JPS62286813A - 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 - Google Patents

車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Info

Publication number
JPS62286813A
JPS62286813A JP12767686A JP12767686A JPS62286813A JP S62286813 A JPS62286813 A JP S62286813A JP 12767686 A JP12767686 A JP 12767686A JP 12767686 A JP12767686 A JP 12767686A JP S62286813 A JPS62286813 A JP S62286813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
roll angle
roll
angle
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12767686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Arai
荒井 靖二
Osamu Yasuike
修 安池
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Shunichi Doi
俊一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12767686A priority Critical patent/JPS62286813A/ja
Publication of JPS62286813A publication Critical patent/JPS62286813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、自vJrI等の車輌の車高調整に係り、更に
詳細には車高調整式のロール制御装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌が所定値以上の車速にて旋回する場合に
は、重体が旋回外輪側へ傾斜する重体のロールが発生し
、車輌の操縦性が損われやすいという問題がある。
かかる問題に対処すべく、車輌の各車輪にそれぞれ対応
して設けられ、作動流体室に対し作動流体が給排される
ことにより各車輪に対応する位置の車高を増減する複数
個のアクチュエータと、各アクヂュに−りに対応()て
設けられ対、応するアクチュエータに対し作動流体の給
排を行う複数個の作動流体給排手段と、車高を検出する
IIN高検出手段と、車高検出手段の検出結果に基ぎ作
動流体給排手段を制御して車高を所定の車高に調整制御
する4+1罪手段とを含む車高調整装置を備えた車輌に
於ては、本願出願人と同一の出願人の出願に係る特願昭
60−23’ 5652号及び同60−235653号
明細吉に記載されている如く、実際の車高と基準車高の
偏差に基ぎ作動流体給排手段を制御することにより、車
高を目標小高に制御するだけでなく、車輌の旋回時には
積極的に車高調整を行って車体のロールを完全に回避す
ることが試みられている。
発明が解決しようとする問題点 一般に車輌が旋回する場合には重体に作用する遠心力に
起因して車体の荷重移動が生じ、旋回外輪側のタイψに
は大きい荷重が作用する。タイヤに作用するvi重がタ
イヤの性能限界を越えると、タイVの横滑りやリムタッ
チの如き車輌の安定的且安全な走行上好ましからざる現
象が生じる。
しかるに上述の如き車高調整によるロール制御が行われ
る車輌に於ては、車輌がタイヤの性能限界に近い臨界的
な条件にて旋回する場合にも、実際には車体のロールが
実質的に発生しないので、車輌の運転者はタイヤの状態
を把握しにくく、そのため中横の旋回条件がタイヤの性
能限界を越えた時点に於て突然にタイヤの横滑りやリム
タッチの如き現象が生じる虞れがある。
本発明は、従来の車高調整によるロール制rII+装置
に於ける上述の如き問題に鑑み、車輌の旋回条件がタイ
λ7の性能限界に近い臨界的な条件下にない時には、車
体のロールが発生することを確実に阻止し、車輌の旋回
条件が臨界的な条件下にある時には、車輌の運転者にそ
のことを知らしめるべく車体の成る程度のロールを発生
させ、これにより車輌の運転者がタイ1フの横滑りやリ
ムタッチが生じる前に適正な回避行動を採り1qるよう
改良された車輌用車/ニアI調整式ロール制御装置を提
供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設番ノられ作動流体室に対し作動流体が
給排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増
減する複数個のアクチ、:LT −タと、各アクチュエ
ータに対応しC設けられ対応するアクチュエータの前記
作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流
体給排手段と、車速を検出する車速検出手段と、操舵角
を検出する操舵角検出手段と、車体の実際のロール角φ
(を求める手段と、車速及び操舵角の絶対1+aが所定
値未満の時には0であり車速及び操舵角の絶対値が前記
所定値以上の時には車体の定常ロール角より小さい値で
ある車体の目標ロール角φaを車速及び操舵角の関数と
して記、viする記憶手段を含み、前記車速検出手段に
より検出された車速及び前記操舵角検出手段により検出
された操舵角より車体の定常ロール^φ∞及び目標ロー
ル角φaを演り)し、前記定常ロール角φ∞を示す信号
の位相を進めてロール角の補償値Φ∞を演算し、前記目
標ロール角φaと前記補償値Φ∞と前記実際のロール角
φtとよりO−ル角の偏差委−φa −(k HΦ■十
に2φt)(k+1kgは正の定数)を演陣する演算制
御手段とを有し、前記演算らり御手段は前記偏差委の絶
対値が所定値φ0を越えている時には前記偏差委に応じ
た駆動デユーティにて前記記動流体給排手段を制御する
よう構成された車輌用車高調整式ロール&Q御装冒、及
び車輌の各1n輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体
室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対応
する位置の巾^を増減する複数個のアクチュエータと、
各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクアユ
エータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複
数個の作動流体給排手段と、車速を検出する車速検出手
段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車体の実際
のロール角φtを求める手段と、前記車輪に対する路面
の摩擦係数μを検出する路面μ検出手段と、車速及び操
舵角の絶対値が所定値未満の時にはOであり車速及び操
舵角の絶対値が前記所定値以上の時には車体の定常ロー
ル角より小さい値である車体の[l標ロール角φa@−
車速、操舵角、及び路面の摩擦係数の関数として記憶1
Jる記憶手段を含み、前記illll用手段により検出
された車速及び前記操舵角検出手段により検出された操
舵角より車体の定常ロール角φ∞を演口し、前記車速検
出手段により検出された車速、前記操舵角検出手段によ
り検出された操舵角、及び前記路面μ検出手段により検
出された摩擦係数に基づき車体の目標ロール角φaを演
算し、前記定常ロール角φ■を示す信号の位相を進めて
ロール角の補@伯Φ、ゎを演りし、前記[:標【コール
角φaと前記補償値Φ、と前記実際のロール角φ(どよ
りロール角の偏差委=φa −(k 1Φ■+に2φt
)(k3、k2は正の定数〉を演算する演算i制御手段
とを有し、前記演算制御手段は前記WA差委の絶対値が
所定値φGを越えている時には前記偏差委に応じた駆動
デユーティにて前記作i1]流体給排手段を制御するよ
