JPS62280452A - コンクリ−ト打設用型枠の固定装置 - Google Patents

コンクリ−ト打設用型枠の固定装置

Info

Publication number
JPS62280452A
JPS62280452A JP12170686A JP12170686A JPS62280452A JP S62280452 A JPS62280452 A JP S62280452A JP 12170686 A JP12170686 A JP 12170686A JP 12170686 A JP12170686 A JP 12170686A JP S62280452 A JPS62280452 A JP S62280452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bolt
nut
main body
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12170686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730624B2 (ja
Inventor
梶岡 保夫
小峯 富夫
均 門脇
松田 重好
湯上 義則
信弥 久保田
高橋 善夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP12170686A priority Critical patent/JPH0730624B2/ja
Priority to US06/923,428 priority patent/US4709899A/en
Priority to CA000521508A priority patent/CA1257100A/en
Priority to CN86107528.5A priority patent/CN1010703B/zh
Publication of JPS62280452A publication Critical patent/JPS62280452A/ja
Publication of JPH0730624B2 publication Critical patent/JPH0730624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 本発明は、型枠をコンクリート構造物の壁面に固定する
装置に係り、特に、ダム用型枠に用いて好適なコンクリ
ート打設用型枠の固定装置に関するらのである。
「従来の技術」 一般に、ダム等の壁状コンクリート構造物を構築する際
には、コンクリート打設用の型枠をコンクリート壁の既
設部分に固定したり、あるいは取り外して盛り替えたり
する作業が行なわれる。
従来、前記型枠の固定及び取り外し作業(以下、着脱作
業と呼ぶ)は、この型枠に備え付けの作業用足場に作業
具が乗り、コンクリート打設館に型枠を貫通するダミー
ボルト等の仮止め用ボルトを手作業でピッグテールアン
カー等のアンカーに取り付け、コンクリート打設後に前
記ダミーボルト等をシーボルト等の固定用ボルトに付は
替え、さらにコンクリート打設作業終了後、このシーボ
ルト等を取り外して型枠を盛り替えることを繰り返すこ
とにより行なわれている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記型枠の着脱作業は人力による作業である
ため、作業性が悪くかつ重労働であり、また、大規模工
事になるほど多数の作業音が必要となって、工事費が嵩
む難点がある。しかも、一般に高所作業となるため危険
を伴うものであった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、型枠の着脱作業を自動的に行うコンクリ
ート打設用型枠の固定装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、型枠に装置本体を取り付け、この装置本体に
ボルト状部材を摺動かっ回転自在に取り付けると共に、
型枠を略厚さ方向に貫通する取付孔にボルト状部材を貫
通して取り付け、さらにこのボルト状部材の型枠から外
方に突出する一端部にナツト状部材を螺合する一方、装
置本体に設けられた回転駆動源の出力軸とナツト状部材
とを互いに噛合して接続し、さらに装置本体にボルト状
部材をその軸方向前後に与圧する与圧手段と、このホル
ト状部材に所定以上のトルクが付与されるまでその回転
