JPS62282205A - 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置 - Google Patents

物体の形状誤差を測定する方法およびその装置

Info

Publication number
JPS62282205A
JPS62282205A JP12634786A JP12634786A JPS62282205A JP S62282205 A JPS62282205 A JP S62282205A JP 12634786 A JP12634786 A JP 12634786A JP 12634786 A JP12634786 A JP 12634786A JP S62282205 A JPS62282205 A JP S62282205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shape error
measuring
measured
interference fringes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12634786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426682B2 (ja
Inventor
Akira Ono
明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12634786A priority Critical patent/JPS62282205A/ja
Publication of JPS62282205A publication Critical patent/JPS62282205A/ja
Publication of JPH0426682B2 publication Critical patent/JPH0426682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、物体の形状誤差全測定する方法およびその
装置に関する。
(従来の技術) 複雑な形状を有してはいるが光学的になめらかで数式に
よって表わされ得る三次元形状物体の形状に対する形成
すべき所定の理想形状に対する誤差(形状誤差)の測定
においては、物体光と参照光とを干渉させ干渉縞を形成
し、物体光と参照光との位相差を変化させ、位相差と形
状誤差とが直線関係におることに基いて、形成された干
渉縞の強度分布に関する計算を行うことによって被測定
物体の形状誤差を求める方法が提案されている(特願昭
61−69950号)。この方法によれば、干渉縞の強
度分布が正弦分布からずれることなく精度の高い測定が
可能である。ま九ホログラムの作成が不要であシ、作業
性が良好である。
ざらにま九、可干渉光を出射し、参照物体からの、参照
光としての可干渉光の反射光と被測定物体からの、物体
光としての可干渉光の反射光とを干渉させてその干渉縞
を得、得られた干渉縞から側皮射光の位相差を測定し、
位相差から被測定物体の形状値を求め、形状値から被測
定物体の形状誤差を求める方法も提案されている(特願
昭61−69951号)。この測定方法においても、ホ
ログラムの作成が不要であυ、したがって作業性が高く
、しかも干渉縞の強度分布が正弦分布からずれることに
よる影#を受けず精度の高い測定結果を得ることができ
る。ま九測定が非常に簡便に行い得る。
(発明が解決しようとする問題点) 位相差と形状誤差との直線関係全利用し次測定方法は精
度は高いが被測定物体と仮想物体との間に姿勢や位置の
ずれが大きいと見かけ上の誤差が生じ、その補正計算に
多大な時間全装するという問題がある。また形状値から
誤差を測定する方法は、測定を簡便に行い得るが測定精
度が充分に高くなく、・測定範囲も比較的狭く、その念
め奥行の深い非球面の形状誤差を測定するのが困難であ
るO [発明の構成コ (問題点ヲ屏決する皮めの手段と作用)この発明は、上
記事情に鑑みなされ之ものでsb、その目的は、形状誤
差測定の次めの演算が簡便で短時間で処理でき、しかも
奥行の深い被測定物体に対しても高精度に測定すること
のできる、物体の形状誤差を測定する方法およびその装
置全桿惧十ふととであふ7 すなわち、この発明の、形状誤差を測定する方法は、仮
想の理想的な被測定物体の仮想干渉縞を記憶しておき、
この記憶された仮想干渉縞の読出しに同期させて参照光
を被測定物体光から位相ψ(xpy)だけ順次ずらして
干渉縞とのずれが最小となるように仮想干渉光と実際の
干渉光とのモアレ縞に基いて被測定物体の姿勢あるいは
位置全調整し、この状態で実際の干渉縞の強度分布を求
めて、形状誤差を測定する。
また、この発明の、物体の形状誤差全測定する装置は、
仮想の理想的な被測定物体の仮想干渉縞を記憶する手段
と、記憶手段から仮想干渉縞全項次読出す手段と、仮想
干渉縞の読出しに同期させて被測定物体光から参照光を
位想ψだけ順次ずらし、被測定物体と参照光との干渉光
の強度分布を求め、この強度分布から形状誤差を測定す
る手段を具備している。
この発明の、物体の形状を測定する方法は、光学的にな
めらかで数式によってあられされる三次元物体の形状誤
差の測定において、被測定物体の位置、姿勢のずれの補
正演算が短時間ですみしかも測定精度を向上させるとと
ができる。
また、この発明の、物体の形状誤差を測定する装置は、
構成を特に複雑とすることなく、測定時間の短縮、測定
精度の向上を図ることができる。
(実施例) 第1図、第2A図、第2B図、および第3図を参照して
この発明の実施例に係る、物体の形状誤差全測定する方
法およびその装置について説明する。
第1図は、この発明の実施例にかかる測定装置を概略的
に示している図である。
動作は、第2A図および第2B図のフローチャートに示
されている。詳述すると、可干渉性光源1は可干渉光を
出射するものでアシ、この実施例では、吋千渉光として
レーデ−光を出射するレーザー光発振器である。レーザ
ー光発振器Iから出射され次レーザー光はその進路上に