う構成された車輌用車高51!1式ロールυ制御VRI
liによって達成される。
発明の作用及び効果 本発明によれば、車速及び操舵角より車体の定常ロール
角φ■が演算され、定常ロール角φ∞を示す信りの位相
を進めてロール角の補償値Φ∞が演算され、車速及び操
舵角の絶対値が所定値未満の時には0であり車速及び操
舵角の絶対値が前記所定随以上の時には車体の定常ロー
ル角φ∞より小さい値に目標ロール角φaが演算され、
目標ロール角φa1補償llTlΦ∞及び車体の実際の
ロール角φfよりロール角の偏差委が演算され、ロール
角の偏差の絶対値が所定値φ0を越え且車速及び操舵角
の絶対値が所定値未満の時には目標ロール角φa=Oと
して演算されたロール角の偏差に応じた駆動デユーティ
にて流量制御弁が駆動されることにより、急操舵の如き
場合にも応答遅れなくロール制御が正確に実行され、こ
れにより車体のロールが未然に且確実に且的確に阻止さ
れ、また0−ル角の偏差が所定値φ0を越え且車速及び
操舵角の絶対値が所定値以上である時には、目標ロール
角φaを定常ロール角φ∞より小ざい値に設定して演算
されたロール角の偏差に応じた駆動デユーティにて流量
制御弁が駆動されることにより、車体の成る程度のロー
ルが発生せしめられ、これにより重体のロールが全く発
生しない場合に比してタイヤの横滑りやリムタッチが生
じる虞れが低減されると共に、車体の成る程1真のロー
ルによって車輌の運転者に車輌の旋回状態が危険な旋回
条件に近い状態にあることが知らされ、これにより車輌
の運転者はかかる危険を回避するための適切な回避行動
をとることができるようになる。
特に上述の後者の構成によれば、[)標ロール角φaが
車速、操舵角、及び路面の摩ll!係数の関数として設
定されるので、−上述の如きロール制り1!を路面のI
fl擦係数に応じてより一層適正に実tNすることがで
きる。
本発明の一つの詳細な実施例によれば、−し述の前者及
び後者の何れの構成に於ても、前記記憶手段は車速及び
操舵角と定常ロール角との関係を記憶している。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者及
び後者の何れ構成に於ても、前記車体の実際のロール角
を求める手段は各車輪に対応する位置の車高を検出する
複数個の車高検出手段及び前記演算制御手段であり、前
記演算制御手段は車高検出手段により検出された車高に
基づき左右の車高の偏差と左右の車輪間距離と前輪側の
車体のロール角φ「及び後輪側の車体のロール角φrを
演口し、前記二つのロール角φ「及びφrの平均値を実
際のロール角φtとして演算するよう構成されでいる。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前
者及び後者の何れの構成に於ても、前記演算制御手段は
ロール角の偏差φの絶対値が所定値φ0を越えている時
には前記偏差φに応じた第一の駆動デユーティにて前記
作動流体給排手段を制御し、前記偏差委の絶対値が前記
所定値φG以下の時には前記車高検出手段により検出さ
れた実際の車高と基準車高との曜差ΔHiを演痒し、該
車高の偏差Δ+−+1に応じた第二の駆動デ」−ティに
て前記作動流体給排手段を制御して車高の偏差の絶対罐
を所定値以下に制御するよう構成されている。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の後
者の構成に於ては、目標ロール角φaは同一の車速及び
操舵角の場合について見て路面の摩擦係数が増大するに
つれて減少する関係に設定されている。かかる構成によ
れば、車輌が雨天時や砂利道の如く路面の摩擦係数の小
さい道路を旋回する場合には、路面の摩擦係数の大きい
通路を旋回する場合に比して、車体のロールが早目に発
生されるので、かかる通路を旋回する場合の安全性を更
に一層向上させることができる。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の後
者の構成に於ては、前記記憶手段は所定範囲の路面のa
!擦係数毎に車速及び操舵角の関数として目標ロール角
φaを記憶している。
次に本発明の詳細な説明に先立ち、本発明の装置による
ロール制御の原理について説明する。
まず車輌の運動を左右方向の並進運f7+w、ヨー運動
r及びローリング運動φの三つの運動について運、肋方
程式にて表現すると以下の如くなる。
ΣMムーI ZM(−Vr+5φ) + 、l:Fsi
         −−−(1)HI Σ工品膳ΣNφ                −−
−(2)工x4+ = 2(MurZf’+MurZr
)(u+Vr−gφ)+ΣNφ  −(3)ここにΣM
:車輌の総量m MIJf:前輪のばね上質旦 Mur:前輪のばね上質m zr:車輌の重心より前輪の回転軸線までの垂直距離 zr:車輌の重心より後輪の回転軸線までの垂直距離 ■二車速 Fsi:サイドフォース r:ヨー角 φ:O−ル角 ■z:ヨー慣性能率 ■x二ロールll’J性能率 N :ヨーモーメント と N−二ロールモーメント g 二重力加速度 U:左右並進速度 更に式(1)〜(3)より、車速及び操舵角がそれぞれ
■及びδである場合について車輌の定常運動を想定する
。単純な車輌モデルに於ける定常運動は左右方向の並進
運動、ヨー運動、ローリング運動についてそれぞれ下記
の式にて表わされる。
ΣMVr + 2Csr″ML+ 2Csr””−20
sf’6  −−− (1’ )v         
v 2AI”Csr”” −21rCsr−−2ArCsr
6   −−− (2すV            V ここに Q sf :前輪のショックアブソーバの減衰係数Cs
r :後輪のショックアブソーバの減衰係数Af「:車
輌の重心より前輪の回転@h線までの水平距離 Arr=車輌の重心より後輪の回転軸線までの水平距離 Tr :前輪のトレッド Tr:後輪のトレッド R「 :前輪側のスタビライザ剛性 Rr:後輪側のスタビライザ剛性 Kf :前輪側のり°スペンションスプリングのばね定
数 Kr:後輪側のサスペンションスプリングのばね定数 上記式(1′)〜(3′ )は車速V及び操舵角δを入
力として以下の如く整理される。
20sf’+Csr、、 、ΣM−V2+2 ArC5
r−ArCsr ”r  a2csf6  +=+ 、
、)v              v 2Δrcsf’−、Δrcsr、u +  2Δr’c
sr壺ΔL二Ω旦v−r      Ma2Arcsf
6−−−(5)上記式(4)〜(6)をマトリックスに
て表現すると以下の如くなる。
と置いてクラ−マーの公式を適用すると、車体の予測定
常ロール角φ∞は下記の式にて表わされる。
φ∞=D。、/D  ・・・・・・・・・ (9)従っ
て式(9)により決まる関係より、第5図に示されてい
る如く、車速V及び操舵角δと定常ロール角φ∞どの関
係を示すグラフが得られる。
従って車速■のもとで時々刻々変化する操舵角の各瞬間
の値に対応1゛る定常ロール角φ∞を予見推定し、定常
ロール角を示す信号の位相を進めてロール角の補償値Φ
∞を演算し、目標ロール角φaとロール角の補償値Φ∞
と実際のロール角φtとよりロール角の偏差委−φa−
(klΦ−+に2φt)(k+、に2は正の定数)を演
算し、該偏差に応じた駆妨デユーティにて車高調整装置
の作+h rffi体給IJI:手段をai制御するこ
とにより、車輌の曲線走行時に於けるロール制御の遅れ
を補償するとハにロール制御を正確に行い、これにより
車体のロールを未然に且確実に11適確に阻山すること
ができる。
この場合、車速及び操舵角の絶対値が所定値未満の時に
はOであり中速及び操舵角の絶対1直が前記所定値以上
の時には車体の定常ロール角φ∞より小さいlaである
よう目標ロール角φaを設定すれば、車速及び操舵角の
絶対値が所定(1r1未満の場合には、車体のロール角
を実質的にOに制御し、車速及び操舵角の絶対値が所定
1ft以−りの場合には、車体に成る程度のロールを発
生させ、これにより車輌の運転者に車輌が危険な旋回状
態にあることが知らされる。また上述の場合に於て、車
体の目標ロール角φaを車速、操舵角、及び路面の摩擦
係数の関数として設定すれば、上述の如きロール制御を
