JPS6228642A - 水滴検出方法 - Google Patents

水滴検出方法

Info

Publication number
JPS6228642A
JPS6228642A JP60168413A JP16841385A JPS6228642A JP S6228642 A JPS6228642 A JP S6228642A JP 60168413 A JP60168413 A JP 60168413A JP 16841385 A JP16841385 A JP 16841385A JP S6228642 A JPS6228642 A JP S6228642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output signal
receiving element
emitting element
water droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60168413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052183B2 (ja
Inventor
Kunio Okazaki
岡崎 邦男
Shigeru Kimura
茂 木村
Toshiaki Ikeda
利昭 池田
Toru Tanabe
徹 田辺
Masamitsu Ichikawa
市川 政実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP60168413A priority Critical patent/JPS6228642A/ja
Publication of JPS6228642A publication Critical patent/JPS6228642A/ja
Publication of JPH052183B2 publication Critical patent/JPH052183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は例えば窓ガラスに付着した水滴の有無を検出し
、防曇装置を自動的に起動及び停止させるための水滴検
出方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の光学的な水滴検出装置としては、たとえば
特開昭58−167945号公報に開示された構成のも
のが公知である。この公知の装置における構成は、被検
出面である透明な板材の片方の面に投光器を持つ入射側
導波路と受光器を持つ出射側導波路を設り、これにより
高屈折である板材の内面に全反射角をなす角度で光線を
導入し、前記板材の内面で全反射を行う時に、もし板材
表面に水滴が付着した場合には反射面の乱れにより、光
線が外部に漏出することによる光量の減少から水滴の付
着を検知し、かつ前記全反射を奇数回行うことで同一面
に設けられた前記出射側導波路に光線を導き受光器で検
出を行うものである。
しかしながら、この従来例の装置における結露及び水滴
付着の検出手段は、受光器側における光重の減少のみで
検出を行い、しかも確実な検出を行わせるために光示が
かなり減少したレベルにおいてのみ検出が可能な構成で
あるため、結露及び水滴が人間の視覚においてかなり気
になるレベルでないと検出できず、自動的に安全な視界
を維持することが困難であるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題゛点〕
本発明は従来例における結露及び水滴検出の遅れによる
一時的な視界不安の問題点を解決しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解決するための具体的手段として
、発光素子と受光素子とを備え、前記発光素子からの光
を被検出面に設けた検出部材中で複数回反射させて前記
受光素子に導き、その光mの度合によって水滴の有無を
検出する水滴検出手段において、前記発光素子の出力信
号と同期したタイミングで前記受光素子の出力信号をサ
ンプリングして各出力毎のデータを取出し、該データの
変化率により初期結露又は水滴の付着を検出することを
特徴とする水滴検出方法並びに、114記発光素子の出
力信号を三角波又は11ii#A状に駆動し、それに対
応して受光素子の出力信号を形成し、該出力信号を一部
レベルでコンパレートしてデジタル信号化し、該デジタ
ル信号化された波形の巾の時間の変化率を測定すること
により初期結露又は水滴の付着を検出することを特徴と
する水滴検出方法を提供でるものであって、結露及び水
滴の付着における初期段階において正確な検出が可能と
なり一部レベルにおいて例えばオートデフロスタ−又は
デフォツガ−或はワイパー等を駆動させるのである。
〔実施例〕
次に本発明に係る水滴検出方法について図示の実施例に
より更に詳しく説明すると、第1図は本発明の方法を実
施する一例の水滴検出装置を断面で示したもので、図中
符号1は水滴の付着が検出される例えばガラスなどの板
材であり、水滴の検出は該板材1の表面1a側でのみ行
われる。この板材1の表面1a側に板材1と同じ屈折率
の透明な材質で作られたプリズム2が取付けられ、該プ
リズム2は前記板材1に例えばバルサム樹脂又はエポキ
シ樹脂など、前記の板材1及びプリズム2と近似する屈
折率を持つもので検出面である表面1aの側に接着され
ている。さらに板材1の前記プリズムが接着された表面
1aと反対側の裏面1bには、変調発生回路3と増幅受
光回路4を隣接状態にして適宜の方法で取り付けられる
。夫々の回路中には発光素子3aと受光素子4aとが設
けられている。
第2図に示した他の実施例は変調発光回路3と増幅受光
回路4とに水滴を検出するための断面が円又は角形を呈
する検出部材5がアーチ状に取付けられている。
いづれの実施例においても、発光素子3aがら放射され
た光6がプリズム2内、又は検出部材5内を複数回反射
して受光素子4aに至るものであり、その反射が行われ
るプリズム2の外面、又は検出部材5の外面に結露又は
水滴7が付着していると、該水滴7を介して一部の光6
aが外部に漏れて、受光素子4aに至る光示が少なくな
り、それによって結露又は水滴の付着を検出するのであ
る。
このような装置を用いて、正確な結露又は水滴の検出を