を阻止するブレーキ機構とを設けて前記問題点を解決し
ている。ただし、この場合、ボルト状部材はその他端部
にアンカー螺着用のねじ部が設けられたような構成が好
ましい。
また、ナツト状部材の周縁部を歯車状に形成さすると共
に、回転駆動源の出力軸の一端にこのナツト状部材に噛
合する歯車を設けたような構成も好ましい。
さらに、ブレーキ機構を、ボルト状部材の一端部に形成
されたフランジと、このフランジを一定の圧力で挾持す
る押圧具とから構成するのが好ましい。
そして、与圧手段を、ボルト状部材と同軸に設けられて
このボルト状部材を装置本体外方に付勢する第1の与圧
手段と、ボルト状部材のフランジと係合する係合部によ
りこのフランジを装置本体の内方に引き込んで、ボルト
状部材を前記装置本体内方に付勢する第2の与圧手段と
により別体に構成するのが好ましい。
「作用 」 本発明によれば、ボルト状部材の先端にアンカーを螺着
した状態で型枠の内側にコンクリート壁を打設し、これ
が硬化した後回転駆動源の出力軸を逆転させれば、この
出力軸とナツト状部材の噛合によりナツト状部材が緊締
され、これにより型枠をコンクリート壁に固定すること
ができる。
また、型枠をコンクリート壁から取り外す際には、回転
駆動源の出力軸を正転させれば1.ナツト状Itが緩む
と共にボルト状部材とアンカーとの螺着を解除すること
ができる。そして、与圧手段の作用によりボルト状部材
を装置本体内に保持することで、型枠の脱型が可能とな
る。
「実施例」 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明に係わる型枠固定装置の構造を示すもの
、また、第2図は第1図に示す固定装置が適用された型
枠装置の一例を示すものである。
まず、第2図の型枠装置について説明すると、この装置
は上下一対の型枠A、Bと、これらを互いに上下に回動
自在に連結するセンターフレームCと、両型枠A、Hの
一方を中心として他方を回動させることにより両型枠A
SBの上下位置を入れ替えろ駆動機構りとを備えたもの
である。この装置を使用してコンクリートを打設する場
合には、第2図のように下側の型枠Bをコンクリート壁
の既設部分Eに固定しておき、上側の型枠Aの内側に鎖
線の如くコンクリート壁Fを打設した後、今度は型枠A
をコンクリート壁Fに固定し、型枠Bを前記コンクリー
ト壁Eから取り外して矢印の如く回動させることにより
型枠Aの上に盛り替え、以後同様の操作を繰り返すよう
にする。すなわち、本実施例の固定装置lは、前記型枠
A、Bをコンクリート壁E、F等に着脱(固定及び取り
外し)するために型枠A、Hに複数基ずつとりつけられ
ている。
ここで第1図の説明に移ると、図中符号2は前記型枠A
(またはB )の外面に取り付けられた横端太(補強材
)、符号3は横端太2に固定されて型枠Aと対向する支
持フレームである。型枠Aには、これを厚さ方向に貫通
する取付孔4が形成さ、れ、また、支持フレーム3には
取付孔4に臨む位置に取付孔5が形成されている。支持
フレーム3には、外形略箱状の装置本体6が取り付けら
れている。この装置本体6には、一本のシーボルト(ボ
ルト状部材)7が、装置本体6内部に設けられたブツシ
ュ8aにより、シーボルト7の軸線方向(第1図左右方
向)に摺動自在に、かっ!It1m回りに回転自在に取
り付けられろと共に、装置本体6には取付孔5に臨む位
置に固定リング9が取り付けられ、前記シーボルト7は
このリング9を貫通して装置本体6の外方に突出されて
いる。前記取付孔4.5には、このシーボルト7がこれ
ら取付孔4.5を貫通するように取り付けられ、また前
記横端太2にはシーボルト7を軸支するブツシュ8bが
設けられている。シーボルト7の基端部(一端部)には
ねじ部lOが刻設されており、このねじ部10にはシー
ボルト用ナツト11が螺合されている。このシーボルト
用ナツト11には、その周縁部に多数の歯12が刻設さ
れ、これによりナツト11の周縁部は歯車状に形成され
ている。
また、シーボルト7の先端部にはピッグテールアンカー
30が螺着されるねじ穴(ねじ部)31が設けられてい
る。
一方、前記装置本体6には電動トルクレンチ(回転駆動
源)13が取り付けられ、この電動トルクレンチ13の
出力軸14には、この出力軸I4から前方(第1図左方
)に突出する筒状体l、5が固定されている。この筒状
体15は、その両端部JJ  Jio    +1. 