路面の摩擦係数μに応じて適正に実施することができる
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明による車輌用車高調整式ロール制御装置
の一つの実施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2
図は第1図に示された車高調整機構を制御する電子制御
I4A置の一つの実施例を示すブロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2[r12fl、2
rr、 2rlはそれぞれ図には示されていない車輌の
右前輪、左前輪、右後輪、右後輪に対応して設けられた
アクチュエータを示している。各アク天1エータは図に
は示されていない車輌の車体及びサスペンションアーム
にそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよりな
っており、これらにより郭定された作動流体室としての
シリンダ室5に対しオイルが給排されることによりそれ
ぞれ対応する位置の車高を増減し得るようになっている
。尚アクチュエータは作動流体至に対しオイルの如き作
り1流体が給排されることにより対応する位置の車高を
増減し、また車輪のバウンド及びリバウンドに応じて(
れぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成されたも
のである限り、例えば油圧ラム装置の如き任息の装置で
あってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流ω制御弁
7、アンロード弁8、逆止弁≦)をイ1りる導管10に
より分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流td制御弁7はそれより
も下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御する
ようになっている。アン0−ド弁8は逆+L弁9よりも
下流側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を
越えた時には導管13を経てポンプ6よりも上流側の導
管10ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流
側の導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持する
ようになっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロー
ド弁8へ向けて導管10内をオイルが逆流することを阻
止するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流出制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2flのシリンダ室5に連通接続されている。また分岐
点11は導管22により分岐点23に接続されており、
分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電磁
開閉弁26及び27、電磁流出制御弁28及び29を有
する導管30及び31によりそれぞれアクチュエータ2
rr及び2rlのシリンダ室5に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2ft、2rr12r
1のシリンダ室5には導管10.20〜22.30.3
1を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁1
6.17.26.27及び流出制御弁18.19.28
.29が制御されることにより適宜に制御される。
導管20及び21のそれぞれ流室制御弁18及び19と
アクチュエータ2fr及び2flとの間の部分は、それ
ぞれ途中に電磁流出制御弁32及び33、電磁開閉弁3
4及び35を有する導管36及び37により、リザーブ
タンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続されている
。同様に導管30及び31のそれぞれ流出制御弁28及
び29とアクチュエータ2rr及び2rlとの間の部分
は、それぞれ途中に電磁流出制御弁39及び40、電磁
開閉弁41及び42を有する導管43及び44により、
復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr、2r
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流M制御弁32.33.39.40がi
、11御されることにより適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、開閉弁16.17.26.27
.34.35.41,42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如く閉弁状態を維持して対応する導管の連通を
遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時に
は開弁して対応するS管の連通を許すようになっている
。また流出制御弁18.19.28.29.32.33
.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電され
る駆動電流の電圧又は電流のデユーティが変化されるこ
とにより絞り度合を変化し、これにより対応する導管内
を流れるオイルの流量を制御するようになっている。
導管20,21.30,31にt、tそれぞれ逆止弁1
4.15.24.25よりも上流側の位置にてアキュム
レータ45〜48が連通接続されている。各アキュムレ
ータはダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室4
9と空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイ
ルの脈動、アンロ−ド弁8の作用に伴なう導管10内の
圧力変化を補償し、対応する導管20121.30.3
1内のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20.21.30.31のそれぞれ流m制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装!51〜54を有
する導管55〜58により主ばね59〜62が接続され
ており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置と
主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の1m
閉弁63〜66を有する導管67〜70により副ばね7
1〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれぞ
れダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室75と
空気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜74
はそれぞれダイヤプラムにより互いに分離されたオイル
室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない重輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室5の
容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り装置51〜54を経て相互に流通
し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮される
。この場合各可変絞り装置の絞り度合がそれぞれ対応す
るモータ79〜82によって制御されることにより、減
衰力Cが高、中、低の三段階に切換えられるようになっ
ており、また開閉弁63〜66がそれぞれ対応するモー
