JPS62278825A - エコ−キヤンセラ制御方法 - Google Patents

エコ−キヤンセラ制御方法

Info

Publication number
JPS62278825A
JPS62278825A JP12131786A JP12131786A JPS62278825A JP S62278825 A JPS62278825 A JP S62278825A JP 12131786 A JP12131786 A JP 12131786A JP 12131786 A JP12131786 A JP 12131786A JP S62278825 A JPS62278825 A JP S62278825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
impulse response
double talk
estimation
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12131786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123238B2 (ja
Inventor
Kazunori Igai
和則 猪飼
Koichi Honma
光一 本間
Yoshio Sato
佐藤 好男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61121317A priority Critical patent/JPH07123238B2/ja
Publication of JPS62278825A publication Critical patent/JPS62278825A/ja
Publication of JPH07123238B2 publication Critical patent/JPH07123238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、電話器の2線−4線変換を行うハイブリッド
回路において、送話者エコーを打ち消すためのエコーキ
ャンセラの制御方法に関するものである。
(従来の技術) 第2図は、一般のディジタルエコーキャンセラを用いる
系の概略ブロック図を示し、1は遠端入力信号の入力端
であり、D/A変換器2とエコーキャンセラフに接続さ
れている。3は2線−4線変換を行うハイブリッド回路
、給電器、2線回路からなるエコーパスであり、バラン
ス回路4.電話器5.A/D変換器6と接続されている
。エコーキャンセラ7は遠端入力信号の入力端1、A/
D変換器6と送信出力端8に接続されている。第2図中
でXiは遠端入力のディジタル信号、x (t)はその
D/A変換出力である。また、y(t)はD/A変換出
力x (t)のエコー信号、n (t)は送話音。
室内音などの近端入力信号、s (t)はエコー信号y
 (t)と近端入力信号n (t)の和の送話信号であ
る。
sjは送話信号s (t)のA/D変換出力、elは残
留エコーである。
上記の動作について説明するに、遠端入力信号XiはD
/A変換されて出力x (t)となるが、エコーパスで
はその一部がエコー信号y (t)として送信側へ漏洩
する。一方送借倒へは近端入力信号n(1)も重畳され
るので、結局送話信号s (t) = y (t)+ 
n (t)をA/D変換した出力37が得られる。これ
に対し、エコーキャンセラは、残留エコーe。
と遠端入力信号列X j= (x 4 x 4−□・・
・Xl−a)7によってエコーパスのインパルス応答を
逐次推定してゆく。そして次のサンプル時点では推定イ
ンパルス応答H,=(hoh□・・・h、、)’と遠端
入力信号列X 44z = (X 4+LX 1”’ 
X j−n+t)’により擬似エコーを発生させ、送話
信号s (t)をA/D変換した値s1より引くことに
よってエコーy (t)を打消す。
その結果、残留エコー’!+1が送信される。
ところが、近端入力n (t)の大きいダブルトーク状
態において推定を続けてゆくと、推定インパルス応答は
実際のインパルス応答とは全く異なった値へと発散し、
逆に送話信号s (t)をA/D変換した値S、に推定
誤差を付加してゆくようになる。そのためダブルトーク
の時には、こ九を検出してエコーキャンセラの推定を停
止する機能が備えられている。
ダブルトークの検出は f (j)> c (j)(1) により行う。ここでf (j)は遠端入力のディジタル
信号XJ、送話信゛号s (t)のA/D変換出力s1
、残留エコーe、のパワーおよび瞬時値の幾つかを用い
たダブルトーク検出関数であり、またc (j)はこの
ダブルトーク検出関数f (j)に対するしきい値開数
であって、残留エコーejと送話信号のA/D変換出力
s4あるいは残留エコーe1と遠端入力のディジタル信
号X、のパワー比により計算される打消量の増加に伴い
減少させてゆく。
このように式(1)によってダブルトークは高速に検出
され、インパルス応答を推定させることができるので、
近端入力信号n (t)の増加によるエコーキャンセラ
