JP4867572B2 - 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4867572B2
JP4867572B2 JP2006286714A JP2006286714A JP4867572B2 JP 4867572 B2 JP4867572 B2 JP 4867572B2 JP 2006286714 A JP2006286714 A JP 2006286714A JP 2006286714 A JP2006286714 A JP 2006286714A JP 4867572 B2 JP4867572 B2 JP 4867572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbonitride
hard coating
phase
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008100336A (ja
Inventor
惠滋 中村
尚志 本間
晃 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006286714A priority Critical patent/JP4867572B2/ja
Publication of JP2008100336A publication Critical patent/JP2008100336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867572B2 publication Critical patent/JP4867572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、特にHB300以上の硬質被削材などを、高い発熱を伴うとともに切刃に対して断続的かつ衝撃的な負荷がかかる高速断続切削条件下で切削加工をした場合に、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
従来、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金または炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメットで構成された基体(以下、これらを総称して工具基体という)の表面に、
(a)下部層が、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの2層以上からなり、かつ3〜20μmの合計平均層厚を有する化学蒸着により形成されたTi化合物層、
(b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有し形成された酸化アルミニウム(以下、Al23で示す)層、
からなる化学蒸着により硬質被覆層を形成してなる被覆工具において、上記Ti化合物層におけるTiの一部を10原子%以下程度のCrで置換することによって、切削工具特性を向上させるようにした被覆工具が知られている。
また、一般に、上記の被覆工具の硬質被覆層を構成するTi化合物層やAl23層が粒状結晶組織を有し、さらに、前記Ti化合物層を構成するTiCN層を、層自身の強度向上を目的として、通常の化学蒸着装置にて、反応ガスとして有機炭窒化物を含む混合ガスを使用し、700〜950℃の中温温度域で化学蒸着することにより縦長成長結晶組織をもつTiCN層(以下、l−TiCN層で示す)を形成することも知られている。
特開平6−31503号公報 特開平6−8010号公報 特開平10−244405号公報
近年の切削装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工における省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削効率の向上を目的として、切削速度を高速化する傾向にあるが、上記の従来被覆工具においては、これを鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削に用いた場合には問題はないが、特にこれをHB300以上の硬質被削材の高速断続切削条件で用いた場合、これを構成する硬質被覆層は、下部層のTi化合物層による高温強度、同上部層のAl23層による高温硬さを具備するものの、前記Ti化合物層による特に高温強度が不十分であるためにチッピングを発生しやすく、その結果、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の被覆工具の硬質被覆層の耐チッピング性向上をはかるべく、これの下部層であるTi化合物層のうちで相対的に高い高温強度を有するl−TiCN層の一部をCrで置換した(Ti,Cr)CN層に着目し、研究を行った結果、
(a)従来被覆工具の硬質被覆層において、下部層を構成するTi化合物層のうちの(Ti,Cr)CN層(以下、「従来Ti系CN層」という)は、例えば、通常の化学蒸着装置にて、
反応ガス組成:容量%で、TiCl:3〜10%、CrF:0.1〜0.4%、CHCN:0.5〜3%、N2:20〜40%、H2:残り、
反応雰囲気温度:800〜900℃、
反応雰囲気圧力:6〜20kPa、
の条件(通常条件という)で蒸着形成されるが、
反応ガス組成:容量%で、TiCl:2〜10%、CrCl:0.02〜1.0%、CHCN:1〜4%、N2:10〜30%、H2:残り、
反応雰囲気温度:800〜900℃、
反応雰囲気圧力:6〜20kPa、
の条件、すなわち上記の通常条件に比して、反応ガス成分の一つであるCrFにかえて少量のCrClを加えた条件で、さらに、間歇的に、反応雰囲気をAr(5〜15容量%)とHガス雰囲気に切り替え、同時に、反応雰囲気圧力を15〜40kPaと相対的に高くした状態で、該反応ガス中へのCrCl添加量を増量してCrClの含有割合を2〜5容量%とした反応ガス雰囲気中(CrCl:2〜5容量%、Ar:5〜15容量%、H2:残り)で蒸着すると、
