JPS62274533A - 電子銃電極構体 - Google Patents

電子銃電極構体

Info

Publication number
JPS62274533A
JPS62274533A JP11875886A JP11875886A JPS62274533A JP S62274533 A JPS62274533 A JP S62274533A JP 11875886 A JP11875886 A JP 11875886A JP 11875886 A JP11875886 A JP 11875886A JP S62274533 A JPS62274533 A JP S62274533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aperture
electron lens
electron
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11875886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Naiki
内記 一晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11875886A priority Critical patent/JPS62274533A/ja
Publication of JPS62274533A publication Critical patent/JPS62274533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 本発明は、イン、lFイン型カラー陰極線管用電子銃の
電子レンズに於ける解像度を改善する電極構体に関する
ものである。
〈従来の技術〉 陰極線管用電子銃の解像度は主として電子レンズの球面
収差に制約され、高解像度特性を得るためには主電子レ
ンズを構成する電極口径を大きくして、電子レンズの球
面収差を小さくする必要がある。電子ビームの通過する
三つの開孔が一直線上に配列されたインライン型電子銃
では、単純に主電子レンズ口径を大きくすれば、開孔間
距離である離心距離が大きくなると共に、電子銃を封止
する陰極線管ネック径を大きくする必要がある。
一般に、離心距離の増大は三本の電子ビームを蛍光面上
全域にわたって一点に集中させるコ/パージェンス特性
を劣化させ、更にネック径の増大は陰極線管使用時に偏
向電力の増大をまねき、いずれも望ましいことではない
そこで第4図〜第6図に示す様に、インライン型電子銃
の離心距離Sとネック径を変更することなく、主電子レ
ンズ構成電極の口径を大きくする方法として、出願人は
特開昭60−9036号に示す様に三つの開孔離心距離
S以上の口径Doを持ち、三つの開孔を互に重畳してイ
ンライン配列した連通孔状の凹陥部を備え、その底部に
突状縁材独立開孔を備えた電極構造を提案している。
第4図はこの提案に基づいた集束電極である閉塞筒状体
電極1の要部切欠き斜視図、第5図は上面図、第6図は
側断面図、第7図は上記構造の電極を集束電極であるG
3電極18と、陽極電極である0411!極19として
互に対向させてパイ・ポテンシャル・フォーカス方式主
電子レンズを形成した電子銃構体の側断面図を夫々示す
。閉塞筒状体電極1は第一閉塞面12に開孔離心距離8
以上の口径Doを持った三つの開孔11几、IIG、I
IBが互に重畳して欠円状重畳形状となった連通孔状凹
陥部11が形成され、第一閉塞面12に垂直な部側部1
3の開放端側〈は閉塞面に平行な電極支持子14を持っ
た鍔状縁15が一体に形成されている。凹陥部11は第
一閉塞面12から開孔径り。
の0.2〜0.6倍の距離hGだけ離れた電極内部に形
成され、その底面は第一閉塞面12に平行な第二閉塞面
を形成しておシ、三つの開孔11R,IIG。
11Bは互に連通され、重畳した三つの開孔周囲は開孔
重畳部にくび°れ部17を持った連続した高さhoの側
壁11Wで囲まれている。
更に1連通孔状凹陥部の第二閉塞面11には三つの開孔
11几、1tG、tIBと同軸でその開孔径り、より小
さい口径Ll、を待った、夫々が独立した完全円孔を形
成した開孔16J 16G、16Bが穿設され、その夫
々の口縁部は高さり、の突状縁16Wで囲まれている。
この構造の電極を第7図に示す様に、集束電極であるG
sflf極18と陽極電極であるG4’!極として対向
させて形成された中央及び、両性側開孔部の電子レンズ
は重畳型大口径部とこれに続く独立完全円孔部の相互作
用で球面収差は極めて小さく、中央及び両外側電子レン
ズの開孔配列方向である水平方向、これに垂直な方向で
のレンズ作用は等質となり、電子レンズの解像度特性は
