JPS62271829A - 包装物の包装材料剥離方法 - Google Patents

包装物の包装材料剥離方法

Info

Publication number
JPS62271829A
JPS62271829A JP11600786A JP11600786A JPS62271829A JP S62271829 A JPS62271829 A JP S62271829A JP 11600786 A JP11600786 A JP 11600786A JP 11600786 A JP11600786 A JP 11600786A JP S62271829 A JPS62271829 A JP S62271829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
package
packaged
cutting
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11600786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115697B2 (ja
Inventor
田形 均
西本 隆信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Pak AB
Original Assignee
Tetra Pak International AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Pak International AB filed Critical Tetra Pak International AB
Priority to JP11600786A priority Critical patent/JPH07115697B2/ja
Publication of JPS62271829A publication Critical patent/JPS62271829A/ja
Publication of JPH07115697B2 publication Critical patent/JPH07115697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被包装物の外側を第6図に示すように包装材
料(B)で包装した包装物(C)の包装材料(B)を剥
離する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、牛乳、ジュースなど液体飲料を入れる容器とし
て、第8図に示すような角筒状のものがある。このよう
な容器は嵩張らないように折り畳み、これを多数集積し
てその外側を第6図に示すように包装材料(B)で1ま
とめに包装して保管しておき、液体飲料を充填する際こ
れを開封している。
しかして、この包装材料(B)の開封及び剥離は従来手
で行うのが普通である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、第9図に示すように扁平に折り畳まれている
ものを第8図に示すように角筒状に拡開したり、その底
部を成型する作業はすべて機械により行われるから、こ
の機械のマガジン部分には常に扁平に折り畳まれたもの
(第9図)をセ−/ )しておく必要かあり、そのため
の開封及び剥離作業を手で行うのはきわめて非能率的で
ある。
特に、上記機械が高速で運転される場合には、マガジン
内にある扁平に折り畳まれた容器がすぐに無くなるから
、度々補充しなければならない、ところが、そのための
開封及び剥離作業を手で行っていると、オペレーターは
きわめて急がしくなり、その疲労度は相当なものとなる
本発明は例えばこのような場合において、包装物(C)
の包装材料(B)に特殊な方向に切断線を設けておき、
この包装材料(B)を自動的に剥離することによりその
能率を向上させるようにしたものである。
〔問題点を解決すための手段〕
本発明においては、包装物(C)の1つの面に1本の切
断線(Qlを、この切断された面(eo)を含む連続す
る3つの面(e’)、(g’)、(g’)のうち切断線
telの施された面(eo)に該切断線ie)と直交す
る方向の2本の切断線(fl、 (f)を、また、他の
2つの面(g’)、(g’)において上記2本の切断線
(f)。
if)の延長線上に切断線(gt)、(gt)をそれぞ
れ設けておき、該包装物(Co)を台(1)に乗せると
ともに切断された3つの面(e’)、(g’)、軸°)
のうち前記切断線(elを設けた面(eo)を除く他の
2つの面(g’)、(g″)に吸盤+21. [21を
作用させて包装材料(B)を吸着し、しかる後吸盤+2
1. +21と台(1)とを上もしくは下方向に相対的
に移動させることにより、包装材料(B)を被包装物か
ら剥離する。
〔作 用〕
例えば、第6図に示すような包装物(C)にはその1つ
の面(eo)に第7図の破線(elで示す切断線と、こ
