JPS622733B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622733B2
JPS622733B2 JP54011099A JP1109979A JPS622733B2 JP S622733 B2 JPS622733 B2 JP S622733B2 JP 54011099 A JP54011099 A JP 54011099A JP 1109979 A JP1109979 A JP 1109979A JP S622733 B2 JPS622733 B2 JP S622733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
frequency
address
circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54011099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55102934A (en
Inventor
Hiroshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1109979A priority Critical patent/JPS55102934A/ja
Priority to US06/116,485 priority patent/US4306309A/en
Priority to NL8000633A priority patent/NL191163C/xx
Priority to AU55090/80A priority patent/AU533318B2/en
Priority to FR8002295A priority patent/FR2448253A1/fr
Priority to CA000344906A priority patent/CA1137234A/en
Priority to GB8003424A priority patent/GB2043377B/en
Priority to DE19803003751 priority patent/DE3003751A1/de
Publication of JPS55102934A publication Critical patent/JPS55102934A/ja
Publication of JPS622733B2 publication Critical patent/JPS622733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers
    • H03J7/285Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電源をオンにすると、電源をオフ
にしたときに受信していた放送を再び受信できる
ようにしたシンセサイザ受信機に関する。
シンセサイザ受信機として、「マニユアルチユ
ーニング」、「オートチユーニング」、「プリセツト
チユーニング」の機能を有するFM受信機(FM
チユーナ)がある。
第1図は、そのような受信機の一例を示すもの
で、10は受信系を示し、11は高周波同調回
路、12は高周波アンプ、13はミキサ回路、1
4は局部発振回路、15は中間周波アンプ、16
はFM復調回路、17は低周波アンプ、18はス
ピーカである。
また、20はPLLを示し、基準信号形成回路2
1において、周波数が例えば5kHzの基準信号が
形成され、この基準信号が位相比較回路22に供
給されると共に、局発回路14がVCOにより構
成され、その発振信号がプリスケーラ23に供給
されて1/20の周波数に分周され、この分周信号が
プログラマブルデバイダ24に供給されて1/N
の周波数に分周され、分周信号が比較回路22に
供給される。そして、比較回路22の比較出力
(位相差に対応したレベルの直流電圧)が同調回
路11及び局発回路(VCO)14の例えば可変
容量ダイオードに制御電圧として供給される。
従つて、定常時には、デバイダ24の出力信号
の周波数は、形成回路21からの基準信号の周波
数5kHzに等しいので、このときの局発回路14
の発振周波数は、N×20×5kHzとなり、従つ
て、このとき、周波数N×100+10700kHzの放送
が周波数10.7MHzの中間周波信号に変換される。
従つて、デバイダ24の分周比NをN=653〜793
の間で1づつ変更すれば、76〜90MHzの帯域を
100kHzステツプで受信できる。
さらに、30はその分周比Nを設定して所望の
放送を選局するための選局制御回路を示す。すな
わち、31はスキヤンパルスをアツプカウントあ
るいはダウンカウントして分周比Nを与えるスキ
ヤンカウンタ(設定レジスタ)を示し、このカウ
ンタ31のカウント値Nが変化するたびに、この
値Nがデバイダ24に転送されてデバイダ24の
分周比Nとされる。また32はそのスキヤンパル
スを形成するパルス形成回路で、これには同調つ
まみTnが連動されると共に、スキヤンスイツチ
Su,Sdが接続され、つまみTnあるいはスイツチ
Su,Sdを操作すると、スキヤンパルスが形成さ
れると共に、カウンタ31のカウントモードの制
御信号が形成される。
また、33は中間周波信号を整流及び整形して
放送の有無を検出する検出回路、34は例えば8
局分の放送局の周波数データを記憶しておくため
の12ビツト×8の容量を有する不揮発性メモリ、
35は書き込みパルス形成回路、36はアドレス
レジスタ、37は受信周波数をデジタル表示する
表示手段、38はそのデコーダ、39は受信チヤ
ンネル表示用のデコーダ、D0〜D7はその受信チ
ヤンネル表示用の表示素子、Smはメモリスイツ
チ、S0〜S7はチヤンネルスイツチである。
従つて、つまみTnをまわした場合には、一般
の受信機と同様、「マニユアルチユーニング」が
できる。すなわち、つまみTnをまわすと、形成
回路32からはつまみTnの所定の回転角θごと
に1つのスキヤンパルスが取り出され、このパル
スがカウンタ31にカウント入力として供給され
ると共に、カウンタ31には形成回路32からカ
ウントモードの制御信号が供給され、カウンタ3
1は、つまみTnが時計方向にまわされたときに
は、アツプカウントモードとされ、反時計方向に
まわされたときには、ダウンカウントモードとさ
れる。
従つて、カウンタ31において、スキヤンパル
スがカウントされると共に、このときのカウンタ
31のカウント値Nがデバイダ24に転送されて
分周比Nとされるので、つまみTnを角度θまわ
すごとに受信周波数は100kHzずつステツプ的に
変化し、これにより選局ができる。そして、この
とき、カウンタ31のカウント値Nが、デコーダ
38を通じて表示手段37に供給され、このとき
の受信周波数がデジタル表示される。従つて、つ
まみTnの操作による選局、すなわち、「マニユア
ルチユーニング」ができる。
また、スイツチSuまたはSdをオンにした場合
には、「オートチユーニング」ができる。すなわ
ち、スイツチSuをオンにすると、形成回路32
において、例えば10Hz程度のスキヤンパルスが形
成され、このパルスがカウンタ31にカウント入
力として供給されると共に、形成回路32の出力
によりカウンタ31はアツプカウントモードとさ
れるで、カウンタ31のカウント値Nは1ずつ上
昇していき、これにつれて、デバイダ24の分周
比Nも1ずつ上昇していく。従つて、受信周波数
は、1ステツプずつ上昇していく。
そして、受信周波数がある周波数になつたと
き、放送を受信できたとすれば、これが検出回路
33により検出され、その検出信号により形成回
路32におけるスキヤンパルスの形成が停止す
る。従つて以後、この周波数の受信状態が続く。
そして、スイツチSuを再びオンにすれば、ス
キヤンが再開される。
また、スイツチSdをオンにすると、同様にし
てカウンタ31においてダウンカウントが行わ
れ、受信周波数は1ステツプずつ下降していき、
放送を受信すると、このスキヤンは停止する。
従つて、スイツチSuまたはSdをオンにすれ
ば、「オートチユーニング」ができる。
さらに、スイツチS0〜S7をオンにした場合に
は、「プリセツトチユーニング」ができる。すな
わち、マニユアルチユーニングまたはオートチユ
ーニングにより周波数iの放送を受信している
状態で、メモリスイツチSmをオンにしながら
(あるいは、スイツチSmをオンにしてから所定期
間内に)スイツチS0〜S7のうちの任意のスイツチ
Sjをオンにすると、スイツチSjをオンにすること
によりアドレスレジスタ36を通じてメモリ34
のAj番地が指定されると共に、スイツチSm及び
Sjがオンにされることにより形成回路35におい
て書き込みパルスが形成されてこのパルスがメモ
リ34に供給される。従つて、メモリ34のAj
番地に、このときのカウンタ31のカウント値
Niが書き込まれ、その放送局がプリセツトされ
る。また、このとき、レジスタ36によりメモリ
34がアドレスされているので、このアドレス出
力により表示素子D0〜D7のうちの対応する素子
Djが点灯する。
こうして、スイツチSm及びS0〜S7の操作によ
り任意の8局をプリセツトできる。
そして、プリセツトが行われている場合には、
任意のスイツチSjをオンにすると、レジスタ36
の出力によりメモリ34のAj番地が指定され、
ここに書き込まれてていた周波数データNiが読
み出されてカウンタ31に供給されてカウンタ3
1のカウント値Nは値Niにセツトされる。従つ
て、デバイダ24の分周比Nも値Niとなるの
で、受信周波数はiとなる。なお、この場合に
も、デコーダ39により対応する素子Djが点灯
する。従つて、スイツチS0〜S7により「プリセツ
トチユーニング」ができる。
ところで、放送を、いわゆる留守録音するに
は、まず周波数を目的とする放送に同調させ、次
にタイマをセツトしておくことになる。すなわ
ち、こうすれば、時間になると、タイマにより受
信機の電源が入り、目的とする放送が受信される
と共に、テープレコーダがスタートしてその放送
を録音できるわけである。
ところが、上述のようなシンセサイザ受信機で
は、タイマをセツトすると、電源が一度切れるの
で、時間になつてタイマにより受信機に電源が入
つても、その目的とする放送を受信できない。ま
た留守録音をしない場合でも、電源をオンにした
とき、電源をオフにしたときに受信していた放送
を受信できる方が便利である。
そこで、一部のシンセサイザ受信機では、新た
な放送を受信すると、この受信ごとにその放送の
周波数情報、すなわち、分周比Nを不揮発性メモ
リに記憶しておき、電源がオンになつたときに
は、この記憶情報に基づいた放送を受信するよう
にしている。すなわち、そうすれば、電源がオン
になつたときには、電源がオフになつたときに受
信していた放送を受信できることになる。
ところが、従来においては、そのメモリとして
第2図に示すように16ビツトの不揮発性メモリ4
1を必要としていた。すなわち、マニユアルチユ
ーニングあるいはオートチユーニングで、例えば
「NHK東京」(周波数82.5MHz,N=718)を受信
した場合には、NHK東京がメモリ34にプリセ
ツトされていても表示素子D0〜D7が点灯するこ
とはなく、周波数82.5MHzを示す情報「N=
718」しか得られない。従つて、メモリ41は周
波数情報Nを記憶することになり、ビツトB0
B3,B4〜B7,B8〜B11に情報Nの一位、十位、百
位をBCDコードで記憶することになる。
一方、プリセツトチユーニングによりNHK東
京を受信した場合には、対応する例えば表示素子
D3が点灯すると共に、表示手段37に周波数が
表示され、従つて、レジスタ36から第3チヤン
ネルを示すチヤンネル情報が得られると共に、カ
ウンタ31から周波数82.5MHzを示す周波数情報
とが得られる。しかし、この場合には、周波数情
報だけをメモリ41に記憶したのでは、電源がオ
フから再びオンになつたとき、表示素子D3を点
灯させることができないので、メモリ41にはチ
ヤンネル情報も記憶する必要がある。従つて、メ
モリ41にビツトB12〜B15が必要となり、ここに
チヤンネル情報である「3」をBCDコードで記
憶することになる。
従つて、メモリ41は16ビツトの不揮発性メモ
リでなければならないが、このようにビツト数の
多い不揮発性メモリ41は高価である。
この発明は、このような点にかんがみ、不揮発
性メモリ41のビツト数を減らした例えば受信機
を提供しようとするものである。
以下その一例について説明しよう。
第3図において、40は電源が切れたときに受
信していた放送局を、電源が入つたときに選局す
るためのメモリ回路を示し、41は電源が切れた
ときに受信していた局を記憶しておくための12ビ
ツトの不揮発性メモリ、42は受信周波数が設定
されたとき、これを検出する検出回路で、この例
では、検出回路42はデバイダ24に接続され、
デバイダ24の分周比Nが変化したとき、これを
検出するようにされている。また、43はその検
出出力によりトリガされて例えば4秒後に制御パ
ルスを供給するタイマ回路である。
さらに、44はアドレスレジスタ36によつて
メモリ34がアドレスされているかどうかを判別
する判別回路で、その判別出力はメモリ41に書
き込みデータの制御信号として供給される。ま
た、45はメモリ41の最上位ビツトB11
“1”であるか“0”であるかを判別する判別回
路で、その判別出力は制御回路46に供給され
る。そして、47,48はスイツチ回路で、通常
は図の切り換え位置にある。
このような構成によれば、マニユアルチユーニ
ング、オートチユーニング及びプリセツトチユー
ニングのいずれの場合でも、スイツチ回路47,
48は図の切り換え位置にあるので、第1図の受
信機と全く同じ動作により選局が行われる。
そして、電源が切れるときの放送局の記憶は、
次のようにして行われる。
すなわち、選局を行うと、これによりデバイダ
24の分周比Nが変化するが、この変化は検出回
路42で検出され、その検出出力によりタイマ回
路43がトリガされて選局が行われてから例えば
4秒後にタイマ出力が取り出され、この出力が制
御回路46に供給される。
そして、この選局が、マニユアルチユーニング
あるいはオートチユーニングによる場合には、レ
ジスタ36によるメモリ34のアドレスの指定は
行われていないが、これが判別回路44で判別さ
れ、その判別出力が制御回路46に供給される。
こうして、マニユアルチユーニングあるいはオ
ートチユーニングによる選局の場合には、選局操
作が行われてから4秒後に、制御回路46の出力
によりスイツチ回路47,48が図とは逆の状態
に切り換えられ、カウンタ31にカウント値Nが
メモリ41に供給されてメモリ41に書き込まれ
る。この場合、受信した放送が例えばNHK東京
であれば、カウント値Nは、N=718であるか
ら、メモリ41にはこの値NがBCDコードで第
4図に示すように記憶されることになる。そし
て、この値Nは、NHK東京の場合にかぎらず、
653≦N≦793の範囲にあるので、メモリ41の最
上位ビツトB11は、値Nを記憶しているかぎり必
ず“0”である。
そして、この書き込みが終了すると、スイツチ
回路47,48は、図の状態に復帰する。また、
以上の動作は、マニユアルチユーユングあるいは
オートチユーニングにより選局が行われるたびに
行われる。
また、選局がプリセツトチユーニングの場合に
は、メモリ34がレジスタ36によりアドレスさ
れているので、これが判別回路44で判別され、
その判別出力がメモリ41及び制御回路46に供
給される。
こうして、プリセツトチユーニングによる選局
の場合には、選局操作が行われてから4秒後にも
制御回路46の出力によりスイツチ回路47,4
8は図の状態とされ、アドレスレジスタ36の内
容、すなわち、レジスタ36が指定しているメモ
リ34のアドレスがメモリ41に供給されてメモ
リ41にBCDコードで書き込まれると共に、判
別回路44の出力によりメモリ41の最上位ビツ
トB11には“1”が書き込まれる。従つて、この
場合には、例えばスイツチS3を操作して第3チヤ
ンネルの放送を受信したのであれば、レジスタ3
6の内容は「3」であり、従つて、メモリ41の
内容は、第5図に示すようになる。
すなわち、マニユアルチユーニングあるいはオ
ートチユーニングの場合には、第4図に示すよう
に、メモリ41には、分周比Nが記憶されると共
に、その最上位ビツトB11は“0”とされ、プリ
セツトチユーニングの場合には、第5図に示すよ
うに、メモリ41にはメモリ34のアドレスが記
憶されると共に、その最上位ビツトB11は“1”
とされる。
一方、電源が入つたときには、メモリ41の記
憶内容に対応して次のような動作が行われる。
すなわち、電源が入ると、メモリ41の最上位
ビツトB11の内容が判別回路45で判別されてそ
の判別出力が制御回路46に供給され、B11
“0”の場合には、スイツチ回路47,48は図
とは逆の状態とされ、メモリ41の内容(第4
図)がレジスタ31に供給される。従つて、レジ
スタ31には、電源が切れたときに受信していた
放送の値Nがセツトされるので、この放送の受信
状態となる。ただし、この場合には、レジスタ3
6によるメモリ34のアドレスが行われないの
で、素子D0〜D7はいずれも点灯しない。
また、電源が入つたとき、B11=“1”の場合に
は、これが判別回路45で判別されてスイツチ回
路47,48の図の状態とされ、メモリB0〜B3
の内容(第5図)がレジスタ36に転送される。
従つて、レジスタ36には、電源が切れたときに
受信していた放送を示すメモリ34のアドレスが
セツトされるので、これによりメモリ34がアド
レスされてその放送の受信状態となる。そして、
この場合には、レジスタ36によりメモリ34が
アドレスされているので、そのアドレス情報によ
り素子D0〜D7のうちの対応する素子が点灯す
る。
すなわち、メモリ41の最上位ビツトB11
“0”の場合には、メモリ41の内容がレジスタ
31にセツトされて放送の受信が行われ、“1”
の場合には、メモリ41の内容がレジスタ36に