配置されているマイケルンソン型干渉計3に入射する。
干渉計3は、コリメータ・レン−e4、半透鏡5.集光
レン)es、結像レンズ10から成っている。レーデ−
光発振器1から出射されコリメータ・レンズ4に入射し
たレーザー光は、そのビームが拡大されかつ平行光線と
される。半透鏡5がこの平行光線とされ次レーデー光の
進路上に約45度の角度をもって配置されており、平行
レーザー光はこの半透鏡5に入射する。半透鏡5は入射
した平行レーザー光音、その進行してきた方向に直向す
る方向に進行する偏向レーザー光と、進行してき穴方向
にそのまま進行する直進レーザー光とに分割する。
偏向レーデ−光は、この偏向レーザー光の進行方向に配
置された集光レンズ8t−介し、この進行方向前方に配
置されている被測定物体である非球面鏡16に入射し、
反射する。この反射光は、物体光6として集光レンズ8
に戻シ平行光線にされ、半透鏡5t−介し次後、この平
行光線の進路上に配置されている結像レンズ10f:介
してイメージ・センサーモニタ(以下、センサーモニタ
という)11に指向する。一方、コリメータ・レンズ4
を介して半透鏡5に入射しかつ半透鏡5を通過して直進
したレーザー光は、その進行方向に配置されている参照
体としての参照鏡12に入射し、反射される。反射され
次レーザー光は、参照光すなわち基準光7として半透鏡
7に戻シ、半透鏡7により偏向されて結像レンズ10t
−介してセンサーモニタ11に指向する。集光レンズ8
はそれに入射するレーザー光を非球面鏡16に対して垂
直に入射させるように偏向する念めのものである。結像
レンズ10は、物体光6と参照光7と全偏向させてセン
サーモニタ11の撮像面に指向させるものである。物体
光6と参照光7とは干渉計3によって干渉し、したがっ
て、センサーモニタ11の映像面には、物体光6と参照
光7との干渉による、第3図に示されるような干渉縞3
2があられれる。
非球面鏡16は保持具17によって所定位置に保持嘔れ
ている一方、保持具17にとりつけられ念ネジ部材18
.19によってその位置、姿勢が調整可能になっている
。なお、この実施例は、この発明を、非球面鏡16から
成る被測定物体に適用し九場合の例であるが、平面鏡を
被測定物体とした場合にも当然適用可能であシ、その場
合には集光レンズ8は不要である。その場合、コリメー
タ・レンズ4を介して半透@5に入射しこの半透鏡5で
偏向され平面鏡に指向されたレーザー光は平行光線のま
ま平面鏡に入射しかつ平行光線のまま半透#!5に戻る
ことになる。
第1図の装置において、参照鏡12の下方には駆動器1
3が設けられており、この駆動装置13を駆動させて参
照鏡12全微細に動かすことによシ参照光2の位相を変
化させる。それによシ、干渉縞も変化する。この実施例
では、駆動器13の動きによって、参照光70位相はψ
ずつN段階にπ/2ずつ変化する。
この実施例では演算回路21が設けられている。
演算回路21は、非球面鏡16が理恵的なものであって
、形状誤差を有していないと仮想した場合に、センサー
モニタ11上の表示画面上に映像されると仮想される干
渉縞の映像信号を計算する。
計算されたこの映像信号を映像装置例えばTVモニタ2
4に入力させ次としたならば、第13図に示されるよう
な仮想干渉縞32が映像されることになる。演算回路2
1はさら(e参照光7の位相をψずつN段階変化させ次
場合の仮想干渉縞を計算し、計算した仮想干渉縞を、N
個の記憶部を有する記憶装置22に入力し記憶させる。
読出し回路23がさらに設けられておシ、この読出し回
路23は、1駆動制御器14からの制御信号によシ、駆
動器13の駆動に同期させて、N個の記憶部から、位相
の異なるN個の仮想干渉縞の映像信号を順番に読み出す
。駆動制御器14は、駆動装置13にそれの駆動全制御
する制御信号を出力すると共に、それに同期して読出し
回路に読出し信号を出力する。駆動制御器14からの読
出し信号に応じて続出し回路23によみだされた仮想干
渉縞の映像信号はメモ+7  f−タ・プロセッサ(以
下、メモリープロセッサという)15に入力される。
メモリープロセッサ15は、記憶装置22からの仮想干
渉縞の映像信号と、センサーモニタ11からの非球面鏡
16の実際の干渉縞の映像信号と全受け、両映像信号の
和あるいは積、あるいは差あるいは商を計算する。とこ
ろでこの計xをする理由は、被測定物体が非球面鏡16
である場合の干渉縞は非常に密であるので、−画素内の
干渉縞を積分して密度を下げるために行うものである。
メモリープロセッサ15によって計出された結果は、映
像装置例えばTVモニタ24に入力される。この場合、
実際の干渉縞と仮想干渉縞とのモアレ縞33が表示画面
上に映像される。被測定物体である非球面鏡16に形状
誤差がない場合には、モアレ縞33は現われないか、あ
るいは、保持具17に設けられている調整ネジ部材18
.19により非球面鏡16の位置、姿勢を調整すること
によって直線とすることができる。形状誤差のめる場合
には、必ず曲線となる。そして、上述のように参照光7
の位相をN段階(Nは2以上の整数)変化させているこ
とによシ、モアレ縞だけが鮮明に現われる。
ところで通常、TVモニタは1秒間に30画面を表示す
る。したがって、Nが3あるいは4で、2π ψがKのとき最も鮮明なモアレ縞が得られる。
上記メモリープロセッサが数段階分のモアレ縞を平均し
て出力すれば、モアレ縞はさらに鮮明にする。この状頼
において1.駆動装置13f駆動させて参照ml 2′
!i−微細に動かすことによシ参照光7の位相全変化さ
せる。駆動制御器I4は、参照光7の位相差ψ(X、Y
)がπ/2ずつ四段階に、す々わち、ψ(X+7)+ψ
(X+7)7ψ(x、y)+π。
ψ(X、Y)十÷π の四段階に変化するように駆動装
置13を装置する。メモリープロセッサ15は、センサ
ーモニタ11と駆動制御器14との間に設けられておシ
、駆動制御器I4による参照光7の位相の四段階の各変
化に同期させてセンサーモニタ11上の干渉縞の映像を
受けてデジタル信号に変換して記憶する。ところで、参
