JPS62277199A - 汚泥疎水化剤 - Google Patents

汚泥疎水化剤

Info

Publication number
JPS62277199A
JPS62277199A JP61118562A JP11856286A JPS62277199A JP S62277199 A JPS62277199 A JP S62277199A JP 61118562 A JP61118562 A JP 61118562A JP 11856286 A JP11856286 A JP 11856286A JP S62277199 A JPS62277199 A JP S62277199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
salt
particles
tervalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61118562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234680B2 (ja
Inventor
Yasushi Kamaike
蒲池 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN KK
Original Assignee
SAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN KK filed Critical SAN KK
Priority to JP61118562A priority Critical patent/JPS62277199A/ja
Priority to EP87107423A priority patent/EP0252260A1/en
Publication of JPS62277199A publication Critical patent/JPS62277199A/ja
Publication of JPH0234680B2 publication Critical patent/JPH0234680B2/ja
Priority to JP3248555A priority patent/JPH05305300A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、湖沼・河川・海底等に堆積している「ヘドロ
」や水中に浮遊している浮泥等の汚泥や汚濁水を水と分
離させ、残留物を固化する汚泥処理剤に関するものであ
る。
(従来技術の問題点) 人I]の増加や生産活動の集中化に伴ない、湖沼・河川
・海底の汚染が進み、現在、大きな社会問題となってい
る。汚染は、環境保全上有害な汚泥の堆積に始まり、水
の富栄養化を進行させ一層拡大してい〈。このため環境
の改善には、この汚泥の処理が不可欠である。
汚泥処理には、大別すると、堆積した汚泥を浚渫して取
除く除去処理と汚泥を堆積させた状態のまま封じ込める
封込処理とがある。
除去処理には、陸上げした汚泥や汚濁水を自然性C・天
日乾燥する工法と汚泥や汚濁水を脱水機笠で脱水する工
法とがあるが、自然沈澱・天日乾燥の場合では、汚泥や
汚濁水を受入れるための広大な処分地が必要となるため
、国土の狭い我国では処分地の確保が難かしく、仮に処
分地が確保できたとしても、悪臭や汚泥・汚濁水の遺漏
対策等の管理に完全を帰すことが困難である。
又、脱水機を用いる場合でも、沈澱−濃縮一消化一調質
の前処理が必要であり、脱水後の残留汚泥物質即ち脱水
ケーキの含水率が50〜60%になるに過ぎないため、
脱水ケーキを更に、乾燥→消却→処理する後処理が必要
となる。然も、分離された水は汚泥を構成する微粒子を
多州に含む汚濁水であるため、この後処理も必要となり
、広域にわたる1膨大な汚泥や汚濁水を大量に処理する
には大規模な設備を必要とする。
他方、封込処理は、堆積汚泥の表層を良質の土砂或いは
コンクリートで覆う工法であって、水中作業となるため
、却って、汚高水を拡大生成することとなり、汚染が拡
大する。従って、広域にわたる汚泥の処理には不向きで
ある。又、水底を覆うため生態系の破壊を促進すること
にもなる。特に封入処理は汚濁水の処理が不能であるこ
とが大きな欠点である。この点、除去処理の方が実際的
である。
除去処理に問題があるのは、汚泥中に親木コロイドが多
く含まれているからである。このため、汚泥は強い保水
性を呈し所謂水切れが悪いため処理が困難となっている
。即ち、汚泥は一般に、蛋白質、炭水化物、脂肪酸、炭
化水素等の有機物が主体を成しSミクロン又はそれ以上
の微粒子、オングストローム単位の有機微粒子で構成さ
れている。この有機微粒子は湖沼笠の水中に於てコロイ
ド状IK、に在り、普通、負荷電であり、且つその多く
が親木性で一部が疎水性である。
ここで微粒子の親木性とは、微粒子の周囲に水分子が付
着し、恰も、有機微粒子が水の殻で覆われた形態にあっ
て、微粒子が水分子を拘束して、水分子が自由に離脱で
きない状態をいい、かかる状態の粒子を以下、「親木粒
子」という。
又、微粒子の疎水性とは、微粒子が水分子を拘束してい
ない状態をいい、かかる状態の粒子を以下、「疎水粒子
」という。
質量の大きな微粒子は自然に沈澱して水底に堆積して所
謂汚泥層を成すが、質量の小さな微粒子は沈澱せず何時
迄も浮遊する。これは、複数の親木粒子が疎水粒子を挟
込んで疎水粒子をも沈み難くして一緒に浮遊するためと
、疎水粒子同士が同性荷電(負)の相互反発によって分
散状態を堅持するためであると考えられる。
(発明の目的) 本発明は、有機物を主体とする汚泥を疎水化する汚泥処
理剤の提供を目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の汚泥疎水化剤は、2価又は3価の鉄塩と3価の
金属塩と1価の金属塩とを主成分とし、この主成分の合