著しく向上する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 然るに、上記構造の電極構造では三つの開孔が互に重畳
されてインライン配列された連通孔状の凹陥部底面に突
状縁材の独立した完全円孔が一体形成されているため構
造が比較的複雑となり電極形成加工が困難となる欠点が
あった。この場合、連通孔状凹陥部の形成、及び凹陥部
底面内に所定高さhlを持った突状縁材独立円孔の形成
が特に困難となる。
更K、第一閉塞面12の重畳形量孔径Doを大きくして
、その開孔相互の重畳度を大きくするに従って、中央及
び両外側電子レンズの球面収差は一層低減するが、中央
開孔11Gと両側開孔11R211B間のくびれ部17
の幅が大きくなシ、中央開孔部の電子レンズは水平方向
の集束作用が垂直方向より弱くなる非点収差が顕著とな
ってくる。
このため水平方向の最適集束電圧が垂直方向のそれより
低くなり、中央電子Vンズで結像される蛍光面上の電子
ビームスポットは著しく横長となシ、その解像度は両外
側電子レンズよシ劣化する欠点があった。
本発明は上述の欠点に鑑みてなされたものでちゃ、閉塞
面に三つの開孔を互に重畳させてインライン配列された
連通孔状開孔を穿設した電極と、この電極内部に突状縁
材独立開孔を備え、前記閉塞面から所定圧離隔てて対向
させた電極を配設した電極構体によって主電子レンズを
構成し、電極形成加工上の困難や、寸法上の制約に限定
されることなく、且つ中央及び両外側電子レンズの解像
度特性を均一にし、解像度の極めて優ぐれ、単純外構成
で、その電極形成が容易な電極を有した電子銃電極構体
を提供するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、閉塞筒状体電極の閉塞面にインライン配列さ
れる三つの開孔離心距離8上の開孔径を持ち、三つの開
孔を互に重畳させた連通孔を穿設し、この電極内部に突
状縁材独立開孔を備えて、前記閉塞面から所定距離隔て
られ、且つ突状縁先端が閉塞面と反対側に突出されるよ
うに設置される電極とで電子銃電極構体を構成し、一対
の前記電極構体を連通孔穿設面が互に対向するように離
間させて主電子レンズを形成すると共に、上記電極構体
の少くとも一方の連通孔の中央開孔を開孔配列方向と直
交する方向に長い縦長形状としたものである。
この様に電極を構成するととくよって、主電子レンズ部
を構成する開孔部構造を非常に単純化出来、その電極成
形は容易となシ、更に重畳形量孔径は従来の凹陥部を有
した電極より一層大きく設定可能となシ、中央と両性側
開孔部の電子レンズ作用を開孔配列方向である水平、及
びこれと垂直方向とで同一にして、解像度特性の極めて
優ぐれた大口径電子レンズとすることが可能となる。
〈実施例〉 以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(a) 、 (b)は本発明の一実施例に蒸づく
閉塞筒状体電極2の斜視図、上面図、第2図は前記電極
2へ入子状に配設される補助電極3の斜視図、第3図は
これら電極を組み合せた電極構体をG3電極4.G4電
極4′として対向配置してパイ・ポテンシャル・フォー
カス型電子レンズを構成した電子銃電極構体の側断面図
を夫々示す。
閉塞筒状体電極2は第1図fa)に示す様に、大略長円
形状の閉塞面22とこれに垂直な筒側部23、及びこれ
に連続して筒側部23に垂直に張り出された電極支持子
24を持った鍔状縁25が一体に形成されている。閉塞
面22には開孔間中心距離である開孔離心距離S以上の
口径り、を持ってインライン配列された中央及び両性側
開孔21G、21几。
21Bを重畳させて欠円状重畳型形状となった連通孔2
1が穿設されている。ここに中央開孔21Gは第1図(
blに示す様に、二つの園外側開孔21R221Bの中
心を結ぶ垂直二等分線上にあって園外側開孔を結ぶ直線
から微小距離dだけ上下に偏心した点に中心を持った口
径Doの円弧からなる縦長形状浜なっている。
第2図に示す補助電極3は第3図中に示す様に、閉塞筒
状体電極2の内側に入子状に嵌合する閉塞筒状体であり
、閉塞面32とこれに垂直な筒側部33、筒側部に垂直
に張シ出された前記鍔状縁25に一致する電極支持子3
4を持った鍔状縁35が一体に形成されている。閉塞面
32には開孔離心距離S以下で完全円孔を形成する口径
D1を持ってインライン配列された三つの開孔31R,
31G。
31Bが穿設され、その夫々は内部に突出し、高さhl
の突状縁31Wで囲まれている。閉塞筒状体電極2と補
助電極3の部側部長は第3図に示す様に、補助電極3を
閉塞筒状体電極2内に嵌合され鍔状縁25.35を重ね
合せた時、双方の閉塞面間距離が所定の高さり、となる
ように設定されている。
第3図に示す様に、閉塞筒状体電極2に補助電極3を嵌
合させて構成された電極構体をG3電極4゜G4電極4
′として所定距離隔て各開孔を同軸上に対向すせてパイ
・ボテンシャル・フォーカス型の電子レンズを形成すれ
ば、各軸上には重畳型大口径を持つ連通孔21とその奥
の突状縁31Wを持った独立開孔部31R,31G、3
1Bの夫々とで電子レンズが形成される。然るに、連通
孔21部には独立開孔部31R,31G、31Bの夫々
に形成される孤立した電子レンズよシ犬ロ径で球面収差
の小さい電子レンズが形成され、その大口径電子レンズ
は開孔配列方向である水平方向では互に重畳しているが
、小口径電子レンズを形成する補助電極3の突状ff1
31Wの高さり、をその開孔径Dlの1/3以上とする
ことによって重畳による収差を除去出来る。従って、重
畳型大口径電子レンズと独立の小口径電子レンズの合成
効果として、離心距離Sを保った各電子銃の軸40R,
40G、40B上にあって、G3電極4とG4電極4′
の対向部には独立した球面収差の極めて小さい大口径電
子レンズが形成されることになる。独立開孔31几、3
1G。
31Bが形成された閉塞面32と連通孔21が形成され
た閉塞面22間の距離り、 (第3図)は計算機を用い
たシュミレーションと実験により、重畳型開孔径Doの
0.2〜0.6倍程度に選べば最良の集束特性が得られ
ることを見い出した。
一方、連通孔21の中央開孔21Gは二つの園外側開孔
21几、21Bの中心を結ぶ垂直二等分線上にあって両
性側開孔を結ぶ直線から微小距離dだけ上下に偏心した
点に中心を持った口径Doの円弧からなる縦長形状とな
っているため、中央開孔21Gの垂直方向集束作用を中
央及び園外側開孔部共偏心のない等径Doの円弧とした
場合よシ弱めることが可能となった。即ち、偏心距離d
を適切に選ぶことによって、中央開孔21Gの垂直方向
集束作用を弱めて水平、垂直方向の最適集束電圧を一致
させることが出来、中央開孔部の電子レンズ収束作用を
均一にし、電子ビームスポットの横長歪を補正して円形
状とし、その非点収差を除去出来て、解像度の極めて優
ぐれた電子レンズとすることが出来る。特にこの効果は
発散レンズが形成される主電子レンズの最終電極である
G4電極4′側の重畳型開孔径は等しく、集束レンズが
形成される最終電極に対向するG3電極4側に本発明の
実施例を適用した場合に顕著となる。
この様々電極構成にすることによって、大口径D0を持
った連通孔部21は閉塞面22へ単に連通孔状開孔を穿
設するだけで、その周囲に側壁を形成する必要がないた
め、その孔部形成は極めて容易となる。また、その連通
孔21周囲に11111壁が不要であるため、開孔径り
、は電極形成に伴う寸法上の制約を考慮する必要がなく
、閉塞面22の短辺幅以下なら任意に大きく設定可能と
なる。一方、補助電極3は連通孔部21を持りた電極本
体と別に形成されるため、両者の相対距離hOs及び突
状縁の高さhlやその開孔径D1は連通孔部21の形状
に一切制限されることなく自由に設定可能であシ、その
電極形成は極めて容易となる。第1図の代表的な寸法の
一実施例を示すと、S=5.50m、 Dl:4.3m
、])0=7.51x、d=Q、3m1zとなる。
以上の説明では、第3図の04[極4′もG3電極4の
各開孔間離心距離も便宜上同一の8であるように述べて
来たが、実際には三つの陰極から03電極4迄は電子銃
の軸40R,40G、40B上を平行に進んで来た三本
の電子ビームを(図示しない)蛍光面上で静電気的に一
点に集中させるため、G4電極4′の連通孔か、その補
助電極の独立開孔の少くともいずれか一方の開孔間離心
距離S′を前記S値より若干大きい値に設定し、その外
側開孔を偏心させる必要がある。ここに第3図では一例
としてG4電極4′の連通孔の園外側聞孔開離心距離の
み上述のS′値に設定されている。
又、突状縁材独立開孔を備えた補助電極は上述の説明の
様に、閉塞筒状体電極形状に限定されることなく、例え
ば突状縁材独立開孔を形成された板状電極が連通孔部か
ら所定距離h0だけ離間するように構成されればよく、
その位置決め方法を含めた電極形状はどのような形状で
あってもよい。
更に、上述の説明では主電子レンズがバイーポテンシャ
ルφフォーカス型をとる場合について行ったが、本発明
はこれに限定されることなく、ユニ・ポテンシャル・フ
ォーカス型や多段集束型電子レンズ等にも適用出来るこ
とは云うまでもない。
〈発明の効果〉 以上述べた様に、開孔離心距離以上の大口径を持った連
通孔部は閉塞筒状体電極の閉塞面に重畳型欠円状の連通
孔を穿設するだけでよく、開孔部形成は非常に容易で、
且つその孔径は閉塞面の短辺幅以下なら任意に大きく設
定出来て、簡単な構成により中央及び両性側電子レンズ
の水平、垂直方向集束特性を一致させて、大口径電子レ
ンズ部による解像度特性を著しく向上させることが出来
る。その上、連通孔状大口径電子レンズ部に対向する突
状縁材独立開孔を備えた補助電極は連通孔部をもった電
極本体と別になっているため、両者の相対位置や、突状
縁の径や高さを前者の連通孔形成この関係で制約される
寸法上の制限を一切受けないで任意に設定可能であシ、
独立開孔部を構成する補助電極形成が容易であるばかシ
でなく、電子レンズ系の最適設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ta) 、 (b)は本発明の一実施例に基づく
閉塞筒状体電極の斜視図、平面図、第2図は前記電極内
に入子状に配設される補助電極の斜視図、第3図はこれ
ら電極を組み合せた電極構体をG3電極。 G4[極として対向位置してパイ・ポテンシャル・フォ
ーカス型電子レンズを構成した電子銃電極構体の側断面
図を、第4図は本発明に先駆けて提案された閉塞筒状体
電極の要部切欠き斜視図、第5図、第6図はそれの上面
図、側断面図、第7図は前記構造の電極を集束電極であ
る031!極と、陽極電極であるG4電極として互に対
向させてパイ・ポテンシャル−フォーカス型主電子レン
ズを構成した電子銃電極構体の側断面図を夫々示す。 l、2:閉塞筒状体電極、3:補助電極、11:凹陥部
(第二閉塞面)、12:第一閉塞面、22゜32:閉塞
面、13,23,33:部側部、14゜24 、34 
:電極支持子、15,25,35:鍔状縁、11J11
G、IIB;21R,21G、21B:欠円状重畳を開
孔、21:連通孔、17:くびれ部、16几。 16G、16B;31B、31G、31B:完全円孔状
開孔、16W、31W:突状縁、11W:凹陥部側壁、
40R,40G、40B:電子銃の軸、Do:欠円状重
嬰刑閲沼径−d!A−国汁重唇刑闇石の中本間石、偏i
r>+。 電子銃の軸 躬3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 閉塞筒状体電極の閉塞面にインライン配列される三つの
    開孔間離心距離以上の開孔径を持ち、三つの開孔を互に
    重畳させた連通孔を穿設し、この電極内部に突状縁材独
    立開孔を備えて、前記閉塞面から所定距離隔てられ、且
    つ突縁先端が閉塞面と反対側に突出されるように設置さ
    れる電極とで主電子レンズ電極構体を構成し、一対の前
    記電極構体を連通孔穿設面が互に対向するように離間さ
    せて主電子レンズを形成すると共に、上記電極構体の少
    くとも一方の連通孔の中央開孔を開孔配列方向と直交す
    る方向に長い縦長形状としたことを特徴とした電子銃電
    極構体。
JP11875886A 1986-05-22 1986-05-22 電子銃電極構体 Pending JPS62274533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875886A JPS62274533A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 電子銃電極構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875886A JPS62274533A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 電子銃電極構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62274533A true JPS62274533A (ja) 1987-11-28

Family

ID=14744328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11875886A Pending JPS62274533A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 電子銃電極構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62274533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034652A (en) * 1988-03-16 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun for color-picture tube
EP0597046A1 (en) * 1992-06-01 1994-05-18 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Hollow chain link main lens design for color crt