 k”  −y  ++  −、ha I   CI 
  Q  ?−A−1f  壮 m  ÷ 1+6に軸
支されると共に、その先端部(第1図左方)に前記シー
ボルト用ナッ1−11に噛合する歯車17が設けられて
いる。この歯車17は、前記シーボルト7の軸線方向(
第1図左右方向)の摺動に対してその噛合が離脱されな
いように、その厚さが前記ナツト11の厚さよりら十分
大きく取られている。
シーボルト7には、そのねじ部10の後方(第1図右方
)にねじ部lOより大径なストッパ18が形成され、こ
のストッパ18にシーボルト用ナツト11の後面(第1
図右側)か当接することで、このナツト11の回動スト
ロークが規制されていると共に、このストッパ18が面
3己ブッノユ8aに当接することで、シーボルト7の摺
動ストロークが規制されている。また、シーボルト7に
は、ストッパ18の途中に周方向に膨出するフランジ1
9が形成されている。フランジ19は、円環状の押え金
(押圧具)20.21により挾持されており、またこの
押え金20.21はスプリング機構22により一定の下
方で対向して当接されている。即ち、押え金20.21
と前記フランジ19とはこのスプリング機構22により
一定の圧力で密着されており、以上の構成において、押
え金20.21.スプリング機構22及びパッド23は
、シーボルト7のブレーキ機構を構成している。シーボ
ルト7は、このブレーキ機構により所定以上のトルクが
付与されるまでその回転が阻止されている。
また、シーホルト7には、その一端をボールベアリング
16を介して軸支する軸受箱24が取り付けられている
と共に、この軸受箱24には、常時このノーポルト7を
一方向(第1図左方向)に一定の力で与圧するようなダ
ンパ25が、前記シーホルト7と同軸になるようにビン
接合して取り付けられている。このダンパ25の軸受箱
24に接合されていない他端部は、ステー26を介して
装置本体6に固定されている。以上の構成において、ダ
ンパ25及びステー26は、シーボルト7を装置本体6
外方に付勢する第1の与圧手段を構成している。
前記装置本体6には、エアーシリンダ27が取り付けら
れ、このエアーシリンダ27のピストンロッド28の一
端は押え金(係合部)20に固着されている。エアーシ
リンダ27には、図示されないコンプレッサからエアホ
ース29を介して空気が圧入される。以上の構成におい
て、エアーシリンダ27及びピストンロッド28は、シ
ーボルト7を装置本体6内方に付勢する第2の与圧手段
を構成している。
次に、以上のように構成された固定装置を用いて型枠A
をコンクリート壁Fに固定する際の操作、を説明する。
まず、第3図のように、ダンパー25の作用によりシー
ボルト7の先端を型枠Aから突出させた状態で、このシ
ーボルト7の先端にピッグテールアンカー30の基端を
臨ませた後、手作業によりシーボルト7のねじ穴31に
ピッグテールアンカー30を螺着する。この時、シーボ
ルト7は、前記ブレーキ機構により所定のトルクが付与
されるまでその袖回りの回転が阻止されているので、前
記螺着作業中にシーボルト7が回転することによりシー
ボルト用ナツト11が締め付けられることはない。そし
て、この状態で型枠Aの内側にコンクリート壁Fを打設
する。ここで、ダンパー25が与圧する圧力をコンクリ
ートの側圧以上に設定しておけば、コンクリート打設時
にシーボルト7がコンクリートにより型枠A外に押し出
されることはない。
打設したコンクリート壁Fが硬化したら、トルクレンチ
13の出力軸14を逆転(反時計回り )させて、歯車
17を回転させ、この歯車17と噛合されているシーボ
ルト用ナツト11を正転(時計回り )させる。そして
、装置本体6の固定リング9後面にシーボルト用ナツト
IIの萌面が当接し、さらにトルクレンチ13により所
定のトルクで増締めすることで、ナツト11を緊締し、
これにより型枠Aのコンクリート壁Fへの固定を行う。
この時、ノーホルト7はブツシュ8a、8b及びボール
ベアリングI6により軸支され、また歯車+  7(筒
IP/+ I  Q  )+JrFl操+−J   l
lx”?+1−JM I6.16により軸支されている
ので、前記歯車L7の回転に従ってこの歯車17及びシ
ーボルト7が心振れすることはない。
一方、型枠Aをコンクリート壁Fから取り外す際には、
第4図に示すように、まずエアホース29を通じてエア
シリンダ27に空気を圧入し、これによりピストンロッ
ド28を後方(第4図右方)に引き込んで、ダンパー2
5による付勢に対抗してシーボルト7を装置本体6内方
に付勢させる。
そして、この状態で、トルクレンチ13の出力軸14を
正転させ、歯車!7を介してシーボルト7及びシーボル
ト用ナツト11に逆転方向のトルクを与える。すると、
シーボルト7のねじ穴31もしくはシーボルト用ナツト
11のうち、摩擦抵抗の低い何れか一方が、その螺着を
解除する方向に回転する。そして、もしシーボルト用ナ
ツト11から先にその螺合を解除する方向に回転しても
、このナツト11はストッパ18によりその回動ストロ
ークが制限されているので、最終的に歯車17から伝動
されるトルクはシーボルト7を回転させ、従ってピッグ
テールアンカー30からのシーボルト7の取り外し、及
びシーボルト用ナツト11の緩め作業を、トルクレンチ