蒸着形成されるTi系CN層は、マトリックス相の結晶粒界に析出相が分散析出した組織を有し、そして、
上記マトリックス相は、
組成式:(Ti1−XCr)CN
で表した場合、X=0.01〜0.10(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であり、また、
上記析出相は、
組成式:(Ti1−YCr)CN
で表した場合、Y=0.2〜0.8(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であって、しかも、平均粒子サイズ0.01〜0.2μmの析出相として、結晶粒界に不連続(島状)に分散析出しているTiとCrの複合炭窒化物層であり、この結果のTi系炭窒化物層(以下、「改質Ti系CN層」で示す)は、その層の高温硬さと高温強度のいずれもが、上記の従来Ti系CN層に比べるとすぐれたものであること。
(b)硬質被覆層の構成層として、上記の改質Ti系CN層を備えた被覆工具は、高温硬さと高温強度の向上により、HB300以上の硬質被削材の高速断続切削加工においても、すぐれた耐チッピング性を示し、また、熱塑性変形、偏摩耗を生じることもないため、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を示すようになること。
以上(a)、(b)に示される研究結果を得たのである。
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
「炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に下部層と上部層とからなる硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆切削工具において、
(a)上記下部層は、3〜20μmの合計平均層厚を有する蒸着で形成された密着性Ti化合物層と改質Ti系炭窒化物層とからなり、
(b)上記密着性Ti化合物層は、0.5〜5μmの合計平均層厚を有するTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、
(c)上記改質Ti系炭窒化物層は、2.5〜15μmの平均層厚を有し、かつ、マトリックス相と析出相からなる組織を有し、
上記マトリックス相は、
組成式:(Ti1−XCr)CN
で表した場合、X=0.01〜0.10(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であり、また、
上記析出相は、
組成式:(Ti1−YCr)CN
で表した場合、Y=0.2〜0.8(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であって、かつ、平均粒子サイズ0.01〜0.2μmの析出相として、結晶粒界に不連続(島状)に分散析出していること、
(d)上記上部層は、蒸着で形成された1〜15μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層、
からなることを特徴とする硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
つぎに、この発明の被覆工具の硬質被覆層について、上記の通りに限定した理由を以下に説明する。
(a)下部層の密着性Ti化合物層
密着性Ti化合物層は、工具基体、改質Ti系CN層および上部層であるAl23層のいずれにも強固に密着し、よって硬質被覆層の工具基体に対する密着性向上に寄与する作用をもつが、その合計平均層厚が0.5μm未満では、所望のすぐれた密着性を確保することができず、一方前記密着性は5μmまでの合計平均層厚で充分であることから、その合計平均層厚を0.5〜5μmと定めた。
(b)下部層の改質Ti系CN層
改質Ti系CN層は、反応ガス成分の一つとして少量のCrClを加えた反応ガス雰囲気中で、TiとCrの複合炭窒化物層を蒸着形成する過程において、間歇的に反応条件を変更(即ち、間歇的に、反応雰囲気圧力を相対的に高くした状態で、反応ガス組成を5〜15容量%Ar−Hのガス組成に切り替え、同時に、該反応ガス中へのCrCl添加量を増量し、CrCl:2〜5容量%、Ar:5〜15容量%、H2:残りとなる反応ガス組成に変更)した状態で蒸着すると、
蒸着形成される改質Ti系炭窒化物層は、2.5〜15μmの平均層厚を有し、かつ、マトリックス相と析出相からなる組織を有し、
上記マトリックス相は、
組成式:(Ti1−XCr)CN
で表した場合、X=0.01〜0.10(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であり、また、
上記析出相は、
平均粒子サイズ0.01〜0.2μmの析出相として、結晶粒界に不連続(島状)に分散析出し、
組成式:(Ti1−YCr)CN
で表した場合、Y=0.2〜0.8(但し、原子比)を満足するCr含有割合の、相対的にCrリッチなTiとCrの複合炭窒化物である改質Ti系CN層が蒸着形成される。
上記改質Ti系CN層のマトリックス相において、Tiとの合量に占めるCrの含有割合X(=Cr/(Ti+Cr))が0.01未満では、l−TiCN層中のTiの一部をCrで置換したことによるマトリックス相の高温硬さ向上効果が少なく、また、組成式:(Ti1−YCr)CNで表される析出相の結晶粒界への分散析出が起こらないため、粒界での不連続(島状)析出物の存在がもたらす応力緩和作用による高温強度向上効果が期待できない。一方、上記マトリックス相におけるTiとの合量に占めるCrの含有割合Xが0.10を超えると、複合炭窒化物の相形態変化による脆化、結晶粒界における析出相(組成式:(Ti1−YCr)CNで表されるTiとCrの複合炭窒化物析出相)の粗大化、マトリックス相−析出相界面の脆化等により、改質Ti系CN層のマトリックス相自体が脆弱化し、また、工具基体あるいは他の層との密着性、接合強度も劣化する。
