JPS6227845B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227845B2
JPS6227845B2 JP58121078A JP12107883A JPS6227845B2 JP S6227845 B2 JPS6227845 B2 JP S6227845B2 JP 58121078 A JP58121078 A JP 58121078A JP 12107883 A JP12107883 A JP 12107883A JP S6227845 B2 JPS6227845 B2 JP S6227845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
container
stirring
disc
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58121078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014929A (ja
Inventor
Kenji Terai
Katsuki Hisatomi
Katsumi Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58121078A priority Critical patent/JPS6014929A/ja
Publication of JPS6014929A publication Critical patent/JPS6014929A/ja
Publication of JPS6227845B2 publication Critical patent/JPS6227845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/95Heating or cooling systems using heated or cooled stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉粒体の混合撹拌、固一気反応、固
一固反応、固体分解反応、粉粒状重合体の製造な
どに使用される撹拌装置に関する。
このような目的のための反応装置としては、一
般に、粉粒体相互の混合速度が大きいこと、気体
あるいは液体物質と粉粒体との接触が良好なこ
と、粉粒体の伝熱能力(伝熱面積×伝熱係数)が
大きいこと、発生するガスや蒸気を粉粒体から分
離する速度が大きい等の諸性能が要求され、大量
のガスを吹込んで粉粒体を流動化する流動床式反
応装置(以下単に流動床と呼ぶ。)が広く使用さ
れている。
しかし流動床は、大量のガス吹込みあるいは循
環を前提としており、大容量の圧縮機及びその動
力、ガスに同伴する微粉の除去装置を必要とする
ばかりでなく、流動化用の大量のガス吹込みを嫌
う反応系には適用できない。
この流動床に対して、機械的撹拌のみで、流動
床と実質的に同様の流動化状態を形成し、流動床
と同様の特徴を有する装置(以下撹拌流動層と呼
ぶ。例えば、特開昭55−157605号及び同57−
73011号公報、ラピツド・ドライヤー、
FORBERG瞬間混合機)が知られている。しかし
撹拌流動層は、伝導型の熱交換用部材をその層中
に挿入する場合、熱交換用部材の形状及び配置が
流動に著しく影響を及ぼすので、熱交換用部材と
粉粒体との接触を好ましい状態にするために、ま
た、付着性や粘着性が大きい粉粒体などの場合
に、熱交換用部材の表面に付着する粉粒体を、強
制的に掻き取るために、熱交換用部材の形状及び
配置の制約が大きい。
撹拌流動層中に挿入する伝導型の熱交換用部材
としては、従来、U字状、スパイラル状などのル
ープ状に構成された細管が知られている(上記特
開昭57−73011号公報)が、発明者らは検討の結
果、回転軸に円盤状部材をソロバン玉状に接続し
た形状のものが好適であることを見い出した。こ
のような、内部に熱交換用媒体を流通する中空構
造の円盤状の熱交換用部材は、従来、乾燥などを
目的とした粉粒体の撹拌装置において、比較的低
速度で回転させることが知られている(例えば、
月島機械回転デスク溝型乾燥機、玉川機械デイス
クドライヤ、ホソカワミクロント−ラスデイス
ク、奈良機械パドルドライヤー)。これらの撹拌
装置は、熱交換用の円盤状部材の外周に備けたパ
ドル状撹拌翼によつて、粉粒体の流動を行なつて
いるが、いずれも撹拌翼の巾が狭まく、例えば回
転速度を高めても、撹拌流動層のような激しい粉
粒体の流動状態を得ることができず、このため粉
粒体の混合速度及び熱交換の効率に大きな制限が
あり、さらに円盤状部材表面へ粉粒体が付着し易
い問題点がある。
一般に、上述のように熱交換用部材などへの粉
粒体が付着する場合、固定した掻取具を別に取り
付けるとか、二軸で回転する熱交換用部材を相互
に近接させるとかして、付着した粉粒体を強制的
に掻き取ることが行なわれる。しかし、前者の掻
取具を別に取り付ける場合には、掻取具が粉粒体
の流動を阻害するので、その影響を回避するため
