めっき品としては、形状、大きさ等の点
で、大きな電流密度分布が生じないものに限定されてい
る。また電流値の制御を厳格にしなければならないため
に、作業上煩雑であるという欠点もある。このため、亜
鉛−ニッケル合金めっきは、防食力の優れためつき皮膜
であるにもかかわらず、充分な工業化がなされてい外い
のが現状である。
本発明者は、上記した如き現状に鑑みて、電気良好な外
観のめつき皮膜を形成し得るめっき浴を見出すべく、鋭
意研究を重ねてきた。その結果、塩化亜鉛、塩化ニッケ
ル、及び塩化アンモニウムを主剤とする亜鉛−ニッケル
合金めっき浴において、末端にカルボン酸基、硫酸エス
テル基、スルホン酸基、又はこれらの塩を有する特定の
アニオン界面活性剤を添加剤として用いることによって
、広範囲の電流密度部分において良好な外観を呈するめ
っき皮膜が得られることを見出し、ここに本発明を完成
するに至った。
即ち、本発明は、 i)塩化亜鉛(Zn  として)12.5〜909/l
I)塩化ニッケル(N1  として)5〜601/l。
i)塩化アンモニウム(NH4として)5〜120g/
l.及び iv)  末端にカルボン酸基、硫酸エステル基、スル
ホン酸基、又はこれらの塩を有するアニオン界面活性剤
0.2〜20 fl/1 を含有し、かつZw  2+/Ni2+  (重量比)
 =0.2〜2.5であシ、アンモニア水でpH4,7
〜7.0としたことを特徴とする電気亜鉛−ニッケル合
金めっき浴に係る。
本発明の電気亜鉛−ニッケル合金めっき浴では、塩化亜
鉛−塩化ニッなル及び塩化アンモニウムを−4+ 主剤とするめつき浴を基本浴として用いる。該めっき浴
では、金属濃度は、ZpM  として12.5〜90 
f/l、  Ni2+として5〜60 f//l とし
、Zpr  /Ni  (重量比)を0.2〜2.5と
することが適当でsb、金属濃度がこの範囲外では良好
な外観のめつき皮膜を得難くなる。また、NH’、  
濃度は、良好なめつき皮膜を得るためには、5〜120
 f/l 程度とすることが適当である。
本発明めっき浴で杜、添加剤として、末端に、カルボン
酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基又はこれらの塩を
有するアニオン界面活性剤を使用する。これらのアニオ
ン界面活性剤を用いることによシ、広い電流密度範囲に
わ九って黒色皮膜を形成しない緻密で均一な結晶の高耐
食性皮膜が得られる。アニオン界面活性剤の添加量は、
0.2〜20 f/l  とすることが適当である。添
加量が0.2f/1未満では、充分な添加効果が得られ
ず、一方201/jを上回る添加量では、添加効果がよ
シ向上することがないだけでカ<、泡立が多くなってめ
っき液の汲み出し社が増加し排水処理の負担が大きくな
るので好ましくない。
本発明での使用に適する界面活性剤としては、末端にカ
ルポジ酸基又はこの塩を有するものとして、石ケン、改
良面ケン、ナフテン石ケン、Oジン石ケン、カルボ士ジ
メチルtル0−ス(CMC)等を挙げることができ、具
体例として、ペラルづン酸、力づリシ酸、ウンデカン酸
、ラウリン酸、トリデカン酸、三リスチン酸、ペンタデ
カン酸、パルミチン酸、オプツシル酸、力づ0レン酸、
10−ウンデカン酸、タウ0レン酸、フイぜチル酸、!