照光70位相を四段階に変化させた場合、演算回路15
に入力される干渉縞の強度分布は、 I N (x+ y)−τ。(X、Y)C1+γcos
(W(X、Y)+ψb、y) ” 2 (N1 ) )
)  (x)となる。
ここで、r N(x r y )はN回目の変化段階で
の、映像面上すなわちX、Y座標面上における、干渉縞
の強度分布、r o (” + y )はレーデ−光自
体の強度分布すなわちT、((X、Y)のバイアス成分
、γは干渉縞の鮮明度、ψCx、y)は、被測定物体で
ある非球面鏡I6の形状誤差に起因する物体光の位相分
布(単位は′yジアン)、Nは参照光70位相の変化段
階の何番目かを示す序数であって工ないし4のいずれか
の整数、である。上記(1)式において、W(X、Y)
は被測定物体である非球面鏡16の形状誤差が零である
ときの物体光6の位相分布を示しており、非球面鏡16
の設計値より容易に算出することができる。
x、y座標面で成る映像面上の1個の画素の大きさt、
x方向に息、Y方向にb、画素中央の座標位置を(X、
Y)とすると、その画素における輝度の強さEN(X、
Y)は、 で与えられる。ここでf(x−X、y−Y)は1画素の
形状と光感度分布とを与える関数である。なお、(X、
Y)は画素中央の位置の座標であシ、(X 、 y)は
X、Y座標面上の任意の位置の座標七示している。セン
サーモニタ11としては、ITVカメラ、CCDプレイ
・カメラ、イメージ・ディセクタ・カメラあるいはフォ
トアレイ・センサ環上用いることができる。CCDアレ
イ・カメラあるいはフォトアレイ・センサの場合には、
感光面の全域にわ九って感光感度が均一であり、しかも
画素形状が長方形であるので、(2)式においてf(x
−X、y−Y)項は省いても実質的な影響は生じない。
(2)式に(1)式を代入して展開すると、ここで、一
つの画素の大きさは、映像面全面に対して一般に数10
0分の1と充分小さく、ま次し−ザー光自身の強度分布
I(X、Y)と形状誤差に起因する位相分布9’(x、
y)はゆるやかに変化する。この次め、一つの画素内で
けro(X、Y) 。
ψ(X、Y)は、一様と考えられ、上記式(3)内から
除外することができる。すなわち ここで と定義すると式(4)は次式(6)のように“書ける。
+C(X、Y)・r (X、Y)・γ・ゴ(ψ(X、Y
)+う(N−1))−s(X、Y)−r (X、Y)・
r−地(91’(X、Y)+H(N−1))ここでN−
1のとき 。(ψ(x、7)+1(N−1)) −cmψ(x、y
)= (9’(X、Y)な(N1))−ginψ(X、
Y)・N−2のとき m(9’(X、Y)+−2(N−1)) −coi[ψ
(X、Y)+7) ff1−dnψ(x、y)内(ψ(
X、Y)←(N−1)) =m(ψ(X+7)+7) 
−(fflψ(X+7)・N寓3のとき ■(ψ(X、Y)+百(N−1) )−邸(ψ(X、Y
)十π)−一部ψ(X、Y)sin(ψ(X、Y)+H
(N−1)) −5i(ψ(X、Y)+yr) =−a
ψ(X、Y)・N=4のとき Cx1s(ψ(X、Y)+−2(N−1))=CIlI
S(ψ(” + y ) +Σπ) =slnψ(ス、
y)廁(ψ(X、Y)←(N 1)) −5in(ψ(
X、Y)+Lr) −−amψ(X、Y)式(6)と式
(7)を用いて EA= E、 (XIY)−E3(X、Y)を計算する
と、EA巴E1(X、Y)−E3(X、Y)=21o(
X、Y)r(C(X、Y)casψ(X、Y)−8(X
、Y)th9’(X、Y))  (8)となる。同じく
式(6)と式(7)ヲ用いてE、 −E4(X、Y)−
E2(X、Y)全計算すると、E、−E14(X、Y)
 −P22(X、Y)= 2 r、 (X、Y)r(C
(X、Y) gh 9’ (X、Y)+s (X、Y)
as 9)(X、Y) ) (9)式(8)と式(9)
より 弐α1よシ、求めたいψ(X、Y)は次式で得られる。
以上まとめると、形状誤差に起因する物体光50位相分
布ψ(X、Y)は、次のような計算手順で求まる(第2
B図)。
■ 被測定物体とこては非球面鏡16が形状誤差全持主
ないと仮定し、設計形状よシ非球面鏡16で反射され友
物体光6の仮想された位相分布w (x + y )を
求める。
■ 式(5)全演算して各画素におけるc (x 、 
y)とs(X、Y)を計算する。
■ 弐α* 、 (11)よシ求められる次式9式%) 全演算してψ(X、Y)を求める。
報        に) と演算しても、E’ (X、Y) −E (X、Y)と
なり式αQと同様な結果を得る。念だし演算は複雑にな
る。
ま丸穴(1)において j+Xj7) −1o(X、Y)D+γQl!l (W
(x、y)+ψ(X、Y)+1(N−1))〕(1−a
) と位相を3段階に変化させても同様のことが行える。
このとき式(3)は I         x              
Ifと演算してもE“(X、Y) = E(X、Y)と
なシ式α1と同様な結果を得る。このとき位相の変化¥
′i3段階で良いが、演算は式(101K)と同様複雑
になる。
次に物体の位置や姿勢がずれて置かれていた時を考える
。ここで、このずれi!に’f−x、y方向にΔX、Δ
yとし、光軸方向(2方向)ずれによる物体光60位相
の歪の係数全α、y軸まゎυの傾きによる物体光6の位
相の歪の係数iT1.同様にX軸まわりのそれをT2と
する。以上を、統合した位置や姿勢ずれによる物体光6
の位相歪の分布をwe(x*y)とすると、次式で表わ
せる。
W2(X、Y) =α・((x−ΔXゾ+(y−7fy
)2)+71・(x−Δx )+ T2 ・(y−Δy
)このとき、干渉縞の強度分布rN(”+7)は、式(
1)%式%() ここで式(4) 、 (5) 、 (6) 、 (8)
の計算手屓を行なうと式(1Qは のように書きあられされ、また式α■に示されるarc
tan g(X、Y) を求める演算はaretmnE
(X、Y)  III  W、(X、Y)+911(X
−Δx+Y−Δy)  α伜のように書きあられされる
。弐αQは物体の位置や姿勢による物体光60位相歪w
、(X、Y) y含んでしまっていbので、このw、(
