JPS6227665A - 脂質測定法 - Google Patents

脂質測定法

Info

Publication number
JPS6227665A
JPS6227665A JP60167004A JP16700485A JPS6227665A JP S6227665 A JPS6227665 A JP S6227665A JP 60167004 A JP60167004 A JP 60167004A JP 16700485 A JP16700485 A JP 16700485A JP S6227665 A JPS6227665 A JP S6227665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
surfactant
measuring
specimen
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167004A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamiko Nakako
中子 真美子
Yoshio Hanasato
善夫 花里
Mitsuo Maeda
満雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP60167004A priority Critical patent/JPS6227665A/ja
Publication of JPS6227665A publication Critical patent/JPS6227665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は酵素センサを適用した脂質測定法に関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、中性脂質の測定においては、脂質を加水分解し
生じたグリセロールの定量を行うという方法を用いてい
た。しかしこの方法には、操作の煩雑さに伴う種々の欠
点があり、これらの欠点を克服するためセンサによる測
定法が試みられてきた。
例えば、日本化学会第48秋季年会講演予稿集、P47
8に示された脂質測定法は、酵素センサとして水素イオ
ン感応性電界効果をトランジスタ(以下pH−l5FE
Tと称する)上に有機膜を形成し、その上にリポプロテ
ィンリパーゼを化学修飾したものを用い、また標準試料
としてトリオレインを選び、これをトリトンx−ioo
 (ポリオキシエチレンクリコールp−t−オクチルフ
ェニルエーテルのオキシエチレングリコール基の重合数
が9.10のものの商品名)溶液に懸濁させ遠心分離し
、得られた中間層の液を試料として、パッチ方式によっ
て測定を行うものであり、その測定原理は次の如きもの
である。即ち、pH−l5FET上の有機膜に化学修飾
により固定化されたリポプロティンIJ 、ξ−ゼは、
脂質試料を次式(1)に従って脂肪酸とグリセロールに
分解する。この分解生成物である脂肪酸tpH−ISF
ETで定量することによって脂質濃度の測定が可能とな
る。
式(1) %式% : CH20CORs         アルキル基CHO
COR2+CHOCOR,、+ R,C0OH+ R,
C0OHCH20)1 CH2COR2+R,C0OH+ R3C0OHH20
H H20H CHOH+ R2C0OH 曇 CH,0I( (発明が解決しょうとする問題点) 上述の測定法は、血清中の脂質定量を主な使用目的とし
ており、脂質に対するセンサの応答が得られることを確
認するため、水難溶性のトリオレインを用いてなされて
いる。そして、このトリオレインをトリトンX−100
溶液に懸濁させ、遠心分離で得られた中間層を回収して
脂質センサ用試料とするもので、未だ操作の煩雑さが残
されていた。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、水難溶性の脂質試料を簡便に調整し、測定に
供することを目的とする。
即ちこの発明は、酵素センサによる脂質測定において、
界面活性剤を用いて水難溶性の脂質を可溶化して、セン
サ用試料としたことを特徴とする脂質測定法である。こ
こで界面活性剤として、ポリオキシエチレングリコール
p−t−オクチル7二二ルエーテル、アルキルグルコシ
ド、ホリオキシエチレンクリコールステアリルエーテル
、ホリオキシエチレングリコールンルビタンモノラウレ
ート、ソルビタンラウレート、ジギ゛トニン等の非イオ
ン性界面活性剤、コール酸塩、デオキシコール酸塩等の
陰イオン性界回活性剤、ドデシルトリメチルア/モニウ
ムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等
の陽イオン性界面活性剤、デオキシリゾレシチン、単鎖
レシチン等の両性界面活性剤が用いられる。
(作 用) この発明では、試料調整のため界面活性剤を用いた結果
、脂質を可溶化することができ、測定操作の簡略化が可
能となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は測定に用いる酵素センサの構造図で、1はリード線
、2はエポキシ樹脂、3は参照電極、4はpH−l5F
ET、5はリパ−ゼ固定化膜、6は基材である。リパー
ゼ固定化膜5は、リパーゼを感光性樹脂を用いて包括固
定化したものである。
第2図はフロ一方式による脂質測定装置の概略図で、7
は洗浄液、8は可溶化した脂質試料、9は切ジ換えノ々
ルブ、lOはポンプ、1)はウォータージャケット、1
2は酵素センサ、1はリード線、13は測定回路、14
は記録計、15は洗浄液あるいは脂質試料をウォーター
ジャケット内に流すためのチューブである。
この装置において、脂質試料8がチューブ15を通って
酵素センサ12に達すると、リスぞ−ゼ固定化膜5中の
りノぞ−ゼは脂質を前記式(1)に従って分解する。こ
の反応の結果生ずる脂肪酸をpH−I 5FI4でモニ
タし、測定回路13で信号処理を行い、記録計14に記
録する。脂質試料として、界面活性剤トリトンX−10
0溶液によって可溶化されたトリオレイン(3mM )
を選び、測定を行った結果得られた応答曲線を第3図に
示す。この図から明らかなように、安定したセンサの応
答が得られている。
さらに、界面活性剤トリトンX−100溶液によって可
溶化されたトリオレインについての検量線を第4図に示
す。測定は1mM)リスマレイン酸緩衝液中で、PH7
,0,30℃の条件で行った。第4図から明らかなよう
に、トリオレイン濃度06mM〜3.0mMの範囲で直
線応答を得ている。
なお、上記実施例ではフロ一方式による脂質測定法を示
したが、パンチ方式でも同様に測定可能である。また界
面活性剤としてトリトンX−100溶液を用いたが、他
の非イオン性界面活性剤や、コール酸塩等の陰イオン性
界面活性剤、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド
等の陽イオン性π 界面活性剤、レシチン等の両性界面
活性剤を用いても、上記実施例と同様の効果を奏する。
さらに脂質試料としてトリオレインを用いた力;、他の
水難溶性脂質でも同様に測定可能である。
また酵素センサに関しては、pH−l5FETの代pに
ガラス電極など水素イオンの測定が可能なものを用いて
も良く、す・々−ゼの代りにリボプロティンリパーゼを
用いることも可能である。さらに酵素の固定化に感光性
樹脂による包括固定法を用いているが、ポリアクリルア
ミドや寒天による固定化や化学修飾による固定化等でも
上記実施例と同様の効果を奏する。
(発明の効果) 以上のように、この発明の脂質測定法では界面活性剤を
用いたことにより、水難溶性の脂質を可溶化することが
でき、従来法に比べよυ簡便な試料調製及び測定が可能
となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は測定に用いた酵素センサの構造図、第2図は7
0一方式による脂質測定装置の概略図、第3図は測定の
結果得られたセンサの応答を示す曲線図、第4図は酵素
センサのトリオレインに対する検量線を示す図である。 1・・・リード線、2・・・エポキシ樹脂、3・・・参
照電極、4・・・pi(−ISFET、5・・・U、ξ
−ゼ固定化膜、6・・・基材、7・・・洗浄液、8・・