タ83〜86によって選択的に開閉されることにより、
ばね定数Kが高、低の二段階に切換えられるようになっ
ている。尚モータ79〜82及びモータ83〜86は、
周知の如く、車輌の加減速時や旋回時に車速センサ95
、操舵角センサ96、スロットル開度センサ97、制動
センサ98よりの信号に基いて電子制御装!2102に
より制御され、これにより減衰力Cを中又は高に、また
ばね定数Kを高に切換えて車体のノーズダイブ、スフオ
ート、ロールを低減するようになっている。
更に各アクチュエータ2fr12rl、2rr、2rl
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第21
!!!に示された電子制tlllW1102へ出力する
ようになっている。
電子制御装置102は第2図に示されている如く、マイ
クロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPLJ)104と、リードオンリメモリ(ROM)
105と、ランダムアクセスメモリ(RAM)106と
、入力ポート装M107及び出力ポート装置108とを
有し、これらは双方性のコモンバス109により互いに
接続されている。
入力ボート装置107には、車室内に設けられ運転者に
より操作される車高選択スイッチ110より、選択され
た1!高がハイ(ト1)、ノーマル(N)、ロー(L)
の何れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力される
ようになっている。また入力ポート4置107には、車
高センサ87.88.89.90によりそれぞれ検出さ
れた実際の車高Hfr、Hfl、l−1rr、)lrl
を示す信号、車速センサ95、操舵角センサ96、スロ
ットル開度センサ97、制動センサ98によりそれぞれ
検出された車速V、操舵角δ(右旋回が正)、スロット
ル開度θ、制動状態を示す信号がそれぞれ対応する増幅
器87a〜90a、95a〜99a、マルチプレクサ1
11、A/Dコンバータ112を経て入力されるように
なっている。
ROM105は車高選択スイッチ110がハイ、ノーマ
ル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後輪の
目標車高としての基準車高1」h「及びHhrl)(n
f及びHnrl HN及びHlr(HM>Hnr〉Hl
「、1−Ihr> Hnr> HIr)を記憶しており
、また後に説明する第5図〜第8図に示されたグラフに
対応するマツプ等を記憶している。
CPIJ104は演算結果に基づき、各アクチュエータ
に対応して設けられた開閉弁及び流量制御弁へ出力ポー
ト装H108、それぞれ対応するD/Allンバータ1
17a 〜117h及び118a〜118h1増幅器1
19a 〜119h及び120a〜120hを経て選択
的に制御信すを出力し、また可変絞り装ra51〜54
を駆動するモータ79〜82及びRrM弁63〜66を
駆動するモータ83〜86へ出力ポート装置1108、
それぞれ対応するD/A:lンバータ121a 〜12
1h及び123a 〜123h 、増幅1122a 〜
122h及び124a〜124hを経て選択的に制m+
信号を出力するようになっている。またCPtJ104
は演算結果に基づき出力ポート装置108を経て視覚的
警報′@置としての警告灯125へそれを点灯させる信
号を出力し、また出力ポート装置108及びD/Aコン
バータ126を経て視覚的警報装置としての音声警報器
127へそれを作動させる信号を出力するようになって
いる。
出力ポート装置108に接続された表示器116には車
高選択スイッチ110により選択された基準車高がハイ
、ノーマル、ローの何れであるかが表示され、また図に
は示されていない減衰力選択スイッチの選択が、減衰力
Cが低(ノーマル)に固定的に制御されるノーマルのマ
ニュアルモード、減衰力が中(スポーツ)に固定的に1
11 allされるスポーツのマニュアルモード、車輌
の走行状態に応じて減衰力が低と高との間に自動的にM
 ailされるノーマルベースのオートモード、減衰力
が中と高(ハード)との間に自動的に制御されるスポー
ツベースのオートモードの何れであるかが表示されるよ
うになっている。
次に第3図及び第4図に示されたフローチャートを参照
して第1図及び第2図に示されたロール制御l装置の作
動について説明する。
尚第4図は第3図に示されたフローチャートのステップ
19〜22に於てそれぞれ実行されるルーチンを示すフ
ローチャートである。また第3図及び第4図に示された
フラグFUi  (i −fr、 fl。
rr、 rl>は供給側の流量制御弁18.19.28
.29及び開閉弁16.17.26.27へ駆動電流が
供給されているか否かに関するものであり、0は駆動電
流が供給されていないことを、1は駆動電流が供給され
ていることを各々示している。
フラグFDiは排出側の流吊制罪弁32.33.39.
40及び開閉弁34.35.41.42へ駆動電流が供
給されているか否かに関するものであり、0は駆動電流
が供給されていない状態を、1は駆動電流が供給されて
いる状態を各々示している。フラグFTiは減衰h C
及びばね定&にの設定に関するフラグであり、Oは減衰
力Kがベースモード(ノーマルベースの場合には低、ス
ポーツベースの場合には中)にあり、ばね定数Kが低の
状態にあることを、1は減衰力及びばね定数が高の状態
にあることを各々示している。更にフラグFiはこれら
のフラグFUi 、FOi 、FTiを総称するもので
ある。
まず最初のステップ1に於ては、車高センサ87〜90
により検出された車高)1i  (i xfr、 rl
、rrlrl)を示す信号、車速センサ95、操舵角セ
ンサ96、スロットル開度センサ97、制動センサ98
によりそれぞれ検出された車速vS操舵角δ、スロット
ル開度θ、制動状態を示す信号、車高選択スイッチ11
0より入力されるスイッチ関数Sの信号、及び図には示
されていない減衰力選択スイッチより入力されるスイッ
チ関数の信号の読込みが行われ、しかる後ステップ2へ
進む。
ステップ2に於ては、ステップ1に於て読込まれた車速
V及び操舵角δに基づき、第5図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、車輌の進行方向に児
て反時計廻り方向を正どして定常ロール角φ∞が演算さ
れ、しかる後ステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、ステップ1に於て読込まれた車速
Vに基づき、後述のステップ4に於て演算される式(1
0)に於ける車速Vをパラメータに持つ時定数T(V)
が演算され、しかる後ステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、ステップ2及び3に於て演算され
たφ∞及びT(V)に基づき、下記の式(10)に従っ
てロール角の補@値Φ∞が演算され、しかる後ステップ
5へ進む。尚武(10)に於けるSはラプラス演算子で
ある。
ステップ5に於ては下記の式(11)〜(13)に従っ
て、前輪側の車体のロール角φr1後輪側のロール角φ
r1これらの平均値である車体のロール角の瞬時値φt
が演算され、しかる後ステップ7へ進む。
φr暑tan     1.r        −m−
(1ユ〕φ叶an  −τ、−、−−−(12)φ∞−
(φ∞+φ∞)/2   −−−(13)ステップ6に
於ては、ステップ1に放て読込まれたriv及び操舵角
Δに基き、第8図に示されたグラフに対応するROM1
05のマツプより、車輌の進行方向に見て反時計廻り方
向を正として車体の目標ロール角φaが演算され、しか
る後ステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、ステップ6に於て演算された目標
ロール角φalfioであるか否かの判別が行われ、φ
a −0である旨の判別が行われた時にはステップ9へ
進み、φa=Qではない旨の判別が行われた時にはステ
ップ8へ進む。
ステップ8に於ては、警報装置、即ち賢告灯125及び
音声警報器127へ作動信号が出力され、これにより車
輌の運転者に車輌がタイヤの横滑りやリムタッチを生じ
る虞れのある危険な旋回状態にあることを示す警報が発
せられ、しかる後ステップ10へ進む。
ステップ9に於ては、警報装置、即ち賢告灯125及び
音声警報器127へ作動信号が出力されている時には、
その作動信号の出力が停止され、しかる後ステップ10
へ進む。尚作動信号が出力されていない時には、そのま
まステップ10へ進む。
ステップ10に於ては、下記の式(14)に従って、目
標ロール角φaと定常ロール角φ∞十ロール角の瞬時値
φtとの偏差委が演鐸され、しかる後ステップ11へ進
む。
$−φa −(k 1Φ−+に2φt)・・・・・・・
・・(14) (k+1に!は正の定数) ステップ11に於ては、ロール角の偏差委の絶対値が制
御のしきい値φo  (0に近い正の定数)を越えてい
るか否かの判別が行われ、I$l>φ0である旨の判別
が行われた時にはステップ12へ進み、1φ1〉φ0で
はない旨の判別が行われた時にはステップ17へ進む。
ステップ12に於ては、ステップ10に於て演算された
ロール角の偏差委に基づき、第6図に示されたグラフに
対応するROMIQ5のマツプより、各流量制御弁へ供
給される駆動電流の駆動デユーティDliがv4算され
、しかる後ステップ13へ進む。
ステップ13に於ては、ロール角の偏差φが口であるか
否かの判別が行われ、φく0である旨の判別が行われた
時にはステップ14へ進み、委く0ではない旨の判別が
行われた時にはステップ15へ進む。
ステップ14に於ては、フラグFLIfl、「1Jrl
、FDrr、 l”Qrr、 l” 7 iが1にセッ
トされ、しかる摂ステップ16へ進む。
ステップ15に於ては、フラグF IJ fr、 F 
Ll rrlFQfl、l:Qrl、FTiが1にセッ
トされ、しかる後ステップ16へ進む。
ステップ16に於ては、ステップ14を経由している場
合には、左前輪及び左後輪用の供給側の流量制御弁19
及び29へそれぞれ駆動デユーティ[lfl及び[)r
lにて駆動電流が供給され、右前輪及び右後輪用の排出
側の流量制御弁32及び39へそれぞれ駆動デユーティ
[)fr及び[)rrにて駆動電流が供給され、これと
同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給され、これによ
り左側の車高の増大調整及び右側の車高の低減v4整が
行われ、逆にステップ15を経由している場合には、右
前輪及び右後輪用の供給側の流量制御弁18及び28へ
それぞれ駆動デユーティ[)fr及び[)rrにて駆動
電流が供給され、左前輪及び左後輪用の排出側の流量制
御弁33及び40へそれぞれ駆動デユーティDfl及び
Drlにて駆動電流が供給され、これと同時に対応する
開閉弁へ駆動電流が供給され、これにより右側の車高の
増大調整及び左側の車高の低減調整が行われる。またこ
のステップに於ては、ステップ14及び15の何れを軽
重する場合にも、モータ79〜82及び83〜86への
通電が制御されることにより、減衰力C及びばね定数K
が高に設定される。ステップ16の後にはステップ1へ
戻る。
ステップ17に於ては、スイッチ関数Sが1−1である
場合には、前輪の基準車高Hbrr及びHMIがHhf
に設定され且後輪の基準車高Hbrr及びHbrlがH
hrに設定され、スイッチ関数SI′fiNである場合
には、前輪の基準車高)−1bfr及びl−1bNがH
nfに設定され且後輪の基準車高@ brr及びHbr
lがHnrに設定され、スイッチ関数SがLである場合
には前輪の基準車高Hbfr及びl−1f)flがl−
111’に設定され且後輪の基準車高Hbrr及びト1
brlがHlrに設定され、しかる後ステップ18へ進
む。
ステップ18に於ては、各車輪について実際の車igI
Hi と基準車高l−1biとの間の偏差Δ1−11が
下記の式に従って?m Oされ、しかる後にステップ1
9へ進む。
△ f−1i   −Hi   −l−1biステツプ
19に於ては、第4図に示された111flフローが1
=frとして実行されることにより、右前輪について車
高調整が行われ、しかる後ステップ20へ進む。
ステップ20に於ては、第4図に示された制御フローが
’+=11として実行されることにより、左前輪につい
て車高調整が行われ、しかる後ステップ21へ進む。
ステップ21に於ては、第4図に示された制御フローが
1=rrとして実行されることにより、右後輪について
!口高調整が行われ、しかる後ステップ22へ進む。
ステップ22に於ては、第4図に示された制御フローが
1−rlとして実行されることにより、左後輪について
車高調整が行われる。ステップ22が行われた後にはス
テップ1へ戻る。
尚図には示されていないが、この実施例に於ては、ノー
ズダイブ及びスフオートが生じる条件が検出された時に
は、これらをttll tillすべく、可変絞り装置
51〜54の絞り度合を高くして減衰力Cを高に切換え
、また開閉弁63〜66を閉弁してばね定数Kを高に切
換える制御ルーチンが割込みにより実行される。
次にステップ19〜22に於てそれぞれ実行される第4
図に示されたフローチャートについて説明する。
まず最初のステップ101に於ては、車高の偏差ΔHi
が制御のしきい値△Hoを越えているか否かの判別が行
われ、ΔHi>ΔHeではない重の判別が行われた時に
はステップ102へ進み、△ト11〉△Heである旨の
判別が行われた時にはステップ105へ進む。
ステップ102に於ては、車高の偏差ΔHiが一ΔHa
未満であるか否かの判別が行われ、ΔH1く−ΔI@o
ではない旨の判別が行われた時にはステップ103へ進
み、Δ1−1i<−八Hoである旨の判別が行われた時
にはステップ108へ進む。
ステップ103に於ては、全てのフラグF1がOにリセ
ットされ、しかる後ステップ104へ進む。
ステップ104に於ては、流量制御弁18.19.28
.29.32.33.39.40及び開閉弁16.17
.26.27.34.35.41.42への通電が停止
され、これにより車高調整が停止され、またモータ79
〜82及び83〜86への通電が制御されることにより
、減衰力Cがベースモードに設定され、ばね定数Kが低
に設定される。
ステップ105に於ては、車高の偏差Δl−1iに基づ
き第7図に示さ゛れたグラフに対応するROM105の
マツプより流m i、II罪弁へ供給される駆動電流の
駆動デユーティDOi tfi演算され、しかる後ステ
ップ106へ進む。
ステップ106に於ては、フラグFD1が1にセットさ
れ、フラグF T−rが0にリセットされ、しかる後ス
テップ107へ進む。
ステップ107に於ては、対応する排出側の流量制御弁
へ駆動デユーティDOiにて駆動電流が供給され、これ
と同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給され、これに
より車高の低減調整が実行され、また減衰力Cがベース
モードに設定され、ばね定数Kが低に設定される。
ステップ108に於ては、車高の偏差ΔHiに基づき第
7図に示されたグラフに対応するROM105のマツプ
より供給側の流量制御弁へ供給される駆動電流の駆動デ
ユーティDOiが演算され、しかる後ステップ109へ
進む。
ステップ109に於ては、フラグFUiが1にセットさ
れ、フラグFTiが0にリセットされ、しかる後ステッ
プ110へ進む。
ステップ110に於ては、対応する供給側の流量制御弁
へ駆動デユーティDOiにて駆#jJ電流が供給され、
これと同時に対応する開閉弁へ駆#J電流が供給され、
これにより車高の増大調整が実行され、また減衰力C及
びばね定数Kが高に設定される。
か(してステップ101〜110に於ては、車輌が所定
量以上の車体のロールを生じる条件下にはない場合につ
いて、各車輪に対応する位置の車高が目標車高額111
iHbi±ΔHoに調整される。尚車高の制御のしきい
値Δト1oは、ロール角の偏差委がφ0である場合の各
車輪の車高の偏差の絶対値1Δ1−filに実質的に等
しいか若しくはそれよりも小さいことが好ましく、従っ
てΔHoは各車輪毎に又は前輪及び後輪に個別に設定さ
れてもよい。
実施例2 第9図は四輪駆動車に適用された本発明による車輌用車
高m整弐O−ル制御装置の他の一つの実施例の車aU!