に、掻取具の取り付け位置及び形状の制約が大き
い。
本発明は上記の諸問題を一挙に解決した粉粒体
の撹拌装置を提供する。
本発明によれば、内部に加熱又は冷却媒体が流
通する円盤状部材を取り付けた複数の回転軸が容
器の側壁を貫通して設けられており、円盤状部材
の最外周に撹拌翼が取り付けられており、容器の
下部が撹拌翼の先端の軌跡に沿つた部分円筒で構
成されており、容器の上部が円弧状に形成されて
おり、開口部を有する掻取具が、回転軸の軸心よ
り下方の位置において、円盤状部材の表面及び回
転軸の外周に近接して設けられていることを特徴
とする粉粒体の撹拌装置が提供される。
本発明の撹拌装置は、つぎの特長を有してい
る。
高速度で2軸の撹拌翼を、例えば第2図に示
す方向(回転軸の数及び回転方向はこれらに限
定されるものではない。)に回転させることに
より、粉粒体は容器の回転軸と平行な両側壁に
沿つて上昇し、容器中央部で激しく衝突・合流
して下降する流動パターン(以下強制循環流と
呼ぶ。)を呈する撹拌流動層を形成する。この
撹拌流動層は従来の流動床に匹敵する特徴を有
し、特に、粉粒体と熱交換用の円盤状部材との
伝熱速度は大きく、また粉粒体の混合撹拌も良
好であるため、例えば、反応物質として必要に
応じて添加される液体の分散も迅速であり、粉
粒体の温度ムラも少なく、所謂局部過熱やデツ
ドスペースの発生も避けることができ、処理能
力も大きく、また均質な製品を得ることができ
る。
熱交換用部材の形状を、その表面に付着する
粉粒体の強制的な掻き取りが容易である回転円
盤状とし、この粉粒体の掻取具の取り付け位置
および形状に、特に特徴を有する。すなわち、
この掻取具の取り付け位置を、粉粒体の流動の
ために撹拌翼から受ける力が最も大きく、また
粉粒体の空間密度も高い回転軸の軸心より下方
の位置とし、かつ、この掻取具の形状を、円盤
状部材表面及び回転軸外周に近接し、さらに粉
粒体が流通する開口部を有した形状とすること
によつて、粉粒体の流動に影響を与えることな
しに、熱交換用部材表面に付着する粉粒体を強
制的に掻き落すことができる。また、容器上部
も部分円筒で構成されているため、必要に応じ
て掻取具を装備できるので、付着力や粘性力が
大きい粉粒体も安定に処理できる。
強制循環流の粉粒体の流動は非常に安定性に
優れており、容器内の粉粒体のホールドアツプ
及び粉粒体の物性、例えば粉子径、湿潤度、粘
性などに対して、操作できる範囲が広い。
つぎに本発明を、その一実施例を示す図面に基
いて説明する。
容器1には、必要に応じて、加熱又は冷却媒体
を流通させるジヤケツト2が取り付けられてい
る。2本の回転軸3a,3bが容器1の両側壁を
貫通して設けられている。回転軸3a,3bは軸
受4で支持されている。回転軸3a,3bは互い
に平行に設けることが好ましい。回転軸3a,3
bの間隔は、後述する撹拌翼7a,7bの先端の
軌跡(回転円)が近接するか重なる程度であるこ
とが好ましい。尚、回転軸は3本以上設けること
もできるが、撹拌性能上大差はないので、実用上
は2軸で充分である。
回転軸3a,3bには、加熱又は冷却媒体が流
通する円盤状部材5a,5bが取り付けられてい
る。回転軸3a,3b及び円盤状部材5a,5b
の内部は、例えば、第3図に示すように、加熱又
は冷却媒体が流通する構造になつている。回転軸
3a,3bの一端には、加熱又は冷却媒体を回転
軸3a,3b及び円盤状部材5a,5bに給排出
するためのロータリージヨイント6が取り付けら
れている。円盤状部材5a,5bの大きさ及び個
数は、加熱又は除去すべき熱量を考慮して当業者
が適宜決定することができる。円盤状部材5a,
5bの形状は、第3図に示す円錐状であることが
好ましいが、例えば、第4図及び第5図に示す形
状とすることもできる。
円盤状部材5a,5bの最外周に接して、撹拌
翼7a,7bが取り付けられている。撹拌翼7
a,7bの形状については特に制限はないが、容
器1内で粉粒体の循環流を形成するために、平板
状の撹拌翼を回転軸3a,3bと平行にすること
が好ましい。容器1の回転軸方向への粉粒体の移
動を促進する目的には、撹拌翼7a,7bを、軸
方向に対して傾斜させたり、平行羽根と傾斜羽根
とを組合せたりすることもできる。撹拌翼7a,
7bは、複数個対称に取り付けられ、3枚羽根や
4枚羽根も採用し得るが、通常は2枚で充分であ
る。撹拌翼7a,7bは、双方の翼が回転によつ
て接触の起こらないよう取り付けられる。撹拌翼
7a,7bの回転半径に対する巾は、この巾が大
きくなると、円盤状部材5a,5bの半径が小さ
くなり、伝熱面積が少なくなるため、粉粒体の循
環流が形成される限り、小さいことが望ましい。
容器1の下部は、撹拌翼7a,7bの先端の軌
跡に沿つた部分円筒で構成されている。部分円筒
の限度は1/2円筒までである。すなわち、撹拌
翼7a,7bの先端の軌跡が離れている場合は、
その中間部分の容器1下部に、粉粒体の滞留が生
じないように、山形の接続部を設けることが好ま
しい。容器1の底面と撹拌翼7a,7bの先端と
の間隙は小さいほど好ましく、一般には10mm以下
である。