計重量の6乃至7倍の溶媒水に溶解して成るものである
(作用) 本則の主成分は正荷電の無機金属塩である。
これを汚泥に投入添加して攪拌した上装置すると、正荷
電の無機金属塩と汚泥を構成する負荷電の微粒子とが、
互いに異性荷電による静電気の相互誘引作用により衝突
して結合する。この時、親木粒子の周囲に付着している
水分子の殻が破壊され、拘束されていた水分子は自由水
°となって溶媒水(湖沼水、河川水、海水等)と溶合し
、親木粒子が疎水化されて疎水粒子となる。同時に、疎
水化された疎水粒子及び当初から疎水状態に在った疎水
粒子(負荷電)は、正荷電微粒子(無機金属塩)との結
合により電気的に中和して荷電を失う、荷電を失った微
粒子には互いに吸着し合う性状変化が起こる(理由は解
明されていない)。
この相互吸着作用によって、それまで同性荷電により互
いに反発して分散していた微粒子が次第に結合し質量の
大きな粒子へと成長して行く(凝結凝集反応)。
粒子が成長して、水の浮力及び水の上昇対流に抗する迄
になると、沈降して疎水粒子が集合した沈C物となる。
沈C後も引続き相互吸着作用(凝結凝集反応)が働くた
め、微粒子間に存在する自由水となった水分子は、圧縮
を受けて追い出される。沈澱物は次第に締りのよいケー
キとなる。
一方、沈降現象が見られなくなったときの上澄は肉眼で
混入物が全く、視認できない程度に澄んだ清澄となる。
この上澄を取除いた後、沈澱物を自然状態に放こすると
約24時間程度で乾燥した団塊状となる。
乾燥が速いのは、単に水分の自然蒸発だけでなく、団塊
を構成する微粒子間に働く相互吸着作用(凝結凝集反応
)によって、水分子が強制的に追い出されるからである
(実施例) 本発明の汚泥疎水化剤は、2価又は3価の鉄塩と3価の
金属塩と1価の金属塩とを主成分とする。
2価の鉄塩としては、 例えば、FeSO4, 3価の鉄塩としては、 例えば、FeC& 2 、Fe2  (SO4)3、F
eCQsとFe2 (SO4)*との混合物又は高分子
化鉄塩、 3価の金属塩としては、。
例えば、アルミニューム塩 即ちAりz(SO4)*、 1価の金属塩としては、 例えばカリウム塩即ちK(1、 等を用いる。
そして、各塩類の合計重量の6乃至7倍の溶媒水に溶解
して本則を得る。
尚、この主成分には11tff+や3価のカリウム・ア
ルミニューム複塩即ちKAり (S04)2 を加えて
もよい。
主成分の配合割合は、対象とする汚泥組成に応じて適量
に調合することになる。この場合、各塩類とも40%程
度、配合比率が変化することもあり得る。
例えば、霞ケ浦の汚泥に対する本則の基準的配合割合は
次の゛通りである。
本 11 ′1 るに“戸 る米作 鉄塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・46%約66gアル
ミニューム塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・31%約44 gカリウム塩・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16%約2
3gカリウム・アルミニューム複塩・・・ 7%約10
g本剤の使用方法は、汚泥・汚濁水に本則を適量投入添
加して単に攪拌するだけである。
例えば、汚泥30%濃度の汚濁水に対しては、汚薊木1
立方メートルに当り、本則を約4.5g投入して約30
秒間攪拌すれば足り、攪拌後はそのまま放置するだけで
、1記凝結凝集反応によって汚泥中の水分子が排斥され
る。
本則を更に効果あらしめるためには、カチオニック高分
子剤、水酸化力ルシュウム及びアニオニック高分子剤等
を本則の補助剤として用いるとよい。
上記例で引き続き説明すると、 先ず、カチオニック高分子剤を約2.51投入して約3
0秒間攪拌する。カチ゛オニツク高分子剤を添加する理
由は、汚泥中の微粒子の中には正荷電金属塩に反応し難
いものが存在する場合もあり得るので、この種の微粒子
に反応し易い高分子剤を本則の投入前に添加することに
よって疎水化を果すためである。これによって、爾後の
本則の添加と相俟って、全ての負荷電微粒子に作用を及
ぼしめることができる。
次に1本剤を約4.5e投入して同じく約30秒間攪拌
する。カチオニック高分子剤及び本則の添加により、凝
結凝集反応が始まる。
次いで、水酸化力ルシュウムを約360g投入して約3
0秒間攪拌する。水酸化力ルシュウムを投入するのは、
正荷電金属塩の添加によって水中の水素イオン濃度が上
って(pH値が下がる)反応が鈍くなるので、この水、
にイオン濃度を下げる(pH値を上げる)ためである、
これによって。
円滑に反応が行なわれる。
最後に7二オニツク高分子剤を約2.91投入して約3
0秒間攪拌する。アニオニフク高分子剤の添加により、
凝集フロックが大きくなって、沈澱速度が早められる。
本発明の汚泥疎水化剤を用いれば、汚泥や汚濁水に本則
を適量投入添加して、攪拌するだけでよいから、簡単な
設備と作業で大量の汚泥が効率良く処理することができ
る。
4νに、大量の汚泥を処理する場合では、吸引ポンプに
て汚泥や汚濁水を吸」こげ、パイプを通して目的箇所(
処分地)へ導びき、その途中で、流氷中の汚泥密度をΔ
1一定し乍ら5適ち量の本則を添加すると、パイプの中
で自然に攪拌が行なわれるため、処分地に於て放置する
だけで、既述の凝結凝集反応が進行する。この場合、処
分地が埋立J′I!!等の大地であれば一層作業が容易
となる。
けだし、大地の自然濾過作用によって、水分が大地に吸
収され、残留物のみが地表に残るからである。残留物は
、なお多量の水分を含んではいるが、疎水化粒子の集り
であるので保水力が無く所謂水切れのよい物質となる。
又、凝結凝集反応は水分が存在する限りやむことなく進
行するので、微粒子間に存在する水分子は圧縮により追
い出され、約1日で残留物は団塊状、即ち固形化する。
