JPS6227331A - 二酸化ウラン粉末の製造方法 - Google Patents

二酸化ウラン粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6227331A
JPS6227331A JP16645385A JP16645385A JPS6227331A JP S6227331 A JPS6227331 A JP S6227331A JP 16645385 A JP16645385 A JP 16645385A JP 16645385 A JP16645385 A JP 16645385A JP S6227331 A JPS6227331 A JP S6227331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
metallic
powder
reaction
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16645385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217486B2 (ja
Inventor
Sumio Yamagami
山上 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP16645385A priority Critical patent/JPS6227331A/ja
Publication of JPS6227331A publication Critical patent/JPS6227331A/ja
Publication of JPH0217486B2 publication Critical patent/JPH0217486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、金属ウランを原料として、核燃料ペレット
等に用いられる二酸化ウラン粉末を製造する製造方法に
関する。
「従来の技術とその問題点」 レーザー濃縮等により製造される低濃縮金属ウランを、
核燃料の原料である二酸化ウランに転換する方法として
は、従来、金属ウランを空気または酸素で酸化する方法
、および金属ウランを水蒸気によって直接酸化する方法
が検討されている。
しかしながら、金属ウランを空気または酸素で酸化する
方法では、低温でこの反応を行なおうとすると、金属ウ
ラン表面に酸化皮膜が形成され、この酸化皮膜によって
金属ウラン内部が保護されるため、反応速度が小さく、
工業的に実用化することは困難であった。また、この金
属ウランを空気または酸素で酸化する方法では、上記反
応速度を大きくするために反応温度を高めた場合、反応
速度は大きくなるものの、反応熱が著しく増大して金属
ウランが熔融したりするため、反応の制御が困難になる
欠点を有していた。さらに、この金属ウランを空気また
は酸素で酸化する方法では、金属ウランがU 30 g
にまで酸化されるため、後に水素ガスなどによって還元
を行なう必要があり、製造工程が多いという問題があっ
た。
一方、金属ウランを水蒸気によって直接酸化する方法で
は、350℃において最も反応速度が大きくなるが、こ
の温度で金属ウランと水蒸気を反応させろと、U O2
と共に、空気に触れると発火するtJHjが生成するた
め、この製造方法は危険を伴うという問題があった。ま
た、この反応の反応速度は小さく、工業的に実用化が困
難であった。
したがって、現在のところ、金属ウランから二酸化ウラ
ンを製造する工業的な製造方法は確立されていない。
「問題点を解決するための手段J この発明の二酸化ウラン粉末の製造方法は、金属ウラン
を180〜350℃で水素ガスによって水素化して水素
化ウラン粉末としたのち、この水素化ウラン粉末を40
0〜900℃で水蒸気によって酸化し、二酸化ウラン粉
末を得ると共に、この酸化反応で発生する水素ガスを上
記水素化反応に用いることによって、安全にかつ効率的
に二酸化ウラン粉末を製造できるようにしたものである
「実施例」 以下、この発明の二酸化ウラン粉末の製造方法の一例を
、図を参照しながら説明する。図はこの発明の一例を実
施するために用いられる製造装置を表す概略構成図であ
る。
図において符号1は原料ホッパであり、この原料ホッパ
1は原料となる塊状等の金属ウランを一時的に貯留する
ものである。上記原料ホッパ1はロータリーバルブ2を
経てガス置換ホッパ3に接続されており、上記ロータリ
ーバルブ2が開かれることにより、金属ウランをガス置
換ホッパ3内に導入するように構成されている。このガ
ス置換ホッパ3の、上記ロータリーバルブ2側には、ガ
ス排出口5が設けられており、一方、ガス置換ホッパ3
の下部には、ガス導入口4が設けられている。
上記ガス置換ホッパ3はここに金属ウランを収容した後
、ロータリーバルブ2を閉鎖してガス導入口4からアル
ゴンガスまたは窒素ガス等の不活性ガスを導入すること
によって、ガス置換ホッパ3内の空気をガス排出口から
排出するように構成されている。次いで、上記ガス置換
ホッパ3は、不活性ガス雰囲気とされた金属ウランをロ
ータリーバルブ6を経て、スクリューフィーダ7に排出
するようになっている。そして、このスクリューフィー
ダ7は金属ウランをロータリーキルン8内に移送するよ
うに設けられている。
上記ロータリーキルン8は、軸線回りに回転自在に設け
られた略円筒状の胴部9を有するもので、この胴部9が
回転されることによって胴部9に導入された金属ウラン
を次工程へ順次移送するように構成されている。上記胴
部9はその中央で二分されていて、スクリューフィーダ
7側が低温反応部9a、他方か高温反応部9bとなって
おり、これら反応部9a 、9bは互いに連通している
。上記の低温反応部9aの周囲には、この低温反応部9
aを取り巻くように略円筒状の恒温器10aが設けられ
ており、この恒温器10aによって低温反応部9aの内
部は常に180〜350℃に保たれるようになっている
。また、同様に上記の高温反応部9bの周囲には、この
高温反応部9bを取り巻くように略円筒状のヒーターt
abが設けられており、このヒーター10bによって高
温反応部9bの内部は400〜900℃に保たれるよう
になっている。また、胴部9の高温反応部9b側端部に
は、水素ガス導入管11と水蒸気導入管12がそれぞれ
接続されており、他方、胴部9の低温反応部9a側端部
には胴部9内の余剰のガスを排出するためのガス排出口
13が設けられている。
ロータリーキルン8の低温反応部9aはここに導入され
た金属ウランを水素ガスと反応させ、水素化ウラン粉末
に転化したのち、順次に高温反応部9bに移送するよう
