JPS62270634A - 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法 - Google Patents

繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法

Info

Publication number
JPS62270634A
JPS62270634A JP61113403A JP11340386A JPS62270634A JP S62270634 A JPS62270634 A JP S62270634A JP 61113403 A JP61113403 A JP 61113403A JP 11340386 A JP11340386 A JP 11340386A JP S62270634 A JPS62270634 A JP S62270634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
polyester
fibrous material
fiber material
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460494B2 (ja
Inventor
Tomoji Mashita
真下 智司
Masayuki Tanaka
正行 田中
Masahito Nakajima
中嶋 正仁
Toshimichi Takada
俊通 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP61113403A priority Critical patent/JPS62270634A/ja
Publication of JPS62270634A publication Critical patent/JPS62270634A/ja
Publication of JPH0460494B2 publication Critical patent/JPH0460494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法に係
り、詳しくは繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着力を高
め、しかも帯電防止効果を付与してなる繊維材料とポリ
塩化ビニルとの接着方法に関する。
(従来技術) 従来よりポリエステル繊維とポリ塩化ビニルとの接着方
法には、分子鎖内に水酸基を有するポリエステルあるい
はポリエステルポリウレタンを主成分とする接着剤組成
物が用いられていた。更にこれを耐熱性にするために硬
化剤としてポリイソシアネートが添加されている。
(発明が解決しようとする問題点) この接着剤組成物を使用すれば、接着後100°Cの高
温下においでも非常に優れた接着力を得ることが出来る
反面、次に欠点がある。即ち、まず第1にポリイソシア
ネートが室温において反応するためポリイソシアネート
を予め添加し、多量に接着剤組成物を作ることが出来な
いこと、第2にポリイソシアネートの高反応性のため被
着体の一方に接着剤組成物を塗布後、直ちに接着しなけ
ればならない欠点があった。
また、従来の接着方法では非常に帯電しやすく、例えば
この方法で処理された繊維材料をコンベヤベルト、平ベ
ルト等の製品に使用した場合、帯電により種々の弊害が
発生している。例えば、IC等の電子部品の搬送組立ラ
インでは、帯電により部品の故障及びちり、はこりの付
着による汚染問題が発生していた。
本発明はこのような点を改善するものであり、繊維材料
とポリ塩化ビニルとの接着力を高めることはもちろん帯
電防止効果を付与し、更に高温及び高湿環境下において
もこの接着力を維持してなる繊維材料とポリ塩化ビニル
との接着方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明の特徴とするところは、繊維材料を、分子
鎖内に活性水素を有する基をもつポリエステル、該ポリ
エステルをポリイソシアネートで鎖延長させたポリイソ
シアネートで鎖延長させたポリエステルポリウレタンあ
るいはポリカーボネート系ポリエステルポリウレタンか
ら選ばれた化合物にポリイソシアネート化合物を添加し
てなる前処理液に浸漬後、乾燥させ、続いて導電性物質
を含んだポリ塩化ビニルの後処理剤を付着させて接着処
理繊維材料とし、該繊維材料をポリ塩化ビニルと加圧加
熱して両者を一体化せしめてなる繊維材料とポリ塩化ビ
ニルとの接着方法にある。
本発明方法では、接着処理繊維材料の周囲に導電性物質
を含んだポリ塩化ビニルの皮膜が形成され、そのため被
着体である軟質ポリ塩化ビニルとの相溶性が良くなって
被着体同志の接着力を高め、また同時に導電性を付与し
、しかも前処理液に添加されているイソシアネート化合
物が前処理液と繊維材料間また前処理液と後処理液間の
接着力を高めている。そして、繊維材料の最外面層には
高反応性のポリイソシアネート化合物が存在していない
ため、接着処理繊維材料を長期保存することも可能とな
る。
本発明に使用する前処理液は、分子鎖内に活性水素を有
する基をもつポリエステルあるいは該ポリエステルをポ
リイソシアネートで鎖延長させたポリエステルポリウレ
タンから選ばれてなる化合物にポリイソシアネート化合
物を添加したものであり、該ポリイソシアネート化合物
は、−分子内に2個以上のイソシアネート基を有してお
ればいかなるものでも良く、例えばトルエンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニレンジイソシアネート等である
。上記ポリエステルあるいはポリエステルポリウレタン
内に通常0. 5〜20重量%添加される。
この場合、ポリイソシアネート化合物の添加量が0.5
重量%以下では、繊維材料及び後処理剤との接着が悪く
、又20重量%以上では上記ポリエステルあるいはポリ
エステルポリウレタンの架橋が進みすぎて後処理剤との
ぬれが悪くなり、結果的には被着体であるポリ塩化ビニ
ルとの接着が低下する。又、処理された繊維材料が硬く
なり、製品にした場合、小プーリ径に使用出来ないとか
屈曲疲労性が悪(なる等の問題があるため、好ましくは
0.6〜12重量%が良い。
また、分子鎖内に活性水素を有する基をもつポリエステ
ル、該ポリエステルをポリイソシアネートで鎖延長させ
