JPS62278499A - 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法 - Google Patents

放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法

Info

Publication number
JPS62278499A
JPS62278499A JP12242586A JP12242586A JPS62278499A JP S62278499 A JPS62278499 A JP S62278499A JP 12242586 A JP12242586 A JP 12242586A JP 12242586 A JP12242586 A JP 12242586A JP S62278499 A JPS62278499 A JP S62278499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water glass
solidified
solidified body
radioactive waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12242586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820557B2 (ja
Inventor
龍男 泉田
務 馬場
河村 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61122425A priority Critical patent/JPH0820557B2/ja
Publication of JPS62278499A publication Critical patent/JPS62278499A/ja
Publication of JPH0820557B2 publication Critical patent/JPH0820557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 λ 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は放射性廃棄物の水ガラス固化体に%)〜特(硫
酸塩の結晶水化による体積膨張を防止するのに好適な水
ガラス固化体とその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
放射性廃棄物を減容し固形化することは、発電所内施設
の保管スペースを確保する上で重要であるばかシでなく
、最終処分法の1つである陸地処分上不可欠である。陸
地処分に対しては、不燃でかつ岩石との整合性の良い無
機固化材による固化が望まれている。無機固化材として
最も一般的なものはセメントであるが、セメントはホウ
酸塩、廃樹脂等の廃棄物の存在下では、高強度な固化体
を形成し得ないという問題がある。
これらを解決する手法として、特開昭58−15539
8号に記載のように、水ガラスを固化生材とし、これに
硬化剤を添加して固化する手法が提案されている。これ
によれば、廃棄物との相互作用が少なく、かつ高強度な
固化体の作製が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の従来技術では固化主材が水ガラスである
ため固化体内に水分が残留し、この水分が廃棄物である
無機塩類と結晶水を形成し、これKよシ膨張圧が発生し
、固化体の長期的劣化要因となるという問題点があった
。この問題点、すなわち、無機塩類の結晶水形成はセメ
ントもしくは水ガラス尋の水硬性固化材を用いるかぎ)
は従来不可避であった。
結晶水を形成する無機塩類の代表的なものは、硫酸ナト
リウムでl)以下の如く10水塩化し、体積は約5倍に
膨張する。
Na、 S04 + 10H@ O→Na、 504−
10H@ 0上記硫酸す) IJウムはBWR発電所か
ら発生する放射性濃縮廃液の主成分であシ、この濃縮廃
液を減容化して得られる固化体では上記問題が顕著とな
り、場合によっては固化体の崩壊を招く。また廃棄物と
して硫酸ナトリウムを含まない固化体であっても、硫酸
イオンが外部から浸入し、その結果として硫酸ナトリウ
ムを生成する場合がある。
水ガラス固化体はケイ酸ナトリウムが主成分のため固化
体内部にナトリウムイオンが存在し、これに地下水等に
含まれている硫酸イオンが浸入すると、下式の如く硫酸
ナトリウムを生成し、さらに10水塩化し膨張する。
+       2− 2 Na  + 804  −+  Na、804水ガ
ラス固化体を地中処分した場合、地下水もしくは雨水の
浸透水と接触する機会が十分想定され、この地下水もし
くは雨水に硫酸イオンが含まれていると、上記によシ固
化体が劣化する。
本発明の目的は、上記問題の主因、すなわち硫酸ナトリ
ウムの如き無機塩類の結晶水形成による膨張を防止する
ことKよシ水ガラス固化体の長期耐久性を向上させるこ
とKある。
〔間°照点を解決するための手段〕
上記目的は、放射性廃棄物の水ガラス固化体の内部のp
Hを11以上に維持することKよって達成される。
水ガラス固化体の内部のpHを11以上に維持するには
、固化体作製時K、あらかじめアルカリ性物質、すなわ
ち、アルカリ金属の水酸化物もしくはアルカリ金属の酸
化物を添加しておくか、または、主原料の水ガラスとし
てあらかじめ高アルカリ性のもの(これは水ガラス中の
ナトリウムの存在量を過剰にすることで得られる)を用
いる。
〔作用〕
第3図に示すごとく硫酸ナトリウムの結晶水形成は雰囲
気水のpFlをアルカリ性にすることで防止できる。第
3図は、無水の硫酸ナトリウムを小量の水と混合してス
ラリーを作成し、このスラリーを20℃に静置したとき
の未溶解分の硫酸す) IJウムの結晶構造を測定して
得たグラフである。硫酸ナトリウムを少量の水と混合し
た場合は、過剰な硫酸ナトリウムは沈澱し、これが徐々
に10水塩化していく。固化体内部でも同様の機構で1
0水塩化していく。第3図から理解されるように水のp
Hが7の中性水では、4日でほぼ50チが10水塩化す
るが、p)lがアルカリ性に移行するKつれて10水塩
化の割合が減少し、pH11では全(10水塩化しない
。これらの結果より、固化体を常KpHl 1以上に維
持することで10水塩化を防止できることがわかる。
ところで、一般に水ガラス固化体は、主原料の水ガラス
(ケイ酸ナトリウム水溶液)とリン酸珪素などの酸性の
硬化剤とが反応して同化体が形成される。主原料の水ガ
ラス自体は強アルカリ性(pH12〜13)であるが、
酸性の硬化剤との反応により中性に移行しなから固化体