の発散を制御することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の方法では、エコーパスが変化し、
推定誤差が増加した場合にも式(1)を満たしてしまう
ため、本来インパルス応答の推定演算を続けたいのに推
定を停止してしまうという問題があった。さらに残留エ
コーと遠端入力あるいは残留エコーと送信入力のパワー
比から計算されたダブルトーク検出のしきい値が実際の
打消量よりも小さくなった時には式(1)により推定が
停止され、収束速度を大きく損なうという問題があった
そこで本発明は、ダブルトーク時にはインパルス応答の
推定演算を停止し、エコーパスの変化時にはインパルス
応答の推定を行い、さらにしきい値開数c(J)の設定
誤差によりインパルス応答の推定を再開できる方法を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、2線−4線変換に伴うエコーを除去するエコ
ーキャンセラの制御方法において。
(1)遠端入力のサンプル値列とエコー信号のサンプル
値からエコーパスのインパルス応答を逐次推定する処理
と、 (2)  エコーパスの推定インパルス応答と遠端入力
サンプル値により擬似エコーを発生させ、これをエコー
信号から引くことによりエコーを打ち消し、第1の残留
エコーを計算する処理と、(3)  遠端入力と残留エ
コーあるいはエコー信号と残留エコーのパワー比を計算
することにより。
エコーキャンセラの打消量を逐次計算し、打消量の増加
に伴いダブルトーク検出のしきい値を低くしていく処理
と、 (4)上記(3)の処理において計算された打消量が上
記(3)の処理において設定されたしきい値より劣化す
る場合にダブルトークを検出する処理と、(5)  ダ
ブルトークの検出時には検出時の推定インパルス応答を
用いて第1の残留エコーを計算して出力するとともに、
継続して推定されたインパルス応答による第2の残留エ
コーを計算する処理と。
(6)  ダブルトークの検出時上記第2の残留エコー
のパワーが上記第1の残留エコーのパワーの定数倍以上
となった場合は、推定を継続した場合の推定インパルス
応答を有効と判定し、以後は推定を継続した場合の推定
インパルス応答の打消量に基づいてダブルトーク検出の
しきい値を再設定し、さらに上記第2の残留エコーの計
算に用いた推定インパルス応答を用いてインパルス応答
の推定および残留エコーの計算を行っていく処理とによ
って、ダブルトーク時にはインパルス応答の推定を停止
し、エコーパスが変化した場合には変化に追随してイン
パルス応答を行いエコーを消去できるようにし、さらに
上記(3)の処理において設定されたダブルトーク検出
用しきい値が真の打消量より大きく上回る場合に生ずる
収束速度の低下を避けることができるようにしたもので
ある。
(作 用) タプルトークを式(1)により検出した時、検出直前の
推定インパルス応答を用いて残留エコーを計算し出力す
るが、同時にインパルス応答の推定を継続させた場合の
残留エコーを計算することにより推定を停止させた場合
と停止させない場合の打消量を比較し、打消量の大きい
方を有効とするので、エコーパスの変化、ダブルトーク
検出のしきい値を小さく設定した場合に式(1)を満た
し推定が停止するのを回避できる。
(実施例) 本発明は、ダブルトーク検出時には検出直前の推定イン
パルス応答を用いて第1の残留エコーを計算し出力する
が、推定を停止することにより生ずるプログラムステッ
プ数の余裕を利用することによりインパルス応答の推定
を継続した場合の第2残留エコーをも計算し、推定を停
止した場合と継続した場合の打消量の比較を行えるよう
にしたものである。この打消量の比較は、出力信号であ
る上記第1の残留エコーと上記第2の残留エコーのパワ
ーの比較により式(2)のように行える。
Epr>KEp、’      (2)E Fil E
pi’ :  e in e j′のパワーe、:第1
の残留エコー e4’:第2の残留エコー K :1以上の定数 エコーパスの変化及びダブルトーク検出のしきい値を小
さくしすぎたために推定が停止した場合、何サンプルか
後にはインパルス応答の推定を継続した場合、上記第2
の残留エコーが減少し式(2)が満たされる。そしてそ
の時はダブルトーク検出のしきい値をインパルス応答の
推定を継続させた場合の打消量に対応して再設定し、上
記第2の残留エコーの計算に用いた推定インパルス応答
を用いてエコーを消去し、インパルス応答の推定演算を
再開する。
第1図は本発明の一実施例の機能ブロック図を示し、1
1は遠端入力信号の入方端であり、遠端入力のディジタ
ル信号列を記憶するレジスタ12゜12′に接続されて
いる。このレジスタ12.12′は遠端入力のディジタ
ル信号列を記憶するためのものであり、それぞれ積和演
算回路13、レジスタ20、レジスタ21および積和演
算回路13′、レジスタ20′、レジスタ21’に接続
されている。積和演算回路13゜13′はそれぞれレジ
スタ12、レジスタ18およびレジスタ12′、レジス
タ18′の積和演算回路であり、それぞれ減算器15.