回転軸3a,3bの軸心より下部に、第1〜第
3図に例示するように、粉粒体が流通する開口部
を有し、かつ、円盤状部材5a,5bの表面、及
び回転軸3a,3bの外周に近接する構造の粉粒
体の掻取具9a,9bが設けられている。掻取具
a,9bの開口部8の大きさは、粉粒体の流通の
ためには広い程好ましいが、掻取具9a,9bが
受ける機械的応力を考慮して決定される。掻取具
9a,9bの断面形状については特に制限はな
く、矩形、三角形あるいはエツヂ形状であること
ができる。
容器1の上部は円弧状に形成されている。特
に、回転軸3a,3bの中心を通る水平線の容器
壁間の距離を直径とする部分円筒で、容器1の上
部が構成されていることが好ましい。
容器1の一側壁には堰10が設けられており、
堰10と連接して、粉粒体抜出ノズル11が設け
られている。尚、粉粒体抜出装置は図示されるも
のに限定されることなく、たとえば、容器1の底
部に、ジヤケツト2を貫通する抜出ノズルを設け
ることもできる。
容器1の軸方向の長さは任意であるが、通常撹
拌翼7a,7bの回転円の直径の1〜7倍、特に
1.5〜5倍が適当である。容器1は水平に設置す
ることが好ましいが、粉粒体の軸方向への移動を
促進する目的においては、水平より10゜を越えな
い傾斜で設置することも可能である。
つぎに、本発明の撹拌装置の操作方法を、ホル
ムアルデヒドの重合を一例にとつて説明する。
ガス状ホルムアルデヒドおよび公知の重合触媒
が、それぞれ、ノズル12及び13から容器1に
供給される。必要に応じ、共単量体が図示しない
ノズルから容器1に供給される。
回転軸3a,3bは図示しない駆動装置によつ
て等速度で回転される。回転軸3a,3bの回転
方向は任意でよいが、撹拌の均一性の点から両軸
を互に反対方向に回転させることが好ましく、第
2図において、回転軸3aを時計方向に、回転軸
3bを反時計方向に回転させることが特に好まし
い。回転軸3a,3bの回転速度は、撹拌翼7
a,7bの先端速度として、1〜5m/秒である
ことが好ましい。
容器1内のホルムアルデヒド重合体の量は、充
分な撹拌効果が得られる限り任意の量でよいが、
撹拌翼7a,7bが停止した状態で、撹拌翼7
a,7bの描く最高点付近の位置以下の量である
ことが好ましい。
容器1内では、ホルムアルデヒド重合体が撹拌
翼7a,7bによつてかき上げられ、強制盾環流
が形成されている。
重合反応熱は、ノズル14からジヤケツト2に
供給され、ノズル15から排出される冷却媒体、
およびノズル16から回転軸3a,3bを介して
円盤状部材5a,5bに供給され、ノズル17か
ら排出される冷却媒体によつて除去される。本発
明においては、円盤状部材5a,5b全体にホル
ムアルデヒド重合体が激しく衝突し、さらに伝熱
面自体が回転することにより、粉体のすべり力が
増加し、しかも伝熱面が一様に流動物と接触す
る。このため伝熱面の更新がよく、境界面を乱す
ことにより伝熱係数を増大させることができる。
また、ホルムアルデヒド重合体が伝熱面に付着す
る程度は、操作条件によつて非常に異なるが、い
ずれの場合においても、掻き取り具9a,9bの
効果により、伝熱面を常に有効な重合熱除去が行
なえる状態に保つことが可能である。
生成する重合体はノズル11から抜き出され
る。未反応ガスは、ノズル18から排出される。
以上、本発明の撹拌装置を重合反応機として使
用する場合について説明したが、本発明の撹拌装
置は、これ以外に、粉粒体固体物質の熱分解反応
にも使用することができる。この場合、粉粒状固
体物質が撹拌流動層を形成しているため、熱分解
反応で生成するガス状物質の移動が容易であり、
これの移動が反応速度を律することを避けること
ができる。またこの装置は、単位容積当りの熱移
動量(伝熱面積×伝熱係数)が大きく、熱分解反
応に必要な熱量の供給も容易であり、さらに、撹
拌混合も良好であるので、装置の単位容積当りの
反応量は高く、かつ装置内の反応を均一化するこ
とができる。
さらに、本発明の撹拌装置は、穀物、農薬、セ
メント、合成樹脂などと各種添加物質との混合、
微粉炭、結晶硫安、種々の合成樹脂などの乾燥、
オレフインの気相重合等に使用することができ、
この外に、2種以上の粉粒体を均一に混合するた
めの混合機、ガス状物質と粉粒体固体物質との反
応あるいは異種の粉粒状固体物質の反応、粉粒状
固体物質の分解反応、粉粒状固体物質の分解反
応、粉粒状重合体の製造の際の反応機として使用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の撹拌装置の回転軸に平行な
断面の概略図であり、第2図は第1図のA−A断
面に相当する概略図でああり、第3図は円盤状部
材と掻取具との相対位置関係、ならびに円盤状部
材および掻き取り具の構造の例を示す概略の部分
断面図であり、第4図及び第5図は円盤状部材の
他の例を示す概略図である。 1…容器、3a,3b…回転軸、5a,5b…
円盤状部材、7a,7b…撹拌翼、9a,9b…
掻取具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に加熱又は冷却媒体が流通する円盤状部