Jv!機構を示す第1図と同様の概略構成図、第10図
は第9図に示された車高調整機構を制御する電子制御I
l装置の一つの実施例を示す第2図と同様のブロック線
図である。尚第9図及び第10図に於て、それぞれ第1
図及び第2図に示された部材と実質的に同一の部材には
同一の符号が付されている。
この実施例に於ては、各車輪に対応して設けられ、対応
する車輪の車軸の駆動トルク7i(i=fr1fl、r
r、 rl)を検出するトルクセンサ91〜94と、車
体の重心近傍に設けられ車体の前後方向の加速度αを検
出する前侵加速度センサ100と、各アクチュエータの
シリンダ室5内のオイルの圧力を検出する圧力センサ1
28〜131とが設けられており、トルクセンサ91〜
94、館後加速at7ンIJ′100、圧力センサ12
8〜131の出力はそれぞれ対応する増幅器91a〜9
4a、100a、及び128a 〜131a 1?ルチ
ブレクサ111 、A/Dコンバータ112を経てマイ
クロコンピュータ103の入力ポート装置107へ入力
されるようになっている。
またマイクロコンピュータ103のROMIO3は第1
4図に示されたグラフに対応するn+i枚のマツプを記
憶している。尚第14図に於てはマツプ1及びマツプn
+1しか図示されていないが、各マツプは車速Vと及び
操舵角δの関数として目標ロール角φaの値を記憶して
おり、マツプ1よりマツプn+1へ向かうにつれて、同
一の車速V及び操舵角δについてみて目標ロール角φa
の値が順次減少するよう設定されている。重高調!1機
構及び電子制御装@102は他の点についてはそれぞれ
第1図及び第2図に示された車高:Affi機構及び電
子vI Ill装置と同様に構成されている。
次に第11図乃至第13図に示されたフローチャートを
参照して第9図及び′:JX10図に示されたロール制
御装置の作動について説明する。尚第11図に於て、第
3図に示されたステップに対応するステップには第3図
に示されたフローチャートの各ステップと同一のステッ
プ番号が付されており、第12図及び第13図はそれぞ
れ第11図に示されたフローチャートのステップ5a及
びステップ6に於て実行される制御フローを示している
ステップ1に於ては、車高1」i、車速V%操舵角δ、
スロットル開度θ、制動状態を示す各信号、車15選択
スイッチ110より入力されるスイッチ関数Sの信号、
図には示されていない減衰力選択スイッチより入力され
るスイッチ関数の信号に加えて、トルクセンサ91〜9
4により検出されたトルクTi  (i−rrlfl、
r r N r l ) ヲ示t 信号、前後加速度セ
ンサ100により検出された車体の前後方向の加速度α
を示す信号、圧力センサ128〜131により検出され
た各アクチュエータのシリンダ室内のオイルの圧力pi
  (i −fr、 fl、rrlrl>を示す信号の
読込みが行われ、しかる後ステップ2へ進む。
ステップ2〜5の各ステップは第3図に示されたフロー
チャートの揚台と同一であり、従ってこれらのステップ
についてのび2明を省略する。
ステップ5の次に行われるステップ5aに於ては、車輪
のタイヤに対する路面のIflr!A係数μが演算され
る。第12図に詳細に示されている如く、まずステップ
201に於ては、操舵角センサ96により検出された操
舵角δがほぼ0であるか否かの判別が行われ、δ中Oで
はない旨の判別が行われた時にはステップ6へ進み、δ
中0である旨の判別が行われた時にはステップ202へ
進む。
ステップ202に於ては、車速ヒンサ95により検出さ
れた車速VがほぼOであるか否かの判別が行われ、V中
Oである旨の判別が行われた時にはステップ6へ進み、
V中Oではない旨の判別が行われた時にはステップ20
3へ進む。
ステップ203に於ては、ステップ1に於て読込まれた
圧力Piに基づぎ、ROM105に記憶されている下記
の演算式に従って右前輪、左前輪、右後輪、左後輪の支
持荷重Wfr、 Wfl、WCr、Wrlが演算され、
しかる後ステップ204へ進む。
尚下記の式に於てL「及び1.rはそれぞれ前輪及び後
輪のサスペンションアーム比、即らサスペンションアー
ムの車体側枢点とIff輪支持部との間の距離に対する
サスペンションアームの車体側枢点とアクチュエータ取
付部との間の距離の比でありCf及びCrはそれぞれ前
輪及び後輪のアクチュエータのピストンの断面積である
Wfr −Lf Cr Pfr Wfl=Lf Cf Pfl Wrr= L r Cr Prr Wrl −L r  Cr  Prl ステップ204に於ては、ROM105に記憶されてい
る下記の演算式に従って、車輌の質jIMが演粋され、
しかる後ステップ205へ進む。尚下記の式に於てwi
は各車輪の重量であり、9は重力加速度である。
M=Σ(Wi +wi) /Q ステップ205に於ては、ROM105に記憶されてい
る下記の演算式に従って各車輪について路面の摩擦係数
μi  に−rr、r+、rr、「1)が演算され、し
かる後ステップ206へ進む。尚下記の式に於てRiは
各車輪の回転半径である。
W+ ステップ206に於ては、ステップ205に於て演算さ
れた各車輪についての路面のFJtl!!係数μiのう
ち最小値のものが路面の摩擦係数μとして設定され、し
かる後ステップ6へ進む。
ステップ6に於ては、第13図に詳細に説明されている
如く、最初のステップ301に於て、ステップ5aに於
て演算された摩擦係数μがμ!を越えているか否かの判
別が行われ、μ〉μmである旨の判別が行われた時には
ステップ302へ進み、μ〉μmではない旨の判別が行
われた時にはステップ303へ進む。
ステップ302に於ては、ROM 10 ’Qに記憶さ
れているマツプ1よりステップ1に於て読込まれた車速
V及び操舵角δに基づき目標ロール角ψatfiF!出
され、しかる後ステップ7へ進む。
ステップ303に於ては、摩擦係数μがμ2を越えてい
るか否かの判別が行われ、μ〉μ2である旨のマり別が
行われた時にはステップ304へ進み、μ〉μ2ではな
い旨の判別が行われた時には第12図に於て図示が省略
されている次の摩擦係数の大小判別ステップへ進む。
ステップ304に於ては、ROM105に記憶されてい
る第14図に於ては図示が省略されたグラフに対応する
マツプ2より目標ロール角φaが降出され、しかる後ス
テップ7へ進む。
これらと同様のステップが繰返されてステップ300+
口へ進むと、摩擦係数μがμ0を越えているか否かの判
別が行われ、μ〉μnである旨の判別が行われた時には
ステップ300+n +1へ進み、μ〉μnではない旨
の判別が行われた時にはステップBOO+n +2へ進
む。
ステップ300+n+1に於ては、ROM105に記憶
されている第14図に於ては図示が省略されたグラフに
対応するマツプnより目標ロール角φaが算出され、し
かる後ステップ7へ進む。
ステップ3oo+−n +2に於ては、ROM105に
記憶されている第14図に示されたグラフに対応するマ
ツプn+1より目標ロール角φaがi出され、しかる後
ステップ7へ進む。
ステップ7以降の各ステップは第3図及び第4図に示さ
れたフローチャートの場合と同一であり、従ってこれら
のステップについての説明を省略する。
尚タイヤに対する路面の11![係数μは、実開昭59
−154426号公報や特開昭60−148769号公
報に記載された構成の路面センナの如く、任意の構成の
路面ヒンサにより検出されてよい。
以上の説明より、上述の各実施例によれば、車速V及び
操舵角δより車体の定常ロール角φ∞及びロール角の補
償値Φ、が@算され、車速及び操舵各の絶対値が所定値
未満の時には0であり車速及び操舵角の絶対値が前記所
定値以上の時には車体の定常ロール角φ∞より小さい値
に目標ロール角φaが演算され、目標ロール角φa1補
償値Φ■及び瞬時値φ(よりロール角の偏差釜が演算さ
れ、ロール角の偏差の絶対値が所定値φ0以下の時には
通常の車高調整が行われることにより車高が目標車高領
域に調整され、ロール角の偏差が所定値φ0を越え且車
速及び操舵角の絶対値が所定値未満の時には、目標ロー
ル角φa=○として演qされたロール角の偏差に応じた
駆動デユーティにて流量制御弁が駆動されることにより
、急操舵の如き場合にも応答遅れなくロール制御が正確
に実行され、車体のロールが未然に且確実に且適羅にI
!Jllhされ、ロール角の偏差が所定値φ0を越え且
車速及び操舵角の絶対値が所定値以上である時には、目
標ロール角φaを定常ロール角φ∞より小さい値に設定
して演算されたロール角の偏差に応じた駆動デユーティ
にて流冷制御弁が駆動されることにより、車体の成る程
度のロールが発生されると共にU水装置が作動され、こ
れによりタイヤ横滑りIbリムタッチが生じる虞れが低
減されると共に、車輌の運転者がかかる危険を回避する
ための適切な回避行動をとることができるようになるこ
とが理解されよう。
特に実施例2によれば、目標ロール角φaは同一のff
!速及び操舵色の場合について見て路面の摩擦係数が増