X、Y)を椴シ除かなければ正確な形状誤差は得られな
い。この念めにar@tan E (X+Y)の全画素
にわたっての標準偏差、すなわち。
が最小になるように、干渉計3に対して上記保持具I7
に設けられているネジ部材11J、19′t−適当な方
向に回転させて非球面鏡16の位置や姿勢全相対的に調
整するならばψ(X、Y)は非球面鏡16の位置姿勢に
よってほとんど変化せず一定となるので、式(IQから
、すべての画素にわたってW、(X、Y)〜Oになると
考えられる。このとき1式%式% Q 、 T、=+= O、T2−0となり、式αQはa
rctxn E(X、Y)−ψ(X、Y)となり、この
代金λ H(X、)l)−ψb、y) x −+ K なる式に
代入すること4π により、形状誤差H(X、Y)が求まる。
ところでセンサーモニターIとして一次元センサ例えば
フナドアレイセンサ金用いたときは画素数も少なく演算
時間も少ないが、二次元センサを用いたときは画素数が
多くなり、演算→調整用ネノ操作→演算→ネジ操作を繰
り返すことになるが、これは多大な時間金製する。この
ときは、演算によって上記5個のノンラメータα、ΔX
、ΔyIT!IT2全求めてw、(X、Y)を求め、最
後にψ(X、Y)を得ることができる。
ところで演算装置内の演算で上記5個のパラメータを同
時に求めることは困難なため、この51固の/4’ラメ
ータ?分割し、順に求める手順を以下に示す。
演算を簡単にする次め、αの項は偶数次、他は奇数次で
あること、T1はx@J3だけの項、T2はy軸だけの
項であることを利用する。先ずT1とΔXを求める定め
X軸だけを考慮すると、弐α9は、We (x r o
 )−α・(e−Δx)2×T1・(x−ΔX)   
α日となる。ここでΔx * T1の予想償金Δxl’
、T、’とし偶数次の頂金削除するため次の演′J!!
、全行う。
g(X+lx’lT1’) = aretmnE(X+
Δx’、0)−arctin E(−X+Δx’+0 
)−271’−X (d弐〇燵に式α→、α1代入する
と g(X、Δx/ 、 T、/ ) 冨 α−((X−ΔX+Δx’)−(−X−Δχ+ΔX
′))十T、・((X−Δχ+Δ!’)−(−X−Δx
+lx’) )+ψ(X−ΔX+Δスリーψ(−x−Δ
χ+ΔxQ  2T+’ ・X==4α・X(ΔxlΔ
x ) + 2X ・(T 1T 1’ )+ψ(X−
ΔX+Δx/)〜ψ(−X−Δχ+Δx/)     
   翰式(1)よシΔχ−Δx’ 、 T、 w T
、’のときg(X、Δx/、T17) 一ψ(X−Δx+xリーψ(−X−ΔX+Δx′)とな
り、X軸上すべての画素〈対する g(X、Δx/、 T、/ )の標準偏差σ2エ  ・
は、最小値を示す。逆にσgXが最小となるようなΔx
’aT+’に求めれば良い。求めることは、パラメータ
がわずか2個なので一般的な試行錯誤法でも容易である
同様にY軸についてもg(Y、Δy’+T2’)全計算
(78σ、アが最小になるようなΔy′とT2′を求め
る。以上によって5個のパラメータのうち4個が求まり
、残るは1個である。これを求めるには今まで求め次Δ
x/、Δy’ 、 T、’ 、 T2’から、Δ8−Δ
xl、ΔアーΔY’ pT、 −* T1’・T0n 
T2’を式(6)〜αカに代入し、σ、が最小となるよ
うなαの値を求めれば良い。これによって5個の・母う
メータが全てが求まυ、これらの値を式(ト)〜α9に
代入すると、arctan E(X、Y)の値とw、(
X、Y)の値が求まるのでその差からψ(X−Δx、Y
−Δy)が求まり、H(x−Δx、y−Δx)=λ ψ(X−ΔX+7−Δy)X−+により形状誤差4π H(x−dx、y−ΔX)が得られる。
本実施例のように、物体が非球面鏡のときは、非球面鏡
の焦点距離がわずかに設計値より異なっていても公差内
なら実用上の支障がないが、ff1ll 11時には、
見かけ上形状誤差として測定される。
このため焦点距離のずれに関するパラメータβを設定す
ると、式(イ)は w、(X、Y)−α・((X−dx)2+(y−Δy)
2)+β((X−dx )2+(y−Δy)2)2+T
1・(x−dx ) + T 2 ・(y−Δy)勾と
なる。β・((e−dx) +(y−Δy) )  も
偶関数なので、上述のようにΔ工、ΔF+TI+T2’
i求め念後、σ工が最小になるようにα、βを同時に求
めれば良い。
以上によシ形状誤差が求まる。
上記実施例の測定方法および測定装置によれば、複雑な
形状の物体であっても非球面等数式であられされ得るも
のでかつ光学的になめらかなものであれば、その形状誤
差全簡単かつ高精度に測定することができ、しかもセン
サーモニタとして画素数の少ないものを用いても高精度
に測定することができる。
なお本実施例では参照光7の位相を正確に百つつ変化さ
せなければならないが、下記にその校正方法を示す。も
しこの校正が完了しておらず参照光7の位相が(ヲ+ε
)ずつ変化しているとするならば、式(1)は rN (X、Y) ” ■o (X、Y) C”+γc
ts (W(X、Y)+’i’(x+y)+嶋+ε) 
(N−1) )  ■ となる。式(財)を式(3)に代入するならば、EN(
X、Y)は +f(X−X、y−Y) ・γ・tyys (W(X、
Y)+ψ(X、Y)+(−+ε)(N−1))dXdy
(ハ) 如              N 塑  桶  挑   口            11
夷   茹 ここでε4Qなので−εxg+sm2ε=2ε。
血3g鱈3εrcage一部υ1邸3ε=1とすると−
2gccs(W(X、Y)+ψ(X、Y))+ψ(X、
Y)←) dxdy  (ハ)となる。
式(ハ)から、参照光7の位相が正確にiつつ変位して
いるならば、ε−〇となり、Dもゼロとなる。
つまりすべての画素についてD−0となるように運動制
御器14により駆動装置13全調整して参照光7の位置
を調整すれば良い。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば1本実施例では、被測定体として非球面鏡に対
