JPS62279682A - 太陽電池モジユ−ルの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジユ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS62279682A
JPS62279682A JP61122939A JP12293986A JPS62279682A JP S62279682 A JPS62279682 A JP S62279682A JP 61122939 A JP61122939 A JP 61122939A JP 12293986 A JP12293986 A JP 12293986A JP S62279682 A JPS62279682 A JP S62279682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
films
cell module
resin
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122939A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Inui
乾 基一
Taimi Oketani
大亥 桶谷
Kazuyuki Zaitsu
財津 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61122939A priority Critical patent/JPS62279682A/ja
Publication of JPS62279682A publication Critical patent/JPS62279682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 本発明は、折れ曲り部を有する太陽Ti池モジュールの
製造方法に関する。
〈従来の技術〉 ステンレスや高分子フィルム等の7レキンブルな基板を
用い、これに例えばアモルファス太陽電池を形成するこ
とは周知である。この場合、″y、使用時における太陽
電池セルの保護のために、表面保護材と裏面強化材との
間1こ挟み込んで封止士るなとのパッケージ処理が一般
に行なわれる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 近年、屋外民生用と呼ばれる携帯用の太陽電池が市販さ
れるようになっているが、上記のようなパ、ケーノのた
めに、太陽電池自体がフレキシブルであっても、実使用
時には7レキンブル性のないものとなるのが3通であり
、折り曲げたり巻いたりすることが容易で携帯しやすい
太陽電池モジュールを安価t:製遺↑ることが要望され
ている。
本発明はこのような問題点に着目し、折り曲げ可能で携
帯に便利な太陽電池モノエールを安価に製造することを
目的としてなされたものである。
く問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するために、本発明では、相互に接続
された複数個の太陽電池セルを所定の間隔で配置して両
面を被覆用フィルムで覆い、太陽電池セルの各接続部を
この接続部に対応した間隔で形成されている平行な直線
状突部で被覆用フイルムの外面から挾み、被覆フィルム
内に充t84脂を注入して太陽電池セルの各接続部に充
填樹脂の薄肉部を形成するようにしている。
く作用〉 上記のように、本発明では、平行な直線状突部で被覆用
フィルムの外面から挟むことにより、太陽電池セルの接
続部に充填樹脂の薄肉部を形成しており、製造後の太陽
電池モジュールはこの薄r&1部の部分で容易に折り曲
げたり巻いたりすることができる。
く実施例〉 次に、図示の実施例について説明する。
第1図は、太陽電池モジュールの封止を行なう場合に最
ら〉く泪いられている2重キャビティ真空封入装置にお
ける樹脂充填工程の断面図である。
1は太陽電池セルであり、隣り合う太陽電池セル1.1
の電極部1a、la間を7レキシブルなプリント基板や
フレームからなる接続部2によって接続し、表面と裏面
をそれぞれ被覆用フィルム3.4で被覆し、各接続部2
の部分をフィルム3.4の外面から治具11,11で挾
んで真′2封入装置のステージ5に載置する。なおフィ
ルム3,4のうち、少なくとも表面被覆用のフィルム3
には透光性のものが用いられる。
第1図の例では同し治具が上下に用いられており、第・
を図に治具、1]の斜視図を示す6治只11は枠本体1
1al:複数個の丸棒IToを平行に固定した構造とな
っており、丸棒11bの間隔は太陽電池セルの接続部2
の間隔と等しくしである。枠本体11aには合せマーク
を適宜設けてあり、各接&2部2の上下からの挟み込み
は上下の丸棒111)が合うように位置を介せて行なわ
れる。7はパイトンゴムである。
この状態でフィルム3,4内に充填1fllll?6が
注入される。樹脂6の注入を行なうと、冶具11の丸n
IToが平行な直線状突部となって接続部2を挟んでい
るため、この部分には充填樹脂6の薄肉部6aが直線状
に形成される。
PIS3図は完成後の太陽電池モジュール8の断面図で
あり、薄肉部6aの部分は任意に折り曲げることができ
るため、太陽電池モジュール8はこの部分を利用して適
宜折り畳んだり、巻いたりすることができ、携帯に便利
な太陽電池モジュールが得られる。
第2図は別の実施例であり、下部治具12として第5図
に示す溝道のものが■いられている。即ち治具12は、
板状の治具本体12aに半円状断面を有する複数個の突
部12bを平行に突設した構造となっており、突部12
bの間隔は太陽電池セルの接続部2の間隔と等しくしで
ある。治具本体1.2aには上部治具11に対応した合
せマークを設けてあり、各接続部2の上下からの挟み込
みは、上部治具11の丸棒11bと下部治J%12の突
部121Jとが合うように位置を合せて行なわれる。以
後の充填樹脂の注入は前記の実施例と同様に行なわれ、
第3図のような薄肉部6aを有する太陽電池モジュール
8が得られる。
なお上記の実施例は、薄肉部6aを形成するために枠状
あるいは板状の治具に設けられた直線状突部を利用して
いるが、使用される製造装置が異なる場合には、例えば
成形金型に直線状突部を設けるなど、装置に応じた適宜
の手段によって平行な直線状突部を形成すればよい。
