JPS6228688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228688Y2
JPS6228688Y2 JP1982193932U JP19393282U JPS6228688Y2 JP S6228688 Y2 JPS6228688 Y2 JP S6228688Y2 JP 1982193932 U JP1982193932 U JP 1982193932U JP 19393282 U JP19393282 U JP 19393282U JP S6228688 Y2 JPS6228688 Y2 JP S6228688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
purge control
canister
purge
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982193932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19393282U priority Critical patent/JPS5999166U/ja
Publication of JPS5999166U publication Critical patent/JPS5999166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228688Y2 publication Critical patent/JPS6228688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、キヤニスタパージコントロールバ
ルブの改良に係り、特に、吸気側に蒸発炭化水素
(HC)ガスを吸入させる蒸発燃料パージシステム
において、アイドリングやスロツトル低開度領域
のエンジンの不調を防止するキヤニスタパージコ
ントロールバルブに関する。
従来、エンジン停止中に燃料タンクや気化器か
ら蒸発するHCガスをそのまま大気中に放出し、
これが大気汚染の原因の一つとなつていた。この
ため、HCガスをそのまま大気中に放出せず、キ
ヤニスタ内に封入した活性炭に吸着させておき、
機関の所定運転条件時に新気をキヤニスタ内に送
り込み、HCガスを活性炭よりパージ(離脱)さ
せて、HCガスを含んだ新気を、負圧を利用して
開閉する分配室付きのパージコントロールバルブ
で各気筒の吸気側に分配して燃焼させる蒸発燃料
パージシステムが開発され、大気汚染の防止に寄
与している。
ところが、従来の蒸発燃料パージシステムで使
用されていた分配室付きのパージコントロールバ
ルブは、第3図に示す如く、弁体の閉成時でも、
各気筒間は連通状態となるため、各気筒間におい
て吸気の交換が行われてしまう。これが原因とな
り、スロツトル低開度領域の空燃比変動が大きく
なり、排ガスの安定化を図ることができず、ま
た、アイドリングの安定性に難点が生ずる不都合
があつた。
そこでこの考案の目的は、上記の如き不都合を
除去し、各気筒間での吸気の交換を防止して、ス
ロツトル低開度領域での排ガスの安定化及びアイ
ドリングの安定性の向上を図ることができるキヤ
ニスタパージコントロールバルブを実現するにあ
る。
この目的を達成するためにこの考案は、パージ
コントロールバルブの閉成時に各気筒に連通する
パージ通路の分配室における吸入開口をも閉塞し
各気筒間の連通を阻止すべく前記パージコントロ
ールバルブを構成したことを特徴とする。
以下図面に基づいて、この考案の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。
第1図〜第2図において、2はパージコントロ
ールバルブであつて、該パージコントロールバル
ブ2は、キヤニスタ4内に封入された活性炭より
パージしたHCガスを、各気筒へ送り込む際の制
御とその分配を行う役割をなすものである。この
パージコントロールバルブ2内には各気筒へHC
ガスを分配するための分配室6が形成されてい
る。分配室6には吐出開口8及び該吐出開口8を
中心に、その両側に第1吸入開口10と第2吸入
開口12が夫々形成されている。なお、多数の吸
入開口を設ける場合には、吐出開口8を中心に円
周状に設ける。14及び16は夫々第1パージ通
路及び第2パージ通路で、各第1及び第2パージ
通路14,16の一端は上記第1吸入開口10及
び第2吸入開口12に接続し、他端は第1気筒1
8及び第2気筒20の吸気通路22に接続してい
る。これら第1及び第2パージ通路14,16は
上記分配室6と吸気通路22と連通するもので、
HCガスはこの第1及び第2パージ通路14,1
6を通つて、上記分配室6から第1及び第2気筒
18,20へ送り込まれる。24は上記パージコ
ントロールバルブ2内に形成された挿通孔で、該
挿通孔24の一端は上記吐出開口12に接続して
いる。この挿通孔24の他端は、上記分配室6に
対応してパージコントロールバルブ2内に別個に
形成された調整室26接続している。この挿通孔
24には、その両端が該挿通孔24より突出した
バルブ杆28が遊嵌されている。吐出開口8から
上記分配室6内に突出したバルブ杆28の先端側
には挿通孔24の内径より広幅な弁体30が形成
されており、この弁体30は吐出開口8、第1及
び第2吸入開口10,12に夫々形成された弁座
32を同時に封止することができる単一弁体とさ
れている。なお、吐出開口8を中心にその円周上
に吸入開口が多数形成された場合には、上記弁体
30は全ての吸入開口と吐出開口8を同時に封止
できるように円形又はこれに近い形状に形成され
る。一方、上記調整室26内に突出したバルブ杆
28の基端側には2次開口33が形成され、また
挿通孔24の内径より広幅な突出部34が形成さ
れ、前記2次開口33を開閉する2次弁体35が
設けられている。この突出部34はバルブ杆28