してとの発明の測定方法を適用し九個であるが、これに
限らず表面が使用する光源からの光源に対しなめらかで
、数式でその形状が表わせる物体すべてに適用できる。
このとき、式(1)から弐α7)までの演算手順は同一
である。
光源として、レーザー光音例として使用し念が、可干渉
性光を出射する光源であればどんなものでも利用できる
。例えば赤外レーザー光、あるいは水銀ランプからの近
紫外光等がある。
干渉計として、マイケルソン型の干渉計を用いたが、光
学的になめらかな面の形状全測定する念めの干渉計なら
ばすべての干渉計が使用できる。
例えばマハツェンダー干渉計、フィゾー干渉計などがあ
る。
七ンサーモニタとしてITV 、 CCDセンサのよう
な蓄積型の画像センナと、フォトアレイ・センサ。
イメージ・ディセクタ等そうでないものがあるが、いず
れも同一演算手順で形状誤差が求まる。
リニアアレイ・センサを用い友ときは、−軸の断面形状
が得られる。
また上記実施例では、参照光の位相全段階的に一つつ変
位させたが連続的に変化させ、−ずれ九タイミングで瞬
間的にデータを取り込んでも良い。
瞬間的にデータを取シ込むことは、全画累同時である必
要はなく、一画素づつ屓にデータ全敗り込むことも可能
である。このときは、−画素一画素わずかずつ、参照光
の位相が異なり、その分だけ考慮し、形状測定データか
ら差し引けば良い。
本実施例では、参照光の位相全変化させたが。
駆動装置13を被測定物体である非球面鏡16に設けて
、物体光6の位相を変化させても同等の効果が得られる
本実施例では、物体光6として非球面鏡I6の表面で反
射した光を用い念が、物体が透明々場合は、物体全透過
した光を物体光として用いても良い。
[発明の効果] 被測定物体の形状誤差の測定において、最も時間を要す
る処理は被測定物体の姿勢や位置のずれを補正するため
の演算であるが、この発明によれば、上述の説明から明
らかとなるように、構成が複雑となることなく、測定処
理時間が大巾に短縮され、しかも高精度な形状誤差の測
定が可能と彦る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実抱例にかかる形状誤差を測定す
る装置の構成全話す図、 第2A図および2B図は、第1図に示される装置で実施
される測定方法の動作フローチャート、第3図は、物体
光と参照光との干渉により生じるモアレ縞全示す図、で
ある。 1・・・レーザー光源、3・・・干渉計、5・・・半透
鏡、8・・・集光レンズ、10・・・結像レンズ、11
・・・イメージ−センサーモニタ、12・・・参照鏡、
13・・・駆動装置、14・・・駆動制御器、15・・
・メモリーデータ・プロセッサ、21・・・演算回路、
22・・・記憶装置、23・・・読出し回路、24・・
・1”vモニタ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2A図 第2B図 第3図

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)可干渉光を出射し、 (b)前記可干渉光の、参照体からの参照光としての反
    射光と、被測定物体からの物体光としての反射光とを干
    渉させ、実際の干渉縞を得、(c)前記物体光と前記参
    照光との位相差をψ(x、y)ずつN段階に変化させそ
    の各段階の実際の映像信号を記憶し、 (d)前記被測定物体が理想的な設計形状値を有してい
    ると仮想し、かつ前記仮想物体光と仮想参照光との位相
    差をψ(x、y)ずつN段階に変化させた場合を仮想し
    た場合に得られる仮想干渉縞を求め、 (e)前記実際の干渉縞と前記仮想干渉縞とに基いて前
    記被測定物体の形状誤差を測定する、物体の形状誤差を
    測定する方法であって、 前記(e)の手順は、前記仮想干渉縞を求める際のN段
    階の位相差変化の各段階における仮想映像信号を記憶し
    、 記憶した前記各段階における仮想映像信号を順次読み出
    し、 前記順次の読出しに同期して前記物体光と前記参照光と
    の前記位相差ψ(χ、y)を相対的に変化させ、この位
    相差ψ(x、y)をψ(x、y)、ψ(x、y)+π/
    2、ψ(x、y)+π、ψ(x、y)+3/2πと変化
    させそれぞれ得られる干渉縞における干渉光の強度分布
    をX、Y座標上に、強度E_1(X、Y)、E_2(X
    、Y)、E_3(X、Y)、E_4(X、Y)として記
    憶し、形状誤差がないと仮想したときの前記被測定物体
    から反射される可干渉光の位相分布W(x、y)を前記
    被測定物体の形状の設計値に基いて算出し、(X、Y)
    座標位置の画素における感度分布をf(x−X、y−Y
    )、画素の大きさをx方向にa、y方向にbとしたとき
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ を演算し、E(X、Y)を正接値として、 ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ を演算し、前記(X、Y)座標位置における位相差ψ(
    X、Y)を算出し、前記位相差ψ(X、Y)と前記(X
    、Y)座標位置における前記被測定物体の形状誤差とが
    直線関係にあることに基いて前記被測定物体の形状誤差
    を算出することを特徴とする、物体の形状誤差を測定す
    る方法。
  2. (2)前記X、Y座標のx方向、y方向の画素数をそれ
    ぞれm、nとし、x方向i番目、Y方向j番目の画素の
    中央の座標位置をX_i、Y_jとし、前記画素の正接
    値をE(X_i、Y_j)とするとき、arctan{
    E(X_i、Y_j)}の標準偏差σ_E、▲数式、化
    学式、表等があります▼ を演算し、σ_Eが最小の値をとるように前記被測定物
    体と干渉計との相対位置および/または姿勢のずれを調
