JPS62278267A - 表面被覆TiCN系サ−メツト - Google Patents

表面被覆TiCN系サ−メツト

Info

Publication number
JPS62278267A
JPS62278267A JP11958886A JP11958886A JPS62278267A JP S62278267 A JPS62278267 A JP S62278267A JP 11958886 A JP11958886 A JP 11958886A JP 11958886 A JP11958886 A JP 11958886A JP S62278267 A JPS62278267 A JP S62278267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cermet
ticn
hard phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11958886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Horie
堀江 仁
Haruhiko Honda
本田 晴彦
Yoshiro Hazama
間 吉朗
Junji Kojima
小島 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP11958886A priority Critical patent/JPS62278267A/ja
Publication of JPS62278267A publication Critical patent/JPS62278267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に切削工具として用いた場合、優れた切削性
能を示す表面被覆TiCN系サーメットに関する。
〔従来の技術〕
一般に鋼の切削に際して高速切削化及び高能率切削化に
対応するため、種々の工具材料が実用化されている。現
在、主にWC又はTiCNなどを硬質金属とし、Fe族
金属を結合相とする超硬合金やサーメット、さらにこれ
らにTiCやAQ20、等の硬質物質を被覆した表面被
覆超硬合金が使用されている。
特に従来のTiCN系サーメットは原料が安価であるば
かりでなく、高温における耐酸化性や化学的親和性が小
さいため耐摩耗性の優れた切削工具として使用されてい
るが■靭性に乏しく耐欠損性に劣る■高温高圧化におけ
る変形が大きい■熱疲労特性がWCC超超硬合金比較し
劣る。などの事がらより使用範囲が限定されていた。
上述のようにTiCN系サーメットにおいて、高速切削
等の熱衝撃を受ける様なところ、又はフライス切削等の
熱疲労を受ける様なところで使用する場合はWCC超超
硬合金比較すると、TiCN系サーメットは耐熱性、耐
酸化性、耐溶着性に優れるが塑性変形を起こしやすいこ
とは経験的に知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の欠点を解消するためには材料自体の強度特に耐熱
強度の向上が必須である。
表面被覆により若干の切刃の温度低下(摩擦熱の発生の
減少)の効果はあるがTiCNベースの合金はWCベー
スに比較し本質的に不利である。
耐熱強度を上げるためには硬質相、結合相又は硬質相−
結合相の界面を強化する必要がある。硬質相の強化には
Tiと同族のZr、Hfの固溶強化が知られている。結
合相の強化にはY2O32AIN等の分散強化が知られ
ている。
硬質相−結合相の界面強化は一種の耐クリープ変形と考
えられる。即ち硬質相−結合相の界面の滑りを阻害する
添加物を加えれば良い。その効果を有する元素は原子半
径が20〜3o%異なり粒界偏析を生じゃすいB、Mg
などである。しかしこれらの添加元素は材料自体の靭性
を阻害し、いちぢるしく強度を低下させる。
〔問題点を解決するための手段〕
サーメットの硬質相を結合するFe族、Cr族からなる
結合金属と、硬質相を主として形成するための金属成分
および非金属成分とから成り、前記結合金属はFe族、
Cr族の1種又は2種以上;10〜20%、前記硬質相
を主として形成するための金属成分はTiを主成分とし
、Tiを除く周期律表IV a 、 V a 、 VI
 a族のうちの1種又は2種以上及び非金属成分はCN
からなり、金属成分と非金属成分の比は0.8〜1.0
7で構成される複炭窒化物相;80〜90wt%を基体
としTiCN及び/又はTiNを1〜15μm被覆して
なるサーメットにおいて、基体(硬質相、結合相)中に
Al化合物を0.05〜5.0%存在させた事を特徴と
する表面被覆TiCN系サーメットである。
本発明の硬質相は、従来の(T i 、 M) CN(
MはIVa、Va、VIa族の金属)で表わされるよう
に有芯構造をなしさらにサーメットの性能向上を計るた
め、基体(硬質相、結合相)中にAl化合物を存在させ
る。さらに硬質相−結合相の界面強化には硬質相を球状
化させると共に粗粒化させ、さらに結合相中に部分的に
固溶しなくてはならない。そのため種々な添加物につい
てTiCN−WC−TaC−Mo−Ni/Co系のサー
メットにおいて検討した。その結果Al化合物を含有す
る複炭窒化物を使用する事により実現された。
即ち硬質相中にAlCNを微量含有させると焼結過程に
おいて硬質相を球状化させ、その一部は結合相中に溶は
込み結合相を強化するとともに硬質相−結合相の界面の
耐クリープ性を向上させる。
Al化合物は硬質相中及び結合相中に存在し、硬質相中
にはTi中に固溶し及び結合相中にはNi/ Co中に
固溶している。
〔作用〕
以下に数値限定した理由を説明する。
■炭窒化物の含有量 その含有量が80%未満では、所望の優れた耐溶着性、
耐熱性を合金に付与する事ができず、一方9o%を超え
ると相対的に結合金属の含有量が低下し、所望の靭性を
付与することが出来なくなるためその含有量を80〜9
0%と限定した。
さらに金属部分と非金属部分の比Wを0.8〜1.07
としたのはこの比が0.8未満では硬質相がMgCタイ
プの複炭化物と共存し、1.07を超えるとフリーカー
ボンと共存し、共に靭性の低下の原因となるためである
■Fe族金属、Cr族金属の含有量 Fe族金属、Cr族金属の含有量が10%未満では1合
金に十分な靭性を与えることができず。
一方20%を超えて含有すると合金の耐塑性変形性が劣
