JPS6227830A - 割込み制御方式 - Google Patents

割込み制御方式

Info

Publication number
JPS6227830A
JPS6227830A JP16807485A JP16807485A JPS6227830A JP S6227830 A JPS6227830 A JP S6227830A JP 16807485 A JP16807485 A JP 16807485A JP 16807485 A JP16807485 A JP 16807485A JP S6227830 A JPS6227830 A JP S6227830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
address
processing
output
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16807485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Osaki
大崎 浩介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16807485A priority Critical patent/JPS6227830A/ja
Publication of JPS6227830A publication Critical patent/JPS6227830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ処理装置における割込み制御方式に関す
るものである。
〔従来技術〕
第2図は、従来のデータ処理装置の一構成例を示すブロ
ック図である。同図において、1は中央処理装置、2は
割込み要因を保持し且つ前記中央処理装置1から読み取
り可能な割込み要因レジスタ、3は前記中央処理装置1
のプログラムを格納したメモリ、4は0″Rゲート、5
はデータバス、6は割込み要求Aが発生すると高レベル
となる割込み要求線、7は割込み要求が発生すると高レ
ベルとなる割込み要求線B、8は割込み要求Cが発生す
ると高レベルとなる割込み要求線C,aはデータ入出力
端子、bは高レベルになると中央処理装置1のプログラ
ムカウンタの値が決められた割込み用固定アドレス値に
変更され、該割込み用固定アドレスから処理が実行され
る割込み要求入力端子、Cは中央処理装置1のプログラ
ムカウンタの内容によって示されるプログラムの実行ア
ドレスを出力するアドレス出力端子、dは次に実行する
命令を入力する命令入力端子である0割込み要求Bが発
生すると割込み要求線Bが高レベルになり、ORゲート
4の出力が高レベルになると同時に、割込み要因レジス
タ2に割込み要因が保持される。ORゲート4の出力が
高レベルとなり、割込み要求入力端子すに高レベルが入
力されるとプログラムカウンタの値が決められた割込み
用固定アドレス値に変更され、該割込み固定用アドレス
からの処理が実行される。以降メモリ3に格納されたプ
ログラムによって処理が行なわれる0割込み用固定アド
レスから始まる割込み処理に入ると、割込み要因レジス
タ2の内容を読み、割込み要因の判断を行ない割込み要
因に対応した処理ルーチンを実行する。割込み要因に応
じた処理ルーチンでは、中央処理装置1の処理状態を判
断しその状態に応じた処理を実行する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来構成のデータ処理装置では、割
込み要因数の増加及び中央処理装置の処理状態の増加に
よって目的の処理に入るまでの判断数が増加することに
なり判断命令の増加によって処理速度が低下すると共に
、プログラム容量が増加するという問題があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、中央処理装
置の判断命令の増加による処理速度の低下とプログラム
容量の増大という問題点を除去し、割込み処理速度の速
い装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本発明は、データを送受する
データバスと割込み要求を受ける入力端子を持ち、割込
み入力端子からの割込み要求受付時にプログラム・カウ
ンタの値が、決められた割込み用固定アドレス値に変更
され、該割り込み用固定アドレスから処理を行なう中央
処理装置と、該中央処理装置のプログラムを格納したメ
モリを具備するデータ処理装置において、中央処理装置
から読み書き可能で且つ中央処理装置の処理状態を格納
する処理状態レジスタと、該処理レジスタの内容と割込
み要因によってアドレス値を発生するアドレス発生器と
、分岐命令の分岐先を示すオペランド部を格納したメモ
リを、メモリの割込み用固定アドレスのオペランド部を
フェッチする時中央処理装置が出力する制御信号によっ
てアドレス発生器の出力に置き代える選択回路を設けた
〔作用〕
上記の如く構成することにより、割込み受付時に実行す
る割込み用固定アドレスに格納されたオペフードを分岐
命令とし、該オペコードの分岐先を示すオペランドを、
メモリのオペランド部をフェッチする時中央処理装置が
出力する制御信号によりメモリの出力からアドレス発生
器の出力に切り替えることにより、割り込み要因及び処