    整することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    物体形状誤差を測定する方法。
  3. (3)前記相対位置および/または姿勢のずれの量がX
    方向にΔx、Y方向にΔy、Z方向にΔz、y軸の回転
    角方向にT_1、x軸回転角方向にT_2、z軸の回転
    角方向にT_3とし、これらずれ量による前記物体光と
    参照光の位相差への寄与をW_e(x、y)とし、Δx
    、Δy、Δz、T_1、T_2、T_3を求め、前記Δ
    x、Δy、Δz、T_1、T_2、T_3の求められた
    値からW_e(x、y)を算出し、X、Y座標面の(X
    、Y)座標位置が中央の座標位置である画素の輝度の強
    さをE(X、Y)とするとき、arctan{E(X、
    Y)}からW_e(X、Y)を差しひいてψ(X、Y)
    を求める演算、ψ(X、Y)=arctan{E(X、
    Y)}−W_e(X、Y)を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項に記載の物体の形状誤差を測定する方
    法。
  4. (4)ψ(X、Y)=arctan{E(X、Y)}−
    W_e(X、Y)のかわりに、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ E′(X、Y)={C′(X、Y)[E_4(X、Y)
    −E_2(X、Y)]−S′[E_1(X、Y)−E_
    3(X、Y)]}/{C′(X、Y)[E_1(X、Y
    )−E_3(X、Y)]+S′[E_4(X、Y)−E
    _3(X、Y)]}差を求めることを特徴とする、特許
    請求の範囲第3項に記載の物体の形状誤差を測定する方
    法。
  5. (5)Δx、Δy、Δz、T_1、T_2、T_3を求
    める手順としてのこれら6つの値の推定値Δx′、Δy
    ′、Δz′、T_1′、T_2′、T_3′を仮定し、
    これら推定値を変化させながら、W_e(X、Y)の推
    定値W_e′(X、Y)を演算し、W_e′(X、Y)
    をW_e(X、Y)に代入し、▲数式、化学式、表等が
    あります▼ を演算し、σ′_Eが最小値を持つときのΔx′、Δy
    ′、Δz′、T_1′、T_2′、T_3′の値を上記
    Δx、Δy、Δz、T_1、T_2、T_3に等しい値
    として求めることを特徴とする、特許請求の範囲第3項
    に記載の物体の形状誤差を測定する方法。
  6. (6)前記被測定物体が回転非球面をなしている光学素
    子である場合において、Δx、Δy、Δz、T_1、T
    _2、T_3を求める手順のうち、T_3を求める手順
    を除くことを特徴とする、特許請求の範囲第5項に記載
    の物体の形状誤差を測定する方法。
  7. (7)上記Δzを求める手順のかわりに、Δzによる物
    体光位相の歪の係数αとし、αを求める手順を具備し、 W_e(x、y)=α・{(x−Δx)^2+(y−Δ
    y)^2}+T_1・(x−Δx)+T_2・(y−Δ
    y)の演算を行うことによってW_e(x、y)を求め
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に記載の物
    体の形状誤差を測定する方法。
  8. (8)回転非球面をもつ光学素子の焦点距離のずれ量に
    起因する物体光の位相の歪の係数βを求める手順を付加
    し、 W_e(x、y)=α・{(x−Δx)^2+(y−Δ
    y)^2}+β・{(x−Δx)^2+(y−Δy)^
    2}^2+T_1・(x−Δx)+T_2(y−Δy)
    なる演算によってW_e(x、y)を求めることを特徴
    とする、特許請求の範囲第7項に記載の物体の形状誤差
    を測定する方法。
  9. (9)α、β、Δx、Δy、T_1、T_2を求める手
    順として第1にx軸上を考え、 W_e(x、o)=α・(x−Δx)^2+β・(x−
    Δx)^4+T_1(x−Δx)とし、ΔxとT_1の
    推定値をΔx′、T_1′とし、(X、o)の座標値の
    画素について、 g(X、Δx′、T_1′)=arctanE′(X+
    Δx′、o)−arctanE′(−X+Δx′、o)
    −2T_1′・Xとg(X、Δx′、T_1′)を定義
    しΔx′とT_1′を変化させながらg(X、Δx′、
    T_1′)の標準偏差σ_g_Xすなわち▲数式、化学
    式、表等があります▼ を演算し、σ_g_Xが最少の値を持つときのΔx′と
    T_1′の値を求め、このΔx′とT_1′を求めるΔ
    xとT_1にそれぞれ等しいものとする手順と、 第2に、y軸上を考え、 W_e(o、y)=α・(y−Δy)^2+β・(y−
    Δy)^4+T_2(y−Δy)としΔyとT_2の推
    定値をΔy′・T_2′とし、(o、Y)の座標値にあ
    る画素について g(Y、Δy′、T_2′)=arctanE′(Y+
    Δy′、o)−arctanE′(−Y+−y′、o)
    −2T_2′Yとg(Y、Δy′、T_2′)を定義し
    、Δy′とT_2′を変化させながらg(Y、Δy′、
    T_2′)の標準偏差σ_g_Yを演算し、σ_g_Y
    が最少の値を持つときのΔy′とT_2′の値をもって
    求めるΔyとT_2の値に等しいとする手順と、第3に
    、求められたΔx、Δy、T_1、T_2を特許請求の
    範囲第8項に記載のW_e(x、y)の演算に代入し、
    W_e(x、y)内のα、βの値を変化させながら特許
    請求の範囲第4項に記載のE′(X、Y)を演算し、特
    許請求の範囲第5項記載のσ_E′を演算し、σ_E′
    が最少値を持つときのα、βの値をもって求めるα、β
    の値とする手段と、 を具備して成ることを特徴とする、特許請求の範囲第8
    項に記載の物体の形状誤差を測定する方法。