化するため、その含有量を10〜2Q%とした。
■被覆層 被覆層はTiCN及び/またはTiNの単層及び/また
は多層の1〜15μmで構成する。1μm未満では所望
の耐摩耗性を付与することができず、また15μmを超
えると皮膜の耐剥離性が劣化し皮膜自体が使用初期に剥
離しやすくなるため1〜15μmとした。さらに被覆方
法は化学蒸着法の一種である低温化学蒸着法が好ましい
がプラズマ化学蒸着法、物理蒸着法でも同様の被覆効果
が得られている。また皮膜の層構造はTiCN及び/又
はTiNの単層、TiCN−TiNの複層、TiCN−
TiN−TiCN等の積層でも良いが被覆方法との関連
により選択すべきである。
■Al化合物 Al化合物の添加量をo、05〜5.0%としたのは0
.05%未満では所望の優れた耐熱性を合金に付与する
事ができず、一方5.0%を超えると添加量が多くなり
すぎ結合相中で金属間化合物(NiTi、N1Al)を
生成し、所望の靭性を付与することが出来なくなるため
その含有量を0.05〜5.0%と限定した。
以下、実施例について説明する。
〔実施例〕
実施例1 (W、Ti)CNとAlを所定の比に混合後1000℃
真空中2時間保持シテ(W、 T i 。
Al)CNの固溶体を製造した。次に処理した固溶体を
ジェットミルで粉砕し、平均粒度1.0−1.5μmの
固溶体粉末を作成した。市販のTiCN粉末(平均粒度
1μm)TaC粉末(同1.2μm)MO粒粉末同1μ
m)、Co粉末(同1μm)Ni粉末(同1μm)を用
意し、これらと固溶体粉末を第1表に示す組成に配合し
、ボールミル中で湿式粉砕、混合を96時間行ない、乾
燥処理後1丁on/cdの圧力でプレス成形した。
次に真空中1400”Cで焼結し、研磨した後、化学蒸
着法によりT i CNを2μm被覆して本発明の切削
用チップを製造した。
そのチップを用いて下記の条件で切削試験を行ない、そ
の性能を評価した。
■寿命試験 被削材   50M440  (Hs40)チップ S
NMN432 (ホーニング0.03+nm)切削速度
  200 m /min 送り     0 、2 rm/rev切り込み  2
閣 切削時間  10m1n 評価    逃げ面摩耗、すくい面摩耗深さ■耐欠損性
試験 被削材   50M440  (Hs40)(4ツ溝入
) チップ SNMN432 (ホーニング0.03mm)
切削速度  100m/@in 送り     0 、3〜1.0 am/rev切り込
み  2画 切削時間  1 nin 評価    0 、3 mm/revより開始し、クリ
アーした場合には、0.05mm /rev送りを上げさらに切削状 験を続は順次送りを増加した。
これらの測定結果を第2表に示す。
第2表に示される結果より、本発明合金は基体中にAl
化合物を存在させる事により耐摩耗性と靭性を兼ね備え
た性能を示す事が明らかである。
実施例2 実施例1で用いた試料番号3のチップを用いて低温化学
蒸着法によりTiCN、TiNを多層被覆した。
膜厚が厚くなるにつれ膜質が粗くなるためTiCN又は
TiNの単層の厚さを2μm以下になるように調整し皮
膜の異常成長を防止した。層構造  □及び膜厚の結果
を第3表に示す。
次に耐摩耗性、耐衝撃性を比較するため実施例1と同条
件で切削試験を行なった。その結果を第3表に併記した
第3表から明らかなように被覆相、中間層の相乗効果に
より耐熱性、耐摩耗性、耐溶着性に優れた切削性能を示
した6さらに実施例3により、本発明が広い汎用性を持
っていることも明らかである。
上記実施例では、被覆法として低温化学蒸着法を使用し
ているがプラズマ化学蒸着法、物理蒸着法等の方法を使
用しても同様の効果が得られている。
実施例3゜ (W、Ti)CNとAlを所定の比に混合後1800℃
真空中2時間保持して(W、Ti、Al)CNの固溶体
を製造した。次に処理した固溶体をジェットミルで粉砕
し、平均粒度1.0〜1.5μmの固溶体粉末を作成し
、実施例1で使用した粉末を用いて第4表に示す組成に
配合し、ボールミル中で湿式粉砕、混合を96時間行な
い、乾燥処理後ITon/aJの圧力でプレス成形した
次に真空中1400℃で焼結し、研磨した後硬さ抗折力
を測定した。その結果も第4表に併記した。
つぎにそのチップを用いて化学蒸着法でTiCN−T 
i N−T i CNを、5μm被覆した。
そのチップを用いて1枚刃の切削試験を下記の条件で行
ない、その性能を評価した。その結果を第5表に示す。
比較のために本発明合金8の基体も行なった。
寿命試験 被削材   5KD61  (Hs40)チップ 5N
CN432 (ホーニング0.03m)カッター 6’
  (DN型、コーナー角25@)切削速度  200
 m/min 送り     0 、2 tm / tooth切り込
み  2m 切削時間  10m1n 評価    逃げ面摩耗 切削条件は中仕上切削に近い条件であるが本発明の表面
被覆サーメットは面粗さが長期にわたり良く、特に高速
切削の損傷として間頭となるクレータ−損傷に伴う面粗
さの劣化が少ないため高品位の面が得られた。
〔発明の効果〕
本願表面被覆TiCN系サーメットは、基体(硬質相、
結合相)中にAl化合物を存在させる事によりサーメッ
ト自体の耐熱強度を向上し、TiCN及び/又はT i
 Nの表面被覆の効果を発揮する事により耐摩耗性、耐
熱性、耐溶着性が大巾に向上し切削工具として好適なも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬質相を結合するFe族、Cr族からなる結合金属と、
    硬質相を主として形成するための金属成分および非金属
    成分とから成り、前記結合金属はFe族、Cr族の1種
    又は2種以上;10〜20%、前記硬質相を主として形
    成するための金属成分はTiを主成分とし、Tiを除く
    周期律表IVa、Va、VIa族のうちの1種又は2種以上
    及び非金属成分はC、Nからなり、金属成分と非金属成
    分の比は0.8〜1.07で構成される複炭窒化物相;
    80〜90wt%を基体としTiCN及び/又はTiN
    を1〜15μm被覆してなるサーメットにおいて、基体
    (硬質相、結合相)中にAl化合物を0.05〜5.0
    %存在させた事を特徴とする表面被覆TiCN系サーメ
    ット。
JP11958886A 1986-05-24 1986-05-24 表面被覆TiCN系サ−メツト Pending JPS62278267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958886A JPS62278267A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 表面被覆TiCN系サ−メツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958886A JPS62278267A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 表面被覆TiCN系サ−メツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278267A true JPS62278267A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14765085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11958886A Pending JPS62278267A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 表面被覆TiCN系サ−メツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276606A (ja) * 1988-09-09 1990-03-16 Mitsubishi Metal Corp 炭窒化チタン基サーメット製切削工具
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same
EP0924014A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-23 August Beck GmbH & Co. Bohrwerkzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276606A (ja) * 1988-09-09 1990-03-16 Mitsubishi Metal Corp 炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH0513762B2 (ja) * 1988-09-09 1993-02-23 Mitsubishi Materials Corp
US5059491A (en) * 1988-11-11 1991-10-22 Mitsubishi Metal Corporation Cermet blade member for cutting-tools and process for producing same
US5110543A (en) * 1988-11-11 1992-05-05 Mitsubishi Metal Corporation Cement blade member for cutting-tools and process for producing same
EP0924014A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-23 August Beck GmbH & Co. Bohrwerkzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39814E1 (en) Cemented carbide insert and method of making same
JP3598074B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
WO2008103605A2 (en) Carbide cutting insert
JP3248898B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JPH0196084A (ja) 切削工具用表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料
JPS62278267A (ja) 表面被覆TiCN系サ−メツト
JPH10237650A (ja) Wc基超硬合金およびその製造方法
JP2019155569A (ja) 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019155570A (ja) 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具
JPH10298698A (ja) 超硬合金
JPS6151034B2 (ja)
JPH05320913A (ja) 表面被覆切削工具
JPH0768623B2 (ja) 表面被覆超硬合金
JPH10298699A (ja) 超硬合金
JP4771199B2 (ja) 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPS62278265A (ja) 表面被覆TiCN系サ−メツト
JP2008105135A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2006281409A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
EP1222316A1 (en) Coated cemented carbide insert
JP2004249380A (ja) 表面被覆Ti基サーメット製切削工具およびその製造方法
JP2000246509A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐初期チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPS62278266A (ja) 表面被覆TiCN系サ−メツト
JPS62280362A (ja) 表面被覆TiCN系サ−メツト
JPS6321751B2 (ja)
JP4867572B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具