したがって、組成式:(Ti1−XCr)CNで表した場合のマトリックス相における、Tiとの合量に占めるCrの含有割合X(=Cr/(Ti+Cr))を、0.01〜0.10(但し、原子比)の範囲に定めた。
また、上記マトリックス相蒸着形成時の反応ガスの組成を、間歇的に切り替え、同時に、反応雰囲気圧力を相対的に高くした反応条件で化学蒸着を行うことにより、相対的にCrリッチなTiとCrの複合炭窒化物である析出相を、改質Ti系CN層のマトリックス相の結晶粒界に不連続(島状)に分散析出させるが、相対的にCrリッチなTiとCrの複合炭窒化物からなる上記析出相を、組成式:(Ti1−YCr)CNで表した場合、Tiとの合量に占めるCrの含有割合Y(=Cr/(Ti+Cr))が0.2未満では、Crリッチな析出相が結晶粒界に分散析出することによって生じる応力緩和作用による高温強度向上効果を期待できず、一方、析出相におけるTiとの合量に占めるCrの含有割合Yが0.8を超えると、析出相の急激な粗大化が起こり、同時に、マトリックス相との界面の脆化が激しくなり、改質Ti系CN層全体としての高温強度低下を招くことになる。
したがって、組成式:(Ti1−YCr)CNで表した場合の析出相における、Tiとの合量に占めるCrの含有割合Y(=Cr/(Ti+Cr))を、0.2〜0.8(但し、原子比)の範囲に定めた。
さらに、析出相の平均粒子サイズが、0.01μm未満では、化学蒸着により形成された改質Ti系CN層中の引張残留応力緩和効果が極めて小さく、一方、析出相の平均粒子サイズが0.2μmを超えると、マトリックス相界面における脆化あるいは析出相の粗大化が生じやすくなるので、析出相の平均粒子サイズを0.01〜0.2μmの範囲に定めた。
改質Ti系CN層の層厚について、その層厚が2.5μm未満では、すぐれた高温硬さおよびすぐれた高温強度という硬質被覆層の良好な特性を長期に亘って十分発揮することができず、一方、層厚が15μmを超えると、例えば、高速断続切削という厳しい切削条件では、チッピングを発生しやすくなることから、改質Ti系CN層の層厚は2.5〜15μmと定めた。
(c)上部層の酸化アルミニウム層(Al23層)
Al23層は、それ自身の有するすぐれた高温硬さと耐熱性により、硬質被覆層にすぐれた耐摩耗性を付与せしめるが、その平均層厚が1μm未満では、前記特性を十分に発揮することができず、一方、平均層厚が15μmを超えると、高速断続切削条件下では、切刃部にチッピングを発生しやすくなることから、その平均層厚を1〜15μmと定めた。
Al23の代表的な結晶構造として、特にすぐれた高温硬さと耐熱性を備えるα型−Al23の他、これに比べて相対的に高温硬さは低いが、高温強度が高いκ型−Al23等があるが、この発明では、Al23層の結晶構造については特に規定せず、α型−Al23層とκ型−Al23層等のいずれをも用いることができる。
なお、切削工具の使用前後の識別を目的として、黄金色の色調を有するTiN層を最表面層として、必要に応じて蒸着形成してもよいが、この場合、十分な識別効果を得るためには、平均層厚は0.1〜1μmであることが望ましい。
この発明の被覆工具は、高熱発生を伴いかつ断続的、衝撃的な負荷がかかる鋼や鋳鉄などの高速断続切削加工でも、硬質被覆層の下部層のうちの改質Ti系CN層が一段とすぐれた高温硬さと高温強度を有することによって、熱塑性変形、偏摩耗、チッピングの発生が抑制され、硬質被覆層は長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を示すものとなる。
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で20時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.08mmのホーニング加工を施すことによりISO・CNMG120412に規定するスローアウエイチップ形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A〜Fをそれぞれ製造した。
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比で、TiC/TiN=50/50)粉末、Mo2C粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで20時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.09mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNMG120412のチップ形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体a〜fを形成した。
つぎに、これらの工具基体A〜Fおよび工具基体a〜fの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、硬質被覆層の下部層として、改質Ti系CN層および密着性Ti化合物層からなる下部層を表3、4に示される条件で、表5に示される組み合わせおよび目標層厚で蒸着形成し、ついで同じく表3に示される条件にて、上部層としてのAl23層を同じく表5に示される組み合わせかつ目標層厚で蒸着形成することにより、本発明被覆工具1〜13をそれぞれ製造した。
なお、改質Ti系CN層を蒸着形成するにあたって、間歇的に蒸着条件を変更(即ち、反応ガス組成を5〜15容量%Ar−Hのガス組成に切り替え、反応雰囲気圧力を相対的に高くした状態で、反応ガス組成を、「CrCl:2〜5容量%、Ar:5〜15容量%、H2:残り」へと変更)して析出相((Ti1−YCr)CN相)を蒸着形成することが必要となるが、蒸着条件を切り替える条件変更周期、析出相蒸着のための蒸着継続時間等の具体的な析出相形成条件(イ)〜(ト)については表4に示す。
