JPS622750A - 波形等化方法 - Google Patents

波形等化方法

Info

Publication number
JPS622750A
JPS622750A JP14024085A JP14024085A JPS622750A JP S622750 A JPS622750 A JP S622750A JP 14024085 A JP14024085 A JP 14024085A JP 14024085 A JP14024085 A JP 14024085A JP S622750 A JPS622750 A JP S622750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
basic
pulse width
data string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14024085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691559B2 (ja
Inventor
Toshihiro Furukawa
利博 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60140240A priority Critical patent/JPH0691559B2/ja
Publication of JPS622750A publication Critical patent/JPS622750A/ja
Publication of JPH0691559B2 publication Critical patent/JPH0691559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、波形等化方法、特に修正周波数変調(以下M
FM変調という)を受けた情報源のデジタルデータ列が
再生されるときの信号歪みを等化する波形等化方法に関
する。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、MFM変調されたデータの再生時
における信号歪みを等化する波形等化方法において、情
報源データ列の伝送間隔の月に相当するパルス波形を基
本波形とし、信号歪みを受けた基本波形を所望信号に波
形整形することにより適確な等化を行ない符号誤りの少
ないデータを再生できる技術を開示するものである。
[従来の技術] いま、記録すべき情報源データ列を例えば第5図(A)
に図示したようにr 1001011001101」と
した時これをMFM変調すると第5図(B)に図示した
ようにパルス幅がT 、1.5T 、2Tの3種類を含
むデータとなる。Tは情報源データ列の伝送速度の逆数
、即ちデータ列の伝送間隔である。
このようなMFM変調データaKが第6図の1で示した
よう記録媒体再生系を経て再生された時の信号すにはブ
ロックlの特性影響及び外乱nに等により信号歪みを受
けた信号Xにとなる。従、って等花器2を用いて信号y
に に波形整形する。即ちMFM変調された記録信号が
再生段階で、再φ録系の特性等による影響のため信号歪
みを併なっている時は、等花器によって波形整形を行な
っている。
[発明が解決しようとする問題点] その場合の等化法として従来デジタル通信で用いられて
いる方法を適用すると、MFM系列の特性、即ちパルス
、波形が3種類存在するという事実を余り考慮していな
いので、MFM系列に対しては最適な波形等化が行なわ
れていない可能性がある。仮に3種類の信号波形を含む
有限区間の任意のパターンを対象にした等化法も考えら
れるが、異なったパターンに対する効果は何ら保証のな
いものである。
従って本発明は、このような点に鑑みてなされたもので
、MFM変調の性質を考慮して効果的な波形等化を行な
う方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述した問題点を解決するために、変調デー
タ列を情報源データ列の伝送間隔Tの1/2のパルスに
相当する基本波形からなるとし、信号歪みを受けた基本
波形を1=0でピーク値、t=土〃でピークの半値、j
=土kV4(k≧2の整数)で零点通過する信号に波形
整形して変調データ列の信号歪みを等化する構成を採用
した。
[作 用] このような方法では、パルス幅がT 、1.5T 、2
TのMFM変調信号はパルス幅0.5Tの基本波形の連
続信号とみなされ、まず基本信号が所望の信号に波形整
形され、それにより歪みを受けた変調データ列の波形等
化を行なっている。
[実施例] まず1本発明の詳細な説明すると、記録データのパルス
信号はパルス幅がT 、1.5T 、2Tの3種類であ
るが、各々のパルス信号幅はパルス幅0.5Tのパルス
信号の整数倍である。よってパルス幅がT 、1.5T
 、2Tの信号は各々パルス幅0.5Tの信号が2個、
3個、4個連続したものとみなすことができる。そこで
パルス幅が0.5Tの信号に対する等化を考えれば良い
仮にパルス幅2Tの信号とパルス幅Tの信号の間に1個
の“O°′が存在する場合を考えて、その時の再生信号
波は前述した理由により第3図に示されるような信号波
形として再生される場合がある。 相互の符号量干渉に
より本来“O”′とみなす記号(図中点線で囲った部分
)を“1”と誤まってしまい、本来のデータ列とは異な
るデータを再現することになる。
そこで前記したようにパルス幅0.5Tの信号を基本波
形とする。この基本波形の信号歪みを受けた信号が第1
図(A)に図示されている。この信号CB)に符号11
で図示したように波形整形する。即ち1=0でピーク値
E、t=士列でピークの半値%、に≧2の整数としてt
=±kV4で零点通過する信号に波形整形する。
他のT 、1.5T 、2Tのパルス幅についても0.
5Tの基本波形の連続として波形整形すると、第2図に
図示したようになり符号量干渉が補償されて符号誤りを
起こす可能性は減少する。
この場合、パルス幅0.5Tの信号に対応する所望信号
をd (t)とすればd (t)は次のような性質を持
つ信号であれば良い。
そのような性質を持つ信号としては1例として帯域幅1
wl≦胚を有するロール・オフ率100%の自東金弦波
が挙げられる。
具体的にFig、4の左側の信号を右側の信号に変換す
る手法としては両者の2次統計量、つまり左側の信号の
自己スペクトル、左側の信号と右側の信号とのクロス・
スペクトルをパラメータにしたウィナーホッフ(Win
ner−Hopt)方程式の解をインパルス応答とする
フィルターを設計すれば良い。
求めるフィルターのインパルス応答をベクトルhへ(h
o 、ht・・・hN)− 4すれば h = x”−b −(t ) を計算することによって得られる。
ここでXは (N+1) X (Ni1)の正方行列で
その成分XijはFig、 4の左側信号の時刻i入j
における自己相関値であり、bは(N+1) X lの
ベクトルで、その成分biは左側信号と右側信号との相
互相関値である。
(1)の解ベクトルをパラメータを持つ回路構成は第4
図に図示した如くになる。
第4図において符号20に入力端子、21は適当な時間
遅延τを持つ遅延器、22はhパラメータ成分を利得と