行う場合、第3図のグラフに示したように、前記発光素
子3aの出力aと同期したタイミングで受光素子4aの
出力すを検出し、該出力をデータとして取出し、そのデ
ータに基き判定する。
同グラフにおいて、Cはピークホールド、dはホールド
値リセット、eはサンプリング、fはデータであって、
発光素子3aの出力信号aの立上りをピークホールドC
し、出力信号aの立下り時後に受光素子の出力すのピー
ク値をサンプリングeし、次の出力信号aの立上りまで
をサンプリングのデータfとする。この場合に最初に出
力信号aでピークホールドCした後に次の出力信q a
によって最初にピークホールドが一旦解除され再度ピー
クホールドされる。つまり、最初の出力信号aの立上り
から次の出力信号aの立上りまでピークホールドし、次
の出力信5E−j aによってリセットされて再度ピー
クホールドするのである。従って、サンプリングは最初
の出力信号aの立下りの間までの受光素子の出力信@b
がデータfとして取出されるのである。
このように各信号角のデータを繰返し取出すことにより
、被検出部に結露又は水滴が付着していない場合には、
受光素子側の光量が減らないのでハイレベル、即ちrH
Jのデータが続いて得られ、被検出部にわずかでも結露
及び水滴が付着し始めると、データfは少しずつ連続し
て減少し、その減少したデータにより結露又は水滴が付
着したことを検出できる。これらの各信号における一連
の動作は例えばマイクロコンピュータ又はΔ/Dコンバ
ータにより容易に行えるのである。
又、別の検出手段として、第4図に示した測定方法をと
ることができる。つまり、発光素子の出力信号aを一定
の周期Tをもって三角波形に駆動させ、この周期毎の受
光素子が受けた光量による出力信号すを増幅して同様の
三角波形にする。この受光素子側の出力信号すを一定の
レベルSでコンパレートし、ハイレベルrHJとロウレ
ベルrLJとをデジタル信号化すると矩形波形qのよう
になる。この矩形波の時間△tを測定すると結露又は水
滴が付着していない場合には一定の時間Δtを示し続け
るが、結露又は水滴がイ」着し始めると、外部に光が漏
れて受光素子に至る光量が減少するので、それに伴い出
力信号すの三角波形が小さくなり、矩形波qも狭くなっ
て測定時間Δtも短くなる。従って、矩形波9が形成さ
れる巾の時間Δtを測定することにより結露又は水滴の
付着が検出でき、一定の周期下を繰返し行って一度も時
間Δtが検出されないと極度の結露又水滴が付着したこ
とが検出できるのである。又上記説明では発光素子の出
力aを三角波の信号として駆動した例を示したが、これ
を例えば鋸歯波状に駆動しても同様の結果が得られる。
〔発明の効果〕
以−L説明したように、本発明に係る結露又は水滴検出
方法は、発光素子と受光素子からなる検出手段において
、発光素子の出力信号と同期したタイミングで受光素子
の出力信号をサンプリングして各出力毎のデータを取出
し、該データの変化率によって検出を行うものであるた
め、結露又は水滴付着の初期段階から正確で且つ確実な
検出が行えるのである。
更に、発光素子の出力信号を三角波又鋸歯状に駆動し、
それに対応する受光素子の出力IH号を一定レベルでコ
ンパレートしてデジタル信号化し、該デジタル信号の波
形中の時間の変化率によって検出を行うものであるため
、結露又は水滴付着の初期段階で正確な検出が行えると
いう優れた効果を奏する。
又、結露及び水滴付着の初期段階でそれらの検出が可能
であるため、オートデフロスタ−、デフォツガ−、エア
コン又はワイパー等を所定のタイミンクで駆動できるの
で、一時的にせよ視界が不安な状態になることは避けら
れ、安全運転に寄与できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための検出装置の一例
を示す略示的所面図、第2図は他の検出装置を示す略示
的断面図、第3図は本発明の検出方法の原理を示すグラ
フ、第4図は他の検出方法の原理を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と受光素子とを備え、前記発光素子から
    の光を被検出面に設けた検出部材中で複数回反射させて
    前記受光素子に導き、その光量の度合によって水滴の有
    無を検出する水滴検出手段において、前記発光素子の出
    力信号と同期したタイミングで前記受光素子の出力信号
    をサンプリングして各出力毎のデータを取出し、該デー
    タの変化率により初期結露又は水滴の付着を検出するこ
    とを特徴とする水滴検出方法。
  2. (2)発光素子と受光素子とを備え、前記発光素子から
    の光を被検出面に設けた検出部材中で複数回反射させて
    前記受光素子に導き、その光量の度合によつて水滴の有
    無を検知する水滴検出手段において、前記発光素子の出
    力信号を三角波又は鋸歯状に駆動し、それに対応して受
    光素子の出力信号を形成し、該出力信号を一定レベルで
    コンパレートしてデジタル信号化し、該デジタル信号化
    された波形の巾の時間の変化率を測定することにより初
    期結露又は水滴の付着を検出することを特徴とする水滴
    検出方法。
JP60168413A 1985-07-30 1985-07-30 水滴検出方法 Granted JPS6228642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168413A JPS6228642A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 水滴検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168413A JPS6228642A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 水滴検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228642A true JPS6228642A (ja) 1987-02-06
JPH052183B2 JPH052183B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=15867663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168413A Granted JPS6228642A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 水滴検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534952A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 アトメル グルノーブル 同期検波及び相関サンプリングを用いた測定方法及び装置
JP2008547029A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 表面上の液体を検出するためのセンサ装置
KR100981196B1 (ko) * 2008-07-23 2010-09-10 한국오므론전장주식회사 프리즘 매개형 레인센서
WO2011031296A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-17 Pilkington Group Limited Optical moisture sensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354860B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-28 株式会社山武 水分検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209937A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd ワイパ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209937A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd ワイパ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534952A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 アトメル グルノーブル 同期検波及び相関サンプリングを用いた測定方法及び装置
JP2008547029A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 表面上の液体を検出するためのセンサ装置
JP4755685B2 (ja) * 2005-06-28 2011-08-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 表面上の液体を検出するためのセンサ装置
KR100981196B1 (ko) * 2008-07-23 2010-09-10 한국오므론전장주식회사 프리즘 매개형 레인센서
WO2011031296A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-17 Pilkington Group Limited Optical moisture sensor
US8271198B2 (en) 2009-08-28 2012-09-18 Hydreon Corporation Optical moisture sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052183B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0662619B1 (en) Apparatus and method for measuring visibility and present weather
JPS61116645A (ja) ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
WO1998014974A1 (en) Optical detection of water droplets on vehicle window
JPH0815449A (ja) 雨滴検知センサおよびその雨滴検知センサを用いた雨滴計測装置およびその雨滴計測装置を用いたワイパ駆動装置
US5808734A (en) Method and apparatus for detecting impurities on plate surface
JPH10507428A (ja) 視界検出及び雨による曇り検出用センサ
KR970066557A (ko) 적외선 수분 측정장치 및 적외선 수분 측정방법
JPS6228642A (ja) 水滴検出方法
ES2185186T3 (es) Dispositivo para la deteccion de humedad de un cristal.
JPS5889430A (ja) ワイパ及び照明制御装置
US6239570B1 (en) Wiper controller apparatus of water drop sensitive type
JPS5826226A (ja) 液面検知装置
JPS59106348A (ja) ワイパ自動制御装置
EP0893318A3 (en) Water drop detector on transparent substrate and initiating method and output stabilizing method therefor
JP3244436B2 (ja) 物体情報検知装置
JP2908141B2 (ja) 光センサ
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JP2579554Y2 (ja) 車間距離測定装置
JPS647314Y2 (ja)
JPH1096791A (ja) 雨滴検出装置
JPS58204337A (ja) 水滴検知装置
JPS5837576A (ja) パルス反射型測距装置
JPS62887A (ja) 路面状態検出装置
JPH0285744A (ja) 降雨降雪判別センサ
JPS63144239A (ja) 光学式液体検出方法