  10. (10)標準偏差を求めるとき、σ_E、σ_E′はす
    べての画素について、またσ_g_X、σ_g_Yはx
    軸上、y軸上それぞれすべての画素について、演算する
    代りに特定の複数個の画素についてのみ標準偏差の演算
    を行うことを特徴とする、特許請求の範囲第2項、第5
    項および第9項のいずれか1項に記載の、物体の形状誤
    差を測定する方法。
  11. (11)画素内の感度が一様なとき、f(x−X、y−
    X)=定数とすることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項ないし第10項のいずれか1項に記載の、物体の形
    状誤差を測定する方法。
  12. (12)画素の大きさa、bが充分小さいときはC(X
    、Y)=cosW(x、y) S(X、Y)=sinW(x、y) と定義することを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第11項のいずれか1項に記載の、物体の形状誤差を
    測定する方法。
  13. (13)(a)可干渉光を出射する手段と、(b)参照
    体手段と、 (c)前記可干渉光の、前記参照体手段からの参照光と
    しての反射光と、被測定物体からの物体光としての反射
    光とを干渉させる手段と、 (d)前記両反射光の実際の干渉縞を提供する手段と、 (e)前記被測定物体が理想的な設計形状値を有してい
    るものと仮想した場合の仮想物体からの仮想物体光と仮
    想参照光との位相差をψ(x、y)づつN段階に変化さ
    せた場合の仮想干渉縞を求める演算手段と、 (f)前記演算手段によって求められた前記仮想干渉縞
    の前記N段階の各段階の仮想映像信号を記憶する記憶手
    段と、 (g)前記記憶手段から前記各段階の仮想映像信号を順
    次よみだす読出し手段と、 (h)前記参照体手段を駆動しそれにより前記参照体手
    段からの前記反射光の位相を変化させるための駆動手段
    と、 (i)前記読出し手段における仮想映像信号の読出しに
    同期させて前記物体光と前記参照光との位相差ψ(x、
    y)を相対的に変位させ、前記位相差ψ(x、y)をψ
    (x、y)、ψ(x、y)+π/2、ψ(x、y)+π
    、ψ(x、y)+3/2πと変位させたときにそれぞれ
    得られる前記干渉光の強度分布をX、Y座標面上に、強
    度E_1(X、Y)、E_2(X、Y)、E_3(X、
    Y)、E_4(X、Y)として記憶し、前記被測定物体
    の形状の設計値に基いて形状誤差がないときの前記被測
    定物体から反射される仮想物体光の位相分布W(x、y
    )を算出し、(X、Y)座標位置の画素における感度分
    布をf(x−X、y−Y)、画素の大きさをx方向にa
    、y方向にbとしたとき、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を演算し、E(X、Y)を正接値とし、 ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ を演算して、前記(X、Y)座標位置における位相差ψ
    (X、Y)を算出し、前記位相差ψ(X、Y)と前記(
    X、Y)座標位置における前記被測定物体の形状誤差と
    が直線関係にあることに基いて前記被測定物体の形状誤
    差を算出する手段と、を具備して成ることを特徴とする
    物体の形状誤差を測定する装置。
  14. (14)前記干渉縞を提供する手段はITVカメラであ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第13項に記載の
    、物体の形状誤差を測定する装置。
  15. (15)前記干渉縞を提供する手段は固体撮像素子を有
    するカメラであることを特徴とする、特許請求の範囲第
    13項に記載の、物体の形状誤差を測定する装置。
  16. (16)前記干渉縞を提供する手段はイメージ・ディセ
    クタ・カメラであることを特徴とする、特許請求の範囲
    第13項に記載の、物体の形状誤差を測定する装置。
  17. (17)前記干渉計を提供する手段はフォトアレイ・セ
    ンサであることを特徴とする、特許請求の範囲第13項
    に記載の、物体の形状誤差を測定する装置。
  18. (18)可干渉光を出射する前記手段は可視レーザー光
    発振器であることを特徴とする、特許請求の範囲第13
    項に記載の、物体の形状誤差を測定する装置。
  19. (19)可干渉光を出射する前記手段は赤外レーザー光
    発振器であることを特徴とする、特許請求の範囲第13
    項に記載の、物体の形状誤差を測定する装置。
  20. (20)前記干渉手段はマハツェンダー型干渉計である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第13項に記載の、
    物体の形状誤差を測定する装置。
  21. (21)前記干渉手段は、前記被測定物体の背面に配置
    される高精度な形状の鏡であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第13項に記載の、物体の形状誤差を測定す
    る装置。
  22. (22)前記干渉手段はマイケルソン型干渉計であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第13項に記載の、物
    体の形状誤差を測定する装置。
  23. (23)前記干渉手段はフィゾー型干渉計であることを
    特徴とする、特許請求の範囲第13項に記載の、物体の
    形状誤差を測定する装置。
  24. (24)前記被測定物体を保持し、その位置および/ま
    たは姿勢を調整する手段をさらに具備することを特徴と