の切断された面(eo)を含む連続する3つの面(eo
)、 (g’)、 (g″)に前記切断線(@)と直交
する方向の2本の切断線(f)、 (f>と、また、他
の2つの面(g’)、(g’)において上記2本の切断
線(f)。
tf)の延長線上に切断線軸+) 、 (gt)とを予
じめ設けておく。
そして、この包装物(Co)を第4図に示すように台(
1)に乗せるとともに、その左右2つの面(g”)、(
g’)に吸盤(2+ 、 <21を作用させる(第1図
)。
すると、吸盤(21,(2+が被包装物全体を覆ってい
る包装材料のうち軸’)、(g’)面部分を吸着する。
そこで、吸盤(21,+21と台(1)とを上しくは下
方向に相対的に移動させる。第2図、第3図には吸gI
(2)、 +21を停止させておき台(1)のみを上昇
させる場合を例示するが、台(1)は停止させておいて
吸盤(21,(21のみを下方向に移動させてもよいし
、あるいは台(1)は上方向に吸盤(21,(21は下
方向に移動させるようにしてもよい、要は、吸盤(2)
(2)で包装物(Co)の2つの面(g’)、Q″)を
吸着した状態で、吸盤(2+、 (21と台(1)とを
上もしくは下方向に相対的に移動させればよい、すると
、例えば第2図に示すように被包装物を覆っている包装
材料(B)のうち切断線(e)と2本の切断線(f)。
If)及び(gt)、 Cgt)の内側の部分が吸盤(
2)に吸着せしめられて被包装物から徐々に剥離せしめ
られていき、やがて第3図に示すように被包装物の対向
する2つの側面が露出することとなる。
従って、被包装物を覆っている包装材料(B)のうち切
断線(elと2本の切断線(fl、 (fl及び(gt
)。
(g2)で囲まれる部分が剥離せしめられ、残りの2つ
の面(bl、(b’)のところにある包装材料(B)を
剥離すると、包装物(Co)全体を覆っていた包装材料
(B)は台(1)と接しているところを除いて剥離せし
められ、台(1)から被包装物を取り上げることによっ
て完全に裸とすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付の図面に基いて説明する。
実施例においては、牛乳やジュースなどの液体飲料を入
れるための容器(A)を第9図に示すように折り畳み、
これを多数集積してその外側を第6図に示すように包装
材料(B)で1まとめに包装したものを開封し、その外
側を覆っている包装材料(B)を剥離する場合について
説明するが、被包装物は必ずしもこれだけに限定される
ものではない、なお、包装材料(B)とは、包装一般に
普通に用いられている包装紙のほか、−合成樹脂製フィ
ルム、熱収縮性フィルムなど切断可能なものをいう。
このような包装物(C)には、1つの面(eo)にその
端から端までの切断線(e)と、この切断された面(e
o)を含む連続する3つの面(e’)、(g’)。
(g”)のうち切断線(e)の施された面(eo)に該
切断線ta)と直交する方向の2本の切断線(f)、 
(f)と、他の2つの面(g’)、(g”)において上
記2本の切断線(f)、 <nの延長線上に切断!lI
A(gt)、(gt)とが予じめ施されている。これら
の切断線のうち1つの面(eo)における切断線(1)
1は、例えば包装物(C)を移送しながらその途中にお
いて搬送路の上方に設けた回転式の切断刃により、また
、1つの面(eo)における2本の切断線(f)、 l
f3 (切断線(41)と直交する方向のもの〕は、台
(1)に包装物(C)を乗せた状態で回転式の切断刃を
水平方向に走行させることにより、さらに、他の2つの
面(g’)、(g’)における切断線軸+)、(gt)
  (上記2本の切断線(fl、 (flの延長線上の
もの〕は、台(1)に包装物(C)を乗せた状態で回転
式の切断刃を垂直方向に走行させることにより、それぞ
れ所定の位置に切断線を施すことができる。なお、実施
例においては、1つの面(eo)に切断線(elを施す
に当って、被包装物である各物品(^)に段差(alが
形成されていることに着目し、これを多数集積して包装
材料(B)で1まとめに包装したとき該段差(e)部分
において物品(A)と包装材料(B)との間に第6図の
(d)で示す空隙部に向って切断刃を作用させて該部分
において包装材料(B)を切断すにようにしてあり、ま
た、1つの面(eo)に切断線(e)と直交する2本の
切断線([1,(f)を、さらに1つの面(eo)と連
続する2つの面(g’)、 (g’)に2本の切断線(
f)、 (f)の延長線上において切断線(gt)、(
gオ)をそれぞれ施すに当っては、第4図の(31)で
示す圧着仮により第6図のF、、F、方向から包装物(
C)を締め付け、圧縮前し、あった包装物の長さを被包
装物たる物品(A)の集積状態によりそれ以下にして包
装材料(B)にたるみをもたせ、その際に物品(A)と
包装材料(B)との間に出来る空隙部に向ってそれぞれ
切断刃を作用させて該部分において包装材料(B)を切