US5731657A (en) * 1992-04-21 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Electron gun with cylindrical electrodes arrangement
US6411026B2 (en) 1993-04-21 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
US6448704B1 (en) 1995-01-09 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having a small neck diameter

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034652A (en) * 1988-03-16 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electron gun for color-picture tube
US5731657A (en) * 1992-04-21 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Electron gun with cylindrical electrodes arrangement
US5909079A (en) * 1992-04-21 1999-06-01 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
US5917275A (en) * 1992-04-21 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
US6184614B1 (en) 1992-04-21 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
EP0597046A1 (en) * 1992-06-01 1994-05-18 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Hollow chain link main lens design for color crt
EP0597046A4 (en) * 1992-06-01 1994-10-26 Chen Hsing Yao HOLLOW CHAIN LINK MAIN LENS FOR COLOR CATHODE RAY TUBES.
US6411026B2 (en) 1993-04-21 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube
US6448704B1 (en) 1995-01-09 2002-09-10 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having a small neck diameter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542627B2 (ja) カラ−受像管装置
JPS62274533A (ja) 電子銃電極構体
US5038073A (en) Electron gun for cathode ray tube
JP2570700B2 (ja) 電子銃電極構体
JPH0129299B2 (ja)
JP2542581B2 (ja) 電子銃電極構体
JPS5864740A (ja) 電子銃電極構体
JP2567828Y2 (ja) インライン型電子銃
JPS62291843A (ja) 電子銃電極構体
JPH1154064A (ja) カラー受像管
JPS6332838A (ja) 電子銃電極
JPH0129016B2 (ja)
JPS6255262B2 (ja)
JPS5840755A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPS5848341A (ja) インライン形カラ−受像管
JPS58216342A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPH0472345B2 (ja)
JPS61131342A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPS62186445A (ja) 電子銃電極構体
JPH0789474B2 (ja) インライン型電子銃構体
JPS63893B2 (ja)
JPS59165343A (ja) インライン型電子銃構体
JPS59194333A (ja) インライン型電子銃構体
JPS609036A (ja) 電子銃電極構体
JPS58206030A (ja) インライン型電極構体