この時の団塊は、一般の泥が乾固した状態の如くなり、
固さはそれよりも大きい。
水剤によるこの凝結凝集反応は水分が存在する限りやむ
ことなく粛続するので、団塊は数日にして疎水乾固状態
を呈するようになる。
又、水剤は汚泥中の親木粒子を疎水粒子に変質するもで
あるから、本則により固形化された残留物に、再度水を
加えても木切れが良く、良質の土壌材として埋立、或い
は田畑にも利用できる。特に田畑に利用すると、水はけ
がよいため土中の通気性が改良されるだけでなく、有機
肥料として生物の育成を促す等の土壌改良材として有効
に利用することができる。
(発明の効果) 叙」−の如く本発明は、2価又は3価の鉄塩と3価の金
属塩と1価の金属塩とを主成分とし、この主成分の合計
重量の6乃至7倍の溶媒水に溶解して成るものであるか
ら、有機汚泥・汚濁水に投入添加し攪拌するだけの極め
て簡単な作業で、汚泥や汚濁水中の親木粒子を疎水粒子
化でき、極めて迅速に水と固形物とに分離することがで
きる。
従って、従来の処理に比べ、作業性に於て優れ、且つ簡
単な設備を整えるだけで大量処理が可能となる。
又、処理の前後にわたって、水質汚染、悪臭の放散、再
汚泥化等の二次公害発生の虞れがない。
又、残留固形物は疎水粒子の集りとなるため、木切れの
よい良質の土壌として再利用できるだけでなく、有機肥
料としても利用できる。
又、水は、混入物が肉眼で視認できない程度に清澄でき
、そのまま元の湖沼、河川、海等似に戻すことができる
し、上水道等の水資源としても簡単に供することができ
る。
更に又、水剤は安全且つ安価な物質を素剤とし、特殊な
設備等を要せず、然も、処理後の残留固形物や水の再利
用が図れるから、極めて経済的に実施できる。
以上 菖 ・−1 」ニー 手続補正書 λ/ 昭和62年 8月り日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2価又は3価の鉄塩と3価の金属塩と1価の金属塩とを
    主成分とし、この主成分の合計重量の6乃至7倍の溶媒
    水に溶解して成る汚泥疎水化剤。
JP61118562A 1986-05-23 1986-05-23 汚泥疎水化剤 Granted JPS62277199A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118562A JPS62277199A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 汚泥疎水化剤
EP87107423A EP0252260A1 (en) 1986-05-23 1987-05-21 Chemical agent for making sludge or mud particles hydrophobic
JP3248555A JPH05305300A (ja) 1986-05-23 1991-06-24 汚泥疎水化剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118562A JPS62277199A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 汚泥疎水化剤
JP3248555A JPH05305300A (ja) 1986-05-23 1991-06-24 汚泥疎水化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248555A Division JPH05305300A (ja) 1986-05-23 1991-06-24 汚泥疎水化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277199A true JPS62277199A (ja) 1987-12-02
JPH0234680B2 JPH0234680B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=26456479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118562A Granted JPS62277199A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 汚泥疎水化剤
JP3248555A Pending JPH05305300A (ja) 1986-05-23 1991-06-24 汚泥疎水化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248555A Pending JPH05305300A (ja) 1986-05-23 1991-06-24 汚泥疎水化剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0252260A1 (ja)
JP (2) JPS62277199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122900A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Sakae Hatayama 泥土脱水凝固安定処理剤及び泥土脱水凝固安定処理法
JPH02284700A (ja) * 1989-01-25 1990-11-22 Sakae Hatayama 汚泥物類の浄化分離処理剤
JPH03137999A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Kaken:Kk 汚泥疎水化剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374132B2 (ja) * 2001-01-23 2003-02-04 イオンケミカルインダストリー株式会社 ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法
