JPS6228525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228525B2
JPS6228525B2 JP17052582A JP17052582A JPS6228525B2 JP S6228525 B2 JPS6228525 B2 JP S6228525B2 JP 17052582 A JP17052582 A JP 17052582A JP 17052582 A JP17052582 A JP 17052582A JP S6228525 B2 JPS6228525 B2 JP S6228525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
unsaturated polyester
weight
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17052582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960816A (ja
Inventor
Akira Uchama
Juji Aimono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17052582A priority Critical patent/JPS5960816A/ja
Publication of JPS5960816A publication Critical patent/JPS5960816A/ja
Publication of JPS6228525B2 publication Critical patent/JPS6228525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、硬化性、貯蔵安定性に優れ、電気機
器の注型用、含浸用に適した電気絶縁用樹脂組成
物に関する。 一般に、電気機器は、それに用いるエナメル銅
線、コア、その他各種絶縁材等を固着して、機械
強度を向上したり、また湿気や各種雰囲気から守
る目的で用途に応じて電気絶縁用樹脂組成物によ
り注型したり、また含浸処理したりして使用され
る。 この電気絶縁用樹脂組成物には特性、価格、作
業性の点から不飽和ポリエステル樹脂が多く使用
されている。 最近、電気機器のワニス処理時間を短縮して、
省エネルギー、コストダウンを計るために、不飽
和ポリエステル樹脂を従来以上に速硬化にする要
求がある。そこで、従来の不飽和ポリエステル樹
脂では、硬化剤及び硬化促進剤を適当に選び速硬
化にしているが、貯蔵安定性が著しく短くなり、
実用化の点で問題があつた。 一方、重合禁止剤の選択によつて貯蔵安定性を
若干長くすることができるがこの場合には硬化性
が著しく劣るため、貯蔵安定性を長くして速硬化
にすることはできない。このため、従来技術で
は、長貯蔵安定性と連硬化性という点で、ワニス
処理メーカの要求を十分に満足するものが得られ
ていないのが現状である。 本発明者らは、検討の結果、硬化性に優れ、か
つ貯蔵安定性の長い樹脂組成物を得るに至つた。 本発明は、アルコール成分にアリルエーテル基
と少なくとも1個の水酸基を有する化合物を使用
して得られる不飽和ポリエステル樹脂を100重量
部及び亜燐酸トリエステルを0.1〜1.0重量部含有
してなる電気絶縁用樹脂組成物に関する。 本発明においてアリルエーテル基と少なくとも
1個の水酸基を有する化合物とは、例えば、エチ
レングリコールアリルエーテル、グリセリンアリ
ルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、トリ
メチロールプロパンアリルエーテル、トリメチロ
ールプロパンジアリルエーテル、ネオペンチルグ
リコールアリルエーテルなどがあり、これらの化
合物は単独で、あるいは通常不飽和ポリエステル
に用いられているアルコール成分、例えばエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、1,3
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
6ヘキサングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールなどと混合
して、不飽和ポリエステルのアルコール成分とし
て用いられる。 不飽和ポリエステルの酸成分は、特に制限され
るものでなくマレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸等の不飽和酸、フタル酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル
酸、無水テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、アジピン
酸、セバチン酸等の飽和酸、大豆油、アマニ油、
トール油等から得られる脂肪酸などが用いられ
る。 不飽和ポリエステルの変性成分として、必要に
応じてアマニ油、大豆油、トール油、脱水ヒマシ
油、ヤシ油、ジシクロペンタジエン、シクロペン
タジエンなどを用いることができる。 上記のアルコール成分、酸成分、必要に応じ変
性成分を用い、通常の方法で不飽和ポリエステル
を合成し、架橋性単量体と組み合わせて、不飽和
ポリエステル樹脂を得ることができる。 架橋性単量体としては、スチレン及びその誘導
体、また一般に用いられる各種アクリル酸エステ
ル、各種メタクリル酸エステル、各種アリルエス
テル、各種アリルエーテルなどが使用される。そ
の配合量は、不飽和ポリエステル樹脂中の20〜80
重量%とされ、40〜60重量%の範囲が好ましい。 本発明に使用される亜燐酸トリエステルとして
は、例えば、トリフエニルホスフアイト、トリク
ロロエチルホスフアイト、トリラウリルホスフア
イト、トリスノニルフエニールホスフアイト、ト
リスジノニルフエニールホスフアイトなどが用い
られる。 また、特に目的とする硬化性を調整するために
は、通常用いられている重合禁止剤、例えばハイ
ドロキノン、パラターシヤリブチルカテコール、
ピロガロール等のキノン類を使用することができ
る。 亜燐酸トリエステルの添加量は、不飽和ポリエ
ステル樹脂100重量部に対して0.1〜1.0重量部と
される。0.1重量部未満では、貯蔵安定性を改善
する効果が小さく、また、1.0重量部を超えると
ワニスとの相溶性や硬化性に問題が生じる。 本発明になる電気絶縁用樹脂組成物を硬化する
ためには、硬化剤としてベンゾイルパーオキサイ
ド、アセチルパーオキサイド等のアシルパーオキ
サイド、ターシヤリブチルパーオキサイド、キユ
メンヒドロパーオキサイドなどのヒドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シ
クロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオ
キサイドなどの有機過酸化物が使用できる。硬化
剤の使用量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部に対して0.5〜5重量部、好ましくは1〜3重
量部の範囲とされる。 さらに、本発明になる電気絶縁用樹脂組成物の
硬化に際して、硬化促進剤として一般に使用され
るナフテン酸金属塩、オクテン酸金属塩(例えば
コバルト、マンガン、鉄、鉛など)などを使用し
てもよいが、その使用量は不飽和ポリエステル樹
脂100重量部に対し0.1〜5重量部の範囲とされ
る。 実施例及び比較例を説明する。部とあるのは重
量部である。 実施例 不飽和ポリエステル樹脂Aの製造 大豆油脂肪酸35部、無水フタル酸10部、無水マ
レイン酸15部、ジプロピレングリコール30部、ト
リメチロールプロパンジアリルエーテル10部、ハ
イドロキノン0.02部を190℃で15時間加熱縮合
し、酸価15の不飽和ポリエステルを合成し、この
不飽和ポリエステル50部に対してスチレン50部を
撹拌溶解し、不飽和ポリエステル樹脂Aを得た。 比較例 不飽和ポリエステル樹脂Bの製造 大豆油脂肪酸35部、無水フタル酸10部、無水マ
レイン酸15部、ジプロピレングリコール40部、ハ
イドロキノン0.02部を200℃で10時間加熱縮合
し、酸価13の不飽和ポリエステルを合成し、この
不飽和ポリエステル50部に対してスチレン50部を
撹拌溶解し、不飽和ポリエステル樹脂Bを得た。 不飽和ポリエステル樹脂A及びBに亜燐酸トリ
エステルを表1に示す配合(重量部)で、硬化剤
としてベンゾイルパーオキサイドを0.1重量部、
硬化促進剤として8%ナフテン酸マンガン0.5重
量部を添加し、組成物を調合し、特性を測定し
た。 その結果を表1に示す。
【表】 表において〇は良好、△は多少問題あり、×は
問題ありを示す。 樹脂組成物外観についてはJIS C 2105に準じ
て試験した。 乾燥性については50×180×0.25mmtの大きさ
に切断したブリキ板に樹脂組成物を流し塗りし、
長さ方向につるし、100℃の恒温槽に20分放置後
取り出し、塗膜の乾燥状態を脂触により判定し
た。 硬化性については、直径60mm金属シヤーレに樹
脂組成物20gを入れ100℃の恒温槽に20分放置後
取り出し、樹脂組成物の硬化状態を指触により評
価した。 貯蔵安定性については、直径18mmの試験管に樹
脂組成物を10g入れ、封管後40℃の恒温槽に入
れ、樹脂組成物がゲル化するまでの日数を測定し
た。 実施例により、本発明になる電気絶縁用樹脂組
成物は、硬化性及び貯蔵安定性に優れることが示
される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルコール成分にアリルエーテル基と少なく
    とも1個の水酸基を有する化合物を使用して得ら
    れる不飽和ポリエステル樹脂を100重量部及び亜
    燐酸トリエステルを0.1〜1.0重量部含有してなる
    電気絶縁用樹脂組成物。
JP17052582A 1982-09-29 1982-09-29 電気絶縁用樹脂組成物 Granted JPS5960816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052582A JPS5960816A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 電気絶縁用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052582A JPS5960816A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 電気絶縁用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960816A JPS5960816A (ja) 1984-04-06
JPS6228525B2 true JPS6228525B2 (ja) 1987-06-20

Family

ID=15906549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17052582A Granted JPS5960816A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 電気絶縁用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420600Y2 (ja) * 1987-05-14 1992-05-12

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028417A1 (de) * 2004-06-11 2006-01-05 Altana Electrical Insulation Gmbh Tränkharzformulierung
JP4889115B2 (ja) * 2006-09-30 2012-03-07 積水樹脂株式会社 線条体架設装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420600Y2 (ja) * 1987-05-14 1992-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960816A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228525B2 (ja)
JPH054965B2 (ja)
US4104215A (en) Odorless or low-odor resinous composition
US4094835A (en) Unsaturated polyester resinous composition
JPS5845214A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JP3376490B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物および電気絶縁処理されたトランスの製造法
JP4590675B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP4697511B2 (ja) 樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
JPS61277107A (ja) 電気機器絶縁処理用樹脂組成物
JPH06176938A (ja) 電気機器絶縁処理用樹脂組成物
JPS6140259B2 (ja)
JPS58179214A (ja) 樹脂組成物
JP2001172490A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JPH11185531A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこの組成物を用いた電気機器
JPH02148512A (ja) 電気機器
JPS6257045B2 (ja)
JP2005294572A (ja) コイル含浸用樹脂組成物及びコイル
JP4822040B2 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2001307930A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JPH07282632A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物および電気絶縁処理されたトランスの製造法
JPH076626A (ja) 電気機器絶縁処理用樹脂組成物
JPH07258527A (ja) 電気機器絶縁処理用樹脂組成物
JP2001152003A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JPH0471206A (ja) 樹脂組成物および電気機器
JP2013101863A (ja) 電気機器絶縁用樹脂組成物と電気機器