する乗算器、23は加算器、24は出力端子である。但
してとTとの関係はT = mτ(mは自然数)である
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、変調データ列の
を情M11!!4データ列の0.5Tパルス幅の基本波
形の連続としてとらえ、基本波形を等化対象信号として
処理しているので、記録信号のパターンの種類にかかわ
らず適確な等化が行なわれ、符号誤まりの少ないデータ
が復元できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はそれぞれ基本波形の等化前後に
おける信号波形図、82図は基本波形の等化処理を行な
ったのちの変調データ等化波形図、第3図は基本波形の
等化処理を行なわない時の波形図、第4図は本発明方法
を適用したブロック図、第5固接(A )は情報源デー
タ列の説明図、第5図(B)はMFM変調データ列の波
形図、第6図は従来の等花月を示すブロック図である。 10・・・歪んだ基本波形 11・・・等化された基本波形 21・・・遅延器    22・・・乗算器23・・・
加算器 第5図 第6図 手続補正書彷鵡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 修正周波数変調(MFM)を受けた情報源データ列の再
    生時の信号歪みを等化する波形等化方法において、変調
    データ列を情報源データ列の伝送間隔Tの1/2のパル
    スに相当する基本波形からなるとし、信号歪みを受けた
    基本波形をt=0でピーク値、t=±T/4でピークの
    半値、T=±k(T/4)(k≧2の整数)で零点通過
    する信号に波形整形して変調データ列の信号歪みを等化
    することを特徴とする波形等化方法。
JP60140240A 1985-06-28 1985-06-28 波形等化方法 Expired - Lifetime JPH0691559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140240A JPH0691559B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 波形等化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140240A JPH0691559B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 波形等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622750A true JPS622750A (ja) 1987-01-08
JPH0691559B2 JPH0691559B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15264166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140240A Expired - Lifetime JPH0691559B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 波形等化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691559B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106935A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Hitachi Ltd Pcm信号の伝送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106935A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Hitachi Ltd Pcm信号の伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691559B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tufts Nyquist's problem—The joint optimization of transmitter and receiver in pulse amplitude modulation
US3252098A (en) Waveform shaping circuit
EP0703686A2 (en) Maximum likelihood estimation using reference and spontaneous output peaks of partial response equalizer
JPS5834002B2 (ja) デイジタル信号の磁気記録再生方式
US4219890A (en) Digital signal regulation system
US4583234A (en) Decision feedback equalizing apparatus
US4123625A (en) Digital regenerator having improving noise immunity
US5005184A (en) Method and apparatus for waveform equalization
JPH04362808A (ja) 等化回路
US5539588A (en) Magnetic recording/reproducing with added intersymbol interference to obtain a partial-response code
Kumar et al. Two-dimensional equalization: Theory and applications to high density magnetic recording
JPS6286926A (ja) アダプテイブトランスバ−サル等化器
JPS622750A (ja) 波形等化方法
US4591939A (en) Waveform equivalent circuit
US4546392A (en) Information recording and reproducing apparatus
JPH0619868A (ja) ニューラルネットによる波形処理装置及びその設計方法
US4521816A (en) Magnetic recording method for digital signal
JPS6159664A (ja) 波形等化回路
JP2551235B2 (ja) 適応型フィルタ制御方法
JP3136727B2 (ja) 適応フィルタ制御方法
JP2722941B2 (ja) ニューラルネットによる波形処理装置の学習設計方法
JPH0142559B2 (ja)
JP3168729B2 (ja) 自動等化回路
JP2770886B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04344302A (ja) 波形等化回路