に構成されている。そして高温反応部9bは低温反応部
9aから移送されてきた水素化ウラン粉末を、水、蒸気
導入管12から導入した水蒸気によって酸化して二酸化
ウラン粉末に転化したのち、排出口14からホッパ15
に排出するように構成されている。このホッパ15は導
入された二酸化ウラン粉末をスクリューフィーダI6に
排出するようになっており、このスクリューフィーダ1
6は二酸化ウラン粉末を二酸化ウラン容器18に移送す
るように構成されている。
次に、以上のような構成からなる製造装置を用いた本発
明の二酸化ウラン粉末の製造方法の一例について説明す
る。
まず、本製法の原料となる塊状等の金属ウランを原料ホ
ッパIに導入し、ロータリーバルブ2を開いて金属ウラ
ンをガス置換ホッパ3に導入する。
次にロータリーバルブ2を閉鎖してガス導入口4からア
ルゴンガスまたは窒素ガス等の不活性ガスをガス置換ホ
ッパ3に吹き込みつつ、ガス置換ホッパ3内の空気をガ
ス排出口5より排出する。この作業を行なうことによっ
て、金属ウランと共に製造装置内に入ってきた空気を排
出し、ロータリーキルン8内に空気が侵入することを防
止する。これはロータリ−キルン8内部で生成する水素
化ウランが空気中の酸素と接触するのを防止するためで
ある。
次に、ロータリーバルブ6を開いて金属ウランをガス置
換ホッパ3より排出し、スクリューフィーダ7によって
ロータリーキルン8の低温反応部9aに導入する。この
低温反応部9aは恒温器lOaによって180〜350
℃に保たれており、ここで金属ウランは後述する水素ガ
スと反応して水素化および粉末化されて水素化ウラン粉
末に転化される。上記低温反応部9aの内部温度が18
0℃未満の場合および350℃を超えた場合には、水素
化反応の速度が小さくなり、二酸化ウランの生産効率が
低下する。
次いで水素化ウラン粉末は、低温反応部9aより高温反
応部9bに移送される。この高温反応部9bはヒーター
fobによって400〜900℃に保たれており、ここ
で水素化ウラン粉末は水蒸気導入管12から導入された
水蒸気によって酸化され、二酸化ウラン粉末に転化され
る。この酸化反応によって発生する水素ガスは、水素ガ
ス導入管11から導入された水素ガスと共に、ロータリ
ーキルン8の胴部9内を移動し、低温反応部9aにおい
て金属ウランの水素化に用いられる。そして余剰の水素
ガスならびに水蒸気は、低温反応部9aに設けられたガ
ス排出口13より、製造装置外に排出される。上記の高
温反応部9bの内部l益度が400℃未満の場合には、
水素化ウランの分解が不充分となり、製品に水素化ウラ
ンが混入する恐れがある。また高温反応部9bの温度が
900℃を超えた場合には、部分的な焼結反応が生じ、
製品二酸化ウラン粉末の物性が悪化する。
このようにして製造された二酸化ウラン粉末は、ロータ
リーキルン8の排出口14より排出されてホッパI5に
導入され、そしてスクリューフィーダ16によって二酸
化ウラン容器18に移送され、ここに蓄えられる。そし
て、以上の工程を経ることにより、二酸化ウラン粉末が
製造される。
このような二酸化ウラン粉末の製造方法にあっては、原
料となる塊状等の金属ウランを、まず反応速度の大きい
水素化反応によって、粉末状の水素化ウランとし、その
後水蒸気と反応させるので、生産速度が大きい。しかも
、この二酸化ウラン粉末の製造装置にあっては、ロータ
リーキルン8内に順次原料を補給することによって、連
続的に二酸化ウラン粉末の製造を行なうことができるの
で、生産効率を高めることが可能である。
オ ナー    −/7)制 :&:  ゴマ rヒ−
rxt+     1<カ 律 σ)1にb 階d 内
 → ・ノ A−水素化によって粉末状にすることがで
きるので、予め面工程で金属ウランを粉砕する必要がな
く、よって製造工程が簡略になる効果を有する。
また、この製造方法では、比較的発熱量の小さい反応を
使用しているために、反応部の温度を比較的容易に一定
に保つことかてき、よって外部からの反応の制御が行な
い易い効果を有する。
また、この製造方法では空気に触れると発火の恐れのあ
る水素化ウランを、空気と触れさせずに水蒸気と反応さ
せるようにしたから、発火の危険がなく安全である。
さらに、この製造方法にあっては、へ三酸化ウランなど
の副生成物が生じないために、二酸化ウラン粉末製造後
に、水素による還元などの後工程の必要がないという利
点をも有する。
なお、本発明の二酸化ウラン粉末の製造方法において使
用する製造装置は上記実施例に限られるものではなく、
他にも様々な製造装置が考えられる。例えば、上記実施
例のロータリーキルン8をベルトコンベアー等を内部に
有する反応炉とじたリ、あるい(すプッシャー炉等を用
いることも可能であって、いずれの場合にも上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
「発明の効果」 この発明の二酸化ウラン粉末の製造方法は、金属ウラン
を180〜350℃で水素ガスによって水素化して水素
化ウラン粉末としたのち、この水素化ウラン粉末を40
0〜900℃で水蒸気によって酸化し、二酸化ウラン粉
末を得ると共にこの酸化反応で発生する水素ガスを上記
水素化反応に用いる方法であるから、反応速度が大きく
、かつ反応の制御が容易であり、したがって工業的に能
率良く二酸化ウラン粉末を製造することができる。
しかし、副生成物が少ないという利点を有する。
また、この製造方法では空気に触れると発火の恐れのあ
る水素化ウランを、空気と触れさせずに水蒸気と反応さ
せるようにしたから、発火の危険などがなく安全である
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の二酸化ウランの製造方法に用いる製造装
置の一例を示した側面図である。 8・・・ロータリーキルン 9a・・・低温反応部 9b・・・高温反応部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属ウランを180〜350℃で水素ガスによって水素
    化して水素化ウラン粉末としたのち、この水素化ウラン
    粉末を400〜900℃で水蒸気によって酸化し、二酸
    化ウラン粉末を得ると共に、この酸化反応で発生する水
    素ガスを上記水素化反応に用いることを特徴とする二酸
    化ウラン粉末の製造方法。