リスドレン酸、およびそれらのすl−リウム塩、カリウ
ム塩、アシ七ニウム塩などの石ケン、。
ジイソブテニル琥珀酸ジナトリウム、tノブチルジイソ
ブテニル琥珀酸ナトリウム、ラウリルザルコシンナトリ
ウム、ミリスチンザルコシンナトリウム、オクチルスル
ファ三ド酪酸アンモニウム、メパシンスルフアミドメタ
ンカルボン酸ナトリウム等ノ改良石ケン、D(CH2)
、−COOIVa ノn −3〜8の混合物であるナフ
テン酸ナトリウムのナフテン石ケン、0ジン酸ナトリウ
ムの0ジン石ケシ等を例示できる。末端にスルホン酸基
又はこの−を有するものとして、単純アル牛ルスルフオ
ネート、変性アル牛ルスルフオネート、アル士ルアリル
スルフオネート、マホガニー石ケシ、石油スルフォネー
ト等を挙けることができ、具体例として、ラウリルスル
ホン酸ナトリウム、トリデシルスルホン酸ナトリウム、
!リスチルスルホシ酸ナトリウム、ぺyタデシルスルホ
ン酸ナトリウム等の単純アル牛ルスルホン酸塩、ドヂカ
ノイルイtチオニルスルホン酸ナトリウム、ドデカノイ
ルグリセリルエーテルスルホン酸カリウム、ラウリン酸
メチルタウライド、オレイン酸−N−メチルタウライド
、シカプリルスルホ琥珀酸ナトリウム、ジメチルスルホ
マレイン酸ナトリウム等の変性アル牛ルスルホy酸塩、
トリデシルフェノールスルホン酸ナトリウム、2−フェ
ニルドデカジスルホン酸ナトリウム、グリルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ジイソづ0じルナフタリンスルホ
ン酸ナトリウム、テトラリンスルホン酸ナトリウム等の
アル士ルアリルスルホネート、石油をスルホン化したマ
ホガニー石ケンや石油スルホネート、等を例示できる。
末端に硫酸エステル基又はこの塩を有するものとしては
1アル士ル硫酸エステル、硫酸化油、本び硫酸エステル
、硫酸化脂肪酸5249℃ライド、アリルポリオ士シエ
チレシ硫酸エステル、硫酸化アルカノールアミド、硫酸
化エーテルなどを挙げることができ、具体例としてオレ
イルアルコール硫酸エステルナトリウム、ドデシルアル
コール硫酸エステルナトリウム、2−エチルへ+シルア
ルコール硫酸エステルナトリウム、2t6−メチルニチ
ルーノニルアルコールー今一硫酸エステルナトリウム等
のアル士ル硫酸エステル、硫酸化しマシ油、硫酸化オリ
ーブ油、硫酸化ヌカ油、リノール酸ブチル硫酸エステル
、オレイン酸づチル硫酸エステル等の硫酸化油および硫
酸エステル、tノラウリル酸タリtリル硫酸ナトリウム
、七ノオレイルジエチしングリコール硫酸ナトリウム、
tノtチルグリtリルi酸ナトリウム、α、β−ジラウ
Oイル硫酸ナトリウム、七ノパルミトイルソルじトール
硫酸ナトリウム等の硫酸化脂肪酸上ノクリtライド、ポ
リオ牛ジエチレンーβ−ナフトール硫酸ナトリウム(エ
チレンオ+サイド付加℃ル数は平均6)、ポリオ牛ジエ
チレンーβ−ナフトール硫酸ナトリウム(エチレンオ+
サイド付加七ル数は平均13)等のアリルポリオ牛ジエ
チレン硫酸エステル、オレイルブチ0−ルアミド硫酸エ
ステルナトリウム、オレイン酸ジイソブチルアミド硫酸
エステルナトリウム、ラウリルエチ0−ルア兄ド硫酸エ
ステル等の硫酸化アルカノールアミド、ウラリル−1−
りOルー2−硫酸ナトリウムづ0じルエーテル、5ウリ
ル硫酸ナトリウムエチルエーテル、フェニル硫酸ナトリ
ウムエチルエーテル等の硫酸化エーテル等を例示できる
本発明めっき浴には、更に必要に応じて、めっき皮膜の
光沢、レベリック等を向上させるために、芳香族アルデ
ヒド、芳香族ケトン等を添加できる。
これらの具体例としては、ベンザルアtトシ、アニスア
ルデヒド、バニリン、シシナムアルヂしド、ベラトラム
アルダしド等を示すことができ、o、 o i〜2 f
/l程度の添加によって鏡面光沢を有するめっき皮膜が
得られる。更に、めっき皮膜の柔軟性の向上やQ、 3
 A / thn2程度以下の微電流部の黒色皮膜形成
の防止の目的でフタル酸、安息香酸、牛ナルジシ酸、ナ
フタリン−1,2−、;カルボン酸、酢酸、づ0じオン
酸、シュウ酸、及びこれらの塩であるカルポジ酸化合物
、酒石酸、サリチル酸、m−オ牛シケイ皮酸、l−オ士
シー2−ナフト1酸、2−オ十シーl−ナフトエニ酸、
マレイン酸、及びとれらの塩であるオ士ジカルボン酸化
合物、グルタミン酸、トリプトファン、クリシン、フェ
ニルアラニン、しスチレン、及びこれらの塩であるアミ
ノ酸化合物等を0.005〜10 f/l程度添加する
こともできる@ 本発明めっき浴では、アン七ニア水を用いて戸Iを4.
7〜7.0に調整し、浴温30〜45°C程度、平均陰
極電流密度0.5〜3 A/dm2程度で、空気攪拌、
機械攪拌等による攪拌下でめっき処理を行なうことによ
シ、良好な外観を有し、かつ耐食性能の優れた亜鉛−ニ
ッケル合金めっき皮膜が得られる。
本発明めっき浴を用いることによシ、広範囲の電流密度
部分で良好な外観を有し、かつ防食性能の優れた亜鉛−
ニッケル合金めっき皮膜を形成させることができる。こ
のため電流密度が大きく異なる部分が生じ易い複雑な形
状の被めっき品においても、全体に亘って均一な外観を
有し、かつ耐食性能に優れためつき皮膜を形成させるこ
とが可能となる。従って、各種の形状や大きさの被めっ
き品に亜鉛−ニッケルめっきを施すことが可能となシ、
めっき処理作業における電流値の制御も容易となル、電
気亜鉛−ニッケルめっきの実用性が著るしく向上する。
以下、実施例を示して、本発明の詳細な説明する。
実施例1 下記組成のめつき浴を使用し、へルtル試験器を用いて
、へルtルめつき試験を行なった。
塩化亜鉛        100 f/1塩化ニッケル
・6水塩      1 30 f/1塩化アシ七二〇
ム    200171オレイン酸ナトリウム    
 0.3f/It25%アン℃ニア水で戸H5,7に調
整試験液量     267ゴ 攪拌      空気攪拌 陰極      磨き鋼板 陽極      亜鉛板 めっき温度   35℃ 電流及びめっき時間  0.110分又は2A5分八ル
tル試験の結果、0.5Aでめっきを行なった試験片で
は、Q、 3 A / dwx2程度以上の電流密度と
なる部分は半光沢状の均一な外観を呈し、0.3A /
 dw12程度を下回る電流密度部分では、黒色皮膜が
形成され、この黒色皮膜部分は、試験片のめつき面の約
25%であった。また2Aでめっきを行なった試験片は
、全面が半光沢状の均一な外観となシ、強い光沢を要求
しない場合には、十分に使用できるものであった。
また、上記めっき浴を用いて、鋼板上に平均電流密度4
 A / dm  で5μm厚にめっきを行ない、JI
S−Z−2371に基づいて塩水噴霧試験を行なった結
果、試料に赤錆が発生するまでの時間は、288時間で
あった。
実施例2 実施例1のめつき浴において、オレイン酸ナトリウムに
代えて、下記第1表に示す添加剤を使用する以外は、実
施例1と同様にして、ハルセル試験及び塩水噴霧試験を
行なった。その結果を下記第2表に示す。尚、試料Fに
ついては、従来用いられている青化亜鉛めっき浴を用い
て、5μm厚の亜鉛めっき皮膜を形成させた試料につい
ての塩水噴霧試験結果を表わす。
第  1  表 第 1 表(続き) 第  2  表 第 2 表(続き) 第2表から明らかな様に、本発明めっき浴では、低電流
密度部分に生成する黒色皮膜の面積が著しく減少し、広
範囲の電流密度部分に亘って良好な光沢のめつき皮膜が
形成される。また、得られるめっき皮膜の防食力は、従
来の亜鉛めっき皮膜や亜鉛−ニッケルめっき皮膜に比し
て非常に優れたものである。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i)塩化亜鉛(Zn^2^+として)12.5〜
    90g/l、 ii)塩化ニッケル(Ni^2^+として)5〜60g
    /l、iii)塩化アンモニウム(NH_4^+として
    )5〜120g/l、及び iv)末端にカルボン酸基、硫酸エステル基、スルホン
    酸基、又はこれらの塩を有するアニオン界面活性剤0.
    2〜20g/l を含有し、かつZn^2^+/Ni^2^+(重量比)
    =0.2〜2.5であり、アンモニア水でpH4.7〜
    7.0としたことを特徴とする電気亜鉛−ニッケル合金
    めっき浴。
JP13052786A 1986-06-05 1986-06-05 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴 Granted JPS62287093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13052786A JPS62287093A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13052786A JPS62287093A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287093A true JPS62287093A (ja) 1987-12-12
JPH05475B2 JPH05475B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=15036428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13052786A Granted JPS62287093A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287093A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230041195A1 (en) * 2019-12-23 2023-02-09 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Zinc-nickel-silica composite plating bath and method for plating using said plating bath

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972138A (ja) * 1972-09-26 1974-07-12
JPS5827355A (ja) * 1981-07-17 1983-02-18 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 自動ボンディング用テープ
JPS6012434A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Fuji Eng Kk シ−ト供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972138A (ja) * 1972-09-26 1974-07-12
JPS5827355A (ja) * 1981-07-17 1983-02-18 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 自動ボンディング用テープ
JPS6012434A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Fuji Eng Kk シ−ト供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05475B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2159268C (en) Alkaline zinc and zinc alloy electroplating baths and processes
US4877496A (en) Zinc-nickel alloy plating solution
US4765871A (en) Zinc-nickel electroplated article and method for producing the same
CN102171386B (zh) 锌合金的电镀浴及方法
JPH0693491A (ja) 亜鉛および亜鉛合金を電着するための添加組成物、酸性亜鉛および亜鉛合金のメッキ浴、および方法
JPH0338351B2 (ja)
JPS6058313B2 (ja) 縮合重合体光沢剤を含有する亜鉛合金めつき浴
JP2002538299A (ja) 亜鉛および亜鉛合金電気めっき添加剤および電気めっき方法
CN101922028A (zh) 一种酸性体系电镀锌铁(钒)合金工艺
FR2511707A1 (fr) Composition et procede pour l'electrodeposition de depots d'alliages zinc-nickel
US3669854A (en) Zinc electroplating electrolyte and process
JP4307810B2 (ja) 亜鉛ニッケル電解質から亜鉛ニッケル合金を析出させる方法
US3729394A (en) Composition and method for electrodeposition of zinc
US2954331A (en) Bright copper plating bath
JPS62287093A (ja) 電気亜鉛−ニツケル合金めつき浴
JPH01298192A (ja) 亜鉛−ニッケル合金めっき液
US4014761A (en) Bright acid zinc plating
JP3486087B2 (ja) アルカリ性亜鉛又は亜鉛合金用めっき浴及びめっきプロセス
JPS6141998B2 (ja)
KR960003739B1 (ko) 전기아연 도금용 첨가제 및 이를 이용한 전기아연 도금방법
CA1076516A (en) Zinc anode benefaction
JPH11193487A (ja) アルカリ性亜鉛又は亜鉛合金用めっき液及びめっきプロセス
JP3526947B2 (ja) アルカリ性亜鉛めっき
Thangaraj Electrodeposition and corrosion behaviour of some Zn–Fe group metal alloys by pulsed current
RU2206641C1 (ru) Электролит блестящего цинкования