JPS6227657A - ガス分析器 - Google Patents

ガス分析器

Info

Publication number
JPS6227657A
JPS6227657A JP60273593A JP27359385A JPS6227657A JP S6227657 A JPS6227657 A JP S6227657A JP 60273593 A JP60273593 A JP 60273593A JP 27359385 A JP27359385 A JP 27359385A JP S6227657 A JPS6227657 A JP S6227657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
membrane
gas analyzer
wire mesh
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60273593A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイ エム.ラウアー
フランク エス.グレガス
デニス エム.アンテイオー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDY Industries LLC
Original Assignee
Teledyne Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teledyne Industries Inc filed Critical Teledyne Industries Inc
Publication of JPS6227657A publication Critical patent/JPS6227657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N7/00Analysing materials by measuring the pressure or volume of a gas or vapour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はガス分析器に関し、更に詳細には、改良された
電気化学的ガス分析器に関する。
種々の型式の電気分解の酸素検知装置はガス混合物の酸
素含有量及び流体の溶解酸素含有量の測定に使用する為
に利用可能である。
典型的には、之等の装置は電解液に浸漬された一対の一
定間隔を保つ電極を使用する電解セルを利用する。該セ
ルは酸素濃度を決定する為に酸素還元から得られる電気
的媒介変数を利用する。
米国特許第3,429,796号に於て、応答の直線性
がプラスチックの膜で覆われた平らな、平面の金網の陰
極の使用に依り改良された電気化学的ガス分析器が開示
されている。
之は大きい範囲にわたる正確な応答に必要な該陰極と膜
との間の一様な電解液フィルムを備える。
米国特許第3,767.552号は内部容積が変化する
という事実に依り温度又は圧力の迅速な変化に直面して
該陰極膜の持ち上りを排除する為に膨張膜及び室を利用
する電気化学的ガス分析器のセルを開示する。上方に突
出する、一様に湾曲した陰極は非常に安定な応答を与え
る為に引き伸ばされたガス−滲透性陰極膜との緊密且つ
連続的な接触を備える。
か\る装置でさへも測定物質の内容物が十分な量の亜酸
化窒素を包含する環境で使用する時は不正確な結果を与
え、その理由は該セルが、亜酸化窒素よりも該プラスチ
ック陰極膜を通過する浸透性が少い窒素ガスを形成する
ように亜酸化窒素に作用するからであり、かくして該膨
張膜がその膨張する限度に到達した後に、内部容積及び
内部圧力の十分な上昇を引き起すことが出来るというこ
とが発見された。そして又、水素及びヘリウムの様な高
い滲透性のバックグランドガスは該セル内に容易に拡散
して、すべて該陰極膜の持ち上げを生ずる結果となる過
度の内部容積の膨張及び圧力を生ずることが発見された
発明の概要 それ故、この発明の目的は高い滲透性のバックグランド
ガスに基因する内部圧力への電気化学的ガス分析器のセ
ルの感度を大いに減少することである。
本発明のこの目的及び利点並びに他の目的及び利点は可
撓性膨張膜に依り第一のセル室と第二の膨張室に分割さ
れた中央の通路を有する絶縁体の本体を包含するガス分
析器のセルに依り達成される。該セル室は非分極性金属
より成る陽極主要部を包含して液に対し不透過であるが
ガスに対して透過性の膜に依り覆われる分極性金属より
成る一様に湾曲した陰極膜に依り密閉される。電解液は
該セル室を満たす。
僅かに上方に突出する湾曲した陰極及びガス滲透性膜は
、ガスに対して透過性であり且つ今度は絶縁体本体に堅
固に保持された輪型の円盤に依り所定の場所に保持され
る金属金網に依り覆われる、繊維性の層に依り覆われる
。該金属金網及び繊維性層は陰極膜が増加する内部圧力
の条件下で持ち上げられないか又はその位置を変えない
様に該セルの陰極に対して一様且つ緊密に該陰極を保持
し、その結果、不正確な結果が除去される。
好適な実施例の説明 さて第1及び2図を参照しながら、分析器セル10は絶
縁体本体14に収納されて示されている。セル1Jll
の本体14は本好適な実施例に於てはポリエチレンの様
な熱可塑性の炭化水素樹脂であることが出来る絶縁材料
で形成される。か\る材料は該装置の種々の部分との熱
シールの形成を容易にする。該セル10は利用可能な陽
極金属が酸化された形態に転換される迄利用するよう適
用される密閉ユニットである。次いでセル10は捨てら
れて新しいセルと交換される。
セル10の本体14は好適には円筒形状をなし、不図示
の保持器に挿入するに適している。軸方向の通路16は
本体14を貫通して伸長する。通路16は上部電解液セ
ル室18及び下部膨張室20に通路16の肩部24に於
て本体14に取付けられた可撓性膨張膜22に依り分割
される。膜22は接着剤又は熱シール技術に依り本体1
4に密閉されることが出来る。肩部24の上で、通路1
6は広い円筒形の穴27を形成してフランジ26に於て
より小さい円筒形の穴28にくびれでいる。陽極30は
フランジ26に依り所定の場所に保持されるその上部表
面を有する。
膨張室20は接着剤又は熱シールに依り本体14の通路
16の肩部34に取り付けられた鏡板32に依り密閉さ
れる。鏡板32はガラス強化エポキシの様な堅固な絶縁
材料で形成することが出来る。抜板32の底部表面38
はメッキ又は在来技術によく知られている様な接触はく
を適用することに依り陽極接触面積及び陰極接触面積(
何れも不図示)を備えられる。
陽極30は電解液と反応しない鉛、カドミウム又はアン
チモニーの様な非−分極金属から成る多孔性の高い表面
積体で形成される。
好適な実施例に於て、陽極30は膨張膜22に圧力波又
はサージを迅速に伝達する為に中央の孔46を包含する
陽極30は好適には原位置に焼結することに依り鉛で形
成される。更に詳細には、個々の微粒子から成る鉛は結
合体に好適に焼結されて該粒子の表面の如何なる酸化物
被覆をも除去するように前もって処理される。実例とし
て、0.12 ’7’mm(5ミル)と0.254 n
vn(10ミル)の間の平均寸法を有する鉛粒子は成型
工具で本体14内に置かれて水酸化カリウムの10%溶
液でおおわれる。そのまま水酸化カリウムで覆われてい
る間に、該鉛は該粒子が結合体に焼結されて、該酸化物
被覆が除かれる様に形づくる為に圧縮される。
接触線52は陽極30に接続される。線52は小さい直
径の穴54を貫通して本体14の側面内に伸びる機械加
工された穴56内に通される。線52は穴56に収納さ
れるステンレス鋼で適当に形成された伝導性プラグ58
に溶接される。それ以上の長さの線60はプラグ58の
外に溶接される。線60は膨張膜22の下の穴64を貫
通して本体14に再び挿入される。線60は次いで鏡板
32の穴66を貫通して通されて、表面38上の陽極接
触部に接続される。
陽極30の頂部表面は陽極30から離脱する粒子が陰極
と接触している電解液内に移動してセル10を部分的に
短絡させることを防ぐ為に液に対して滲透可能であり且
つ固体に対して滲透不可能な材料で作られた円盤70に
依り密閉することが出来る。円盤70は原紙で適当に形
成されて、陽極30の中央の頂部表面上に円盤70の縁
を押しつけるプラスチック座金72に依って所定の場所
に保持される。
セル室18は凹面の、多孔陰極74に依り密閉される。
陰極74の外縁76は本体14を貫通する通路16の穴
28の肩部80に収納される。ガス−透過性で、液−不
滲透性の膜84は陰極74を覆って引伸ばされてフラン
ジ26の上部表面に備えられたみぞ86に熱シールされ
たその外縁を有する。みぞ86は密封材で満たされるこ
とが出来る。
接続線90は陰極74に溶接されて穴92を貫通してセ
ル本体14の側面に備えられた第二の穴94内に通され
る。線90は穴94に収納された伝導性密閉プラグ96
に溶接される。痘加の線98はプラグ96の外側面に溶
接されて下方に伸びて膨張膜22の下の本体にある穴1
02を貫通して本体14内に伸びる。線98は表面3日
の陰極接触部と接触する基板32の穴104を貫通して
延長する。
陰極外表面の平滑さと均一性は陰極膜により一層の均−
且つ密接な接触を与えるので、平らな多孔金属材料を使
用することは好ましいことである。該平らな、多孔金属
材料は電鋳又は電気食刻で形成され又は多孔の金属薄層
で形成されることが出来る。
陰極表面は分極を起す金属、適当には金、銀又は白金の
様な貴金属で形成される。該陰極は貴金属でメッキ又は
被覆された内部中心部(コア)で形成される。該中心部
は該接触線への接続を容易にする為に好適には抵抗溶接
可能な材料である。適例として、該陰極は最初に銀でメ
ッキされ次いで金でメッキされた真鍮で形成することが
出来る。
可鍛性の陰極74は適当に作られた成形工具に依り必要
な凹面の形状に形成される。陰極の湾曲形は陰極との堅
固な接触を確実にする為に膜を引張るのに十分であるが
、その弾性限度を超えて膜を引張らない。