たポリエステルポリウレタンもしくはポリカーボネート
系ポリエステルポリウレタンが選ばれてなる化合物を添
加してなる前処理液の乾燥条件は、80〜150°Cで
1〜10分間が必要であり、例えば80℃で1分間又は
150℃で10分間では上記ポリエステル、ポリエステ
ルポリウレタンもしくはポリカーボネート系ポリウレタ
ンの架橋が進み過ぎるため、ポリ塩化ビニルとの接着が
悪くなる。
一方、後処理剤は導電性物質を含んだポリ塩化ビニルゾ
ル、もしくは導電性物質を含んだポリ塩化ビニルの薄肉
シートであり、ポリ塩化とニルゾルの乾燥条件は前処理
液と同じで80〜150℃で1〜10分間が必要である
一方、他の後処理剤である導電性物質を含んだポリ塩化
ビニルの薄肉シートは、厚み30μ〜200μで重合度
500〜2000のものが使用される。繊維材料に密着
させる条件は160〜190℃で1〜10分間が必要で
、160℃で1分間では導電性物質を含んだポリ塩化ビ
ニルの薄肉シートとポリ塩化ビニルとのからみ合いがう
まくいかず、又は190℃で10分間では、上記ポリエ
ステル、ポリエステルポリウレタンもしくはポリカーボ
ネート系ポリウレタンの架橋が進み過ぎるため、ポリ塩
化ビニルとの接着が悪くなる。
本発明では、後処理において導電性物質を含んだポリ塩
化ビニルゾルを一部ゲル化した状態又は導電性物質を含
んだ薄肉のポリ塩化ビニルシートと密着させ、これを被
着体である軟質ポリ塩化ビニルと密着させ、160〜1
90℃で15〜25kg / c+aで加熱加圧させる
とゲル化が完全にすすむことにより、繊維材料とポリ塩
化ビニルとの接着が強固になる。
尚、上記後処理で使用する導電性物質を含んだポリ塩化
ビニルゾルはプラチゾルあるいはオルガノゾル等であり
、特に限定するものではない。
本発明で使用する繊維材料はポリエステル繊維を初めと
して脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ガラス繊維
を素材とするもので、その形態は織布、編布、コード、
フィルム等である。
また、本発明で使用される被着体であるポリ塩化ビニル
としては、重合度が500〜5000のものでポリエス
テル系可塑剤を60〜120重量部含む公知のものであ
る。
そして、本発明で使用される導電性物質としては、カー
ボンブランク金属粉末傳でポリ塩化とニルゾル又はポリ
塩化ビニルシートに添加される割合は2〜10重量部で
2重量部未満では帯電防止効果に劣しく、10重量部以
上ではポリ塩化とニルゾル又はポリ塩化ビニルシート層
の物性が悪くなるため接着力は低くなる。
次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 分間乾燥させた。ついで第2表の配合液(B、C1D、
E、F)をドクターナイフを用いて50g/dの割合で
均一に塗布し、120℃で5分間乾燥させた。
こうして得られた処理帆布を175℃で5分間予熱させ
た軟質ポリ塩化ビニルシート(重合度2500でポリエ
ステル系可塑剤85重量部とBa系安定剤等を含み、硬
度がJIS−Aで70で0.6寵厚のシート)に20k
g/cniの圧力で5秒間圧着した。この場合、後処理
液を塗布し乾燥された後、軟質ポリ塩化ビニルと接着さ
せるまでの放置時間および接着終了後剥離力を測定する
までの時間は第3表に示される。
剥離力の測定は上記第3表に示す条件に準じ、測定温度
100℃、剥離速度50w/minで行った。
その結果は第4表に示される。
以   下   余   白 第 1 表  (前処理液)  (重量部)第 2 表
  (後処理液)  (重量部)第3表 第4表 (kg/in) 実施例2 実施例1の前処理液ならびに後処理液を塗布した材料を
、−通約100m角板状に切り取り、円形の表面電極と
裏面電極を有する電気抵抗測定器を用いて23±℃で表
面固有抵抗を特定した。結果は第5表に示される。
第  5  表     (MΩ) π :円周率 実施例3 実施例1の前処理液(A)で処理後、ついで第6表の配
合液(B、G、H,I)で処理を行い、実施例1と同様
に接着評価ならびに実施例2と同様に表面固有抵抗を測
定した。その結果は第7表に示される。
実施例4 実施例1の前処理液(A)で処理した繊維材料に、厚さ
100μ、重合度1500でカーボンブランクの添加量
をかえたPvC薄肉シートを180度で5分間密着させ
た。こうして得られた処理帆布を175°Cで5分間予
熱し実施例1と同じ軟質ポリ塩化ビニルシートに20k
g/cfflの圧力で5秒間圧着した。室温で1日放置
のち測定温度100℃、剥離速度50m/inで行った
。第1図に接着力、第2図に表面抵抗率を示す。
実施例5 第8表の様にポリイソシアネート化合物を変量した前処
理液に実施例1と同じ帆布を浸漬し、140℃で2分間
乾燥させ、ついで第2表の後処理液Cを用いて実施例1
と同様に塗布、乾燥、圧着 4を行った。100℃にお
ける剥離力の結果は第9表にされる。
一1 第9表 (kg/1n) (効果) 以上のように本発明の繊維材料とポリ塩化ビニルの接着
方法では、繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着力は一段
と向上と、その接着処理材料を高温高湿下に放置しても
水分の影響を与えずに長期保存することも可能であり、
また帯電が防止できる効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はカーボンブラックの添加量と接着力の関係を示
すグラフ、そして第2図はカーボンブラックの添加量と
表面抵抗率の関係を示すグラフである。 特許出願人  三ツ星ベルト株式会社 第1図 第2図 力−ノゴー゛/グラ、7閏\力ftt11→〒)手続補
正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、繊維材料を、分子鎖内に活性水素を有する基をもつ
    ポリエステル、該ポリエステルをポリイソシアネートで
    鎖延長させたポリエステルポリウレタンあるいはポリカ
    ードネート系ポリエステルポリウレタンから選ばれてな
    る化合物にポリイソシアネート化合物を添加してなる前
    処理剤に浸漬した後乾燥させ、続いて導電性物質を含ん
    だポリ塩化ビニルの後処理剤を付着させて接着処理繊維
    材料とし、該繊維材料をポリ塩化ビニルと加圧加熱して
