JPS62281946A - 血液バツグセツト - Google Patents

血液バツグセツト

Info

Publication number
JPS62281946A
JPS62281946A JP61123445A JP12344586A JPS62281946A JP S62281946 A JPS62281946 A JP S62281946A JP 61123445 A JP61123445 A JP 61123445A JP 12344586 A JP12344586 A JP 12344586A JP S62281946 A JPS62281946 A JP S62281946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
bag
platelet
vinyl chloride
sterilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61123445A
Other languages
English (en)
Inventor
研司 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61123445A priority Critical patent/JPS62281946A/ja
Publication of JPS62281946A publication Critical patent/JPS62281946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は血液を保存するための塩化ビニル製血液バッグ
セットに関するものであり、ざらに詳しくは血液成分を
各々分離、保存する血液成分製剤保存用の血液バッグセ
ットに関するもので必る。
[従来の技術] 保存血液については、日本薬局方、3゜生物学的製剤、
2.33保存血液の項に次のように製法が規定されてい
る。
「製法 (1)  採血 次のいずれかによって行なう。
(i>  採血用器具及び輸血用器具基準の規格に適合
する採血びんに血液保存液を分注、封ぜんし、必要に応
じて減圧として、適当な金属性の締金でびんの上部とぜ
んを覆った後、120’Cで20分間高圧蒸気減菌した
もの、並びに同基準の規格に適合する針(採血針及び導
入針)と連結管を組立てたもの、  (ii >  デ
ィスポーザブル採血用器具基準の規格に適合する採血セ
ット (i>塩化ビニル樹脂製血液セット基準の規格に
適合するセットに血液保存液を注入し、直ちに採血針を
組立てた後セットを密封し、高圧蒸気減菌したもの((
ii >と(i)とはでき上がった形で市販されている
)。」 このように血液を保存する容器として採血ぴんと塩化ビ
ニル樹脂製の血液バッグセットが認められているが、保
存血液に関する研究の結果、塩化ビニル樹脂製の血液バ
ッグセットの方が血液の殿能をより良好に保存しうろこ
とが明らかになり、現在では主として塩化ビニル樹脂製
の血液バッグセットが血液保存容器として使用されてい
る。
また、近年輸血に際し、必要な血液成分のみを輸血する
成分輸血が普及し、このため血液バッグセットは従来の
ように一個のバッグからなるもののみではなく、例えば
図のごとく採血し、かつ血球成分を保存する、血液保存
液が注入されたバッグ3(一般に親バッグと呼称されて
いる)と血小板成分あるいは/および血漿成分を保存す
るバッグ4,5(一般に子バッグと呼ばれている)が連
結されたセット(一般にトリプルバッグと呼ばれている
)、あるいは親バッグと子バッグが1個ずつ連結された
ダブルバッグ、親バッグ1個と子バッグ3個が連結され
たクオダラップバッグなどがおる。
ところで上記基準のごとく血液を保存する容器の減菌は
高圧蒸気減菌によって行なわれている。
塩化ビニル樹脂にとって高圧蒸気減菌は極めて苛酷な環
境条件であり、高圧蒸気減菌によって塩化ビニル樹脂が
変質することも予想される。そこで塩化ビニル樹脂製血
液セットの安全性を確保する意味から日本薬局方には塩
化ビニル樹脂製血液セットに関する基準(昭和42年4
月6日厚生省告示第134号改正)が定められている。
[発明が解決しようとする問題点] 一方、保存血液、特に保存血小板は保存していない新鮮
血小板に比べ機能が落ちると言われている。
血小板は血管の破綻による出血を防ぐ止血機構をになう
血液成分であり、その機構は血管破綻によって露出した
曲管内皮下結合組織の基底膜、細繊維、中でもコラーゲ
ン繊維に即座に粘着すると同時に変形し、ADPなどの
血小板凝集惹起物質を放出して凝集を促進すると共に血
管作動アミン類であるセロトニンヤエピネフリンを放出
し、血管収縮を促す。さらに第XI[因子を活性化して
開始する内因系血液凝固と第■因子の活性化から始まる
外因系血液凝固が同時に進行し、最終的にフィブリンを
形成して止血すると考えられている。このため保存中に
コラーゲン粘着能、変形能、ADP凝集能などの血小板
に必要な各機能が有効に維持されていることが重要であ
る。
本発明者は保存血小板の機能が新鮮血小板に比べ低下す
る要因を種々検討した結果、現行の塩化ビニル樹脂製血
液セットに保存した血小板はコラーゲン粘着能、変形能
が著しく低下することを見出した。そこで、だれらの機
能低下を防ぐ対策につき鋭意検討の結果、本発明に到達
したものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は少なくとも塩化ビニル樹脂製の続バ
ッグと塩化ビニル樹脂製の血小板保存用子バッグとを備
えた血液バッグセットにおいて、該血小板保存用バッグ
が化学的減菌法によって減菌されてなることを特徴とす
る血液バッグセットでおる。
本発明の塩化ビニル樹脂製血液バッグセットに用いられ
る塩化ビニル樹脂は日本薬局方の塩化ビニル樹脂製血液
セット基準に適合していれば特に限定されるものではな
い。例えば、40%以上のポリ塩化ビニルまたは塩化ビ
ニル共重合体と可塑剤等の添加剤を含む樹脂である。
可塑剤はフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、
エポキシ化大豆油あるいはこれらの混合物が好ましい。
中でもジ(2−エチルヘキシル)フタレート(以下DE
HPと称す)、あるいはトリ(2−エチルヘキシル)ト
リメリテート(以下TOTMと称す)、またはこれらと
エポキシ化大豆油の混合物がより好ましく、特にジ(2
−エチルヘキシル)フタレートとエポキシ化大豆油の混
合物が好ましい。
可塑剤の添加量は可塑剤の種類に応じて適宜選定される
が、医療用材料を目的とした本発明の塩化ビニル樹脂成
型体では適切な可撓性を得るため塩化ビニル樹脂100
重最部に対し、可塑剤の総量として30〜110重量部
が好ましく、特にジ(2−エチルヘキシル)フタレート
では40〜60ffiffi部、トリ(2−エチルヘキ
シル)トリメリテートでは70〜100重ff1部が好
ましい。
なお本発明の塩化ビニル樹脂成型体にはこれらの可塑剤
の他に、他の可塑剤、安定剤、滑剤などを少足含んでお
いても良いが、当然のことながら医療用として決められ
た試験基準に適合する物質、およびaでなければならな
い。安定剤としてはCa−Zn系安定剤、滑剤としては
低分子量ポリエチレンなどの低分子量ポリオレフィンが
特に好ましい。
本発明の対象とする血液バッグセットとは血液保存液を
注入された親バッグと、少なくとも血小板保存用の子バ
ッグ、換言すれば、多血小板血漿または濃縮血小板血漿
を保存するための子バッグとを有する2つ以上のバッグ
が連結された血液バッグセットを指す。
本発明の血液バッグセットの特徴は、少なくとも血小板
保存用子バッグ、つまり多血小板血漿またはm’Kr4
血小板血漿を保存するための子バッグの減菌が化学的減
菌法で行なわれたものである。
該化学的減菌は日本薬局方中、一般試験法(7)減菌法
、(4)化学的減菌法に適合する方法で行なえばよく、
特に限定されるものではないが、該減菌法中、ガス減菌
法が好ましく、中でもエチレンオキサイドを殺菌性ガス
として用いる方法がより好ましい。
なお、多血小板血漿あるいは濃縮血小板血漿を保存する
バッグ以外の子バッグあるいは親バッグの減菌は化学的
減菌法おるいは高圧蒸気減菌法などのいずれの減菌法を
用いてもよく、特に限定されるものではない。但し、籾
バッグは血液保存液が注入されているため、化学的減菌
法を用いると減菌薬剤が血液保存液中に残存し、好まし
くない。
このため親バッグに化学的減菌法を用いる場合は減菌後
に血液保存液を注入する必要がある。しかしながら親バ
ッグについては日本薬局方、3.生物学的製剤、2.3
3保存血液の項に規定された製法に基づいて高圧蒸気減
菌した方が、減菌の有効性を高める上でより好ましい。
よって本発明の血液バッグセットのより好ましい態様は
高圧蒸気減菌した親バッグと化学的減菌法によって減菌
した多血小板血漿あるいは濃縮血小板血漿用子バッグを
無菌操作によって連結するのがよい。
[作用と効果] 本発明では血小板(多血小板血漿または濃縮血小板血漿
)を保存するバッグが化学的減菌法によって減菌されて
いるため、理由は明確ではないが、保存された血小板の
コラーゲン粘着能、変形能の機能が著しく高く保存され
ている。特に血小板を輸血した後の状態を想定し、保存
した血小板に新鮮血漿を加え、インキュベーションした
後では、各々新釘血小板別能の60%台、90〜100
%の機能を有している。
これに対し、高圧蒸気減菌したバッグに保存した血小板
の機能はコラーゲン凝集能で10%、変形能では60%
台にとどまる。
X線光電子分光法(ESCA>によって減菌前後バッグ
の内表面(バッグを形成する塩化ビニル樹脂シート表面
)を分析すると、化学的減菌法では減菌前後でほとんど
差が見られないのに対し、高圧蒸気減菌法では減菌後に
酸素原子が増加し、塩素原子が低下している。このよう
な変化がどのように作用するかは明確ではないが、血小
板の機能低下の一要因となっていることが考えられる。
[評価方法] ■ 採血および保存方法 家兎をラボナール麻酔下に右頚動脈より、クエン酸ソー
ダからなる血液保存液を充填した小型の採血バッグに採
血し、ただちに遠心分離によって濃縮血小板血漿および
乏血小板血漿に分離し、各々子バッグに保存した。
該励縮血小板血漿を保存したバッグを22°Cで水平に
ゆるやかに振盪しながら3日間保存した。
■ コラーゲン粘着能の測定 各バッグの濃縮血小板血漿を新鮮血漿で希釈し、インキ
ュベーションした後、コラーゲンを結合したセファロー
スビーズ分散液に加え、37°Cで3分間攪拌したとき
の血小板数減少率を粘着能とした。測定値は保存0時間
を100%とし、%で表わした。
■ 変形能 各バッグの濃縮血小板血漿を新鮮血漿で希釈し、インキ
ュベーションした後、5mMのEDTA存在下で、10
MMの△DP添加時の光線透過率の変化率を変形能とし
た。測定値は保存0時間を100%とし、%で表わした
[実施例] 以下実施例にて本発明についてざらに詳細に説明する。
実施例1〜2および比較例1 ポリ塩化ビニル樹脂100ffiffi部に対し、ジ(
2−エチルヘキシル)フタレート55重量部、エポキシ
化大豆油5重量部、滑剤1重足部、安定剤0.1重量部
からなる塩化ビニル樹脂シート(厚さ350μ)を用い
、図に示す溝底の血液バッグセットを作った。親ハング
に注入する血液保存液としてはクエン酸ソーダを用いた
比較例1のバッグでは親バッグ、子バッグ全てを連結し
た後高圧然気減菌した。実施例1のバッグでは血液保存
液を含む親バッグと乏血小板血漿保存用の子バッグは高
圧蒸気減菌し、濃縮血小板血漿用の子バッグはエチレン
オキサイド減菌した。
その後、無菌苗にて各々を連結した。また実施例2では
親バッグのみ高圧蒸気減菌し、子バッグはいずれもエチ
レンオキサイド減菌した。その1卦、無菌苗にて各々を
連結した。
各々のバッグについて前述の評価方法にて血小板を保存
し、保存後の血小板の殿能を評価した。
その結果を表1に示す。
表1のごと〈実施例のエチレンオキサイド減菌したバッ
グに保存した血小板は高圧蒸気減菌したバッグに保存し
た血小板に比ベコラーゲン凝集能及び変形能が著しくよ
く保存されていた。
表1
【図面の簡単な説明】
図は血液バッグセットの1種の概略図でおる。 1:採血針 2:採血管または連結管(チューブ) 3:採血バッグ(親バッグ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも塩化ビニル樹脂製の親バッグと塩化ビ
    ニル樹脂製の血小板保存用子バッグとを備えた血液バッ