となシ、最終的にはpH5〜8の中性に至る。そのため
廃棄物として硫酸ナトリウムを含む場合は、同化初期で
は硫酸ナトリウムは10水塩化せず無水の1まであるが
、最終的に中性な固化体となってから10水塩化が始ま
るっこの場合、充分表強度を持つ固化体が形成された後
くい内部で10水塩化による膨張が始まるため、固化体
に与える影響は大きく、固化体内での亀裂発生を促し、
さらに進んで崩壊に至る場合もあるd しかるに本発明ではアルカリ成分が固化体内に過剰に存
在するようKしたので、水ガラス固化体は最終的に中性
にならずアルカリ性に維持されるため、上記の硫酸す)
 IJウムを代表とする無機塩類の結晶水形成を防止で
き、固化体の耐久性を向上できる。また、本発明によれ
ば、固化体内に無機塩類の廃棄物を含まない場合でも、
固化体外部からの硫酸イオンの浸入により生成した無機
塩の結晶水形成を防止でき、陸地処分時の長期耐久性を
向上できる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例を図面により説明する。第2
図は本実施例のプロセスを示す。
第2図において、放射性濃縮廃液(硫酸ナトリウム20
wt%を含有)1はタンク81から乾燥粉末器10に供
給され、ここで放射性濃縮廃液が乾燥した粉末に変換さ
れる。乾燥粉末は、固化材ペースト5と混練するために
混練槽9tK供給される。
一方、固化生材の水ガラス2、硬化剤(例えばP、0.
SiO,) 3およびアルカリ金属の水酸化物(本実施
例では水酸化す) IJウム)4はそれぞれタンク8*
e81および84からパルプ14*t14gおよび14
4を介して混練槽9.に供給され、攪拌羽根131によ
って約5分間混練し、固化材ペースト5を作成する。固
化材ペースト5はパルプ14σを介して混合槽91に供
給され、前記の乾燥粉末と攪拌羽根13.によって5分
間混練し、混合ペースト6を作成する。混合ペースト6
はパルプ141を介して固化容器11に充填し、固化体
11を作成する0廃棄物の減容性の観点からは、乾燥粉
末の混合割合が大きいほど好ましいが、固化体の強度の
点から乾燥粉末の割合は40〜60 wt%が望ましい
本実施例においても乾燥粉末の割合をs o wtsと
した。
固化生材である水ガラスはナトリウムとケイ素が等モル
量で調整されたものを使用し、これと混練する硬化剤に
ついても、水ガラス中のナトリウムもしくはケイ素と等
モル量となるように混練槽9、に供給する。水ガラス中
の水分量は少ないほど望ましいが、混線性の観点から4
0〜70 wt%が望ましく、本実施例では55wt%
とじた。硫酸ナトリウムの10水塩化釦よる膨張を防止
するために添加するアルカリ金属の水酸化物の添加量は
、固化体あたl) 8wtts以下にするのが望ましい
0第1図に、このようKして作成した固化体の強度と、
水酸化ナトリウムの添加量との相関を示した。水酸化ナ
トリウムの添加貴く依存して固化体の強度は徐々に減少
し、該添加量が6〜Bwtチの範囲では急激に減少する
。これは、この領域ではpHが高いため水ガラスの硬化
反応が阻害されて来るためである。固化体の処分を考え
た場合、固化体の積み重ねおよび移動時の衝撃等を考慮
すれば固化体強度は最底504/−以上は必要と考えら
れるので、第1図によれば水酸化ナトリウムの添加量は
8wt%以下が望ましい。また、実験によれば水酸化す
) IJウムの添加量が1wttsで既に固化体内のP
Hは11以上となっておシ、固化体内に含まれる硫酸す
) IJウムは10水塩にならずに全て無水塩の形で存
在し、固化体の膨張は一切認められなかった。
ここでは、添加するアルカリ金属の水酸化物として水酸
化す) IJウムを用いる例を示したが、水酸化カリウ
ム、水酸化セシウム、水酸化リチウムを用いてもよい。
また、アルカリ金属の酸化物を添加しても効果は同じで
ある。
次に第2実施例として、アルカリ金属の水酸化物もしく
はアルカリ金属の酸化物を添加せずに、事前に水ガラス
をアルカリ過剰にしてお〈実施例について説明する。水
ガラスはケイ酸ナトリウム(Na、O−(s to、)
、)の水溶液であり、これはケイ酸(H,SiO,)と
水酸化ナトリウA (NaOH)を反応させることKよ
って容易に合成でき、任意の81/Naモル比のものを
合成できる。このケイ酸ナトリウム中の81およびNa
は水溶液中の水の成分である水酸基が配位した状態で存
在し、その形態は表IK示すごと(Si、/Naモル比
によって変動する。
表1 水ガラス中の水和物の形態 すなわち、上記3種の混在したものである。しかし硬化
剤と反応して固化体を形成するのは81(OK)mNa
のみであり、他tD N a OH,S i (OH)
aは固化には寄与しない。そのため硫酸ナトリウム等の
無機塩類の結晶水形成を考慮しなければ、最適な水ガラ
スはS i lN a比が1のものである。一方、S1
ハa比が1未満の水ガラスでは過剰なNaがNaOHと
して存在し、これは直接固化には寄与しないため前記第
1実施例の如く過剰なNaOHを添加した場合と同一の
効果を示す。例えばS i lN a比が0.75の水
ガラスを使用すると、アルカリ金属の水酸化物もしくは
アルカリ金属の酸化物を別途添加しなくとも、水酸化す
) IJウムを4 wt%添加した場合と同一の効果と
なった。またSi/Naが0.5の水ガラスの場合では
、NaOHを3 wt%添加した場合と同一であった。
このことから、Si/T’Jaモル比が0.5以上〜1
未満の水ガラスを用いるのが望ましい0 以上の第1または第2実施例で示したように1アルカリ
金属の水酸化物またはアルカリ金属の酸化物を添加する
か、または、S i lN aモル比0.5以上〜1未
満の水ガラスで固化した固化体は、その固化体内のpH
が11以上であり、硫酸ナトリウムの10水塩化による
膨張のない耐久性に優れた固化体となった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固化体内に存在する硫酸ナトリウム等
の無機塩類もしくは硫酸イオンの浸入によシ生成する無
機塩類の結晶水形成による体積膨張の防止効果がある。
この結果、強固な固化容器の省略および処分施設の施工
が簡略となシ、固化体および処分施設のコスト低減がは
かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固化体強度と水酸化ナトリウム添加量との関係
を示す図、第2図は本発明の実施例のプロセスを示す図
、第3図はpHと硫酸ナトリウムの10水塩化の割合と
の関係を示す図である。 l・・・濃縮廃液     2・・・水ガラス3・・・
