JPS62282139A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62282139A
JPS62282139A JP12531986A JP12531986A JPS62282139A JP S62282139 A JPS62282139 A JP S62282139A JP 12531986 A JP12531986 A JP 12531986A JP 12531986 A JP12531986 A JP 12531986A JP S62282139 A JPS62282139 A JP S62282139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
engine
fuel ratio
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12531986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506336B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12531986A priority Critical patent/JP2506336B2/ja
Publication of JPS62282139A publication Critical patent/JPS62282139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506336B2 publication Critical patent/JP2506336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関における使用燃料の性状を
検出するとともに、その検出結果に基づき空燃比を制御
する装置に関する。
(従来の技術) 近時、エンジンにより高い燃料経済性、運転性が要求さ
れる傾向にあり、かかる観点からマイクロコンピュータ
等を応用して空燃比をより精密に制御することが行われ
る。
このような制御では燃料の特賞も入力情報として重要な
位置を占めることがある。
従来の空燃比制御装置としては、例えば特開昭60−4
3138号公報に記載のものがある。この装置では排気
管に設けた酸素センサにより空燃比を検出し、その検出
結果に基づき燃料噴射量を操作して空燃比を目標値とな
るようにフィードハック制御している。
すなわち、インジェクタに出力される噴射パルス信号(
最終噴射量)Tiを空燃比、吸入空気量、エンジン回転
数および冷却水温等の検出結果に基づいて次式〇に従っ
て演算する。
Ti=TpXCoXα+’l’s  −旧−■但し、T
p:基本噴射量 CO:各種補正係数 α :空燃比フィードバック補正係数 TS:電圧補正弁 上記0式において、各種補正係数Coは次式■に従って
演算される。
Co=I +KTRM+KMR+KTVv’+KAS+
KA I +KACC+KH・・・・・・■但し、KT
RM:混合比の補正係数 KMR:混合比の補正係数 KTW  :水温増量補正係数 RAS  :始動及び始動後増量補正係数に/l  :
イドル後増量補正係数 KACC:加速減量補正係数 KH:高水温増量補正係数 また、始動時、加速時、高負荷時には、運転性を向上さ
せるために各種の補正を加えて空燃比を目標空燃比より
リッチにする。
一方、冷間時の始動時や暖機中は酸素センサが冷えてお
り活性化していないので、上記フィードバック制御を停
止して空燃比をリンチ側に設定し、始動性および始動直
後のエンジンの安定性を意図している。
なお、上記各種補正値は機関の供給燃料として全て標準
燃料(例えば、レギュラーガソリン)が使用されるとい
う条件を前提として設定される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、機関の使用燃料の性状(例えば、重質化レベル)
として標準燃料に対応する一律なものを基準とし、燃料
の性状が常時一定であるという前提に立って、上記のよ
うな各種補正値を演算、設定するという構成となってい
たため、供給燃料の性状が変化し、これに伴って燃料の
重質化レベルが変わったような場合でも、供給燃料の性
状変化による空燃比補正は考慮されない。したがって、
このような場合には標($燃料を使用することを基準と
して演算された空燃比と実際上の空燃比との間にずれが
生じ、正確な空燃比制御を朋し難かった。
例えば、重質ガソリンを使用した場合、通常のレギュラ
ーガソリンに比して揮発性が悪く、燃焼に関与するガソ
リン成分が希薄となる。したがって、標準燃料を使用す
ることを基準として演算された空燃比よりも実際上の空
燃比が希薄(リーン)なものとなる。その結果、目標空
燃比よりもリーン側で運転されることになり、燃焼状態
が悪化して始動時の運転性が悪くなることがある。始動
性が著しく悪くなると、必要以上にクランキングが繰り
返されていわゆるバッテリ上がりも生ずる。また、粗悪
な燃料使用時はこのような不具合が顕著になり、場合に
よってはエンジンの始動ができないこともある。
このように、供給燃料に標準燃料のような一律なものを
使用するという前提で各種演算を行うと、制御の精度の
点で若干の不具合が生じる。すなわち、より正確な始動
時の空燃比制御を目指そうとすれば、使用燃料の性状の
差異を考慮に容れることが望ましい。
(発明の目的) そこで本発明は、使用燃料の性状を検出し、この検出結
果に基づいて始動時の空燃比を適切に補正することによ
り、燃料の性状変化に拘らず始動時の空燃比を適切なも
のとして、エンジンの始動性や運転性をより一層向上さ
せることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の空燃比制御装置は上記目的達成
のため、その基本概念図を第1図に示すように、使用燃
料の性状を検出する性状検出手段aと、エンジンの始動
運転状態を検出する運転状態検出手段すと、エンジンが
始動運転状態にあるときの供給空燃比を基準燃料の性状
を基に設定する空燃比設定手段Cと、エンジンが殆・助
運転状態にあるときの供給空燃比を使用燃料の性状に基
づいて補正し、この補正した空燃比となるように吸入空
気量あるいは燃料の供給量を制:1”Jする補正手段d
と、補正手段dからの信号に基づいて吸入空気あるいは
燃料の供給量を操作する操作手段eと、を備えている。
(作用) 本発明では、使用燃料の性状が検出され、その検出結果
に応じて始動時における空燃比を決定するパラメータ(
A I R若しくはFUEL)が適切に補正される。し
たがって、使用燃料の性状変化に拘らず始動時の空燃比
が適切なものとなって、始動性や運転性が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜13図は本発明の第1実施例を示す図であり、燃
料性状検出バラメークとして筒内圧信号から燃焼速度を
検出し、この検出値に基づいて燃料性状を判別する方法
を空燃比制御装置に適用した例を示している。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通し
て各気筒に供給され、燃料は噴射信号Siに基づきイン
ジェクタ(操作手段)4により噴射される。気筒内で燃
焼した排気は排気管5を通して触媒コンハーク6に導入
され、触媒コンバータ6内で排気中の有害成分<Go、
HClNOx>を三元触媒により清浄化して排出される
吸入空気の?A量Qaはエアフローメータフにより検出
され、吸気管3内の絞弁8によって制御される。絞弁8
の開度CVは絞弁開度センサ9により検出される。また
、気筒内の燃焼圧力(以下、筒内圧という)Paは圧力
センサ10により検出され、圧力センサ10は圧電素子
により構成され点火プラグ11の座金としてモールド成
形されている。
圧力センサ10は点火プラグ11を介して圧電素子に作
用する筒内圧Paを検出し、この筒内圧p alこ対応
する電圧値を有するアナログ信号を出力する。
エンジン1の回転数Nはクランク角センサ12により検
出され、ウォータジャケットを流れる冷却水の温度TW
は水温センサ13により検出される。
さらに、排気中の酸素ン農度は酸素センサ14により検
出され、酸素センサ14は理論空燃比でその出力Vsが
急変する特性をもつもの等が用いられる。
上記エアフローメータ7、絞弁開度センサ9、クランク
角センサ12は運転状態検出手段15を構成しており、
運転状態検出手段15、圧力センサ10、水温センサ1
3および酸素センサ14からの出力はコントロールユニ
ット16に入力される。コントロールユニット16は圧
力センサ10と共に性状検出手段としての機能を有する
他、単体で、空燃比設定手段および補正手段としての段
能を有し、CP U21、ROM22、RAM23、N
VM (、不揮発性メモリ)24およびI10ポート2
5により構成される。
CP U21はROM22に書き込まれているプログラ
ムに従ってI10ボート25より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM23およびNVM24との
間でデータの授受を行ったりしながら、燃料の性状判別
やその結果に基づく空燃比制御に必要な処理値を演算処
理し、必要に応じて処理したデータをI10ポート25
へ出力する。I10ポート25にはセンサ群7.9.1
0.13.14からの信号が人力されるとともに、I1
0ボート25からは噴射信号Siが出力される。ROM
22はCP l、’21における演算プログラムを格納
しており、RAM23およびNV〜124は演算に使用
するデータをマツプ等の形で記憶している。
次に、作用を説明するが、最初に燃料性状の変化とその
影宙について、ガソリンを例にとり説明する。
ガソリンには数百種以上の炭化水素(HC)から構成さ
れており、炭素(C)と水素(H)の割合や結合様式に
よりパラフィン族、オレフィン族、ナフテン族およびア
ロマティック族の4種族に分類される。一般的な傾向と
して、CやHの数の多いものほど沸点が高く、原油から
の分留温度(50%留出温度T、。で代表する)が高く
なる。また、ガソリンの重質度合はT、。で代表され、
軽質(揮発性が高い)なものでT、。−80〜90°C
1重質(揮発性が低い)なものでTSO= 110〜1
20°Cであり、市場にはT、。−95〜100℃位の
ものが最も多く流通している。したがって、前述の最終
噴射量T【はTso−95〜100”Cの燃料(すなわ
ち、レギュラーガソリン)を使用することを前提に各種
補正を行って決定している。
第3図はガソリンの重質度合が変わったときの燃焼状態
の変化を所定条件下(空燃比、吸入空気量、機関温度お
よび点火時期が一定時)における筒内圧信号の変化とし
て示したものである。なお、図中のPmaxは筒内圧信
号の最大点であり、θpmaxはP maxを与えるク
ランク角である。また、図中のtは点火時期θiからθ
pmaxに至るまでの実際の燃焼期間を示す。
第3図に示すように、軽質ガソリンの場合には、筒内圧
信号の最大値Pmaxが大きく燃焼が速く進行するが、
燃料が重質化するに従ってPmaxが小さくθpmax
がより遅れ側に移行する。これは、燃焼の初期段階(着
火がらθpmaxまで)で燃焼に寄与するガソリン成分
(第4図ハツチング部分)が燃料が重質化するに従って