13の回転という一連の動作で行うことが可能となる。
さらに、ピッグテールアンカー30とシーボルト7との
螺合が解除されると、エアシリンダ27及びピストンロ
ッド28の作用により、シーボルト7は装置本体6内方
に引き込まれ、第4図に示すように取付孔4から引込ん
だ状態で保持される。よって、この状態で、型枠Aをコ
ンクリート壁Fから取り外せば良い。
なお、本発明であるコンクリート打設用型枠の固定装置
1は、前記実施例に限定されない。例えば、前記第2の
与圧手段は、エアシリンダ27等空気圧機構に限定され
ず、スプリング機構等から適宜選択されれば良い。これ
は、第1の与圧手段についても同様である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、本発明によれば、型枠に装
置本体を取り付け、この装置本体にボルト状部材を摺動
かつ回転自在に取り付けると共に、型枠を略厚さ方向に
貫通する取付孔にボルト状部材を貫通して取り付け、さ
らにこのボルト状部材の型枠から外方に突出する一端部
にナツト状部材を螺合する一方、装置本体に設けられた
回転駆動源の出力軸とナツト状部材とを互いに噛合して
接続し、さらに装置本体にボルト状部材をその軸方向萌
後に与圧する与圧手段と、このボルト状部材に所定以上
のトルクが付与されるまでその回転を阻止するブレーキ
機構とを設けたので、次のような優れた効果を得ること
ができる。
■ボルト状部材の先端にアンカーを螺着した状態で型枠
の内側にコンクリート壁を打設し、これが便化した後回
転駆動源の出力軸を逆転させれば、この出力軸とナツト
状部材の噛合によりナツト状部材が緊締され、これによ
り型枠をコンクリート壁に固定することができる。一方
、回転駆動源の出力軸を正転させれば、ナツト状部材か
緩むと共にボルト状部材とアンカーとの螺着を解除する
ことができる。そして、与圧手段の作用によりボルト状
部材を装置本体内に保持することで、型枠の脱型が可能
となる。従って、型枠の固定、取り外し作業を自動的に
行えるから、作業性を向上させ、かつ、工事費を削減す
ることができる。
■固定、取り外し作業のために作業員が足場に乗る必要
がなくなるので、コンクリート打設作業の安全性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるコンクリート打設用型
枠の固定装置を示す要部を断面視した正面図、第2図は
本発明の一実施例であるコンクリート打設用型枠の固定
装置が適用された型枠装置を示す正面図、第3図は同実
施例の操作方法を説明する要部を断面視した正面図、第
4図は第3図と同様の図である。 A、B・・・・・・型枠、ESF・・・・・・コンクリ
ート壁l・・・・・・固定装置、4.5・・・・・・取
付孔、6・・・・・・装置本体、7・・・・・シーボル
ト(ボルト状部材)、11・・・・・・シーボルト用ナ
ツト(ナツト状部材)、13・・・・・・電動トルクレ
ンチ(回転駆動源)、14・・・・・・出力軸、17・
・・・・・歯車、19・・・・・・フランジ、20・・
・・・・押え金(押圧具、係上部)21・・・・・・押
え金(抑圧具)、25・・・・・・ダンパー(第1の与
圧手段)、26・・・・・ステー(第1の与圧手段)、
27・・・・・・エアシリンダ(第2の与圧手段)、2
8・・・・ピストンロッド(第2の与圧手段)、30・
・・・・・ピッグテールアンカー(アンカー)、31・
・・・・・ねじ穴(ねじ部)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型枠を打設後のコンクリート壁に固定することに
    より前記型枠自身を支持するコンクリート打設用型枠の
    固定装置において、前記型枠には装置本体が取り付けら
    れていると共に、この型枠にはこれを略厚さ方向に貫通
    する取付孔が形成され、前記装置本体にはボルト状部材
    が摺動かつ回転自在に取り付けられると共に、このボル
    ト状部材は前記取付孔を貫通して取り付けられ、さらに
    このボルト状部材の前記型枠から外方に突出する一端部
    にはナット状部材が螺合される一方、前記装置本体には
    回転駆動源が設けられ、この回転駆動源の出力軸と前記
    ナット状部材とは互いに噛合して接続され、さらに前記
    装置本体には前記ボルト状部材をその軸方向前後に与圧
    する与圧手段と、このボルト状部材に所定以上のトルク
    が付与されるまでその回転を阻止するブレーキ機構とが
    設けられていることを特徴とするコンクリート打設用型
    枠の固定装置。
  2. (2)前記ボルト状部材にはその他端部にアンカー螺着
    用のねじ部が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のコンクリート打設用型枠の固定装置
  3. (3)前記ナット状部材の周縁部は歯車状に形成されて
    いると共に、前記回転駆動源の出力軸の一端にはこのナ
    ット状部材に噛合する歯車が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のコンクリート打設用
    型枠の固定装置。
  4. (4)前記ブレーキ機構は、前記ボルト状部材の一端部