断するようにしである。このようにすると、物品<A)
に誤って傷が付くことを回避することができる。
所定の位置に切断線が施された包装物(Co)を台(1
)に乗せた状態でその側方(第4.5図の左右両側)か
ら吸盤(21,+21を作用させる。実施例においては
、包装物(Co)を第6図のFiF!方向から挟み付け
て台(1)上において位置決めするための左右2枚の圧
着板(3)、 (31に吸盤(2)をそれぞれ取り付け
、再圧着板(3)、 +31は第5図に示すようにシリ
ンダー(4)により同図実線の位置から鎖線の位置まで
前進するようにし、この瞬間から吸盤(2)に吸引力を
働かせるようにしである。
また、実施例においては、吸gi+21を有する左右2
枚の圧着板(31,(3)は第4.5図の左右方向にの
み動き、上下方向には動かないものとする一方、被包装
物(Co)を乗せる台TI)を上下動させ得るようにし
、これらの動きにより所定位置に切断線が施された包装
物(Co)の包装材料(B)を剥離するようにしである
。即ち、第1図に示すように台(1)に乗っている包装
物(Co)に向って左右2枚の圧着板(3)、 +31
を押し付け、再圧着板(3)。
(3)に取り付けられている各吸盤(2)、 +21に
吸引力を働かせる。この状態において、台(1)を第2
図に示すように上昇させる。すると、被包装物を覆って
いる包装材料(B)のうち切断線(Q)と2本の切断線
ffl、 (fl及び輸+)+ (gt)の内側の部分
が吸盤(2)に吸着せしめられて被包装物から徐々に剥
離せしめられていき、やがて第3図に示すように被包装
物の対向する2つの側面が露出する。
従って、被包装物を覆っている包装材料(B)のうち切
断線(1)1と2本の切断線In、 (n及び(g +
 ) 。
(gz)で囲まれる部分が剥離せしめられ、残りの2つ
の面(bl、 (b’)のところにある包装材料([1
)を剥離すると、包装物(Co)全体を覆っていた包装
材料(B)は台(1)と接しているところを除いて剥離
せしめられ、台(1)から被包装物を取り上げることに
よって完全に裸とすることができる。
上記説明においては、包装物(Co)の2つの面(g’
)、(g’)に吸盤(21,(21を作用させて包装材
料(B)を吸着することにより包装材料(B)を剥離す
る場合について説明したが、2つの面(g’)。
(go)以外に、接面(go)に隣接する他の2つの面
(bl、(b’)においても別の吸盤(2°)、(2”
)を作用させて包装材料(B)を吸着するとよい。即ち
、包装物(Co)の胴周全面にそれぞれ吸盤を作用させ
る方がよい、このようにすると、包装物(Co)の2つ
の面(bl、(b’)のところにある包装材料(B)も
同時に剥離できることになるから、きわめて都合がよい
。2つの面(bl、(b’)に吸盤(2゛)を作用させ
るには、第4図に示すように包装物(Co)の2つの面
(′bl、(b’)に作用する一対の圧着板(3’)、
(3’)にそれぞれ吸盤(2°)を取り付け、別の圧着
板(31,(31と同じように2枚の圧着板(3″)。
(3゛)を進退するように配置すればよい。2枚の圧着
板f3)、 +31に取付けられている吸盤(21,(
21が包装物(C“)の2つの面(g’)、軸°)に作
用している時、該包装物(Co)の他の2つの面(b)
、(b’)にも圧着Fi(31、(3°)の吸盤(2°
)、(2’)が作用するようにすると、包装物(Co)
の胴周である4面が同時に吸引されるから、前述したよ
うに各吸盤と台(1)とを相対的に移動させることによ
って1つの包装物(C”)の包装材料(B)は台(1)
と接している部分を除いて一挙に剥離せしめられ、きわ
めて能率的である。
なお、台(1)を上下動させる手段として実施例では、
第5図に示すように垂直方向のネジ捧(6)の上端を台
(1)に取り付け、該ネジ棒(6)に螺合する雌ネジ筒
(7)を基台(8)に対して回転可能に設置し、該雌ネ
ジ筒(7)にベルト(9)を介してモータαΦの回転力
を伝える方式を採用した場合を示すが、これだけに限定
されるものではなく、例えばシリンダーにより台(1)
を上下動させるようにしてもよい。
また、実施例においては、台(1)にも吸盤(5)を取
り付けて台(1)と接している包装材料(B)を該吸盤
(5)で吸着するようにしである。このようにすると、
吸盤(2)により被包装物から包装材料(B)を順次剥
離して行くに際し、剥離されて行く包装材料(B)の位
置がずれることがない。
このような剥離方法を実施するに当って実施例では吸盤
(2)を停止させておき、台[1)のみを上昇させる場
合を例示したが、台(1)は停止させておいて吸盤(2
+、 (21を下方向に移動させてもよいし、あるいは
台(1)は上方向に吸盤(2)、 +21は下方向に移
動させるようにしてもよい。吸盤(21,+21を下方
向に移動させるためには、例えば上下方向に作動するシ
リンダーを吸盤(2)の付いている圧着#&<31. 