が挿通孔24より突出するのを防止するストツパ
の機能及び、調整室26と分配室6とを封止する
機能を有する。ところで、挿通孔24の内径より
広幅な弁体30と突出部34の間隔は、挿通孔2
4の長さよりも大で、バルブ杆28が挿通孔24
内を移動(図面では上下動)できるようになつて
いる。上記調整室26は、上記突出部34に周設
した可撓性のダイアフラム36によつて二分割さ
れており、第1調整室26−1には、上記挿通孔
24と上記キヤニスタ4に連通するキヤニスタ通
路38とが接続している。第2調整室26−2に
は、上記吸気通路22に連通する負圧通路40が
接続しており、また、上記バルブ杆28の突出部
34を挿通孔24側へ付勢している発条42が取
付けてある。44は上記吸気通路22の上流に取
付けられたエアクリーナである。46は気化器、
48はスロツトルバルブで夫々上流側の吸気通路
22内に設けられている。50は燃料タンク、5
2はリザーブタンクで夫々上記キヤニスタ4に接
続している。54はキヤニスタ4に接続する大気
開口で、大気開口54より新気を取り入れ、キヤ
ニスタ4内に送り込む役割をなすものである。
この考案は上述の如く構成されているので、以
下の如く作用する。
燃料タンク50やリザーブタンク52から蒸発
したHCガスは、キヤニスタ4内に封入された活
性炭に吸着される。そして、機関の所定運転条件
時(例えば中負荷時のみ)に、大気開口54より
新気を取り入れ、これをキヤニスタ4に送り込
み、活性炭に吸着されたHCガスを活性炭よりパ
ージさせる。HCガスを含んだ新気(以下「混合
HCガス」という)はキヤニスタ通路38を経
て、パージコントロールバルブ2内の第1調整室
26−1へ流れ込む。このとき、第1調整室26
−1と第2調整室26−2との間での圧力差が所
定値となると、この圧力差と発条42との付勢力
が釣合い、バルブ杆28の先端に形成した弁体3
0は吐出開口8、第1吸入開口10及び第2吸入
開口12の弁座の封止を解除する。このため、第
1調整室26−1に流れ込んだ混合HCガスは挿
通孔24とバルブ杆28との隙間を通つて、吐出
開口8より分配室6内に流れ込む。分配室6内に
流れ込んだ混合HCガスは第1吸入開口10及び
第2吸入開口12に流れ込み、夫々第1パージ通
路14及び第2パージ通路16を経て、第1気筒
18及び第2気筒20の吸気通路22に入り、そ
こから、エアクリーナ44から吸入された吸気と
ともに各燃焼室へ送られ、燃焼に供される。
上述のキヤニスタ4から分配室6を経て吸気通
路22への混合HCガスの流れは、吸気通路22
内に生じる負圧を利用して行われる。従つて、負
圧が大きい程、混合HCガスの流量は多くなる。
しかし、吸気通路22内の負圧が高くなつてある
一定値を超えると、負圧通路40を介して吸気通
路22と連通している第2調整室26−2の負圧
も高くなる。その結果、第1調整室26−1と第
2調整室26−2間では大きな圧力差が生じて、
負圧の高い第2調整室26−2側へダイアフラム
36を吸引する方向に空気圧が働き、この力が発
条42の付勢力より大きくなると、バルブ杆28
を分配室6側から調整室26側へ移動させる。こ
れによつて、バルブ杆28の先端に形成した弁体
30が吐出開口8、第1吸入開口10及び第2吸
入開口12を同時に封止し、キヤニスタ4から吸
気通路22への混合HCガスの流れが遮断され
る。第4図はこの関係を表したグラフで、IDは
アイドリングを意味する。この時、同時に、吐出
開口8、第1吸入開口10及び第2吸入開口12
間相互の連通状態も遮断させる。また、アイドリ
ングやスロツトル低開度領域のときも、吸気通路
22の負圧が非常に高くなるため、上述の理由に
よつて上記吐出開口8は封止される。
また、高負荷域においては、吸気管負圧が弱
く、このためこの時期においては、発条42の付
勢力に負圧は打ち勝つことができず、2次開口3
3は2次弁体35により封鎖され、混合HCガス
の流れは負圧値に応じて遮断される。
なお、上記実施例においては、単一の弁体30
により、吐出開口8と吸入開口10,12とを同
時に開閉する構成としたが、吸入開口の全て(こ
の実施例では第1と第2吸入開口10,12)の
みを開閉し、吐出開口8は開放させたままの構成
としてもよい。しかして、このような構成とすれ
ば、弁体の構成が簡単となり、また当接面域が少
なくなるので、弁の閉鎖性能も向上する。また、
吐出開口8は常に開放している構成となるので、
少許ではあるが応答性が向上する。
なお、上記実施例では、2気筒の場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、3
気筒以上の多気筒の場合についても同様であるこ
とは云うまでもない。
以上詳細な説明から明らかなように、この考案
の構成によれば、パージコントロールバルブの開
成時には、キヤニスタと各気筒間相互の連通状態
を保持した、キヤニスタ内に吸着されたHCガス
を各気筒の吸気側へ分配して燃焼させ、HCガス
の放出に伴う大気汚染を確実に防止できることは
勿論のこと、パージコントロールバルブの閉成時
に、各気筒間相互の連通状態を確実に阻止できる
から、各気筒間での吸気の交換を防止でき、従つ
て、スロツトル低開度領域の空燃比変動を小さく
し得て排ガスの安定化を促進できる許りでなく、
アイドリングの安定性の向上をも図ることができ
る極めて実用的有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係るキヤニスタパージコント
ロールバルブの実施例を示すもので、第1図は全
体系統図、第2図はこの考案のパージコントロー
ルバルブの断面図、第3図は従来のパージコント
ロールバルブの断面図、第4図は混合HCガスの
流量と吸気通路負圧との関係を表した図である。 図中、2はパージコントロールバルブ、4はキ
ヤニスタ、6は分配室、8は吐出開口、10は第
1吸入開口、12は第2吸入開口、14は第1パ