〈発明の効果〉 上述の実施例の説明からも明らかなように、本発明の太
陽電池モジュールの製造方法は、平行な直線状突部で被
覆用フィルムの外面から太陽電池セルの接続部を挾んだ
状態で充填ム(脂の注入を行なうようにしたらのである
。従って、薄肉部の形成が容易であり、薄肉部の部分で
折り畳んだり巻いたりすることができて携帯に便利な太
陽電池モジュールを容易に5!!造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の樹脂充填工程の断面
図、 第2図は、第2の実施例のり(脂充填工程の断面図、 第3図は、実施例によって得られた太陽電池モジュール
の断面図、 第4(71は、第1の実施例で用いる治具の斜視図、第
5図は、第2の実施例で用(・る冶具の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、相互に接続された複数個の太陽電池セルを所定の間
    隔で配置して両面を被覆用フィルムで覆い、太陽電池セ
    ル間の各接続部をこの接続部に対応した間隔で形成され
    ている平行な直線状突部で被覆用フィルムの外面から挟
    み、被覆フィルム内に充填樹脂を注入して太陽電池セル
    の各接続部に充填樹脂の薄肉部を形成することを特徴と
    する太陽電池モジュールの製造方法。
JP61122939A 1986-05-28 1986-05-28 太陽電池モジユ−ルの製造方法 Pending JPS62279682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122939A JPS62279682A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 太陽電池モジユ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122939A JPS62279682A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 太陽電池モジユ−ルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279682A true JPS62279682A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14848351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122939A Pending JPS62279682A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 太陽電池モジユ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157394A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2016226101A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157394A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2016226101A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2477822B1 (ja)
GB2344566A (en) Wet etching Al/Ti stacked layers using fluoric, periodic and sulphuric acids
JPH0497132A (ja) 液晶表示素子の液晶注入口封止構造
JPS62279682A (ja) 太陽電池モジユ−ルの製造方法
EP0782038A3 (en) Process for producing liquid crystal device
FR2342837A1 (fr) Tube composite forme de deux elements tubulaires accouples et constitues de matieres plastiques differentes, et procede de fabrication de ce tube
JPS5587469A (en) Semiconductor device and its manufacture
GB2058652A (en) Method of making an electrical connector
JP2001052681A5 (ja) シート状電池の製造方法およびポリマー電解質電池
CN216084896U (zh) 晶圆级玻璃键合光电模组
JPS59140422A (ja) フレキシブル液晶表示素子の製造方法
JPS6126925Y2 (ja)
JPS6133594Y2 (ja)
JPS6014480A (ja) 太陽電池素子の接続構造
JPS5957218A (ja) 曲面セルの製法
CN115440142A (zh) 一种led显示屏软模组的制作方法及软模组
JPS5588026A (en) Production of optical display cell
DE2861276D1 (en) Method for manufacturing a liquid film display cell and display cell obtained by this method
JPH01303414A (ja) 液晶セルの製造方法
CN207338544U (zh) 电池到位检测结构和热压装置
JPS59139019A (ja) フレキシブル液晶表示素子の製造方法
DE69130311T2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Leistungskondensators
JPS5791571A (en) Manufacture of light module
JPS553606A (en) Photo-semiconductor coupling device and its manufacturing method
JPS55135816A (en) Liquid crystal cell of organic polarized body