理状態によって決まる処理ルーチンを直ちに実行するこ
とが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るデータ処理装置の構成を示すブロ
ック図である。同図において、11は中央処理装置、1
2は前記中央処理装置11の処理状態を記憶すると共に
該中央処理装置11から読み書き可能な処理状態レジス
タ、13は割込み要因を保持する割込み要因レジスタ、
14は前記処理状態レジスタ12と割込み要因レジスタ
13とに接続され、処理状態レジスタ12と割込み要因
レジスタ13の内容に応じて選択されるべき処理ルーチ
ンの先頭アドレス値を発生させるアドレス発生器、15
は割込み用固定アドレスのオペコード部に分岐命令を書
き込んだ中央処理装置11のプログラムを格納したメモ
リ、16は分岐命令の分岐先を示すオペランド部を格納
したメモリ15の出力とアドレス発生器14の出力を選
択する選択回路、17は決められた割込み用固定アドレ
スのオペランド部をフェッチする制御信号を受けた時高
レベルになる比較回路、18はORゲート、19は前記
中央処理装置11のデータバス、20は割込み要求Aが
発生すると高レベルになる割込み要求fiA20.21
は割込み要求Bが発生すると高レベルになる割込み要求
線B、22は割込み要求Cが発生すると高レベルになる
割込み要求線C,aは入出力端子、bは高レベルになる
と中央処理装置11のプログラムカウンタの値が決めら
れた割込み用固定アドレス値に変更され該割込み用固定
アドレスから処理が実行される割込み要求入力端子、C
は中央処理装置工1のプログラムカウンタの内容によっ
て示されるプログラム実行アドレスを出力するアドレス
出力端子、dは次に実行する命令を入力する命令入力端
子、eは低レベルが入力されるとメモリ15のオペラン
ド部が出力きれ、高レベルが入力されるとアドレス発生
器14の内容が出力される出力選択端子、fはメモリ1
5のオペランド部出力端子、gはメモリ15のオペコー
ド部出力端子である。
割込み要求Bが発生すると割込み要求線B21が高レベ
ルになり、ORゲート18の出力が高レベルになると同
時に、割込み要因レジスタ13に割込み要因が保持され
る。中央処理装置11の割込み要求入力端子すに高レベ
ルが入力きれるとプログラムカウンタの値が決められた
割込み用固定アドレス値に変更され、該割込み用固定ア
ドレスから処理が行なわれる。
メモリ15の割込み固定アドレスのオペコード部には分
岐命令が書かれているので、アドレス出力端子Cから割
込み用固定アドレス値が出力されると、メモリ15のオ
ペコード部出力端子gの出力はそのまま、命令入力端子
dに入力される。オペランド部出力端子fの出力と、処
理状態レジス゛り12と割込み要因レジスタ13の内容
によって選択されるべき処理ルーチンの先頭アドレス値
を発生させているアドレス発生器14の出力は、選択回
路16に入力されており、アドレス出力端子Cの出力が
割り込み用固定アドレスのオペランド部のフェッチを示
しているので、比較回路17の出力が高レベルとなり、
選択回路16の出力選択端子Cに高レベルが入力され、
選択回路16の出力はアドレス発生器14の出力が選択
されて、中央処理装置11の命令入力端子dに入力され
る。
プログラムは割込み用固定アドレスに書き込まれた分岐
命令によって、中央処理装置11の処理状態と割込み要
因に応じた処理ルーチンへ分岐する。
以上の如く上記実施例によれば、処理状態レジスタ12
の内容と割込み要因レジスタ13の内容からアドレス発
生器14によりアドレスを発生させ、割込みが発生した
詩法められた割込み用固定アドレスから分岐命令により
選択回路16でアドレス発生器14からのアドレスを選
択し、中央処理装置11の処理状態と割込み要因に応じ
た処理に実行を移すので、プログラムによる判断なしに
割込み処理が決定でき中央処理装置11の処理速度を向
上させることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、処理状態の内容と
割込みの要因によってアドレスを発生させ、割込みが発
生した時に決められた割込み用固定アドレスから分岐命
令によって、処理状態と割込み要因に応じた処理を実行
できるようにしたので、プログラムによる判断なしに割
込み処理を決定でき、処理速度の向上を図ると共にプロ
グラム容量の減少が期待できる。また、処理状態の数が
増加しても、割込み要因が増加して処理速度が変化しな
い等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ処理装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は従来のデータ処理装置の一構成例を示
すブロック図である。 図中、11・・・・中央処理装置、12・・・・処理状
態レジスタ、13・・・・割込み要因レジスタ、14・
・・・アドレス発生器、15・・・・メモリ、16・・
・・選択回路、17・・・・比較回路、1B・・・・O
Rゲート、19・・・・データバス、20・・・・割込
み要求線A、21・・・・割込み要求線B、22・・・
・割込み要求線C。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを送受するデータバスと割込み要求を受ける入力
    端子を持ち、分岐命令が命令を示すオペコード部と分岐
    先を示すオペランド部に分かれ、前記割込み入力端子か
    らの割込み要求受付時にプログラム・カウンタの値が、
    決められた割込み用固定アドレス値に変更され、該割り
    込み用固定アドレスから処理を行なう中央処理装置と、
    該中央処理装置のプログラムを格納したメモリと、前記
    中央処理装置から読み書き可能な処理状態レジスタと、
    該処理状態レジスタの内容と割込み要因によってアドレ
    ス値を発生するアドレス発生器と、命令のオペランド部
    を格納したメモリの出力と該アドレス発生器の出力とを
    選択する選択回路とを具備し、前記割込み要求受付時に
    実行する割込み用固定アドレスに格納されたオペコード
    を分岐命令とし、該オペコードの分岐先を示すオペラン
    ドを前記メモリのオペランド部をフェッチする時中央処
    理装置が出力する信号により前記メモリの出力から前記
    アドレス発生器の出力に切り換えることによって割り込
    み要因及び処理状態によって決まる処理ルーチンを直ち
    に実行することを特徴とする割込み制御方式。
JP16807485A 1985-07-29 1985-07-29 割込み制御方式 Pending JPS6227830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807485A JPS6227830A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 割込み制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807485A JPS6227830A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 割込み制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227830A true JPS6227830A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15861356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16807485A Pending JPS6227830A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 割込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349620A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Agency Of Ind Science & Technol 磁性多孔質体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349620A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Agency Of Ind Science & Technol 磁性多孔質体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095268A (en) System for stopping and restarting the operation of a data processor
KR900005547B1 (ko) 시퀀스 콘트로울러
JPH0418635A (ja) ディジタル信号プロセッサ
US4807178A (en) Programmable sequence controller having indirect and direct input/output apparatus
JPS6227830A (ja) 割込み制御方式
JPH05189232A (ja) 自動化装置およびその作動方法
JPS6242301B2 (ja)
JPS6116334A (ja) デ−タ処理装置
JPH03288228A (ja) 情報処理装置
JPS6120139A (ja) 割込み制御方式
JPS59189407A (ja) シ−ケンス制御装置
JPH0347536B2 (ja)
JPS59105110A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JP2583614B2 (ja) ベクトル演算装置
JPS60241104A (ja) デイジタル制御装置の演算方法
JPH0269826A (ja) 条件付命令制御方式
JPS6031662A (ja) アドレス制御回路
JPH01241644A (ja) マイクロコンピュータ制御回路
JPH0194437A (ja) 情報処理装置
JPS61151745A (ja) 割込処理方式
JPH08297583A (ja) 割り込み処理装置およびその方法
JPS5882342A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH05233026A (ja) マイクロコンピュータ回路
JPH02137028A (ja) 命令制御方式
JPH06110705A (ja) プログラム制御装置