    グセットにおいて、該血小板保存用バッグが化学的減菌
    法によって減菌されてなることを特徴とする血液バッグ
    セット。
JP61123445A 1986-05-30 1986-05-30 血液バツグセツト Pending JPS62281946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123445A JPS62281946A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 血液バツグセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123445A JPS62281946A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 血液バツグセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281946A true JPS62281946A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14860779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123445A Pending JPS62281946A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 血液バツグセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251251A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Terumo Corp 血液バッグ連結体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251251A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Terumo Corp 血液バッグ連結体
JPH0638830B2 (ja) * 1990-02-28 1994-05-25 テルモ株式会社 血液バッグ連結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edmunds Jr et al. Platelet function during cardiac operation: comparison of membrane and bubble oxygenators
EP0120873B1 (en) A blood component storage container and method utilizing a polyvinyl chloride plastic formulation free or essentially free of leachable materials
JPS6133661A (ja) 医療用器具
US20210260114A1 (en) Cryoprecipitate compositions and methods of preparation thereof
WO2004103439A1 (ja) 血清調製用容器及びそれを用いた再生医療方法
Minor et al. A method for separating and concentrating platelets from normal human blood
KR20160125389A (ko) 적혈구 제품, 혈장 및 혈소판의 보관을 위한 비-dehp 가소제를 갖는 의료용 컨테이너 및 시스템 구성요소
JPS6350017B2 (ja)
EP0537863B1 (en) Use of a triglyceride compound as a hemolysis depressant
JPH0131904B2 (ja)
Rapaille et al. Prestorage leukocyte reduction with in-line filtration of whole blood: evaluation of red cells and plasma storage
SE461190B (sv) Foerfarande foer foervaring av blod samt behaallare innehaallande antihemolytiskt medel
US5248531A (en) Hemolysis depressant and plasticizer
JPS62281946A (ja) 血液バツグセツト
Kicheva et al. In vitro and in vivo studies of the effect of the concentration of plasticizer di (2-ethylhexyl) phthalate on the blood compatibility of plasticized poly (vinyl chloride) drain tubes
EP0334956A1 (en) Hemolysis inhibitor and medical resin composition, medical implement, and blood-preserving fluid containing the same
JP2711736B2 (ja) マルチプル血液バッグ
JPH01164372A (ja) 溶血抑制剤およびこれを配合してなる医療用具
EP0114372A2 (en) Container for blood and blood components
JPS63120254A (ja) 血液保存容器
AU2004249194B2 (en) Processing of platelet-containing biological fluids
JP3315846B2 (ja) 血液成分保存容器および容器連結体
Dutcher Modern transfusion therapy
JP2003171288A (ja) 白血球除去血液製剤とその製造方法およびそのための製剤セット
JPS6158192B2 (ja)