減少していくことに起因する。この初期の燃焼光を観察
すると全体に青色をしており、軽質ガソリンでは青色の
みが観察され、θpmax直後で消えて(すなわち、燃
焼が終了して)いる。ところが、重質ガソリンではθρ
maxまで青色の燃焼光が観察されるが、その光は軽質
ガソリンの場合よりも弱く、また、θpmax直後から
赤い燃焼光が観察される。すなわち、重質ガソリンでは
速度の速い燃焼(青白い燃焼光)と遅い燃焼(赤い燃焼
光)が〆昆合して燃焼しており、実際の燃焼に寄与して
いる速度の速い燃焼(青白い燃焼光)は燃料が重質化に
なるほど少なくなる。
このことは、燃焼に寄与するガソリン成分が重質化にな
るほど希薄になることを意味しており、換言すれば、重
質化が進むに従って希薄空燃比となって燃焼速度が遅<
  (Pmaxが遅れ側)になることを示している。
また、この現象は機関温度が低ければ低い程重質ガソリ
ンの揮発性が悪化し、空燃比がより希薄化して顕著にな
る。
本実施例は燃料性状に上記のような特質があることに鑑
み、特に燃焼速度をパラメータとした因果関係に着目し
て後述するようなプログラムによって燃料の性状を適切
に検出するとともに、この検出結果に基づいて始動時の
空燃圧制?IIIをより適切に行っている。
第5図はROM22に書き込まれている始動及び始動直
後の空燃比制御のプログラムを示すフローチャートであ
り、本プログラムはエンジン回転に同期して一度実行さ
れる。
まず、P、で吸入空気lQaを読み込み、P2でエンジ
ン回転数Nを読み込む。回転数Nはクランク角センサ1
0からの54信号(360°毎の信号)の間隔時間を計
測するか、あるいは位置信号(ビ毎の信号)の所定時間
内におけるパルス数を計測して算出する。次いで、P3
でQaとNをパラメータとする2次元のテーブルマツプ
から基本噴射量Tp  (Tp=func (Qa、N
))をルックアップする。
P4ではフラグFKASがセットされているか(FKA
S=1か)否かを判別する。フラグFKASは始動及び
始動後増量補正係数(KAS)がKAS=Oになるとセ
ットされ、コントロールユニット15のパワーオン時の
イニシャル処理およびエンスト時のルーチンでリセット
(FKAS=0)される。
FKAS=0のときは、P、で始動及び始動後増量補正
係数KAS fKAs=func (Tw))をそのと
きの冷却水温TWに応じてルックアップする。但し、始
動及び始動後増量補正係数KASは軽質ガソリンを使用
した場合に適するように設定されている。
次いで、Phで始動中であるか否か(スタークスイッチ
がONであるか否か)を判別し、始動中のときはP、に
進み、始動中でなく完爆後のときはPalに進む。以下
、各場合に分けて説明する。
(I)始動中のとき P7で始動時基本噴射量TST (TST=func(
Tw)但し、Tw:冷却水温)をルックアップし、P8
で回転数補正係数KNST (KNST=func (
N) )をルックアップする。さらに、P。
で時間補正係数KTST (KTST=func (T
C)但し、TC;経過時間)をルックアップし、PIG
7−燃料性状補正係数KSTD (KSTD=func
(Ts。)但し、T、。:燃料性状パラメータ)を第6
図に示すテーブルマツプからルックアップする。KST
Dは燃料性状によって第6図のような特性を有する補正
係数であり、燃料が重質化するに従って補正係数KST
D (既に説明済の係数については適宜このように略し
て用いることとする。
以下、同様)は大きくなる。なお、燃料性状パラメータ
T、。の検出については第7図で後述するプログラムで
詳述する。
次いで、Pl+で今回の始動時基本噴射量TSTを次式
■に従って演算する。
TST=TST ’ XKSTD  ・・・・・・■但
し、TST’:Ptでルックアップした値したがって、
今回の始動時噴射量Tsrは前述した燃料性状補正係数
KSTDに応じてその大きさが適切に補正されることと
なり、使用燃料の性状に基づいて始動中における空燃比
を好ましい大きさとする。次いで、Pt2、PI3で始
11+時の噴射量T、 、T2をそれぞれ次式■、■に
従って演算する。
T +  = T p X  (K T M R+ K
 T W + K A S )XL3+Ts   ・・
・・・・■ 但し、KTMR:混合比割付係数 KTW  :水温増量補正係数 Ts  :電圧補正弁 子z ”TSTXKNSTXKTST  −−■但し、
TST  :始動時基本噴射量 KNST :回転数補正係数 KTST:時間補正係数 これらT、、T、の演算に使用される各補正係数の値は
前述した従来の公知文献に記載のものと同様に、周知で
あるためここでは詳細な説明を省く 。
次いで、Pt4で各噴射量T、 、T、を比較し、TI
  >T2のときはpusで最終噴射Tjl T iと
してT2を採用し、T1≧T2のときはPt6でTiと
してT1を採用した後、Pt7でこのTiに対応する燃
料噴射パルス幅を存する噴射信号Siをインジェクタ4
に出力する。すなわち、始動性向上のため、始動時には
通常の噴射量より多めにするもので、T + 、T z
のうち何れか大きい方の値を始動時の最終噴射量Tiと
する。このとき、酸素センサ13は冷えており、活性化
していないので噴射量のフィードハック補正を行われな
いが、T2を採用した場合には始動時基本噴射量TST
が燃料性状補正に応じて補正されるため、T2は始動時
に適した空燃比を与えることとなって始動性が極めて向
上する。
(n)完爆後のとき PZ1で冷却水温Twが15”C以上であるか否かを判
別し、7w≧15°CのときはP2□に進み、’l’w
<15゛CのときはPZ:lに進む。これは、冷却水温
TWと始動完爆後の経過時間Tc  (前回のTcの値