15’に接続されている。14はエコーに近端入力が重
畳した信号S、の入力端であり、減算器15.15’と
減算器16.16’に接続されている。減算器15.1
5’はそれぞれ信号S、から積和演算回路13.13’
の出力を引く減算器であり、演算器16.レジスタ21
.第1の残留エコー81の入力端および演算器16′、
レジスタ21′に接続されている。演算器16.16’
はそれぞれ送信入力s1と第1の残留エコーおよび第2
の残留エコーのパワー比から打消量を計算する演算器で
あって、制御部17に接続されている。制御部17はダ
ブルトークの検出、ダブルトーク検出のしきい値の設定
、レジスタ18とレジスタ18′の間での推定インパル
ス応答の転送、エコーキャンセラの推定演算停止、ダブ
ルトーク検出時のインパルス応答の推定演算開始などを
行うものとであり、演算器16.16’、レジスタ18
.18’、レジスタ19に接続されている。
レジスタ19は制御部17で設定されたダブルトーク検
出のしきい値を記憶するものである。レジスタ18、1
8”は推定インパルス応答、ダブルトーク検出時に推定
を継続した場合の推定インパルス応答を記憶するもので
あり、それぞれ積和演算回路13゜加算器23および積
和回路13′、加算器23′に接続されている。加算器
23.23’はそれぞれレジスタ18とレジスタ21お
よびレジスタ18′とレジスタ21″の和を求めるため
のものである。20と20′はそれぞれレジスタ1zお
よびレジスタ12′内の値の2乗和を記憶するためのレ
ジスタである。レジスタ21と21′はそれぞれレジス
タ18およびレジスタ18′の補正量を記憶するための
レジスタであり、それぞれレジスタ20、残留エコーe
1の出力端22およびレジスタ20′に接続されている
。(イ)はエコーキャンセラへの推定演算停止の制御信
号、(ロ)はダブルトーク検出時のインパルス応答の推
定演算開始の制御信号である。
つぎにこの動作について説明する。この実施例において
、演算器16はエコーキャンセルの打消量を逐次計算す
るが、制御部17はそれらの中に最大値−6dBをダブ
ルトーク検出のしきい値としてレジスタ19に保存し、
さらにダブルトークをつぎの式(3)のようにして検出
する。
Ep+/Sp、> 2 ・m1n(Ep+/Sp+ r
 l =L L ”’J−1)・・・(3) この式の右辺は、エコーキャンセラが収束するにつれて
減少してゆくので、近端入力信号が増加しても推定イン
パルス応答を大きく乱されることなく素速くダブルトー
クを検出できる。ダブルトークを検出すると、制御部1
7はエコーキャンセラの推定演算を停止させ、レジスタ
18の中の推定インパルス応答をレジスタ18′へ転送
してからレジスタ18′でのインパルス応答の推定を開
始させる。
すると残留エコーe、の出力端22へはレジスタ18の
中のダブルトーク検出直前の推定インパルス応答を用い
て第1の残留エコーe、が計算され出力されるが、一方
ではインパルス応答の推定演算は継続され、レジスタ1
8′の中の推定インパルス応答が更新されてゆく。この
間演算器16と演算器16′はこの2つのエコーキャン
セラの打消量を計算し、制御部17はそれらをつぎの式
(4)のように比較する。
Ep+>2・E□′(4) この式(4)はインパルス応答の推定を継続した場合の
打消量が、推定を停止した場合の打消量より6dB以上
上回ったことを示している。すなわち式(3)が近端入
力信号の増加以外の要因を満たされたためであり、本来
推定演算を停止すべきでなかったことを示している。従
って、式(4)が満たされると制御部17はレジスタ1
8′の推定インパルス応答をレジスタ18へ転送し、レ
ジスタ19のしきい値を2・E□/’Sp+に再設定し
、エコーキャンセラの推定演算を再開させる。また、近
端入力信号が減少して式(3)のダブルトーク検出が終
了するまでエコーキャンセラの推定演算は停止する。
このように、近端入力信号が増加した場合は工コーキャ
ンセラの推定演算を停止させ、ダブルトーク検出のしき
い値の設定誤差、エコーパスの変化などが生じた場合は
これを検出し、推定演算を実行させることができる。
(発明の効果) 以上通りであるから、本発明では、ダブルトーク時には
インパルス応答の推定演算を停止し、エコーパスの変化
時にはインパルス応答の推定を行い、さらにしきい値開
数の設定誤差によりインパルス応答の推定を再開して、
しきい値が真の打消量より大きく上回る場合に生ずる収
束速度の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は一般
のディジタルエコーキャンセラーを用いる系の概略のブ
ロック回路図である。 11・・・遠端入力端、12.12’ ・・・ レジス
タ。 13、13’ ・・・積和演算回路、15.15’ ・
・・減算器、16.16’ ・・・減算器、17・・・
制御部、18.18’ ・・・ レジスタ、19・・・
 レジスタ、20.20’ ・・・ レジスタ、21.