供給されてメモリ34がアドレスされ、放送の受
信が行われる。
こうして、この発明によれば、マニユアルチユ
ーニング、オートチユーニング、プリセツトチユ
ーニングのいずれのチユーニングモードで受信し
ている場合に電源が切れても、電源が入つたとき
には、同じチユーニングモードで同じ放送を受信
できる。従つて、留守録音などを適切にでき、ま
た、一般の受信時にも、操作ミスが減少する。し
かも、そのために必要なメモリ41は12ビツトで
よく、安価である。
なお、上述において、マニユアルチユーニング
及びオートチユーニングの場合にメモリ41が記
憶する値Nと、プリセツトチユーニングの場合に
メモリ41が記憶するレジスタ36の値とは、全
く異なるので、ビツトB11で判別する代わりに、
メモリ41の内容で判別を行つてもよい。また、
メモリ回路40をCPU、ROM、RAMで構成する
こともできる。
さらに、上述においては、回路42,43によ
り電源が切れるときに受信していた放送局の情報
をメモリ41に記憶する場合であるが、回路10
〜40に供給される動作電圧が、電源がオフにな
つてもすぐには立ち下らないようにしておき、電
源がオフになつたら、このとき受信していた放送
局の情報をメモリ41に記憶させるようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はシンセサイザ受信機の一例の系統図、
第2図はそのメモリのフオーマツトを示す図、第
3図はこの発明の一例の系統図、第4図及び第5
図はそのメモリのフオーマツトを示す図である。 10は受信系、20はPLL、30は選局制御回
路、40はメモリ回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の周波数情報を記憶する第1のメモリ
    と、第2のメモリと、上記第1のメモリのアドレ
    スを指定するアドレスレジスタと、このアドレス
    レジスタにより上記第1のメモリがアドレスされ
    ているとき、そのアドレスに対応した表示を行う
    表示素子と、上記アドレスレジスタにより上記第
    1のメモリがアドレスされているとき、これを検
    出する検出回路と、上記第1のメモリの内容を判
    別する判別回路とを有し、電源が切れるとき、ま
    たは、最終の周波数設定時点から所定の期間後
    に、上記検出回路の出力により、上記アドレスレ
    ジスタによつて上記第1のメモリがアドレスされ
    ていないときには、上記第1のメモリにこのとき
    の周波数に関連する情報を上記第2のメモリに書
    き込み、上記アドレスレジスタによつて上記第1
    のメモリがアドレスされているときには、そのア
    ドレスに関連する情報を上記第2のメモリに書き
    込み、この第2のメモリの読み出し時には、上記
    判別回路の出力により、上記第2のメモリの内容
    が上記周波数に関連する情報のときには、この第
    2のメモリの内容によつて周波数を設定し、上記
    第2のメモリの内容が上記アドレスに関連する情
    報のときには、この第2のメモリの内容によつて
    上記第1のメモリのアドレスを指定して周波数を
    設定すると共に、上記表示素子により上記周波数
    に対応した表示を行うようにしたシンセサイザ受
    信機。
JP1109979A 1979-02-01 1979-02-01 Variable frequency oscillation circuit Granted JPS55102934A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109979A JPS55102934A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Variable frequency oscillation circuit
US06/116,485 US4306309A (en) 1979-02-01 1980-01-29 Memory control circuit for a television receiver
NL8000633A NL191163C (nl) 1979-02-01 1980-01-31 Geheugenschakeling voor toepassing bij een elektronische afstemeenheid voor omroepsignalen.