を用いる)に応じて補正係数KASの減少割合を変える
ためである。P2□、PZ3では経過時間Tcをそれぞ
れ13sec 、25secと比較し、その判別結果に
応じて次の第1表で示すステップに進む。
(本頁、以下余白) 第  1  表 PZ4では今回の補正係数KASを次式〇に従って演算
し、PZ3に進む。
KAS=KAS ’ X (1−Tc/15)−=・・
■P2Sでは今回の補正係数KASをK A、 S =
 Oとし、P2□ではフラグFKASをセットしてpz
8に進む。
また、PZ6では今回の補正係数KASを次式■に従っ
て演算し、PZ[1に進む。
RAS=KAS ’ X (1−Tc/25)−■すな
わち、完爆後はP21〜PZ7までの各ステップにより
始動水温が15°C以上のときは13秒間、15“C未
満のときは25秒間、補正係数KASが一定割合で0に
なるまで減少させる。なお、上記ステ、ブP4で既にフ
ラグFKASがセットされていると判別したときは、補
正係数KASがKAS=OであるからP4から直ちにp
z8にジャンプする。
次いで、pzeで前述した始動完爆後の経過時間Tcを
演算する。この時間Tcは、例えば初回の完爆判断時に
タイマカウンタをリセットしその後の経過時間を計測す
る等して算出する。PX3では水温増量補正係数KTW
をそのときの冷却水温TWに応じてルックアップする。
次いで、P:+o−Ps□でアイドル後増量補正係数に
ついて燃料性状補正を行う。すなわち、Pユ。でアイド
ル後増量補正係数KAIをルックアップし、P31で燃
料性状補正係数KA I D (KA I D=fun
c (Tso) )をルックアップする。さらにPl2
で次式■に従って今回の補正係数KAIを演算し燃料性
状補正を加える。
KAI=KAI’xKA+D  ・・・・・・■但し、
KA■’:P3oでルックアップした値なお、この補正
係数KAIは絞弁8が閉から開になった直後に冷却水温
TWで決まるKAl、と完爆後の経過時間Tcで決まる
K A I zとの積により定まり、これがルックアッ
プされる。そして、この補正係数KAIにより暖機途中
の発進の円滑化を図るもので、その大きざは一定の割合
でOになるまで減量する。
次いで、P33で空燃比のフィードバック制御停止(ク
ランプ)条件が成立しているか否かを判別する。クラン
プ条件は、例えば次のようなとき成立する。
(イ)酸素センサが冷えているとき (ロ)低水温時 (ハ)酸素センサ出力(Vs)のリッチ信号又はリーン
信号が約10秒以上続いたとき (ニ)始動時、エンジンの高負荷時 (ハ)アイドル時 (へ)減速時 クランプ条件が成立しているときはPeaで空燃比フィ
ードバンク補正係数αの値を1に固定して実質上のフィ
ードバック制御11を停止し、P3Sで次式■に従って
最終噴射量Tiを演算した後P17に進む。
Ti=TpXCoXp  ’−−−−−−■但し、Cc
 = 1 +KTW+KAS +KA T0式において
、COは各種増量補正係数であり、その内訳には上式の
ようなものが含まれるが、この以外にも加速減量補正係
数KACCや高水温増量補正係数KH等が含まれる。し
かし、本発明との関係が薄いのでここでは省略する。
次いで、Pff&で始動時の噴射量TZを前述したpH
の0式に従って演算する。すなわち、P36は前記のP
T 、Pa 、Pq 、Pro、 P++およびPl’
1の各ステップ処理に相当する。
次いで、P3□で各噴射量T i 、 T 2を比較し
、Ti≧T2のときはそのままTiを採用してPlに進
み、Ti<TzのときはT1としてT2を採用した後p
+7に進む。Ti<T2のときT2を採用することによ
り、完爆直後の低回転時に適した空燃比を与えることと
なって安定した燃焼を実現できる。
一方、クランプ条件が成立していないときはP戸で酸素
センサ13の出力Vsから現空燃比が目標空燃比(例え
ば、λ=1)よりリッチであるか否かを判別する。リッ
チであるときはP2Oで補正係数αの値を補正して空燃
比のリーン補正を行って目標値と一敗するようにフィー
ドパ・ンク制御する。
また、リーンであるときはP 41で同様に空燃比のリ
ッチ補正を行う。次いで、P4□で最終噴射iTiを前
記■弐に従って演算し、patに進む。
このように使用燃料の性状検出情報に基づいてN)始動
中および(ff)完爆後における燃料噴射量が適切に補
正される。例えば、重質ガソリンを使用した場合には実
際に燃焼に寄与するガソリン分が標準燃料に比べて少な
く混合比は事実上リーンになっている。これに対し、本
装置によれば、使用燃料の重質化レベルを適切に判断し
、その重質度合に応じて目標空燃比からのずれを適切に
補正しているので、上述のように重賞ガソリンを使用し
た場合には燃焼に寄与するガソリン分が少ないという状
態が補正される。すなわち、このときは燃料噴射量の総
量が増加するように補正される。
したがって、事実上、混合比がリーンとなる状態が回避
され、空燃比制御本来の実効を図ることができる。その
結果、始動中にあっては、始動時の空燃比がそのときの
使用燃料の性状に対応する適切な値に補正されることに
なってエンジンの始動性を向上させることができ、バッ
テリ上がり等の不具合が防止される。また、完爆後にあ
っても燃料の性状に応じた空燃比となることから暖機性
能の向上や運転性の向上を図ることができる。
第7図は燃料性状パラメータT、。を検出するプログラ
ムを示すフローチャートであり、本プログラムは所定時
間毎に一度実行される。
PSI〜psaのステップはエンジンが所定の運転状態
にあるか否かを判別する処理である。まず、P5□で冷
却水温Twが所定範囲内にあるか否かを判別し、TW、
≦Tw≦TW2のときは機関温度が所定範囲内であると