CN114835231A (zh) * 2022-06-30 2022-08-02 北京博泰至淳生物科技有限公司 一种实现原位扩能的纳米絮凝剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987570A (ja) * 1972-12-25 1974-08-21
JPS52107274A (en) * 1976-03-08 1977-09-08 Nippon Solid Co Ltd Treatment of slurry

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16172B (de) * 1903-01-27 1904-05-10 Edmund Zieleniewski Stehender Wasserröhrenkessel zur Erzeugung von überhitztem Dampf.
DE2854433C2 (de) * 1978-12-16 1981-10-08 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zur Herstellung eines P↓2↓O↓5↓-haltigen Düngemittels
DE3004825A1 (de) * 1980-02-09 1981-08-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faellmittel, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung zur entphosphatisierung von abwasser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987570A (ja) * 1972-12-25 1974-08-21
JPS52107274A (en) * 1976-03-08 1977-09-08 Nippon Solid Co Ltd Treatment of slurry

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02122900A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Sakae Hatayama 泥土脱水凝固安定処理剤及び泥土脱水凝固安定処理法
JPH02284700A (ja) * 1989-01-25 1990-11-22 Sakae Hatayama 汚泥物類の浄化分離処理剤
JPH03137999A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Kaken:Kk 汚泥疎水化剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252260A1 (en) 1988-01-13
JPH0234680B2 (ja) 1990-08-06
JPH05305300A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101863601A (zh) 絮凝固化剂及其组合物及淤泥状土壤的稳定化改进方法
CN105107824A (zh) 一种油气田钻井废弃物无害化处理方法
DE2600926A1 (de) Verfahren zur entwaesserung kolloidaler mineralischer und mikrobialer schlammfoermiger abfaelle
US11027993B2 (en) Oil sands tailings treatment
JP3723625B2 (ja) 高含水浚渫汚泥の処理方法
AU2018216688B2 (en) Treatment of aqueous compositions including fines
CN102408164B (zh) 一种原位快速清除湖泛的方法
JPS59500088A (ja) 天然及び産業汚泥の汚染去法
KR101144777B1 (ko) 준설슬러지를 이용한 토양개량제 제조방법
CN107531573A (zh) 环境可持续的水泥组合物,其用于使疏浚沉淀物/淤泥惰性化的方法,用于惰性化的相应方法和设备
US10913670B2 (en) Oil sands tailings treatment
JPS62277199A (ja) 汚泥疎水化剤
CA3070408A1 (en) Oil sands tailings treatment
CN107382028B (zh) 一种底泥凝聚消减剂及其制备方法和应用
Karadoğan et al. Dewatering of mine waste using geotextile tubes
JPH02122900A (ja) 泥土脱水凝固安定処理剤及び泥土脱水凝固安定処理法
JP2006247630A (ja) 汚濁水処理用疎水化固液分離剤
CN105314724A (zh) 一种复合水处理材料及其制备方法
JP2000237800A (ja) 汚泥ならびに排水処理剤
JP3431241B2 (ja) 難脱水性沈降物の脱水方法
CN112159052B (zh) 一种快速脱水固化剂
JP2799839B2 (ja) 凝集凝結剤
JPH03137999A (ja) 汚泥疎水化剤
JPH02268884A (ja) 河川、海岸、プール等の汚水浄化処理方法
Yoshida et al. A study on the behavior of mercury-contaminated sediments in Minamata Bay