ージ通路、16は第2パージ通路、18は第1気
筒、20は第2気筒、22は吸気通路、24は挿
通孔、26は調整室、28はバルブ杆、30は弁
体、32は弁座、34は突出部、36はダイアフ
ラム、38はキヤニスタ通路、40は負圧通路、
42は発条、44はエアクリーナ、46は気化
器、48はスロツトルバルブ、50は燃料タン
ク、52はリザーブタンク、54は大気開口であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 多気筒内燃機関の夫々の気筒に連通する単一
    のパージコントロールバルブにおいて、前記パ
    ージコントロールバルブの閉成時に各気筒に連
    通するパージ通路の分配室における吸入開口を
    も閉塞し、各気筒間の連通を阻止すべく前記パ
    ージコントロールバルブを構成したことを特徴
    とするキヤニスタパージコントロールバルブ。 (2) 前記パージコントロールバルブは、前記各気
    筒に連通するパージ通路の分配室における吸入
    開口と、キヤニスタ連通路の吐出開口とを同時
    に開閉する単一弁体からなるパージコントロー
    ルバルブである実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のキヤニスタパージコントロールバルブ。
JP19393282U 1982-12-23 1982-12-23 キヤニスタパ−ジコントロ−ルバルブ Granted JPS5999166U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19393282U JPS5999166U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 キヤニスタパ−ジコントロ−ルバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19393282U JPS5999166U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 キヤニスタパ−ジコントロ−ルバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999166U JPS5999166U (ja) 1984-07-04
JPS6228688Y2 true JPS6228688Y2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=30416987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19393282U Granted JPS5999166U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 キヤニスタパ−ジコントロ−ルバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999166U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144052U (ja) * 1982-03-24 1983-09-28 スズキ株式会社 多気筒内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999166U (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083546A (en) Two-stage high flow purge valve
US4127097A (en) Fuel evaporation control system
JPS5922066B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0442258U (ja)
JP3211618B2 (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JPS6330495B2 (ja)
US4086897A (en) Evaporated fuel feed control device for an internal combustion engine
JPS6228688Y2 (ja)
JP3235296B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US4010723A (en) Exhaust gas cleaning apparatus for an internal combustion engine for a vehicle
JPH051643Y2 (ja)
JPH09209849A (ja) 車両における給油時の蒸発燃料捕集装置
JPS59563A (ja) 自動車の燃料蒸散抑制装置
JPH0411245U (ja)
JPH0649886Y2 (ja) 燃料蒸発ガス制御装置
JPS599077Y2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH0124369Y2 (ja)
JPS6020577B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS595177Y2 (ja) 自動車用の蒸発燃料吸着装置
JPH0311405Y2 (ja)
JPS636436Y2 (ja)
JPS6246839Y2 (ja)
JPS5918142Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPH073214B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPS5852358Y2 (ja) 気化器におけるキヤニスタパ−ジ装置