21”・・・ レジスタ、22・・・出力端。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2線−4線変換に伴うエコーを除去するエコーキャンセ
    ラの制御方法において、 (1)遠端入力のサンプル値列とエコー信号のサンプル
    値からエコーパスのインパルス応答を逐次推定する処理
    と、 (2)エコーパスの推定インパルス応答と遠端入力のサ
    ンプル値により擬似エコーを発生させ、これをエコー信
    号から引くことによりエコーを打ち消し、第1の残留エ
    コーを計算する処理と、(3)遠端入力と残留エコーあ
    るいはエコー信号と残留エコーのパワー比を計算するこ
    とにより、エコーキャンセラの打消量を逐次計算し、打
    消量の増加に伴いダブルトーク検出のしきい値を低くし
    ていく処理と、 (4)上記(3)の処理において、計算された打消量が
    上記(3)の処理において設定されたしきい値(5)ダ
    ブルトークの検出時には検出時の推定インパルス応答を
    用いて第1の残留エコーを計算して出力するとともに、
    継続して推定されたインパルス応答による第2の残留エ
    コーを計算する処理と、 (6)ダブルトークの検出時上記第2の残留エコーのパ
    ワーが上記第1の残留エコーのパワーの定数倍以上とな
    った場合は、推定を継続した場合の推定インパルス応答
    を有効と判定し、以後は推定を継続した場合の推定イン
    パルス応答の打消量に基づいてダブルトーク検出のしき
    い値を再設定し、さらに上記第2の残留エコーの計算に
    用いた推定インパルス応答を用いてインパルス応答の推
    定および残留エコーの計算を行っていく処理とによって
    、ダブルトーク時にはインパルス応答の推定を停止し、
    エコーパスが変化した場合には変化に追随してインパル
    ス応答を行いエコーを消去できるようにし、さらに上記
    (3)の処理において設定されたダブルトーク検出用し
    きい値が真の打消量より大きく上回る場合に生ずる収束
    速度の低下を避けることができるようにしたことを特徴
    とするエコーキャンセラ制御方法。
JP61121317A 1986-05-28 1986-05-28 エコ−キヤンセラ制御方法 Expired - Lifetime JPH07123238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121317A JPH07123238B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 エコ−キヤンセラ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61121317A JPH07123238B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 エコ−キヤンセラ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278825A true JPS62278825A (ja) 1987-12-03
JPH07123238B2 JPH07123238B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14808252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61121317A Expired - Lifetime JPH07123238B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 エコ−キヤンセラ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227341A (ja) * 1991-04-30 1992-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反響消去装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635052A (en) * 1979-06-28 1981-04-07 Radiometer As Method of simultaneously adjusting calciummsensitive electrode and ph electrode and reference liquid for said method
JPS58142641A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Toshiba Corp 反響打消し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635052A (en) * 1979-06-28 1981-04-07 Radiometer As Method of simultaneously adjusting calciummsensitive electrode and ph electrode and reference liquid for said method
JPS58142641A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Toshiba Corp 反響打消し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227341A (ja) * 1991-04-30 1992-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反響消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123238B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836277B2 (ja) エコーキャンセル装置
JP2518433B2 (ja) ダブルト―ク検出回路
CA2142147C (en) Echo cancelling method and apparatus using fast projection scheme
JPH10242891A (ja) エコーキャンセラ
US6580794B1 (en) Acoustic echo canceler with a peak impulse response detector
JPS62278825A (ja) エコ−キヤンセラ制御方法
JP3145269B2 (ja) エコーキャンセラ制御方法
JP2558625B2 (ja) エコ−キヤンセラ
JP2953954B2 (ja) ダブルトーク検出装置およびエコーキャンセラ
US6947395B1 (en) Locating network echos
JP3002374B2 (ja) エコーキャンセラと併用する音声スイッチの制御方法
JP3187716B2 (ja) 反響消去装置
JP3244416B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2949989B2 (ja) エコー消去装置
JP2841952B2 (ja) エコー消去装置
JPS6366093B2 (ja)
JPH02113731A (ja) エコーキャンセラ
JPS5860835A (ja) 反響打消し装置
JPH05218904A (ja) エコーキャンセラ制御法
JPH0447720A (ja) エコーキャンセラー
JPH10303786A (ja) エコーキャンセラ
JPH07303063A (ja) エコーキャンセラおよびエコーパス推定方法
JPH0298223A (ja) 修正量適応制御形エコーキャンセラー
JPH05152999A (ja) エコー消去装置
JPH04262627A (ja) エコーキャンセラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term