硬化剤      4・・・水酸化す) IJウム5・
・・固化材ペースト  6・・・混合ペースト7・・・
固化体      81〜8番・・・タンク9、.9.
・・・混練槽    10・・・乾燥粉末機11・・・
固化容器。 −か 1陽コ 谷 浩太部  ・ し□ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固化体内部のpHが11以上であることを特徴とす
    る、放射性廃棄物の水ガラス固化体。 2、ナトリウムとケイ素とが等モル量であるように調整
    した水ガラスを固化材として用い、アルカリ金属の水酸
    化物またはアルカリ金属の酸化物を8wt%以下の添加
    量で添加して、該固化材で放射性廃棄物を固化すること
    を特徴とする、放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方
    法。 3、Si/Naモル比が0.5以上〜1未満である水ガ
    ラスを固化材として用いて放射性廃棄物を固化すること
    を特徴とする、放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方
    法。
JP61122425A 1986-05-28 1986-05-28 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0820557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122425A JPH0820557B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122425A JPH0820557B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278499A true JPS62278499A (ja) 1987-12-03
JPH0820557B2 JPH0820557B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14835514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122425A Expired - Lifetime JPH0820557B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436025B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Institute Of Nuclear Energy Research Co-solidification of low-level radioactive wet wastes produced from BWR nuclear power plants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886499A (ja) * 1981-10-26 1983-05-24 レアクトルブレンエレメント、ウニオン、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 水中に存在する異物質を定着させる方法
JPS59116593A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886499A (ja) * 1981-10-26 1983-05-24 レアクトルブレンエレメント、ウニオン、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 水中に存在する異物質を定着させる方法
JPS59116593A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436025B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Institute Of Nuclear Energy Research Co-solidification of low-level radioactive wet wastes produced from BWR nuclear power plants

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820557B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056474B1 (ko) 지오폴리머계 급결재를 이용한 지반 차수 및 보강용 고내구성 그라우트재 조성물 및 그 제조방법
CN101428956A (zh) 一种淤泥固化剂
CN100337960C (zh) 一种早强抗水分散和抗溶蚀盾构隧道背衬注浆材料及其制备方法
JP6318182B2 (ja) アルミニウム金属を含んだ廃棄物を調整するための結合材およびその使用法
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JPS6356959B2 (ja)
JPH0428759B2 (ja)
JPH0631850B2 (ja) 放射性廃液の処理処分方法
EP0644555B1 (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
JPH0531120B2 (ja)
JPS62278499A (ja) 放射性廃棄物の水ガラス固化体の製造方法
JP7244971B1 (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JPH0598257A (ja) 地盤注入用薬液
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP4090982B2 (ja) 地盤注入剤及び地盤注入工法
JP3216878B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP2549949B2 (ja) 地盤改良剤
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤
JP3121446B2 (ja) 裏込め注入材および二液性裏込め注入工法
JPH09165574A (ja) スラグを主成分とする高強度グラウト剤
JPS60124689A (ja) 地盤改良工法
JPS59152986A (ja) 地盤注入工法
JPS6216990B2 (ja)