また、比較の目的で、硬質被覆層の下部層として、密着性Ti化合物層および従来Ti系CN層を表3に示される条件で、表6に示される組み合わせおよび目標層厚で蒸着形成し、さらに上部層としてのAl23層を、表3に示される条件で、かつ同じく表6に示される目標層厚で蒸着形成することにより従来被覆工具1〜13をそれぞれ製造した。
ついで、上記の本発明被覆工具1〜13および従来被覆工具1〜13について、これの硬質被覆層の構成層をX線回折装置による同定およびオージェ分光分析装置を用いて観察(層の縦断面を観察)したところ、目標組成と実質的に同じ組成を有する密着性Ti化合物層、改質Ti系CN層(マトリックス相と析出相)、従来Ti系CN層、さらにAl23層からなることが確認された。また、析出相の粒子サイズを透過型電子顕微鏡を用いて、10万から50万倍の倍率で、それぞれの粒子の短径および長径を測定し、円近似により算出(同じく縦断面測定)したところ、目標サイズと実質的に同じ平均粒子サイズ(20点測定の平均値)を示した。さらに、硬質被覆層の各構成層の厚さを、同じく走査型電子顕微鏡を用いて測定(同じく縦断面測定)したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均層厚(5点測定の平均値)を示した。
つぎに、上記の各種の被覆サーメット工具をいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆工具1〜13および従来被覆工具1〜13について、
被削材:JIS・SNCM439(硬さ:HB310)の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 270 m/min、
切り込み: 3 mm、
送り: 0.3 mm/rev、
切削時間: 5 分、
の条件(切削条件Aという)での合金鋼の乾式断続高速切削試験(通常の切削速度は、120m/min)、
被削材:JIS・SCr445(硬さ:HB325)の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 250 m/min、
切り込み: 3 mm、
送り: 0.3 mm/rev、
切削時間: 5 分、
の条件(切削条件Bという)での合金鋼の乾式断続高速切削試験(通常の切削速度は、120m/min)、
被削材:JIS・SCM440(硬さ:HB320)の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 260 m/min、
切り込み: 3 mm、
送り: 0.3 mm/rev、
切削時間: 5 分、
の条件(切削条件Cという)での合金鋼の乾式断続高速切削試験(通常の切削速度は、120m/min)を行い、
いずれの切削試験(水溶性切削油使用)でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表7に示した。
Figure 0004867572
Figure 0004867572
Figure 0004867572
Figure 0004867572
Figure 0004867572

Figure 0004867572

Figure 0004867572
表5〜7に示される結果から、本発明被覆工具1〜13は、いずれも硬質被覆層の下部層のうちの改質Ti系CN層が、すぐれた高温硬さを示し、特に、粒界への析出相の存在によって、その高温強度が向上することから、高い熱発生を伴い、かつ断続的、衝撃的な負荷が作用する例えばHB300以上の硬質被削材の高速断続切削でも、前記改質Ti系CN層が一段とすぐれた高温硬さと高温強度を有し、熱塑性変形、偏摩耗、チッピングの発生が防止され、硬質被覆層が長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を示すのに対して、硬質被覆層の下部層が従来Ti系CN層で構成された従来被覆工具1〜13においては、いずれも高速断続切削では硬質被覆層のチッピングの発生により、硬質被覆層の耐摩耗性は非常に劣ったものであり、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆工具は、各種鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削は勿論のこと、高い熱発生を伴うとともに断続的かつ衝撃的な負荷がかかる例えばHB300以上の硬質被削材の高速断続切削でも硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に下部層と上部層とからなる硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆切削工具において、
    (a)上記下部層は、3〜20μmの合計平均層厚を有する蒸着で形成された密着性Ti化合物層と改質Ti系炭窒化物層とからなり、
    (b)上記密着性Ti化合物層は、0.5〜5μmの合計平均層厚を有するTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上からなり、
    (c)上記改質Ti系炭窒化物層は、2.5〜15μmの平均層厚を有し、かつ、マトリックス相と析出相からなる組織を有し、
    上記マトリックス相は、
    組成式:(Ti1−XCr)CN
    で表した場合、X=0.01〜0.10(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であり、また、
    上記析出相は、
    組成式:(Ti1−YCr)CN
    で表した場合、Y=0.2〜0.8(但し、原子比)を満足するCr含有割合のTiとCrの複合炭窒化物であって、かつ、平均粒子サイズ0.01〜0.2μmの析出相として、結晶粒界に不連続(島状)に分散析出していること、
    (d)上記上部層は、蒸着で形成された1〜15μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層、
    からなることを特徴とする硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具。
JP2006286714A 2006-10-20 2006-10-20 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 Expired - Fee Related JP4867572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286714A JP4867572B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286714A JP4867572B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100336A JP2008100336A (ja) 2008-05-01
JP4867572B2 true JP4867572B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39435043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286714A Expired - Fee Related JP4867572B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867572B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244405A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002129306A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 分散強化された複合硬質膜およびこれを被覆した工具
JP4863071B2 (ja) * 2006-10-25 2012-01-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008100336A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321094B2 (ja) 表面被覆切削工具
EP1548154A2 (en) Surface-coated cermet cutting tool with hard coating layer having excellend chipping resistance
JP3972299B2 (ja) 高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP6853450B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5170828B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5003308B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5023896B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4863071B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP4849234B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6853449B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2019155569A (ja) 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具
JP4867572B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP4849233B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5077648B2 (ja) 硬質被覆層が難削材の高速切削加工ですぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5170830B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5170829B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5088481B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5569739B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JP5077759B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5077758B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4193053B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5110377B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010274330A (ja) 表面被覆切削工具
JP4235904B2 (ja) 高速切削で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2010207930A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees