JPS62273541A - 感光材料処理装置の乾燥装置 - Google Patents

感光材料処理装置の乾燥装置

Info

Publication number
JPS62273541A
JPS62273541A JP11788986A JP11788986A JPS62273541A JP S62273541 A JPS62273541 A JP S62273541A JP 11788986 A JP11788986 A JP 11788986A JP 11788986 A JP11788986 A JP 11788986A JP S62273541 A JPS62273541 A JP S62273541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
heater
rollers
roller
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11788986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Yoshida
吉田 収作
Kazumi Toya
戸屋 一美
Kenji Watanabe
建司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11788986A priority Critical patent/JPS62273541A/ja
Publication of JPS62273541A publication Critical patent/JPS62273541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野1 本発明は、撮影済みの写真感光材を現像処理したのち乾
燥するための感光材料処理装置の乾燥装置に関する。
[従来の技術1 写真感光材料を処理する感光材料処理装置は、通常現像
、定着、水洗または安定等の各処FI!槽が配列されて
おり、感光材料がこれら処y!槽を通過したのち、乾燥
部で乾燥されて、機外に(/l=出される。
例えば第6図に示されるように、挿入口1がら送、り込
まれた露光済みの写真感光材料(写真フィルム、印画紙
等)Sは、搬送ローラを備えた現(を槽2、定着槽3、
安定槽4A、4Bを通過し、現像液CD、漂白定着液B
P、安定液SRの各処理液により現像処理されたのち、
乾燥部5に送られて乾燥され、排紙ローラ5Dにより排
出口6がら機外に排出される。
乾燥部5は、壁体内に感光材料搬送用回転ローラ群(ラ
ック)5A、乾燥ファン5B、乾燥ヒータ、排気7アン
5C1徘紙ローラ5D′5によって構成され、乾燥部の
内部の空気が乾燥ヒータで温められ、この熱空気が感光
材料の両面に吹き付は感光材料面から湿気分を奪って乾
燥する。排紙ローラは駆動回転する一方のローラとこれ
に圧接して従動回転rる他方のローラとの紺によって構
成されている。
[発明が解決しようとする問題点1 一般に現像処理された感光材料は、裏面側よりも表面の
乳剤面側の方が処I!l!液による湿潤の度合が大きく
、そのため従来の如く表裏に同じ熱量を加えて乳剤面側
が適正な乾燥状態となるよう加熱時間を設定したとする
と、裏面側の乾燥が過度になる傾向が避けられない。
その場合、感光材料は裏面側が特に収縮、硬化してカー
リングの傾向がさらに強まり、以後の搬送、排出に支障
を未すことがある。
本発明はこの点を解決して改良した結果、現像処理され
た感光材料を、表裏共に一様で適正な乾燥状態に乾燥す
ることの出来る感光材料処理装置の乾燥装置の提供を目
的としたものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、写真処理を終えた感光材料を乾燥させて排
出口より機外に排出するため、ヒータを内蔵し熱風を吹
き出す少くとも1個のファンを感光材料搬送路を挟んで
対向して配置した熱風乾燥手段を有する感光材料処理装
置の乾燥装置にお−1で、前記熱風乾燥手段の感光材料
乳剤面側に位置するファンに内蔵するヒータの熱量を、
ヌ・1句して配置したファンに内蔵するヒータの熱量よ
り大きくしたことを特徴とする感光材料処理装置の乾燥
装置によって達成される。
[実施例] 以下、図示の実施例により本発明の乾燥装置を詳細に説
明する。なお、本発明はこの実施例に限定されるらので
はない。
Pt5S図は本発明による乾燥装置を備えた複写装置の
全体構成図である。該複写に置は、最上段の原稿画像露
光部10、右側方の給紙部20および感光材料搬送部3
0、上記画像露光部10の下方の現像処F、1jlls
40、その左側方の乾燥部50とから構成されている。
なお、上記複写装置に使用される感光材料は、露光、現
像処理により−ζ該感丸材料面上に陽画が形成される写
真感光材料であって、高品位画質の複写画像を得るため
に、ノ)ロデン化銀写真感光材料が使用されろ。このよ
うなハロゲン化銀写真感光材料としては、例えば内部潜
像型よた1、tその池の直接反転型ハロゲン化銀写真感
光材料、リバーサル型(反転現像型)のハロゲン化銀写
真感光材料等が好適である。また上記ハロゲン化銀写真
感光材料の支持体(ベース)は不透明な紙等であっても
、あるいは透明なフィルムであってもよい。
またカラー、モノクロームいずれの感光材料でもよい。
更にこれらハロゲン化銀写真感光材料以外の各種感光材
料にも適用可能である。
上記ハロゲン化1を写真感光材料は、ロール状をなしく
R)マ〃ノン21に収容され給紙g2(1に設置されて
いるが、複写開始によりマがノン21から引き出されて
、搬送部30において切断されてシート状とされ(S)
だのち、給送される。この給送過程で、シート状感光材
料Sが前記原稿画像露光部10の結像位置18を給送通
過中に、これと応動して光源12.ミラー13.14.
15からなる露光走査部材が原稿台プラス11上の原稿
画像を所定幅で露ブC走査する。この露光走査光束はレ
ンズ16.シャッタ17を通過して結像位置1Bを給送
中のシート状感光材料S上に潜像を形成する。その後、
該感光材料Sは現像処pB部40の現像槽41に送り込
まれ、順次に現像槽42゜漂白定着槽43.第1安定槽
44.第2安定槽45を搬送され現像処理されたのち、
感光面を上向きにして乾燥部50に挿入されここで乾燥
されて排紙トレイ51上に排出されろ。
次に乾燥部(乾燥装置)の実施例を第1図ないし第4図
に基づいて詳細に説明する。
第1図は乾燥装置の中火断面図、第2図は側面図、第3
図は外装を収))外し118紙側から見た主要部品構成
を示す左側面図、第・1図は感光材料搬送部の駆動系を
示C展開図て゛ある。
乾燥vL置50の搬送部材は、左右の側板、支柱。
補強板等から成るフレームlotに組み込まれたユニノ
)4η成をなしている。該ユニットはフレーム+01に
tlへ設されたビン102を曳写装置d側の基準穴には
め込むことにより位置決めされる。一方、モータ、ファ
ン、ヒータ等から成る211[の熱風乾S!:I!手手
段もそれぞれ一体のユニット構成をなし、前記搬送部材
の上下に位置するようフレーム101に着脱自在に取り
付けられる。
上記フレーム101の左右の側板間にはブイトローラR
O、スクイズローラR1,R2、申開ガイドローラR3
,R4,R5、搬送a−ラR6、排紙ローラR9が回転
自在に架設支持されている。
これらのローラR1〜R5の各軸端にはそれぞれ歯11
IGII G21 G41 G6108tが固定されて
いる。歯車G1は感光材料処理装置側の駆動源に接続す
る歯lit Q Qと歯合して駆動回転され、更に歯4
1(:;2を回転せしめる。また上記1!I車G2゜G
4.Ci6.G8の各中間にはアイドル歯車G3゜G5
.G7が噛合し、回転自在にフレーム101の一方の側
板に取り付けられている。これによってローラR2,R
3,R4,R5はいずれも同一方向に回転する。
前記スクイズローラR1,R2の各回転軸110゜12
0の両、軸端付近には小プーリ111,121がはめ込
まれていて、これら両手プーリ間にはリング状をなすコ
イルバネ112が巻回し、両手プーリ間をばね付勢し圧
縮している。これによりクロロプレンゴムよりなるスク
イズローラR1,R2は圧接し、所定のニップを形成す
る。なお、感光材料の感光面に接する上方のスクイズロ
ーラR2の外周はストレートな円筒形をなすが、下方の
スクイズローラR1の外周には、a数の溝が形成されて
いて、後述のワイヤがこの溝にはめ込まれる。
前記中間ローラR3、R4、R5は、それぞれ軸端に歯
1iLG4.G(3,G8を固定した回転軸に取り付け
られた複数のローラから成り、各ローラの外周面は曲面
をなしている。
上記がイドローラROは支軸103の細土に災数笥所配
置され回転自在になっている。該支軸103はフレーム
101に固定された支持板104に架設支持されている
上記下方のスクイズローラR1の中心をなす回転軸11
0の両袖端寄りには、2枚の可動側板113゜114の
一端(上端)が回転可能に支持され、該可動側@113
.1141i回転柚110ヲ中心にしテs’R’III
J自在になっている。該可動側板 113,114の他
端(下端)付近には、搬送ローラR7,排紙ローラR8
のそれぞれと一体をなす回転軸130.140が回転自
在に支持されている。該回転軸130の一端には、歯付
きプーリ131および歯*G10が一体に固定されてい
る。この歯付きブーl7131と前記ローラR1の回転
軸110に固定された歯付きプーリ115との間には歯
けきベルト132が巻回しているから、回転軸130は
回転軸110の駆動力により従動回転可能となっている
。前記スクイズローラR1と前記搬送ローラR7とは乾
Pt!′¥装置50における搬送部材の主体をなすもの
であってそれ等の間に架設される後述のワイヤと共に感
光材料Sの搬送路を構成するものであるが、本考案にお
いては該搬送路が水平方向に対して伏角θを形成するよ
う、その搬送路を下方に向けて傾斜して取付けるよう構
成している。
従って前述した各がイドローラRO、R3、R4。
R5もまた搬送面に対向するべく同じく前記搬送路と同
一の角度をもった傾斜線上に配設されるよも15゛以上
、出米得ればより大きり20゛ ないし40°の範囲と
することが望ましくそれによって重積縮小の効果をより
大さくすることができる。
133は前記可動側板113.114の下方端付近に架
設固定された支柱であり、その一端にはアイドル歯車G
llが回転可能に軸支されている。土rこ回転軸130
に固定された複数の搬送ローラ[(7のそれぞれには、
溝部が形成されていて、1177記スクイズローラR1
のj薄部と大寸応している。そして0−ラR1,R7の
各対応溝部間には金lA製のワイヤ134が架設されて
いる。なお該ワイヤ134は、1−記ローラR1,R7
の回転時にも、回転軸110,130と擦動し常に0止
している。
可動側板113.114に架設された回転自在な回転軸
140には、複数の排紙ローラR8及び軸端の南rtL
G 12が固定されている。該南11 G 12はアイ
ドル歯it G 11に歯合する。かくして感光材料処
理装置側の駆動源に接続する南Ill G (lの回転
駆動力は山付きプーリ115.131、歯付きベル) 
1:12を介して搬送a −ラR71yIi′1転セl
−メ−f&ff1l(G In、 (’; Il、 G
12を介して排紙ローラR8を回転せしめ、更に歯17
1G13を介して排紙ローラR9を回転させる。
上記歯車GIOに歯車G9を噛合せしめてGIOの回転
をG9に伝導せしめる状態では、搬送ローラR7とR6
とが圧接回転すると同時に、歯車G12と歯車G13と
が噛合し排紙ローラR8,R9が圧接回転する。ここで
上記各圧接力は、搬送ローラR6及1徘紙ローラR9の
各自重によって与えられる。
なお、上記各ローラに使用される材料としては、スクイ
ズローラR1,R2の各表面には不織布を、〃イドロー
ラRO及び申開〃イドローラR3゜R4,R5にはポリ
アセタールを、搬送ローラR6,R7及V徘紙ローラR
8,R9にはクロロプレンを用いたが、これらの材料に
限定されるものではない。
また、前記可動側板113.114の内側で左右両端付
近にはガイド仮116.117が取り付けられていて、
搬送される感光材料Sの両側端面付近のみを11置し得
る必要最大41G(W)、例えば感光材料Sの紙幅がA
4判長辺297鵠lのときにはWを約27011II1
1になるように左右に配置され、〃イド板のない中央部
は通風可能になっている。
前記7レーム101の下方には、上記可動側板113゜
114の下端部を昇降せしめる昇降手段が設けられてい
る。該昇降手段は、フレーム101の左右の側板に回転
自在に架設された回転軸160と、該回転軸160に固
定された揺動板161と、該揺動板161の左右上端に
固定されたボス162.163と、回転軸160の一端
に固定された操作レバー164と、回転軸160の他端
付近に巻回されその両;4i部がそれぞれ7レーム10
1と揺動板161に掛止されているトルクばね165と
から構成されている。このトルクばね165のばね付勢
力により、揺動板161は反時計方向に起立して、前記
可動側板113,114の下端部を押し上げる。これに
より、可動11111&113,114は回転軸110
を軸として時計方向に揺動し、下方のローラR7゜R8
が上方のローラR6,R91こ所定の圧力で圧着したと
き停止する。この停止位置は前記ボス162、163が
可動側板113下端部の■溝113■に突入した位置で
ある。
感光材料Sが、スクイズローラR1,R2から排紙ロー
ラR8,R9に至る搬送路内で紙詰まり等のトラブルを
生じたときには、前記挽作レバー164を時計方向に倒
せば、揺動板161のボス162゜163は■溝113
vから脱出して退避するから、可動側板11:11,1
14は自重で反時計方向に揺動し、これと一体ユニット
をなすローラR7,R8、〃イド板116’、117、
ワイヤ134は一体となって揺動下降し、i前記搬送路
は開放状態になるから、紙詰まりした感光材料Sは取り
出し可能になる。
次に、前記ローラ等より成る感光材料搬送路の上方及び
下方にはそれぞれ熱風乾燥ユニ、、 ) 170が、前
記フレーム101に装着されている。該熱風乾燥ユニッ
ト170は、ACモータ1フ1、上記搬送路幅よりやや
広い開口を有する風洞172、該風洞172内に収容さ
れACモータ171の駆動軸により回転される多数のブ
レードからなる羽根ILL 173、上記風洞172の
開口の内側に設けた発熱素子例えば高In九11−1−
 L ?−−IT’ L−471j J As P−L
轡+b J’−4+ −” + 17−ユニで本発明に
おいては感光材料Sの感光面に対向する上方の乾燥ユニ
ットのシーズヒータ174Aの発熱量は、下方のシーズ
ヒータ174Bよ1)大きめに設定されている。例えば
174八は450ワツト、174 [3は250ワツト
の各シーズヒータを使用する。
次に、上方の熱風乾燥ユニツ) 170Aのシーズヒー
タ174Aの萌方には金網部材181が固設されていて
前面を保護している。一方、前記可動側板113゜11
4の下辺付近には池の金網部材182が1!A設されて
いる。この下方の金網部材182は、可動側板11:3
゜114を回転軸110で下方に揺動せしめたとき、下
方の熱風乾燥ユニツ)170[3のシーズヒータ174
Bに近接する。
乾燥装置の前記搬送路に感光材料が紙詰まりしたときに
ぼ、前記操作レバー164を倒して可動側板111,1
14を下方に揺動させれば、搬送路は開放状態となるか
ら、感光材料を容易に取り除くことができる。このとき
上方及び下方のシーズヒータ174A、 174[3は
金IJ4部材181,182に上り阻止、fχ、H3i
t テいるがC]、指先が高熱のシーズヒータ174A
、 174Bに触れて火傷することはない。
上方の熱風乾燥ユニ、 ) 170Aの開口部の外方両
側方には風向き規制板183.184が固設されていて
、羽根車173Aによる送風を搬送路方向に均一かつ効
1%良く流す役割をなしている。下方の熱風乾燥ユニツ
) 170Bの上方に固設された風向き規制板185、
可動側板113,114に架設固定された風向き規制板
186,187も同様にファン173Bによる送風を搬
送路方向に均一かつ効率良く流す役割をなしている。
乾燥部r1150の搬送路下流末端に設けられた排紙ロ
ーラR8,R9は、回転軸140,150の各軸上に分
散配列された複数のローラがら成る一対のローラ袖であ
る。上方のローラ紬の外方寄りの2個のローラR9Bの
外径は、中央寄りの2個のローラR9Aの外径より僅が
大さい。また、下方のローラ紬の中火寄りの2個のロー
ラR8Aは上記ローラR9Aに圧接しているが、外方寄
りの2個のローラR8Bは上方のローラに接しない位置
に配置されている。更に、これらローラR8A、18B
の一端には、外径の僅か大きい7ランノ部が形成されて
いる。
次に、上記乾燥装置の動作について説明する。
現像処’!! n 40により発色現像、漂白定着、安
定化の各処理を終えた感光材料Sは、感光面を上側にし
て乾燥部50に送り込まれ、回転自在な〃イドローラR
Oに沿って回覧駆動するスクイズローラR1,R2が圧
接するニップ位置に挿入される。
このニップ位置において、感光材料Sに付着した処PI
!液はスクイズローラR1,R2表面の不織布により吸
収除去される。引き続き感光材料Sは搬送路に沿って搬
送ローラR6,R7の方向に送られるが、この搬送中、
感光材料Sの下面で幅方向の両側付近はガイド板116
,117上に載せられ、幅方向の上記以外の中間部は複
数本のワイヤ134上に載せられて送られる。
この搬送中に、感光材料Sの上面の感光面は、上方の熱
風乾燥ユニツ)170Aによる熱風流によって乾燥され
る。この乾燥時に生じる感光材料Sの上方カーリングは
、駆動回転する中間ガイドローラR3,R4,R5に部
分接触して規制され搬送路を外れることなく搬送ローラ
R6,R7に挿入される。
上記搬送中に同時に、下方の熱風乾燥ユニット170B
による熱風流は感光材料Sの下面を乾燥する。この際、
感光材料面から湿気分を奪って乾燥せしめた熱空気の一
部は熱保存のため乾燥ファンの吸い込み側へ送られ、同
時に外部の新鮮な空気と一緒になって温められ循環使用
される。
この場合、前述した如く熱風乾燥ユニット170Aの備
えるシーズヒータ174Aの発熱量は大きく一方熱風乾
燥ユニノ)170Bの備えるシーズヒータ174Bの発
熱量は小さく設定しているので感光材料Sの表裏はバラ
ンス良く乾燥が進行され従って感光材料Sのカーリング
は強められることもなく比較的平坦な状態で乾燥を終え
ることが出来る。
乾燥された感光材料Sは、圧接するローラR8A、R9
Aと、非圧接のローラR8B、R9Bを通過して、この
と!1感光材料は排出力に直角波型をを形成して構造的
剛性を4乏られ、安定して排出される。
[発明の効果] 本発明による感光材料処理装置の乾燥装置は上述のよう
に構成され作用するものであるから、乾燥済みの感光材
料が機外に排出されるとき、感光材料にしわや歪みを生
ずることなく、排紙ローラへのるき込みや紙詰まりの発
生もなく、排出方向も安定している。また感光面に発生
する傷を完全に防止し、高品位の記録画質を得られるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
fjS1図は本発明による乾燥装置の中央断面図、第2
図は側面図、第3図は左full面図、第4図は感光材
料搬送部の駆動系を示r展開図である。第5図は本発明
による乾燥装置を備えた腹7;に置の全体構成図である
。第6図は従来の感光材料処理装置の構成図である。 50・・・乾燥装置     101・・・フレーム1
10、120.130.140.150・・・回転軸1
13、1140・・・可動側板  116.117・・
・〃イド仮134・・・ワイヤ      161・・
・揺動板164・・・操作レバー 170・・・熱風乾燥ユニット 174A、 174B  ・・・シーズヒータ181.
182・・・金網部材 183、184.185.186.187・・・風向き
規制板RO・・・ガイドローラ R1,R2・・・スクイズローラ R3,R4,R5・・・中I′1IitfイドローラR
6,R7・・・搬送ローラ 118、 R9,R8式、 R2O,R9式、R9O・
・・排紙ローラGO−G13・・・歯車 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和61年7月1 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真処理を終えた感光材料を乾燥させて排出口より機外
    に排出するため、ヒータを内蔵し熱風を吹き出す少くと
    も1個のファンを感光材料搬送路を挟んで対向して配置
    した熱風乾燥手段を有する感光材料処理装置の乾燥装置
    において、前記熱風乾燥手段の感光材料乳剤面側に位置
    するファンに内蔵するヒータの熱量を、対向して配置し
    たファンに内蔵するヒータの熱量より大きくしたことを
    特徴とする感光材料処理装置の乾燥装置。
JP11788986A 1986-05-21 1986-05-21 感光材料処理装置の乾燥装置 Pending JPS62273541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788986A JPS62273541A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 感光材料処理装置の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788986A JPS62273541A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 感光材料処理装置の乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273541A true JPS62273541A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14722731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788986A Pending JPS62273541A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 感光材料処理装置の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158240A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Canon Inc 乾燥装置およびプリント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158240A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Canon Inc 乾燥装置およびプリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612436B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH08240897A (ja) 熱現像装置および記録装置
JPS62273541A (ja) 感光材料処理装置の乾燥装置
JPH0518756Y2 (ja)
JPS62138862A (ja) 複写装置
JPS62273540A (ja) 感光材料処理装置の乾燥装置
JPS62273539A (ja) 画像形成装置
JP3483837B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233145A (ja) 乾燥処理装置
JP3412977B2 (ja) 写真感光材処理方法
JPH0323898B2 (ja)
JP3556609B2 (ja) 画像形成装置
JPH0398946A (ja) 電子写真装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
JP3346658B2 (ja) 写真プリンタ
JPH02245751A (ja) 一体型同時処理装置
JPH0876278A (ja) 写真プリンタ用のネガキャリア
JPH01187146A (ja) 原稿搬送装置
JP2004148662A (ja) 画像記録装置
JPH01274145A (ja) 熱現像画形成方法
JPS62272253A (ja) 画像形成装置
JP2004189386A (ja) 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JPH05289186A (ja) 写真焼付処理装置
JPH06202302A (ja) ジアゾ複写機