    材を取り付けた複数の回転軸が容器の側壁を貫通
    して設けられており、円盤状部材の最外周に撹拌
    翼が取り付けられており、容器の下部が撹拌翼の
    先端の軌跡に沿つた部分円筒で構成されており、
    容器の上部が円弧状に形成されており、開口部を
    有する掻取具が、回転軸の軸心より下方の位置に
    おいて、円盤状部材の表面及び回転軸の外周に近
    接して設けられていることを特徴とする粉粒体の
    撹拌装置。
JP58121078A 1983-07-05 1983-07-05 粉粒体の撹拌装置 Granted JPS6014929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121078A JPS6014929A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 粉粒体の撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58121078A JPS6014929A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 粉粒体の撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014929A JPS6014929A (ja) 1985-01-25
JPS6227845B2 true JPS6227845B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=14802303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121078A Granted JPS6014929A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 粉粒体の撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457453U (ja) * 1990-09-27 1992-05-18

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780279B2 (ja) * 1985-11-07 1995-08-30 大日本インキ化学工業株式会社 塗膜保護用フィルム
JPH0622422Y2 (ja) * 1990-07-19 1994-06-15 善人 中野 攪拌装置
JP7389679B2 (ja) * 2020-02-25 2023-11-30 株式会社栗本鐵工所 撹拌軸及びそれを備えた熱交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457453U (ja) * 1990-09-27 1992-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014929A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088638B1 (en) Distributor for a fluidized bed reactor
US6858189B1 (en) Rotating surface of revolution reactor with feed and collection mechanisms
NL8303254A (nl) Machine voor het granuleren en bekleden.
JPS622847B2 (ja)
JPH09108557A (ja) 撹拌処理方法
JPS60112804A (ja) ポリオレフインパウダ−の後処理装置
JP5173977B2 (ja) 攪拌造粒装置
JPH10296064A (ja) 混合装置
JPH10342A (ja) 高粘度物質撹拌用横型反応装置
JPS6227845B2 (ja)
JPS62102823A (ja) 混合捏和装置
JPH0144374B2 (ja)
KR830001025B1 (ko) 유동화(fluidization) 장치
KR102553750B1 (ko) 화학 반응기 및 이를 이용한 올레핀 제조 방법
JPH0153571B2 (ja)
JPH0144373B2 (ja)
PL82743B1 (ja)
JP4262372B2 (ja) 混練造粒装置
JPH08196886A (ja) 攪拌装置
JP6419465B2 (ja) 連続式攪拌処理装置
SU1681940A1 (ru) Роторный гранул тор
JP3084026B1 (ja) 縦型撹拌乾燥装置
JP2018108539A (ja) 攪拌造粒機
van den Bergh Removing the uncertainty in solids mixer selection
SU1604455A1 (ru) Барабанный гранул тор