陰極74は使用条件下で該陰極が曲げられたす、シわを
寄らせたりねじれたりしない様に凹面形をとって維持す
ることが好適に出来る。適当には、金メッキの真鍮の陰
極は必要な不撓性を備える為に0.254 tan (
10ミル)−0,635mm (25ミル)の厚さを有
する。
陰極膜84は陰極γ4を覆って引張られて所定の場所に
はめ込まれる。陰極膜84はセル10内のガスの通過を
可能にする一方で、セル10内に該電解液を閉じこめる
。膜84は好適には電解液に不活性な合成有機樹脂であ
り適当にはポリエチレン、ポリプロピレン又はポリ四弗
化エチレンの様なビニール樹脂である。
セル10内の過度の圧力に依り生ずる陰極膜の持ち上り
を排除する為に、繊維性要素110は陰極膜84を覆っ
て置かれて、陰極T4と同じ寸法形状をなし且つニッケ
ルーメッキの真鍮で作られた第二の金網要素112はそ
れを覆って置かれる。要素112はステンレス鋼のねじ
118に依り本体14の空洞部116に保持されたステ
ンレス鋼のリング114に依り所定の場所に保持される
。要素112は繊維状要素110がその表面に一致して
セル10の圧力に依り生じ得る陰極膜84の持ち上りを
排除するように十分な強度を与える様に繊維状要素11
0に依りクッションを備えられる。繊維要素110は多
孔性であり従って測定されるガスに対して滲透可能であ
る材料で作られる。好適な実施例に於ては、0.254
鵡(0,010インチ)の厚さとほぼ1乃至2ミクロン
の孔を有する多孔性テフロン材料が使用される。
膨張膜22は可焼性合成樹脂で形成されて、それが陰極
膜84よりも更に多くの可撓性を有するように厚さを規
定されてかメる材料で作られる。膨張膜22は又電解液
に対して不活性である。例として、陰極膜84は 0、00318 mm (0,125ミル)乃至0.0
508問(2ミル)の厚さのポリ四弗化エチレンで適当
に形、成され、更に膨張膜22は0.0254問(1ミ
ル)−0,1016咽(4ミル)の厚さを有するポリエ
チレンフィルム、適当には0、0508門(2ミル)−
0,0762咽(3ミル)の厚さを有する薄層から成る
ポリエチレンで形成される。
電解液は塩基性、中性又は酸性であることが出来るが、
好適には下記のいづれか1つ又はそれ等の混合物の水溶
液である。水酸化カリウム、炭酸カリウム、又は燐酸カ
リウム、例えば水酸化カリウムの10パーセント溶液。
該セルは本体内の種々のみそ、肩部及び穴を機械′1j
oLすることに依り作られる。該装置の部品は第2図に
図解されて上記により説明された様に組み立てられる。
該セルは外部回路を通って測定の間電極を接続するホル
ダー内に挿入されて、陰極膜の外表面は検査されるサン
プルに浸漬される。抜脱は抜脱の各々の側の酸素濃度に
比例する割合でセル室内に酸素が浸透することを可能に
する。セル内の濃度は該セルが動的平衡にある時は無視
して良いので、酸素流入の割合は検査されるサンプルの
酸素濃度に比例する。陰極に到達する酸素は水酸基イオ
ンを形成するように還元される。同時に1陽極で遊離さ
れた鉛イオンは不溶性の二酸化鉛を形成する。上記反応
率に比例する電流は外部回路に流れて電流計又は記録計
に対応する指示を生ずる。
本発明の好適な実施例のみが説明されてきたが多くの代
替、変更及び修正は本発明の精、 神及び特許請求の範
囲から逸脱することなく該技術に熟練した人々に依りな
されることは理解すべきである。例えば、測定物質が電
解液に取囲まれた陽極及び陰極に到達することを許容す
る為にガスを透過するが液を透過しない膜を利用し更に
抜脱が内圧に依りゆがめられるいかなるガス分析器セル
もそのゆがみを排除する為に抜脱をクランプで締付ける
装置を十分に使用することが出来る。それ故、本発明は
特許請求の範囲に従って解釈される可きである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ったガス分析器の断面図でろる;そ
して 第2図は本発明の該分析器を構成する該組立品の分解し
た透視図である。 〔主要部分の符号の説明〉 10;分析器セル、14;本体、16;通路、18:セ
ル室、20;膨張室、22;膨張膜、30;陽極、32
;端部板、38;底部表面、46;中央の穴、70:円
盤、 72;プラスチックワッシャー、74;陰極、84;ガ
ス透過性、液不透過性膜、陰極膜、112;金網要素、
114;ステンレス鋼リング、118;ねじ、110;
繊維性要素。 F圃、i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガス分析器のセルで該セルは中央の通路を有する本
    体と、ガス圧力の増加に対応して該セル内の容積を膨張
    する為の手段と、該中央通路に位置する非分極金属から
    成る陽極主要部と、該通路の一端にある分極金属より成
    る陰極部材と、該通路の外部の該陰極部材を覆うガス−
    透過性であるが液−不透過性の膜、並びに該陽極主要部
    と陰極部材の間の中央通路を満たす電解液とより成る該