大するにつれて減少する関係にて車速、操舵角、及び路
面の摩擦係数の関数として設定されるので、上述の如き
ロール$IIIIlを路面のIl家係数に応じてより一
層適正に実施することができ、また車輌が路面の摩擦係
数の小さい通路を旋回する場合には、路面のl!J擦係
数の大きい道路を旋回する場合に比して車体のロールが
早めに発生され、これにより車輌が路面のe涼係数の小
さい道路を旋回する場合の安全性を更に一層向上さぼる
ことができる。
尚上述の実施例に於ては、ステップ13に於けるロール
方向の判定はロール角の輪差φの符号判別により行われ
るようになっているが、ロール角の補償値Φ■の符号判
別により行われてもよい。
また上述の実施例に於ては、車体のロール角の瞬時値φ
tは、各車輪に対応する位置の車高H1より演算により
求められるようになっているが、ジャイロ等の角度計等
による直接的な検出により求められてもよく、また横加
速度センナを設番〕、該横加速度センサよりの出力に基
づき演口により求められてもよい。更にステップ16に
於ては、旋回外輪側の減衰力及びばね定数のみが高に設
定され、旋回内輪側の減衰力及びばね定数がそれぞれベ
ースモード及び低に設定されるよう構成されてもよい。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用車高調整式ロール制御装置
の一つの実施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2
図は第1図に示された車高調整機構を制御する電子制御
装置の一つの実施例を示すブロック線図、第3図は第1
図及び第2図に示された実施例の制御フローを示すフロ
ーチャート、第4図は第3図に示されたフローチャート
のステップ19〜22に於てそれぞれ実行されるルーチ
ンを示すフローチャート、第5図は車速V及び操舵角δ
と定常ロール角φ∞との関係を示すグラフ、第6図はロ
ール角の偏差委と車高調整によるロール制御のために各
アクチュエータの流量制御弁へ供給される駆動電流の駆
動デユーティD1iとの関係を示すグラフ、第7図は車
高の偏差ΔHiと車高調整のために各アクチュエータの
流量制御弁へ供給される駆動電流の駆動デユーティDO
i との関係を示すグラフ、第8図は車速V及び操舵角
δと目標ロール角φaとの関係を示ッグラフ、第9図は
四輪駆動車に適用された本発明による車輌用車高調整式
ロール制御装置の他の一つの実施例の車高調整機構を示
す第1図と同様の概略構成図、第10図は第9図に示さ
れた車高調整機構を制御する電子制御装置の一つの実施
例を示す第2図と同様のブロック線図、第11図は第9
図及び第10図に示された実施例の制御フローを示すフ
ローチャート、第12図及び第13図はそれぞれ第11
図に示されたフローチャートのステップ5a及びステッ
プ6に於て実行されるルーチンを示すフローチャート、
第14図は車速V及び操舵角δと種々の目標ロール角φ
aとの関係を示すグラフである。 1・・・リザーブタンク、2「r、2fl、2rr、2
rl・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・・
・ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量制御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆止弁、
10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エンジ
ン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 1日、19・・・電磁流量制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電磁開閉弁、28.29・・・電磁流量制御弁
、30.31・・・導管、32.33・・・電磁流量制
御弁。 34.35・・・電磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰導管、39.40・・・′Fi磁流吊υ
制御弁、41.42・・・電磁開閉弁、43.44・・
・導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・
オイル室、50・・・空気室、51〜54・・・可変絞
り装置、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ば
ね、63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導管、
71〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、87a〜90a・・・増幅器、9
1〜94・・・トルクセンサ、91a〜94a・・・増
幅器。 95・・・車速センサ、95a、・・・増幅器、96・
・・操舵角センサ、96a・・・増幅器、97・・・ス
ロットル開度センサ、97a・・・増幅器、98・・・
制動センサ。 98a・・・増幅器、100・・・前後加速度センサ、
100a・・・増幅器、102・・・電子シ11111
装置、103・・・マイクロコンピュータ、104・・
・中央処理ユニット(CPU)、j05・・・リードオ
ンリメモリ(ROM)、106・・・ランダムアクヒス
メモリ(RAM)、107・・・入力ボート装置、10
日・・・出力ボート装置、109・・・コモンバス、1
10・・・車高選択スイッチ、111・・・マルチプレ
クサ、116 ・・・表示器、 117a 〜117h
 、 118a 〜118 h 、・D/A mンバー
タ、1193〜11911.120a 〜120h−・
増幅器、121a〜121h・D/A=+ンバータ、1
22a 〜122h・・・増幅器、123a〜123h
・・・D/Aコンバータ、124a〜124h・・・増
幅器、125・・・警告灯、126・・・D/ATIン
バータ、127・・・a声警報器、128〜131・・
・圧力センサ、128a〜131a・・・増幅器 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社同    
 株式会社 豊田中央研究所式     理     
人  弁理士   明  石  昌  毅第8図 tfk A?!角δ− 第14図 操舵角δ− 第12図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、車速を検出する車速検出
    手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車体の実
    際のロール角φtを求める手段と、車速及び操舵角の絶
    対値が所定値未満の時には0であり車速及び操舵角の絶
    対値が前記所定値以上の時には車体の定常ロール角より
    小さい値である車体の目標ロール角φaを車速及び操舵
    角の関数として記憶する記憶手段を含み、前記車速検出
    手段により検出された車速及び前記操舵角検出手段によ
    り検出された操舵角より車体の定常ロール角φ_∞及び
    目標ロール角φaを演算し、前記定常ロール角φ_∞を
    示す信号の位相を進めてロール角の補償値Φ_∞を演算
    し、前記目標ロール角φaと前記補償値Φ_∞と前記実
    際のロール角φtとよりロール角の偏差■=φa−(k
    _1Φ_∞+k_2φt)(k_1、k_2は正の定数
    )を演算する演算制御手段とを有し、前記演算制御手段
    は前記偏差■の絶対値が所定値φ_0を越えている時に
    は前記偏差■に応じた駆動デューティにて前記作動流体
    給排手段を制御するよう構成された車輌用車高調整式ロ
    ール制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整式ロール
    制御装置に於て、前記記憶手段は車速及び操舵角と定常
    ロール角との関係を記憶していることを特徴とする車輌
    用車高調整式ロール制御装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の車輌用車高調
    整式ロール制御装置に於て、前記車体の実際のロール角
    を求める手段は各車輪に対応する位置の車高を検出する
    複数個の車高検出手段及び前記演算制御手段であり、前
    記演算制御手段は前記車高検出手段により検出された車
    高に基づき左右の車高の偏差と左右の車輪間距離とより
    前輪側の車体のロール角φf及び後輪側の車体のロール
    角φrを演算し、前記二つのロール角φf及びφrの平
    均値を実際のロール角φtとして演算するよう構成され
    ていることを特徴とする車輌用車高調整式ロール制御装