・可溶化した脂質試料、9・・・切り換えバルブ、10
・・・ポンプ、1)・・・ウォータージャケント、12
・・・酵素センサ、13・・・測定回路、14・・・記
録計、15・・・チューブ。 なお図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵素センサによる脂質測定において、界面活性剤
    を用いて水難溶性の脂質を可溶化して、センサ用試料と
    したことを特徴とする脂質測定法。
  2. (2)界面活性剤として、ポリオキシエチレングリコー
    ルp−t−オクチルフェニルエーテル、アルキルグルコ
    シド、ポリオキシエチレングリコールステアリルエーテ
    ル、ポリオキシエチレングリコールソルビタンモノラウ
    レート、ソルビタンラウレート、ジギトニン等の非イオ
    ン性界面活性剤を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の脂質測定法。
  3. (3)界面活性剤として、コール酸塩、デオキシコール
    酸塩等の陰イオン性界面活性剤を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の脂質測定法。
  4. (4)界面活性剤として、ドデシルトリメチルアンモニ
    ウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド
    等の陽イオン性界面活性剤を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の脂質測定法。
  5. (5)界面活性剤として、デオキシリゾレシチン、単鎖
    レシチン等の両性界面活性剤を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の脂質測定法。
JP60167004A 1985-07-29 1985-07-29 脂質測定法 Pending JPS6227665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167004A JPS6227665A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 脂質測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167004A JPS6227665A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 脂質測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227665A true JPS6227665A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15841594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167004A Pending JPS6227665A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 脂質測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471293A2 (en) * 1990-08-15 1992-02-19 Abbott Laboratories Solubilization reagent for biological test samples
WO1995000609A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Fractionnement Tirtiaux S.A. Procede de degommage d'un corps gras et corps gras ainsi obtenu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471293A2 (en) * 1990-08-15 1992-02-19 Abbott Laboratories Solubilization reagent for biological test samples
WO1995000609A1 (fr) * 1993-06-18 1995-01-05 Fractionnement Tirtiaux S.A. Procede de degommage d'un corps gras et corps gras ainsi obtenu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127438B1 (en) Diagnostic device incorporating a biochemical ligand
Miyahara et al. Integrated enzyme FETs for simultaneous detections of urea and glucose
KR100241928B1 (ko) 다공성 박막 위에 전극이 일체로 형성된 정량장치 및 이를 이용한 정량방법
Chi et al. Study on separative structure of EnFET to detect acetylcholine
US7435610B2 (en) Fabrication of array pH sensitive EGFET and its readout circuit
ATE505724T1 (de) Verfahren, gerät und vorrichtung zur konzentrationsmessung
TWI247113B (en) A method and fabrication of the potentiometric chemical sensor and biosensor on an uninsulated solid material
Jeanty et al. Flow-injection amperometric determination of pesticides on the basis of their inhibition of immobilized acetylcholinesterases of different origin
Dutta et al. Polyaniline based electrochemical sensor for the detection of dengue virus infection
Nakako et al. Neutral lipid enzyme electrode based on ion-sensitive field effect transistors
Palleschi et al. Urea determination in human sera with an ammonium ion selective electrode made with solid inner electric contact and immobilised urease
EP0235024B1 (en) Enzyme sensor and method of manufacture same
JPS6227665A (ja) 脂質測定法
Lei-Guang et al. Electrochemical transduction of an immunological reaction via s-BLMs
JP2638877B2 (ja) 免疫化学的測定法
JPH0331224B2 (ja)
JPH0365866B2 (ja)
JPS6366454A (ja) 酵素センサ−およびその製造方法
JPH059740B2 (ja)
JPS62132160A (ja) 分離ゲ−ト型isfetを用いたバイオセンサ−
JPS6275346A (ja) 酵素センサ−
JP2001099803A (ja) ヒスタミンの高感度定量法
JPS6189553A (ja) 集積化酵素fet
JPS61122560A (ja) Atpセンサ−
JP2855718B2 (ja) ポテンショメトリックセンサ