    ガス分析器のセルに於て、 その改良は該膜を覆う金属金網と、該膜と金属金網を分
    離する為のガスに対し透過性である手段、並びに該金網
    が該膜の上にしつかりと横たわるように該金属金網の端
    部をしつかり締めつける為の手段より成る ことを特徴とするガス分析器のセル。 2、特許請求の範囲第1項記載のガス分析器のセルに於
    て、 その改良は該金属金網と膜を分離する為の手段が該金網
    と膜との間にクッションを備える為の手段より成る ことを特徴とするガス分析器のセル。 3、特許請求の範囲第2項記載のガス分析器のセルに於
    て、 その改良は該金網と膜を分離する為の手段が多孔性のテ
    フロン材料より成る ことを特徴とするガス分析器のセル。 4、特許請求の範囲第2項記載のガス分析器のセルに於
    て、 その改良は該金網の縁をしつかり締めつける為の手段が
    その縁を保持する為に該金属の金網を覆つて位置する輪
    形の円盤より成り該円盤が本体にしつかり締めつけられ
    る ことを特徴とするガス分析器のセル。 5、特許請求の範囲第1項記載のガス分析器のセルに於
    て、 その改良は該輪形の円盤がステンレス鋼で作られてステ
    ンレス鋼の締め具に依り所定の位置に保持される ことを特徴とするガス分析器のセル。 6、特許請求の範囲第1項記載のガス分析器のセルに於
    て、 その改良は該金網がニッケルメッキされた真鍮金属より
    成る ことを特徴とするガス分析器のセル。 7、ガス分析器のセルに於て、該セルは 中央の容積を有する本体と、該中央の容積に位置する陽
    極と、該容積に位置する陰極と、該陽極と陰極の間の該
    中央の容積を満たす電解液と、該中央の容積から本体の
    外部への通路と、該通路を覆うガス−透過性であるが液
    −不透過性の膜、並びに該通路を通るガスの伝達を排除
    することなく本体に該膜を保持する締め具とより成る ことを特徴とするガス分析器のセル。
JP60273593A 1985-07-25 1985-12-06 ガス分析器 Pending JPS6227657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75958885A 1985-07-25 1985-07-25
US759588 1985-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227657A true JPS6227657A (ja) 1987-02-05

Family

ID=25056232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273593A Pending JPS6227657A (ja) 1985-07-25 1985-12-06 ガス分析器

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6227657A (ja)
KR (1) KR890000606B1 (ja)
BR (1) BR8505819A (ja)
CA (1) CA1240365A (ja)
DE (1) DE3540511A1 (ja)
FR (1) FR2585472A1 (ja)
GB (1) GB2178540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216523A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dkk Toa Corp ガルバニ電池式センサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0422758A3 (en) * 1989-09-08 1992-10-21 Teledyne Industries, Inc. Electrochemical gas sensors
CH681179A5 (ja) * 1990-04-24 1993-01-29 Ingold Messtechnik Ag
US6524740B1 (en) 2000-03-21 2003-02-25 Teledyne Technologies Incorporated Method and apparatus for improved gas sensor
US7656236B2 (en) 2007-05-15 2010-02-02 Teledyne Wireless, Llc Noise canceling technique for frequency synthesizer
US8179045B2 (en) 2008-04-22 2012-05-15 Teledyne Wireless, Llc Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack
US9202660B2 (en) 2013-03-13 2015-12-01 Teledyne Wireless, Llc Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes
EP2813844B1 (en) * 2013-06-13 2017-02-08 Honeywell International Inc. Oxygen galvanic sensor based on noble metals
EP2813843B1 (en) * 2013-06-13 2015-12-02 Honeywell International Inc. Long-life, lead-free, oxygen galvanic sensor
CN116710767A (zh) * 2020-11-25 2023-09-05 麦克赛尔株式会社 电化学式氧传感器及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429796A (en) * 1965-09-16 1969-02-25 Analytic Systems Co Gas analyzer
US3767552A (en) * 1971-10-06 1973-10-23 Teledyne Ind Gas analyzer
DE2949089C2 (de) * 1979-12-06 1982-06-03 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Meßwertaufnehmer zur Bestimmung von Gasen in einem Gasgemisch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216523A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dkk Toa Corp ガルバニ電池式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2585472A1 (fr) 1987-01-30
CA1240365A (en) 1988-08-09
KR890000606B1 (ko) 1989-03-21
GB8528408D0 (en) 1985-12-24
DE3540511A1 (de) 1987-02-05
DE3540511C2 (ja) 1987-05-07
BR8505819A (pt) 1987-06-09
KR870001466A (ko) 1987-03-14
GB2178540A (en) 1987-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3767552A (en) Gas analyzer
US4100048A (en) Polarographic cell
US3098813A (en) Electrode
US4077861A (en) Polarographic sensor
US3718563A (en) Polarographic sensor and membrane therefor
US3325378A (en) Electrochemical method and apparatus for measuring hydrogen content
US3278408A (en) Electrochemical cell
US3454485A (en) Oxygen sensor with scavenger means
US3577332A (en) Polarographic cell
US3498899A (en) Electrochemical electrode assembly
US3429796A (en) Gas analyzer
US3223597A (en) Method and means for oxygen analysis of gases
JPS6156777B2 (ja)
JP2001215214A (ja) 水素ガスセンサ
US5336390A (en) Electrochemical gas sensor with disk-shaped electrodes, which are also electrical contact leads
US5004532A (en) Amperometric cell
JPS6227657A (ja) ガス分析器
JP2002310978A (ja) 水素センサ
US3711395A (en) Galvanic cells
US4078981A (en) CO2 interference free O2 electrode
US4469562A (en) Carbon dioxide sensor
US4498970A (en) Electrochemical gas sensor
KR200175157Y1 (ko) 산소 센서
TW533305B (en) Electro-chemical type gas detector
JPH041495Y2 (ja)