    置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項の車輌用車高調整式ロール
    制御装置に於て、前記演算制御手段は前記偏差■の絶対
    値が所定値φ_0を越えている時には前記偏差■に応じ
    た第一の駆動デューティにて前記作動流体給排手段を制
    御し、前記偏差■の絶対値が前記所定値φ_0以下の時
    には前記車高検出手段により検出された実際の車高と基
    準車高との偏差△Hiを演算し、該車高の偏差ΔHiに
    応じた第二の駆動デューティにて前記作動流体給排手段
    を制御して車高の偏差の絶対値を所定値以下に制御する
    よう構成されていることを特徴とする車輌用車高調整式
    ロール制御装置。
  5. (5)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、車速を検出する車速検出
    手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車体の実
    際のロール角φtを求める手段と、前記車輪に対する路
    面の摩擦係数μを検出する路面μ検出手段と、車速及び
    操舵角の絶対値が所定値未満の時には0であり車速及び
    操舵角の絶対値が前記所定値以上の時には車体の定常ロ
    ール角より小さい値である車体の目標ロール角φaを車
    速、操舵角、及び路面の摩擦係数の関数として記憶する
    記憶手段を含み、前記車速検出手段により検出された車
    速及び前記操舵角検出手段により検出された操舵角より
    車体の定常ロール角φ_∞を演算し、前記車速検出手段
    により検出された車速、前記操舵角検出手段により検出
    された操舵角、及び前記路面μ検出手段により検出され
    た摩擦係数に基づき車体の目標ロール角φaを演算し、
    前記定常ロール角φ_∞を示す信号の位相を進めてロー
    ル角の補償値Φ_∞を演算し、前記目標ロール角φaと
    前記補償値Φ_∞と前記実際のロール角φtとよりロー
    ル角の偏差■=φa−(k_1Φ_∞+K_2φt)(
    k_1、k_2は正の定数)を演算する演算制御手段と
    を有し、前記演算制御手段は前記偏差■の絶対値が所定
    値φ_0を越えている時には前記偏差■に応じた駆動デ
    ューティにて前記作動流体給排手段を制御するよう構成
    された車輌用車高調整式ロール制御装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項の車輌用車高調整式ロール
    制御装置に於て、前記目標ロール角φaは同一の車速及
    び操舵角の場合について見て路面の摩擦係数が増大する
    につれて減少する関係に設定されていることを特徴とす
    る車輌用車高調整式ロール制御装置。
  7. (7)特許請求の範囲第5項又は第6項の車輌用車高調
    整式ロール制御装置に於て、前記記憶手段は所定範囲の
    路面の摩擦係数毎に車速及び操舵角の関数とて目標ロー
    ル角φaを記憶していることを特徴とする車輌用単高調
    整式ロール制御装置。
  8. (8)特許請求の範囲第5項乃至第7項の何れかの車輌
    用車高調整式ロール制御装置に於て、前記記憶手段は車
    速及び操舵角と定常ロール角との関係を記憶しているこ
    とを特徴とする車輌用車高調整式ロール制御装置。
  9. (9)特許請求の範囲第5項乃至第8項の何れかの車輌
    用車高調整式ロール制御装置に於て、前記車体の実際の
    ロール角を求める手段は各車輪に対応する位置の車高を
    検出する複数個の車高検出手段及び前記演算制御手段で
    あり、前記演算制御手段は前記車高検出手段により検出
    された車高に基づき左右の車高の偏差と左右の車輪間距
    離とより前輪側の車体のロール角φf及び後輪側の車体
    のロール角φrを演算し、前記二つのロール角φf及び
    φrの平均値を実際のロール角φtとして演算するよう
    構成されていることを特徴とする車輌用車高調整式ロー
    ル制御装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項の車輌用車高調整式ロー
    ル制御装置に於て、前記演算制御手段は前記偏差■の絶
    対値が所定値φ_0を越えている時には前記偏差■に応
    じた第一の駆動デューティにて前記作動流体給排手段を
    制御し、前記偏差■の絶対値が前記所定値φ_0以下の
    時には前記車高検出手段により検出された実際の車高と
    基準車高との偏差ΔHiを演算し、該車高の偏差ΔHi
    に応じた第二の駆動デューティにて前記作動流体給排手
    段を制御して車高の偏差の絶対値を所定値以下に制御す
    るよう構成されていることを特徴とする車輌用車高調整
    式ロール制御装置。
JP12767686A 1986-06-02 1986-06-02 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 Pending JPS62286813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12767686A JPS62286813A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12767686A JPS62286813A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286813A true JPS62286813A (ja) 1987-12-12

Family

ID=14965958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12767686A Pending JPS62286813A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382617A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382617A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234552B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating steering oppositely to vehicle turning direction
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
JP3303605B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0694253B2 (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
US4693493A (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
EP0492782B1 (en) Automotive apparatus and method for dynamically determining the centripetal force of a vehicle
US4797823A (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP6756800B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
EP0405492A2 (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPS62286813A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
WO2013183349A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPS62286814A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH03258620A (ja) 自動車用駆動力伝達制御装置
JPS6234808A (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPS62265011A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP3013644B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置