判断してPS2に進む。ここで、TwはT w = l
Q’c 〜40°Cになるような範囲に設定することが
望ましい。pszでエンジン回転数Nが所定範囲内にあ
るか否かを判別し、所定範囲内(N、SN≦NZ)のと
きはPS3に進んで吸入空気量Qaが所定範囲内にある
か否かを判別する。
エンジン回転数Nおよび吸入空気iQaは酸素センサ1
4によるλコントロール(空燃比制御)域に収まるよう
な範囲に設定される。
Qa、 ≦Qa≦Qazのときはpsaでエンジンが定
常状態(急加速、急減速でない状態)にあるか否かを判
別し、定常状態のときはpssに進む。
定常状態であるか否かの判定は所定時間内におけるエン
ジン回転数Nや吸入空気量Qaの変化量で判断する。
以上のP S I ” P S 4の各ステップ処理の
うち何れか一つでも条件を満たさない場合は機関が燃料
性状判別を行うのに適した所定の運転状態にないと判断
して以降あ処理を中止する(すなわち、リターンする)
PSSではQaとNをパラメータとする2次元のテーブ
ルマツプから基本燃焼速度パラメータθcO(θco=
func (Q a 、  N) )をルックアップす
る。
この基準燃焼速度パラメータθcoは標準燃料を使用し
た時の燃焼速度を表わしており、後述するステップで実
際に使用する燃料の燃焼速度と比較することにより、燃
焼速度の差異(例えば、燃料が重質化すると燃焼速度が
遅くなる)が検出される。
次いで、P56で温度補正係数に、  (k、 =fu
nc(Tw)lを第8図に示すテーブルマツプからルッ
クアップする。温度補正係数に、は同一の燃料性状であ
っても機関温度によって変化する燃焼速度を機関温度T
Vに応じて補正するもので、基準温度TWoでkl −
1,Tw<7w0でに+<1゜TW > T W oで
k>1  に設定される。
次いで、PS7で燃焼ピーク角(筒内圧Paが極大とな
るクランク角)θpを検出し、psaに進む。
なお、θpの検出については後述のプログラムで詳述す
る。
さらに、PSaで、点火時期θiと燃焼ピーク角θpと
から実際の燃焼期間である計測燃焼期間θCを次式[相
]に従って演算する(第9図参照)。
θC=θp−θi ・・・・・・[相]但し、θi:点
火時朋に対応するクランク角θp:筒内圧Paが極大と
なるクラン ク角(燃焼ピーク角) θi、θpは第9図(a)に示すように所定の基準クラ
ンク角信号Srに(H)レベルのパルスが発生した基準
クランク角θrefを基準とし、同図(b)に示すよう
にこのθrefからの経過クランク角でそれぞれ表わさ
れる。
P59では、基準条件下の計測燃焼期間θc1を温度補
正係数に1と計測燃焼期間θCとの積θCI (θc、
=に、XθC)により算出する。このθc、は基準条件
下で検出した実際の燃焼速度パラメータに相当する。次
いで、P6゜で基準条件下の計測燃焼期間θc1 と基
準燃焼速度パラメータθcoとの差ΔθC,を次式0に
従って演算する。
Δθ(、=θC0−θc0 ・・・・・・■すなわち、
ここでは基準条件下で標準燃料を使用した場合の燃焼速
度パラメータθc0と、実際に使用している燃料の燃焼
速度パラメータ(計測燃焼期間)θC1との差を検出し
ている。燃焼速度は燃料の性状によって一定の相関があ
ることから、燃焼速度を正確に検出すれば燃料の性状を
適切に判別することが可能になる。
さらに、P6IでΔθc1の移動平均Δθc1“を次式
〇に従って演算する。
□ (今回のΔθc+)・・・・・・@但し、m:定数 PI+2ではΔθG、″′の値に基づいて燃料性状パラ
メータT、。を第10図に示すような特性を有するテー
ブルマツプからルックアンプし、P6jでこのT5゜の
値をNVM (不揮発性メモリ)24にストアする。
このように、使用燃料の性状による燃焼速度の差異を標
準燃料の燃焼速度と比較することにより、そのときの使
用燃料の燃料性状パラメータを適切に求めることができ
る。
第11凹は燃焼ピーク角θpを検出するプログラムを示
すフローチャートであり、この処理は前記第7図で述べ
たステップのP6’?に相当する。本プログラムはクラ
ンク角で2°毎に1度実行される。
まず、F71で現在のクランク角(ピストン位置)θが
圧縮上死点TDCに対応しているか否かを判別し、θ=
TDCのときはP7□で筒内圧Paを表すアナログ信号
とA/D変換し筒内圧変換値ADoとして記憶した後P
?3に進む。一方、θ≠TDCのときはP7□をジャン
プしてF7:Iに進む。
F73ではクランク角θが第12図に示すTDC超過+
!!(TDC+α°)以上であるか否か、すなわちエン
ジン1がTDCを超えてα°以上回転したか否かを判別
する。ここに、α−2°〜4°に設定される。これは燃
焼による筒内圧paのピーク(以下、燃焼ピークという
)はTDC以後に現われることから、α°という不惑帯
を設けてTDCのときの筒内圧Paを燃焼ピーク値とし
て誤まって採用するのを避けるためである。
θ<TDC+α°のとき、すなわちθが上死点前(BT
DC)にあるか又はTDC≦θ<TDC+α゛のときは
今回のルーチンを終了する。一方、θ≧TDC+α°の
ときはP74以後の燃焼ピーク角を検出する処理を実行
する。まず、F74で、クランク角θが燃焼ピーク角判
別制限値θeを越えているか否かを判別する。θeは筒
内の燃焼が十分に終了したと想定できるクランク角であ
り、TDCを越えた所定値に設定される(第12図参照
)。
燃焼ピークはTDCを越えてθθ迄の間にあると想定さ
れ、例えば第12図に示すF、 、F2点がこれに相当
する(曲線Xは燃焼状態が異なるときを表わす)。した
がって、燃料ピークを求めるための筒内圧paのA/D
変換処理はθe迄とされる。
PVAでθ≦θeのときはP7Sでθをカウントするθ
カウンタをインクリメントし、PVAでこのときの筒内
圧PaをA/D変換して筒内圧変換チャージャA D 
l を求め、これを記憶する。次いで、pttで筒内圧
変換値AD、とAD、の差値ΔPを求めてP7Bに進む
。差値ΔPは筒内圧Paが増大方向にあれば正、減少方
向にあれば負の値となる。
また、燃焼ピーク時近傍では非常に小さな値となる。P
’+8では差値ΔPの絶対値lΔPiの基串値ΔP0と
比較する。基準値ΔP、は筒内圧Paの変化が略フラッ
トになったか否かを判別するための値である。1ΔP1
≦ΔP、のときは筒内圧Paの変化が略フラットである
と判断しP7’lでθカウンタのカウント値を燃焼ピー
ク角θpとして記憶するとともに、F8゜で今回のルー
チンの筒内圧変換値AD、とA D oとしてルーチン
を終了する。
一方、]ΔPI>ΔP、のときはフラットではないと判
断してpeaに進む。
ここで、1ΔP!≦ΔP0の条件を満たすのは筒内圧P
aの最大時、最小値あるいは圏大、穫小時である。なお
、このような状態の判別は本実施例の例に限らず、例え
ば筒内圧Paの微分値を用いて行なってもよい。
IΔP1≦ΔP0の条件に対して実際の筒内圧Paの変
化の態様は第13図(a)〜(c)の例に集約される。
第13図(a)は最も一般的なPaの変化カーブを示し
ている。この例であれば、TDC以後に1ΔP1≦ΔP
0なる条件を満足するクランク角がθpとなり、容易に
燃焼ピーク角を求めることができる。第13図(b)、
(c)は何れも低負荷の場合でTDC以後にPaが2ケ
所フラツトになる状態が起る。第13図(b)の場合は
θpのときの筒内圧PalがTDCのときの値PaTD
Cよりも小さくなるとともに、その途中に極小値paz
が現れる。しかし、このときはPa2が現れるためpa
zが極大値となってθpの識別が可能である。一方、第
13図(C)の場合は極小値が現れずフラント部分Pa
3の後ろに燃焼ピーク角θpに対応するpa、が現れる
(Pal <Pa3)。これは燃焼圧力が非常に低い場
合であり、A/D変換方式では実際上θpの検出が困難
となる。
因に、Paの微分処理を行なえば判別は可能であるが、
やや精度にかける。しかし、このようにPaがTDC以
後一様に減少するのは極低負荷の場合であり、この場合
はθpの検出を停止して、運転状態(エンジン回転数N
および負荷Qa)によって判断する。
このように、θがTDC+α°〜θeの範囲内にあれば
、上述のA/D変換方式によって燃焼ビ一り角θpが正
確に検出することができる。
一方、P74でθ≧θeのときは筒内の燃焼が十分に終
了していると判断してPa1でθpの過去数回分の平均
値を求め、θpのデータとしての信顛性を高めて今回の
ルーチンを終了する。
なお、燃焼ピーク角の検出は筒内圧センサのような圧電
素子を用いたものに限らず、例えば燃焼室内の光をガラ
ス窓と光ファイバーを介して検出し、この検出光を識別
して行うようにしてもよい。
このように、本実施例では燃料性状と燃焼速度との相関
関係に着目し、使用燃料の燃焼速度を正確に検出するこ
とにより、その使用燃料の性状を適切に判別している。
そして、正確に検出した燃料性状パラメータT、。を始
動時の燃料噴射量に適用しているので、従来の問題点で
指摘した燃料性状の差異による始動時の空燃比制御のず
れの不具合を解消することができる。
以上の第1実施例は始動時噴射量T2を燃料性状補正す
るものであるが、燃料性状補正を始動時噴射量T、に行
うようにしてもよく、この態様を次の第2実施例で示す
第14図は本発明の第2実施例を示す図である。
本実施例の説明にあたり、第1実施例と同一処理を行う
ステップには同一番号を付してその説明を省略し、異な
るステップには○印で囲むステップ番号を付してその内
容を説明する。
第14図のプログラムにおいて、P、を経るとP、lで
燃料性状補正係数KASD [KASD=func(T
S。))をルックアップする。燃料性状補正係数KAS
Dは冷間時の空燃比を適切なものとするために始動およ
び始動後増量補正係数RASの値を燃料性状パラメータ
T5゜に応じて補正するもので、T、。が大きい程燃料
が重質化して気化し難くなるためにその大きさが1より
大きくなる。すなわち、T、。が大きくなる程、燃料噴
射量が増量される。なお、補正係数K A、 S Dは
軽質ガソリンの場合は小さめに設定してあり、TZ>′
F、 となるように選ぶことが望ましい。
次いで、P、で始動中であるか否かを判別し、始vJ中
のときはpqzに進み、始動中でなく完爆後のときはP
l+3に進む。
P9Zで次式〇に従って今回の補正係数KASを演算す
る。
KAS=K  ノ\ S  ’   XKASD   
 ・・・ ・・・0但し、RAS’:Paでルックアッ
プした値pH’lでは第2実施例のステ・7ブPi11
と同様にして始動完爆後の経過時間Tcを演算する。
ところで、本実施例では始動時基本噴射量T、アの燃料
性状補正は行わないので、PI3での始動時噴射量T2
には燃料性状補正は入っていない。本実施例のT2は軽
質ガソリンを使用した場合に適するように設定されてい
る。
P2□を経るとP qaで上記0式に従って今回の補正
係数K A、 Sを/Ji算する。次いで、P29を経
てP7.で水温増量補正係数KTWを燃料性状に応じて
補正する燃料性状補正係数KTWD (KTWD=fu
nc (Tso) l をルックアップする。さらに、
P、6で次式〇に従って今回の補正係数K T Wを演
算する。
K T W = K T W ’ x K T ”vV
 D   ・・・・・・[有]但し、K TW ’ :
 P zqでルックアップした値したがって、本実施例
でも第1実施例と同様に燃料性状検出情報に基づいて始
動時における燃料噴射量が適切に補正されるので、エン
ジンの始動性を向上させることができ、バッテリ上がり
等の不具合が防止できる。また、完爆後においても第1
実施例と同様に燃料の性状に応じた空燃比制御が可能に
なることから、運転性の向上を図ることができる。
なお、上述した各実施例においては燃料性状検出方法と
して、第7〜13図で示したように燃焼速度を検出し、
この検出値により燃料性状パラメータT、oを算出する
態様を示したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば燃焼光を光フアイバセンサで検出して判別す
る態様や加速運転条件下での空燃比の応答遅れから判別
する態様あるいは加速運転条件下での発生トルク(また
は、図示平均有効圧力)に相関するパラメータの応答遅
れから判別する態様等を採用してもよいことは言うまで
もない。
(効果) 本発明によれば、使用燃料の性状を検出し、この検出結
果に基づいて始動時における空燃比を決定するパラメー
タ(A I R若しくはFUEL)を適切に補正してい
るので、燃料の性状変化に拘らず常に始動時の空燃比を
最適なものにすることができ、始動性と運転性をともに
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜13図は本発明の
第1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、
第3図はそのガソリンの重質度合が変わったときの燃焼
状態の変化をクランク角信号と筒内圧力信号との関係で
示す図、第4図はその重質度合によりガソリン成分の割
合を示す図、第5図はその始動及び始動直後の空燃比制
御のプログラムを示すフローチャート、第6図はその燃
料性状補正係数KTSDのテーブルマツプ、第7図はそ
の燃料性状判別のプログラムを示すフローチャート、第
8図はその温度補正係数に、のテーブルマツプ、第9図
(a)はその基準クランク角信号を示す図、第9図(b
)はその基準クランク角信号との関係で筒内圧の変化を
示す図、第10図はその燃料性状パラメータT、。のテ
ーブルマツプ、第11図はその燃焼ピーク角を検出する
プログラムを示すフローチャート、第12図はその筒内
圧の変化を示す図、第13図(a)〜(c)はその作用
を説明するためのそれぞれ一般的な筒内圧の変化を示す
図、第14図は本発明の第2実施例を示すその始動及び
始動直後の空燃比制御のプログラムを示すフローチャー
トである。 1・・・・・・エンジン、 4・・・・・・インジェクタ(操作手段)、15・・・
・・・運転状態検出手段、 16・・・・・・コントロールユニット(性状検出手段
、空燃比設定手段、補正手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)使用燃料の性状を検出する性状検出手段と、b)エ
    ンジンの始動運転状態を検出する運転状態検出手段と、 c)エンジンが始動運転状態にあるときの供給空燃比を
    基準燃料の性状を基に設定する空燃比設定手段と、 d)エンジンが始動運転状態にあるときの供給空燃比を
    使用燃料の性状に基づいて補正し、この補正した空燃比
    となるように吸入空気量あるいは燃料の供給量を制御す
    る補正手段と、 e)補正手段からの信号に基づいて吸入空気あるいは燃
    料の供給量を操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP12531986A 1986-05-29 1986-05-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2506336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531986A JP2506336B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531986A JP2506336B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282139A true JPS62282139A (ja) 1987-12-08
JP2506336B2 JP2506336B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14907165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531986A Expired - Lifetime JP2506336B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506336B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018494A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling speed control device of an engine
JPH0427725A (ja) * 1989-12-04 1992-01-30 Orbital Walbro Corp 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
WO1995023285A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Unisia Jecs Corporation Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
KR100334299B1 (ko) * 1993-09-01 2002-11-20 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관시동시의연료량을조절하는방법및장치
WO2007088950A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 National University Corporation Okayama University 燃料品質判定装置及び燃料品質判定方法
JP2012112314A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018494A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling speed control device of an engine
JPH0427725A (ja) * 1989-12-04 1992-01-30 Orbital Walbro Corp 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
KR100334299B1 (ko) * 1993-09-01 2002-11-20 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관시동시의연료량을조절하는방법및장치
WO1995023285A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Unisia Jecs Corporation Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
US5586537A (en) * 1994-02-28 1996-12-24 Unisia Jecs Corporation Fuel property detecting apparatus for internal combustion engines
WO2007088950A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 National University Corporation Okayama University 燃料品質判定装置及び燃料品質判定方法
US8105537B2 (en) 2006-02-01 2012-01-31 National University Corporation Okayama University Fuel quality evaluation apparatus, fuel quality evaluation method and recording medium
JP2012112314A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506336B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH1068347A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH11351028A (ja) スタ―ト時の直列噴射型内燃機関の駆動方法
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
US10247113B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2006258005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4085902B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0953487A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62282139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08170557A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2006016973A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH09317522A (ja) エンジンの制御方法
JPS62282265A (ja) 燃料性状判別装置
JP3595112B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP5151879B2 (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置
JPS62288335A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2551378Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001173489A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2627099B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010223039A (ja) 内燃機関の過渡時失火抑制制御方法
JPS62288332A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置