    に形成されたフランジと、このフランジを一定の圧力で
    挾持する前記装置本体内に設けられた押圧具とから構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のコ
    ンクリート打設用型枠の固定装置。
  5. (5)前記与圧手段は、前記ボルト状部材と同軸に設け
    られてこのボルト状部材を前記装置本体から外方に付勢
    する第1の与圧手段と、前記ボルト状部材のフランジと
    係合する係合部が設けられ、このフランジを前記第1の
    与圧手段の付勢に対抗して前記装置本体の内方に引き込
    むことにより、前記ボルト状部材を前記装置本体の内方
    に付勢する第2の与圧手段とにより別体に構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のコンク
    リート打設用型枠の固定装置。
JP12170686A 1985-10-28 1986-05-27 コンクリ−ト打設用型枠の固定装置 Expired - Lifetime JPH0730624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170686A JPH0730624B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 コンクリ−ト打設用型枠の固定装置
US06/923,428 US4709899A (en) 1985-10-28 1986-10-27 Climbing formwork apparatus for concrete placing
CA000521508A CA1257100A (en) 1985-10-28 1986-10-27 Formwork apparatus for concrete placing
CN86107528.5A CN1010703B (zh) 1985-10-28 1986-10-28 用于混凝土灌筑的模板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12170686A JPH0730624B2 (ja) 1986-05-27 1986-05-27 コンクリ−ト打設用型枠の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280452A true JPS62280452A (ja) 1987-12-05
JPH0730624B2 JPH0730624B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14817866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12170686A Expired - Lifetime JPH0730624B2 (ja) 1985-10-28 1986-05-27 コンクリ−ト打設用型枠の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730624B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730624B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280452A (ja) コンクリ−ト打設用型枠の固定装置
CA2621826C (en) Denture flask mould press and method of use
JP2645323B2 (ja) コンクリート打設用型枠の固定装置
JP3554086B2 (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JPH07171771A (ja) ダム等のコンクリート堤体型枠ボルト締付装置
JP2757280B2 (ja) Pc鋼棒の緊張装置
JPH0141548Y2 (ja)
JPH088091Y2 (ja) Pc枕木の型枠側板
JPH0521598Y2 (ja)
JP3455197B2 (ja) コンクリート型枠のインサートナット取付部の構造
KR200419780Y1 (ko) 콘크리트 파일 성형용 상부 몰드의 전도장치
JP3878146B2 (ja) コンクリート型枠の施工構造及びセパレータコーン
JPH0578815U (ja) Pc鋼棒の定着ナットワッシャ回動用治具
JPH0692696B2 (ja) コンクリ−ト打設用型枠の着脱装置
JPH06173444A (ja) 型枠押さえ込み装置
JPH0681482A (ja) インサートナット取付具及びコンクリート型枠のインサートナット取付部の構造
JPH0749710B2 (ja) 回転式自動型枠の脱型装置
KR100736792B1 (ko) 고압주조기 플런저 팁 분해 장치
JPS6343084Y2 (ja)
JPS6338990Y2 (ja)
JP2945521B2 (ja) ネジ部材の自動締緩装置
JP2538784Y2 (ja) プレストレス装置
JPS6235551Y2 (ja)
JPH042032Y2 (ja)
JPH0872039A (ja) 側溝ブロック製造用型枠の緊締装置