JP16645385A 1985-07-27 1985-07-27 二酸化ウラン粉末の製造方法 Granted JPS6227331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645385A JPS6227331A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 二酸化ウラン粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645385A JPS6227331A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 二酸化ウラン粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227331A true JPS6227331A (ja) 1987-02-05
JPH0217486B2 JPH0217486B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=15831682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16645385A Granted JPS6227331A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 二酸化ウラン粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009817A (en) * 1988-09-09 1991-04-23 British Nuclear Fuels Plc Uranium dioxide production
FR2655467A1 (fr) * 1989-12-05 1991-06-07 Pechiney Uranium Procede d'obtention de pastilles combustibles d'uo2 a partir d'u metal, sans production d'effluent.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009817A (en) * 1988-09-09 1991-04-23 British Nuclear Fuels Plc Uranium dioxide production
FR2655467A1 (fr) * 1989-12-05 1991-06-07 Pechiney Uranium Procede d'obtention de pastilles combustibles d'uo2 a partir d'u metal, sans production d'effluent.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217486B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3726643A (en) Method of producing refractory carbides,borides,silicides,sulfides,and nitrides of metals of groups iv,v,and vi of the periodic system
EP0325596B1 (en) Hazardous waste reactor system
KR102529702B1 (ko) 규소화우라늄의 제조 방법
JPS6227331A (ja) 二酸化ウラン粉末の製造方法
ES433023A1 (es) Un aparato de calcinacion para reducir compuestos de uranio.
US3775096A (en) Production of niobium and tantalum
US20040126299A1 (en) Method for performing thermal reactions between reactants and a furnace for same
SE421784B (sv) Forfarande for framstellning av en uranoxidrik komposition
US2461018A (en) Production of titanium nitride
KR100626437B1 (ko) 금속산화물의 수소환원 장치 및 이를 이용한 수소환원 방법
JP4728711B2 (ja) 活性炭製造装置
ES8402968A1 (es) Procedimiento para la obtencion de cuerpos sinterizados de combustible nuclear oxidico.
JPS5920603B2 (ja) 酸化ウラン組成物の製法
US1366720A (en) Process and plant for industrially carrying out chemical reactions in an artificial atmosphere
US3576600A (en) Process for noncatalytic production of nitric oxide
EP0232246A3 (en) Process for manufacturing iron powder suitable for powder metallurgy by means of reduction of fine iron oxide powders with hot gases
JPH0742114B2 (ja) バナジウム低級酸化物の製法
JPS596247B2 (ja) カルシウムカ−バイトの製法
JPH03126620A (ja) 鉛丹の連続製造方法
JPS63103814A (ja) SiO微粉末の製造装置
Miyake et al. On the Carbon Reductions and Carburization of WO3 with Trial Rotary Carburization Furnace
JPS586682B2 (ja) 高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法
JPS6174635A (ja) 非酸化物粉末の連続合成装置
US1041583A (en) Process of obtaining porous and fairly-pure barium oxid from barium carbonate.
EP1694442B1 (en) Method for heat treatment of a metal oxide catalyst for removal of organic material to make a porous catalyst