AU55090/80A AU533318B2 (en) 1979-02-01 1980-01-31 Tuner memory control circuit
FR8002295A FR2448253A1 (fr) 1979-02-01 1980-02-01 Circuit de commande de memoire applicable a une memoire adressable dans un tuner electronique
CA000344906A CA1137234A (en) 1979-02-01 1980-02-01 Memory control circuit for a receiver
GB8003424A GB2043377B (en) 1979-02-01 1980-02-01 Memory control circuits for radio frequency tuner
DE19803003751 DE3003751A1 (de) 1979-02-01 1980-02-01 Steuerkreis fuer einen adressierbaren speicher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109979A JPS55102934A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Variable frequency oscillation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55102934A JPS55102934A (en) 1980-08-06
JPS622733B2 true JPS622733B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=11768548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109979A Granted JPS55102934A (en) 1979-02-01 1979-02-01 Variable frequency oscillation circuit

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4306309A (ja)
JP (1) JPS55102934A (ja)
AU (1) AU533318B2 (ja)
CA (1) CA1137234A (ja)
DE (1) DE3003751A1 (ja)
FR (1) FR2448253A1 (ja)
GB (1) GB2043377B (ja)
NL (1) NL191163C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125033U (ja) * 1987-02-05 1988-08-15

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172031A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Sony Corp アツプダウンカウンタ制御回路
JPS5937725A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルチユ−ニングラジオ受信機
US4644349A (en) * 1983-08-25 1987-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control unit including a circuit for controlling and setting control data for a digital processing circuit of a color television receiver
JPS6195629A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Sony Corp テレビジヨン受像機
US5194954A (en) * 1990-06-29 1993-03-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry
JPH0969758A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp 受信機
JPH09284738A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Ekushingu:Kk 有線テレビ放送用端末装置及び有線テレビ放送システム
US6931076B2 (en) * 2002-12-31 2005-08-16 Intel Corporation Signal detector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882400A (en) * 1972-11-27 1975-05-06 Sony Corp Broadcast receiver
NL7414564A (nl) * 1973-11-16 1975-05-21 Int Standard Electric Corp Radio- of televisieontvanger met een zender- zoekinrichting.
DE2360865A1 (de) * 1973-12-06 1975-06-19 Juergen Schukey Aktionsmaschine
JPS5267201A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Station selecting unit
GB1581525A (en) * 1976-08-04 1980-12-17 Plessey Co Ltd Frequency synthesis control system
JPS5350908A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Sanyo Electric Co Ltd Broadcast receiving memory unit
US4138647A (en) * 1977-06-28 1979-02-06 Rca Corporation Memory type tuning system for storing information for a limited number of preferred tuning positions
US4123713A (en) * 1977-06-28 1978-10-31 Rca Corporation Memory type tuning system with provisions to facilitate setup

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125033U (ja) * 1987-02-05 1988-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
AU533318B2 (en) 1983-11-17
DE3003751A1 (de) 1980-08-07
NL191163C (nl) 1995-02-16
NL8000633A (nl) 1980-08-05
AU5509080A (en) 1980-08-07
GB2043377A (en) 1980-10-01
JPS55102934A (en) 1980-08-06
GB2043377B (en) 1983-05-11
FR2448253B1 (ja) 1984-03-23
FR2448253A1 (fr) 1980-08-29
DE3003751C2 (ja) 1990-08-02
NL191163B (nl) 1994-09-16
US4306309A (en) 1981-12-15
CA1137234A (en) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310924A (en) Channel programming apparatus for a signal receiver
US5537674A (en) Receiver capable of selectively receiving signals at frequencies corresponding to stored broadcasting stations
US5101508A (en) Radio receiver
US4403344A (en) Receiver having program reserving function
US4291414A (en) Radio receiver operable in station search mode or station select mode
JPS622733B2 (ja)
US5710994A (en) Synthesized type receiver with PLL
GB2038579A (en) Tuning apparatus
US4267603A (en) Memory control circuit
JPS601974B2 (ja) プリセツト式受信機
US4516170A (en) Dual mode UHF tuning system
US4282603A (en) Synthesizer tuner
US4298851A (en) Presettable tuning apparatus
US4207531A (en) Tuning control system of radio receiver
US4158816A (en) Memory type tuning system with provisions for skipping nonpreferred tuning positions
JPH0666703B2 (ja) 車両用ラジオ受信機の放送局名表示装置
JP2962944B2 (ja) 選局プリセット方法
JPH0132427Y2 (ja)
JPS632366B2 (ja)
JPS5828931B2 (ja) センキヨクソウサモ−ドキリカエソウチ
JPH0233405Y2 (ja)
EP0509175B1 (en) Preset tuner
JPH0233404Y2 (ja)
NL193351C (nl) Afstemketen.
JP3043202B2 (ja) ラジオ受信機