    する、特許請求の範囲第13項に記載の、物体の形状誤
    差を測定する装置。
  25. (25)前記干渉縞を提供する手段はITVカメラであ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第13項に記載の
    、物体の形状誤差を測定する装置。
JP12634786A 1986-05-31 1986-05-31 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置 Granted JPS62282205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634786A JPS62282205A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634786A JPS62282205A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282205A true JPS62282205A (ja) 1987-12-08
JPH0426682B2 JPH0426682B2 (ja) 1992-05-08

Family

ID=14932918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12634786A Granted JPS62282205A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209404A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology 複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置
CN108917649A (zh) * 2018-07-26 2018-11-30 深圳市智能机器人研究院 一种大口径非球面镜结构光检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209404A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Tokyo Institute Of Technology 複数波長による表面形状の測定方法およびこれを用いた装置
CN108917649A (zh) * 2018-07-26 2018-11-30 深圳市智能机器人研究院 一种大口径非球面镜结构光检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426682B2 (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697927A (en) Method and apparatus for measuring a forming error of an object
US5193120A (en) Machine vision three dimensional profiling system
JP7286765B2 (ja) 共焦点光学分度器
US20120281240A1 (en) Error Compensation in Three-Dimensional Mapping
US20110298896A1 (en) Speckle noise reduction for a coherent illumination imaging system
EP2613121B1 (en) Image sensor, attitude detector, contact probe, and multi-sensing probe
JP2586931B2 (ja) カメラの測距装置
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
WO2010077900A1 (en) Structured light imaging system and method
CN100405003C (zh) 条纹计测装置的变换系数校正方法和装置及条纹计测装置
US7227627B1 (en) Optical biaxial angle sensor
JP5956296B2 (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JPS62282205A (ja) 物体の形状誤差を測定する方法およびその装置
Bräuer-Burchardt et al. High-speed three-dimensional measurements with a fringe projection-based optical sensor
JP5667891B2 (ja) 形状計測方法
EP2955490B1 (en) Displacement detecting device
Meijer et al. Determination of the phase in the center of a circular two-beam interference pattern to determine the displacement of a rough surface
KR100943405B1 (ko) 래터럴 스캔을 이용한 3차원 형상 측정 시스템
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
CN112325784B (zh) 翘曲检测方法
JP5194272B2 (ja) 干渉計、及び形状測定方法
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
KR20090010350A (ko) 전사 방식의 3차원 형상 측정 시스템
JPH04295709A (ja) 干渉測定装置及び干渉縞画像情報取り込み方法
JPH0712648A (ja) 広視野マイケルソンフーリエ分光装置