+31に直結してもよいし、垂直方向に配置した案内杆
に沿って吸盤(2)の付いている圧着板(3)が上下動
するようにしてもよい、要は、台(1)に対して吸盤(
2)が下方向に移動するようになっておればよく、その
手段は何ら限定されるものではない。
なお、第3図は吸盤(2)の吸引力を解除した瞬間を示
してあり、fJI離せしめられた包装材料(B)がそれ
以降引張られることはない、また、吸盤(2)を有する
左右2枚の圧着板+31. +31は、包装物(Co)
の2つの面(g’)、(g’)にこれを押し付けた際、
包装物(C”)を第6図のF、、F、方向から挾み付け
ることになり、それによって台(1)上の包装@IJ(
C’)の位置決めと固定の機能を合せ持っている。なお
、実施例に示すような物品(A)を扁平に折り畳んでこ
れを多数集積して包装材料(B)で1まとめに包装した
場合には、この包装物(C)を2枚の圧着板(31,+
31で挟み付けても、第6図のL2で示す幅は変化しな
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被包装物を覆っている包装材料を自動
的かつ能率よく剥離することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施例を示すもので、第1図ない
し第3図はその剥離状態を工程順に示す正面図、 第4図は、その方法を実施するための装置の一例を示す
正面図、 第5図は、包装物を載置する台を上下動させるための機
構の一例を示す一部縦断の正面図、第6図は、包装物の
一例を示す斜視図、第7図は、その所定位置を切断した
後の包装物の斜視図、 第8図は、被包装物である物品の一例を示す斜視図で、
その物品を筒状に拡開した状態を示す、 第9図は、これを扁平に折り畳んだ状態を示す斜視図、 である。 (1)−一一台、 +21.(2°)・−吸盤、 (C
) 、 (C’ ”)・・−包装物、 fed、 ff
)、 (g1)、(g2)”−切断線、 (bl、(b
’)。 (e’)、(g’) −・・包装物の面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被包装物を覆っている包装材料(B)を剥離するに
    当り、包装物(C)の1つの面に1本の切断線(e)を
    、この切断さた面(e′)を含む連続する3つの面(e
    ′)、(g′)、(g′)のうち切断線(e)の施され
    た面(e′)に該切断線(e)と直交する方向の2本の
    切断線(f)、(f)を、また、他の2つの面(g′)
    、(g′)において上記2本の切断線(f)、(f)の
    延長線上に切断線(g_1)、(g_2)をそれぞれ設
    けておき、該包装物(C′)を台(1)に乗せるととも
    に切断された3つの面(e′)、(g′)、(g′)の
    うち前記切断線(e)を設けた面(e′)を除く他の2
    つの面(g′)、(g′)に吸盤(2)、(2)を作用
    させて包装材料(B)を吸着し、しかる後吸盤(2)、
    (2)と台(1)とを上もしくは下方向に相対的に移動
    させることにより、包装材料(B)を被包装物から剥離
    することを特徴とする包装物の包装材料剥離方法。 2、上記2つの面(g′)、(g′)以外に該面(g′
    )に隣接する他の2つの面(b)、(b′)においても
    別の吸盤(2′)、(2′)を作用させて包装材料(B
    )を吸着してなる特許請求の範囲第1項記載の包装物の
    包装材料剥離方法。
JP11600786A 1986-05-19 1986-05-19 包装物の包装材料剥離方法 Expired - Lifetime JPH07115697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11600786A JPH07115697B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 包装物の包装材料剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11600786A JPH07115697B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 包装物の包装材料剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271829A true JPS62271829A (ja) 1987-11-26
JPH07115697B2 JPH07115697B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14676522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11600786A Expired - Lifetime JPH07115697B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 包装物の包装材料剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029377A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Takachiho Seiki Co.,Ltd Dispositif de detection de fuite pour paquets etanches
JP2003004580A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Takachiho Seiki Kk 密閉容器及び該密閉容器のピンホール検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029377A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Takachiho Seiki Co.,Ltd Dispositif de detection de fuite pour paquets etanches
JP2003004580A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Takachiho Seiki Kk 密閉容器及び該密閉容器のピンホール検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115697B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984623A (en) Carrier feed vaccum gripper
US5857311A (en) Process and apparatus for introducing compressible packs into a container
US5727832A (en) End effector for transferring articles
CN211996366U (zh) 一种全自动双工位套袋封口包装机
EP0229567B1 (fr) Dispositif de manutention et son application à une installation de conditionnement
KR19990068082A (ko) 포장물의 접합부를 이용한 개봉방법 및 장치
JPH0272021A (ja) 包装容器用ブランクの移送装置
JP3045278B2 (ja) 包装装置
JP4089848B2 (ja) 包装物の貼り合わせ部を利用した開封装置及びそれに用いる切断刃
CN108688902B (zh) 包装系统
CN110605869A (zh) 包装盒贴衬机
JPS62271829A (ja) 包装物の包装材料剥離方法
JPH0999903A (ja) 衣料品の袋詰め方法及び袋詰め装置
JPS62271828A (ja) シ−ト状物品を集積した包装物の開封方法及びその装置
CN1299555C (zh) 对由此包装的电子器件进行包装的方法和装置
CN117916169A (zh) 插槽式空气包装装置及其包装方法
JP3658615B2 (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法
JPH07115695B2 (ja) 段差を有する物品を集積した包装物の開封方法及びその装置
CN210362671U (zh) 分托成型机
CN100532206C (zh) 柔性容器开启装置
JPS64285B2 (ja)
JPS587530B2 (ja) 箱体の封緘機
JP4014199B2 (ja) 開口保持治具
JP2901782B2 (ja) 梱包材料の把持ハンド
JP2599218B2 (ja) 包装ケースの開口装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term