    両者を一体化せしめることを特徴とする繊維材料とポリ
    塩化ビニルとの接着方法。
JP61113403A 1986-05-16 1986-05-16 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法 Granted JPS62270634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113403A JPS62270634A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113403A JPS62270634A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270634A true JPS62270634A (ja) 1987-11-25
JPH0460494B2 JPH0460494B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=14611409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113403A Granted JPS62270634A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391983B1 (en) 1997-02-14 2002-05-21 Sola International Holdings, Ltd. Casting composition of aromatic polyvinyl monomer, polythiol and epoxy strain reducer
CN103205068A (zh) * 2013-01-27 2013-07-17 甘春丽 一种抗静电浸塑制品及其制备方法
WO2016067711A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 風間均 繊維強化複合材料及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391983B1 (en) 1997-02-14 2002-05-21 Sola International Holdings, Ltd. Casting composition of aromatic polyvinyl monomer, polythiol and epoxy strain reducer
CN103205068A (zh) * 2013-01-27 2013-07-17 甘春丽 一种抗静电浸塑制品及其制备方法
CN103205068B (zh) * 2013-01-27 2016-04-13 甘春丽 一种抗静电浸塑制品及其制备方法
WO2016067711A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 風間均 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP6000497B1 (ja) * 2014-10-29 2016-09-28 均 風間 繊維強化複合材料及びその製造方法
CN106536199A (zh) * 2014-10-29 2017-03-22 风间均 纤维强化复合材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460494B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3808403A (en) Waterproof electrical heating unit sheet
EP1734093B1 (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films coated therewith
US3111450A (en) Polyvinyl fluoride film capable of being adhesively secured and method
JP2017532221A (ja) 2つのシート状基材を接着結合する方法
WO2020138477A2 (ja) 伸縮性導体形成用導電ペースト、伸縮性導体層、伸縮性導体層の製造方法、伸縮性電気配線構成体および生体情報計測装置
CN109957347A (zh) 抗静电硅胶保护膜的制备方法
US5107069A (en) Adhesion promoter
CN1168544C (zh) 使柔软层表面增粘的方法
JPS62270634A (ja) 繊維材料とポリ塩化ビニルとの接着方法
JP4296588B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフレキシブル回路オーバーコート剤
AU575320B2 (en) Perfluoro plastic coated substrates
JPS60244535A (ja) 布帛状物とその製造法
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
US3677871A (en) Multi-layered artificial leather material
WO2019138893A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体
JPS5941357A (ja) ポリウレタンポリマ−含有含浸組成物
JPH0365823B2 (ja)
JPS6147774A (ja) ホツトメルト接着剤の製造方法
JPS62253630A (ja) 繊維材料と軟質ポリ塩化ビニルとの接着方法
JPH0365822B2 (ja)
KR20170082348A (ko) 외관이 우수한 폴리에스테르 이형필름
JPH0742081A (ja) 織物布の弾性体での被覆法
TW202140284A (zh) 聚丙烯積層材料及其製法
JPH034593B2 (ja)
US2993826A (en) Surface conditioners for nylon

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees