JPS6227005A - 気体透過膜 - Google Patents

気体透過膜

Info

Publication number
JPS6227005A
JPS6227005A JP16619785A JP16619785A JPS6227005A JP S6227005 A JPS6227005 A JP S6227005A JP 16619785 A JP16619785 A JP 16619785A JP 16619785 A JP16619785 A JP 16619785A JP S6227005 A JPS6227005 A JP S6227005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
gas
repellent
gas permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16619785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415016B2 (ja
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Satoru Motoo
本尾 哲
Yoshihiko Shirakawa
白川 喜彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK filed Critical SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority to JP16619785A priority Critical patent/JPS6227005A/ja
Publication of JPS6227005A publication Critical patent/JPS6227005A/ja
Publication of JPH0415016B2 publication Critical patent/JPH0415016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、液体や液体中に溶解した気体を蒸発させて
効率良く取出し、この液体から分離した気体のみを透過
することができ、しかも目詰まりや結露等を防止して長
期間にわたって使用することのできる気体透過膜に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、液体や液体中に溶解した気体を蒸発させて分離し
、分離された気体のみを透過させるようにした気体透過
膜としては、第21図(イ)に示すように撥水性を有す
る膜31の断面で見て、膜31の厚さ方向に貫通する多
数の細孔32を形成したものがある。
しかしながらこの場合、細孔32によって決定される蒸
発表面積は単に細孔32の断面積にしかならない、また
蒸発表面積の極限も膜31の広さにしかならず、さらに
自由表面も気体界面の広さにしかならない。
これを解消するため、第21図(ロ)に示すように膜3
1の厚さ方向のみならず、膜31の長さ方向にも細孔3
2を形成して細孔32を三次元化することが考えられる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来例においても、液体との界面にお
ける蒸発作用が活発ではなく、それほど気体の透過効率
は向上していない。
この発明の気体透過膜は、従来例の上記欠点を解消した
もので、気体の移動量が大きく、しかも駆動機構や加圧
することなどは不必要で、コンパクトな装置を提供しよ
うとするものである。
また透過効率が高いため膜の厚さを厚くすることができ
、したがって剛性や強度を大きくすることが可能で、耐
久性に富む気体透過膜を提供しようとするものである。
さらに、液体中の微粒子を濾過して汚れのほとんどない
気体を供給することが可能で、長期間にわたって使用す
ることができる気体透過膜を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の問題点を解決するため種々研究した
結果、第21図(ハ)に示すように膜31の表面に、別
に撥水性および親水性の両方の性質を有する膜33を形
成することにより、液体との界面における液体中の気体
の蒸発作用が活発化することを見出した。ところが単に
撥水性を有する膜31の表面に親水性を有する膜33を
形成するだけでは、液体中の気体の蒸発作用が思ったほ
ど改善されず、しかも気体が親水性を有する膜33部分
から撥水性を有する膜31部分へ、効率良く排出されな
い。
すなわち、この発明の気体透過膜は、撥水性多孔質担体
と、撥水性のある部分と親水性のある部分が混在して3
次元化により著しく増加した気・液界面を有する多孔膜
とを積層し、かつ積層物が1μm以下の穴径の連続した
細孔を持つようにしたことを特徴とするものである。得
られた気体透過膜は、撥水性多孔質担体と、撥水性のあ
る部分と親水性のある部分が混在した多孔膜の両者が。
いずれも第21図(ロ)と同様の三次元構造を有してい
る。このようにすることによって液体中の気体の蒸発作
用が飛躍的に増大し、しかも気体が親水性を有する膜部
分から撥水性を有する膜部分へ。
速やかに排出されるようになった。
本発明において1μm以下の穴径の連続した細孔を持つ
撥水性多孔質担体とは1合成樹脂の薄膜を延伸して多孔
性を持たせたり、合成樹脂の繊維を抄紙して繊維間に隙
間を作ったり、カーボンや合成樹脂の細粒を合成樹脂で
結着して得たものである。この撥水性多孔質担体は、多
層にすることにより撥水性をより強化することができる
また撥水性のある部分と親水性のある部分が混在した多
孔膜は、例えば撥水性のある合成樹脂の細粒と、親水性
のあるカーボンの細粒とを結着して得ることができる。
これら2種の多孔膜は2層、サンドインチ状等の種々の
態様で積層することができる。また積層手段も熱接着や
接着剤による接着等の内、目的に応じて好適な手段を採
用することができる。
〔作用〕
この発明の気体透過膜は以上のように構成したので、撥
水性多孔質担体の所定の面に、撥水性のある部分と親水
性のある部分が混在した多孔膜を形成するだけで、撥水
性多孔質担体を通して気体を効率的に移動させることが
できる。要するに撥水性のある部分と、親水性のある部
分が混在して3次元化により著しく増加した気・液界面
を有する多孔膜部分が、液体に対して著しく蒸発作用を
促すのである。
なお本発明の気体透過膜は、液体や液体中に溶解した気
体を蒸発させて効率良く取出すだけでなく、上記気・液
界面が液体中への気体の溶解を促進する効果もあり、例
えば空気中のCO2やNH,、ないし大気を構成するN
2や02のいずれか等を選択的に液体中へ溶解して取出
す作業にも使用することができる。
〔実施例〕
以下この発明の気体透過膜の実施例を、図面に基づいて
説明する。
第1図は基本的な構成を示すもので、この発明の気体透
過膜1を使用して流体20の通路2が規定されている。
そして上記気体透過膜1は、その大半を撥水性のある多
孔質担体3が設置されている。
この撥水性のある多孔質担体3は、1μm以下の穴径、
好ましくは0.5μm以下の穴径の連続した孔を無数に
有している。この撥水性多孔質担体3はさらに、撥水性
のある部分21と、親水性のある部分22が混在して3
次元化により著しく増加した気・液界面を有する多孔膜
4を、その流体20の通路2側の表面に積層されている
。勿論、この多孔膜4も穴径が1μm以下の連続する孔
を無数に有している。
このような気体透過膜1は、多孔膜4部分において、混
在して3次元化により著しく増加した気・液界面を有す
る撥水性のある部分21と親水性のある部分22が液体
そのものや、溶液中の溶解気体を蒸発させて分離し1分
離された気体は撥水性のある部分21から撥水性多孔質
担体3へ送られる。そして撥水性多孔質担体3の表面か
ら排出される。
この発明の気体透過膜1を構成する、撥水性のある多孔
質担体3および/または多孔膜4の撥水性のある部分2
1としては、シリカ、アルミナ、酸化チタンあるいは窒
化ケイ素などからなるセラミック材、カーボンブラック
、またはニッケル、コバルトなどからなる金属材料など
の超微粒子を集合した圧縮体あるいは焼結体や、フッ素
樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレンその他の樹脂
結着材を用いて結合した樹脂膜あるいは複合材料膜、な
いしはこれらの構造物などによって作成される。
主に使用される材料としてはポリテトラフルオロエチレ
ンやシリカ、アルミナなどが望ましいものであるが、こ
れに限られるものではなく、1μm以下(多少1μm以
上の径のものが含まれていても良い、)の、連続する微
細な気孔を有するものであれば、適宜良好に使用するこ
とができる。また移動する気体も、適宜決定し得る。
多孔膜4は、内部に混在して3次元化により著しく増加
した気・液界面を有する撥水性のある部分21と親水性
のある部分22とで構成されているが。
この多孔膜4は、撥水性のある部分21と親水性のある
部分22との混在によって親水性のある部分22の親水
性が低下しており、第2図に示すような手段で親水性の
ある部分22の親水性を向上させておくことが望ましい
。すなわち、一対の多孔膜4を電解液中で正極および負
極に接続し、これに電圧をかけると正極側に酸素が発生
して親水性のある部分22の、例えば親水性カーボンブ
ラックを酸化してより濡れ易くしている。他方の多孔膜
4も正極に接続することによって同様の処理が施せる。
上記において、連続する孔の穴径が1μmを越えると気
体だけでなく、液体をも透過してしまうので好ましくな
い。また、各膜の気孔率は約40%〜90%の範囲内で
あることが望ましい。各膜の気孔率が4o%未満のとき
は気体の透過速度が低く、各膜の気孔率が90%以上の
ときは膜の耐圧強度が不十分となってしまうので好まし
くない。
なお上記の場合、撥水性多孔質担体の細孔径を0.05
μm以下にすれば、耐水圧を20〜30kg/cdにす
ることができ、このとき気体の流れはいわゆるクヌーセ
ン流れとなる。そして耐圧強度を帰路的に向上させるこ
とができる。
λ に=−>1 λ−−−気体分子の平均自由行路 a−−一貫通孔の径(例えば球を過ぎる流れでは球の直
径、管を通る流れでは管径) ただしこの場合には膜の両側に温度差がなければならず
、加温装置等の設備を要求される。
このような1μmないし0.1以下の微細な気孔を有す
る樹脂膜あるいは複合材料膜の製造に際しては、ポリテ
トラフルオロエチレンのディスパージョンまたはファイ
ンパウダーとカーボンブラックなどの微粒子とをソルベ
ントナフサを使用して混合し、金型やカレンダーロール
を用いて1mm程度の薄膜に成形した後熱処理したり、
ファインパウダーをホットプレスしたり、また冷間プレ
ス後に熱処理することによって容易に製造することがで
きる。熱処理の温度は300℃〜400℃、好ましくは
約380’C程度である。
第3図は改良した構成を示すもので、撥水性のある多孔
質担体3は、撥水性のある部分21と、親水性のある部
分22が混在して3次元化により著しく増加した気・液
界面を有する多孔膜4を、その流体20の通路2側の表
面に積層されており、さらにその表面に親水性多孔膜5
を積層されている。
このような気体透過膜1は、親水性多孔膜5から溶液が
気体透過膜1中に浸透し、中間に介在する多孔膜4部分
が、溶液中の溶解気体を蒸発させて分離し、分離された
気体は撥水性のある部分21から撥水性多孔質担体3へ
送られる。そして撥水性多孔質担体3の表面から排出さ
れる。そのとき溶液中から分離された気体は、撥水性の
ある部分21から撥水性多孔質担体3へ送られるが、そ
の際。
分離された気体は親水性多孔膜5に遮られて溶液中へ逆
戻りすることはない。
第4図はサンドイッチ状の膜構成を示すもので、撥水性
のある多孔質担体3は、撥水性のある部分21と、親水
性のある部分22が混在して3次元化により著しく増加
した気・液界面を有する多孔膜4を、両面に積層されて
おり、さらにその両面に親水性多孔膜5を積層されてい
る。
このような気体透過膜1は、撥水性のある部分21と親
水性のある部分22が混在して3次元化により著しく増
加した気・液界面を有する多孔膜4部分が、溶液中の溶
解気体を分離し、分離された気体は撥水性のある部分2
1から撥水性多孔質担体3へ送られる。そして撥水性多
孔質担体3の端面から排出される。そのとき溶液中から
分離された気体は、撥水性のある部分21から撥水性多
孔質担体3へ送られるが、その際にも、分離された気体
は親水性多孔膜5に遮られて溶液中へ逆戻りすることは
ない。
なお本例の気体透過膜1は、薄膜化してその両面に温海
水と冷却水とを流すことにより、海水の淡水化に使用し
たり、塩類の濃度の調整のために使用することができる
第5図はこの発明の気体透過膜1を溶液の通路2の両面
に形成したものである。この例でも撥水性のある多孔質
担体3は、撥水性のある部分21と、親水性のある部分
22が混在して3次元化により著しく増加した気・液界
面を有する多孔膜4を、溶液の通路2側の面に積層され
ており、さらにその表面に親水性多孔膜5を積層してお
けば良い。
このような気体透過膜1は、溶液の通過中に溶液中の溶
解気体を分離し1分離された気体は撥水性多孔質担体3
の外面から排出される。勿論、その際分離された気体は
親水性多孔膜5に遮られて溶液中へ逆戻りすることはな
い。
第6図はこの発明の気体透過膜1を空気調和装置の除湿
ないし加湿機構として使用した場合を示すものである。
すなわち、第4図に示したような溶液の通路2を有する
除湿ないし加湿機構6は、通路2をこの発明の気体透過
膜で構成している。
上記通路2の両端は、加温ないし冷却機構7を介してこ
れとは逆の冷却ないし加温機構8に接続している。上記
通路2内を熱媒体からなる流体20が通過すると、熱媒
体内に含まれた水分量が外気よりも大きいときは水分が
外気に放出され、逆に外気よりも少ないと外気から吸収
して外気中の水分量を低下させる。勿論、温度センサや
温度調節機構を付設して、熱媒体による放熱ないし冷却
作用により室内の温度を一定にコントロールすることも
でき、しかも気体透過膜1からなる放熱ないし冷却機構
の表面に結露することがない。したがってクリーンルー
ムや宇宙ステーション用の空気調和装置として使用する
ことができる。
ここで使用される熱媒体としては、H,SO4やリン酸
等の酸のほか、LiC1、Ca Clz、NaC1、K
CI等の塩、KOH−NaOH等のアルカリ、トリエチ
レングリコール、グリセリン等の吸湿性有機物等がある
。これらの熱媒体は以下の応用例においても好適に使用
できる。
第7図は1例えば燃料電池における電解液の冷却水分除
去装置とした例を示す、この例では電解液としてH2S
O,を使用し、電解して水分の濃度が上昇した電解液を
流体20として循環しつつ冷却すれば、電解液が気体透
過膜1から水分を放出して電解液の水分濃度は低下し、
しかも電解液の温度も低下する。上記と同様の方法で、
酸やアルカリ、塩等、例えばN a OH等の希釈水溶
液の濃縮に使用することができる6 第8図は家庭用などの小型の除湿機を示し、Cac12
を収納した容器9の側壁に近接してこの発明の気体透過
膜1が所定の通路2を形成するよう設置されている。C
aC1□を流体20として循環させてこの通路2内を通
過させると、CaCl2は外気から水分を吸収して室内
の湿度を強制的に下げることができる。水分を吸収した
CaC1,は取り出して脱水処理等を施せば、再利用す
ることができる。
第9図はこの発明の気体透過膜1を加湿機として使用し
た例を示すものである。すなわち、水を入れた容器11
に加熱装置12を付設し、容器11の側壁をこの発明の
気体透過膜1で構成すれば、温水13から発生する水蒸
気は上面開口部のみならず、側壁からも大量に放出され
、蒸発効率を大幅に向上することができる。この場合、
気体透過膜1を多数並設すれば、なお一層蒸発面積を増
大させることができる。
第10図は同様の例で、水を入れた容器11を密閉した
ものである。この例では水蒸気は側壁からのみ放出され
る。
次に第11図は湿度の自動制御装置を示すものである。
この例ではLiC1の水溶液を収納した容器IIの側壁
をこの発明の気体透過膜1で構成している。
この場合、L i Cl水溶液中の水分濃度と外気の湿
度とが常に平衡を保とうとするので、外気の湿度が高い
ときはLiC1水溶液中に水分が吸収され、逆に外気の
湿度が低いときにはLiC1水溶液中の水分が外気中に
放出されて外気を加湿する。
したがってLiC1水溶液中の水分量を調節しさえすれ
ば、湿度は自動的に制御される。このような湿度の自動
制御装置は、湿度の制御を必要とする食品、その他のシ
ョーケース内の水分のコントロール用として、また美術
館や博物館、その他の湿度制御の必要な建築物の湿度の
自動制御用として使用することができる。
第12図はこれと同じ原理に基づくもので、Licl水
溶液を筒状の容器11内に収納し、その側壁部分をこの
発明の気体透過膜1で形成したものである。この例では
外気の湿度変化に応じて容器内の水分が出入りし、L 
i Cl水溶液の液面の高さが変化するので、容器11
に目盛表示を付けておけば湿度計となる。実験によれば
、湿度11%〜95%まで測定でき、特に湿度40%〜
75%ではほぼリニアに変化し、±3%以内で湿度が測
定できた。なおL i Cl水溶液その他の溶質には固
有の水分含有量があり、測定すべき湿度に応じて溶質を
選択すれば良い。例えばCaC1□ではLiC1と同様
の範囲で、グリセリンでは0〜90%の範囲で測定でき
る。
また第13図は、やはりこのような外気との水分の平衡
を保つ性質を利用したもので、L i C1水溶液を収
納した容器11の壁面の一部をこの発明の気体透過膜1
で構成し1例えば容器11の中央部分に筒状に配置して
、この筒の中に湿度センサ14を取り付けておけば、こ
の部分では常に一定の湿度が得られる。したがって標準
湿度発生装置(検定器)として利用することができ、非
常に応答速度の高い装置が得られる。
この場合にも、LiC1のみならず、KCIやN a 
C1、MgCl2、Mg(N03)!その他の媒体を使
用することができる。
第14図はこの発明の膜を種々の液体中への気体の溶解
もしくは液体中からの脱気用として使用したものである
。すなわち、気体透過膜1の外部から減圧吸引したり、
加圧することによって、液体中に強制的に種々のガス類
を溶解ないし脱気することができる。例えばこれを気液
混和流の分離に使用すると、プロピレンカーボネート:
空気=7:3の混合物から空気が速やかに除去できた。
そのときの条件は、面積が10X50の2枚の膜を11
間隔で保持し、この間に200 ml/winの量の上
記混合物を0.1st+11の圧力で流すものであった
第15図はこの発明の気体透過膜1を海水淡水化装置に
適用した例を示すものである。すなわち、海水側に気体
透過膜1の撥水性のある部分21と親水性のある部分2
2が混在して3次元化により著しく増加した気・液界面
を有する多孔膜4を配設している。一方撥水性多孔質担
体3側においては、海水から蒸発してきた水蒸気が冷却
されて蒸留水が取り出される。
第16図はこの発明の気体透過膜1を蒸留水の冷却用と
して使用した場合を示すものである。この場谷、水分の
蒸発面積が大きいので蒸留水の冷却用として有効に使用
することができ、凝結した水は膜の表面で撥しかれて滴
下する。したがって、蒸留水の冷却効率が飛羅的に増大
する。
第17図はこの発明の気体透過膜1をより効率的に使用
できるようにしたもので、筒状のユニットとして液体と
気体の界面を大幅に増大させ、例えば液体や液体中に溶
解した気体を大量かつ迅速に排出できるようにしたもの
である。
この発明の気体透過膜の性能をみるため、その気体の蒸
発効率を従来の膜と比較してみる。
実験例1 第18図に示すような恒温槽を使用し、この発明の気体
透過膜を含む種々の膜を、80℃の温水を収納した容器
内に隔壁として設置した。そして温水の収納されている
面の反対側から真空吸引して10mmHgまで減圧した
。このとき使用する膜の構成比率を変化させて気体の蒸
発速度を測定したものを第19図に示す0図中23は補
強のために膜の背面に設置した厚さ1.85mm、孔径
10μmのステンレスフィルターである。
従来、例えば海水淡水化装置等において使用されている
、0.42μm以下の穴径の連続した細孔を持つ撥水性
多孔質担体(例えばポリテトラフロロエチレン製の多孔
質合成皮革、ボアテックス「登録商標」ジャパンボアテ
ックス社製)を基準とする。上記の撥水性多孔質担体の
みの蒸発速度を1とし、撥水性のある部分Aと親水性の
ある部分Bが混在した多孔膜を、上記Aと同様の組成を
持つ撥水性多孔質担体に積層し、多孔膜中のAないしB
の構成比率を変化させて測定した。AないしBはそれぞ
れ次のような成分構成を有している。
A:B=1:Q〜10 A・・・・・・デンカブラック         8(
撥水性カーボン 電気化学工業[株]製)PTFE (
ディスパージョン)   2(ダイキン工業【株]Il
l!  D−1)B・・・・・・パルカンXC−72R (親水性カーボン キャボット社製) ・・・親水性を増加させるために、これをさらに焼成し
たものを使用した。
図でも明らかなようにA/A十Bの比が1/2のときに
最大の蒸発速度を有している。
撥水性多孔質担体を上記ボアテックスとした場合、また
Bを5in2で置き換えた場合についても同様の結果で
あった。
実験例2 次に、気体の透過効率の比較のために通常のガラスと、
撥水性を有する膜として0.5mm厚のポリフロンペー
パー(ダイキン工業〔株]製 商品名)とを使用し1本
発明の気体透過膜と比較した。
本発明の気体透過膜は以下の成分構成であった。
担体 ・・・・・デンカブラック         7PTF
E (ファインパウダー)   3当初の膜厚2.Om
m 多孔膜 ・・・・・・デンカブラック          3パ
ルカンXC−72R4 PTFE (ファインパウダー)   2当初の膜厚0
.4) 上記両者は、いずれもソルベントナフサで混合し、ロー
ルで圧延して合わせてQ、5mmのシートとしたもので
ある。
芯材 ・・・・・・エクスパンデッドメタル(ステンレス)厚
さ0.1mm 以上のシートとエクスパンデッドメタルの2者を380
℃の温度下で200kg/carの圧力でホットプレス
したところ、0.55m+nの厚さの気体透過膜が得ら
れた。これを上記ガラスやポリフロンペーパーとともに
それぞれ第20図に示したような、筒25の底に貼り付
けた。そして水温70℃および80℃の湯を入れて水量
の減少速度を測定した。その結果を次表に示す。なお、
上記筒25は外周にヒーター26が巻かれた真&8製で
、温度調節装置により温度コントロールができるように
なっている6測定時の室温は25℃、湿度49%であっ
た。
表 本発明の気体透過膜ではいずれの温度でも大量の気泡が
発生し、蒸発作用が促進される。
実験例3 第12図のLiCl水溶液を使用した湿度計に、この発
明の気体透過膜1を適用した場合の実験例を次に説明す
る。
そのときの条件は次の通りであった。
担体 ・・・・・デンカブラック          7PT
FE (ファインパウダー)   3当初の膜厚1.O
mm 多孔膜 ・・・・デンカブラック          3パルカ
ンXC−72R4 PTFE (ファインパウダー)   2FEP(四弗
化エチレン−六弗化プロピレン共重合樹脂)0.5 当初の膜厚0.2mm 親水性多孔膜 ・・・パルカンXC−72R9,5 PTFE (ファインパウダー)0.5当初の膜厚0.
21 上記3者は、いずれもソルベントナフサで混合し、ロー
ルで圧延して合わせて0.5mmのシートとしたもので
ある。
比較のためにボアテックスを使用した場合についても数
値を測定した。
上記において室内の湿度が60%から50%に低下した
ときの反応(90%までの変化)は、ボアテックスを使
用した場合が60分であったのに対し、この発明の気体
透過膜では25分と、2゜2〜2.5倍の反応速度を有
していた。
実験例4 第12図の湿度計において、LiCl水溶液に代えてZ
nC1□水溶液を使用した場合について実験した。
得られた湿度計は10%〜90%の範囲で測定可能であ
り、40%〜70%の範囲内ではほぼリニアに反応した
実験例5 さらに、第12図の湿度計にこの発明の気体透過膜1を
適用した。そのときの条件は次の通りであった。
担体 ・・・・・疎水性S i O2粉末       7(
日本アエロジル(株]製) PTFE (ファインパウダー)   3当初の膜厚1
.001111 多孔膜 ・・・・疎水性Si○2粉末       4親水性S
in、粉末       4 PTFE (ファインパウダー)   2当初の膜厚Q
、2mm 上記2者は、いずれもソルベントナフサで混合し、ロー
ルで圧延した後、320℃で、100kg/cJでプレ
スしたものである。
得られた気体透過膜1は厚さ0.5mmで、上記実験例
と同様の反応速度を有していた。
実験例6 実験例2で使用した本発明の気体透過膜を使用し、密閉
した容器内に設置した。そして多孔膜側にはピロガロー
ルおよびKOH水溶液からなる液体を、撥水性多孔質担
体側には大気を導入したところ、大気中の02が速やか
に液体中のピロガロールと反応して除去された。
〔発明の効果〕
この発明の気体透過膜は以上のように構成したので、液
体や液体中に溶解した気体を蒸発させて効率良く取出し
、この液体から分離した気体のみを透過することができ
、しかも目詰まりや結露等を防止して長期間にわたって
使用可能な気体透過膜を得ることができる。
また、構造が簡単でしかも製作が容易であり、低コスト
でコンパクトな気体透過膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の気体透過膜の実施例を示し、第1図は
基本形態を示す断面図、第2図は気体透過膜の親水性を
向上させる手段を示す概略図、第3図ないし第5図は他
の形態を示す断面図、第6図はこの発明の気体透過膜を
空気調和装置の除湿ないし加湿機構として使用した場合
を示す概略図。 第7図は電解液の冷却水分除去装置として使用した場合
の概略図、第8図はこの発明の気体透過膜を家庭用など
の小型の除湿機に使用した場合の概略図、第9図および
第10図はこの発明の気体透過膜を加湿機に適用した場
合の概略図、第11図は湿度の自動制御装置に適用した
場合を示す概略図、第12図は湿度計とした場合を示す
概略図、第13図は標準湿度発生装置に適用した場合を
示す概略図、第14図はこの発明の膜を種々の液体中へ
の溶解ないし脱気用として使用した場合の概略図、第1
5図はこの発明の気体透過膜を海水淡水化装置に適用し
た場合を示す概略図、第16図はこの発明の気体透過膜
を水蒸気の冷却用とした場合を示す概略図、第17図は
この発明の気体透過膜を筒状のユニットとした場合を示
す斜視図、第18図はこの発明の気体透過膜の蒸発効率
を従来の膜のそれと比較した場合を示すためのもので、
実験用装置の概略図、第19図はその結果を示すグラフ
、第20図はこの発明の気体透過膜の気体の透過効率を
従来の膜のそれと比較するためのもので、実験用装置の
概略図、第21図(イ)〜(ハ)はこの発明の原理を示
す概略断面図である。 1・・・気体透過膜    2・・・通路3・・撥水性
多孔質担体 4・・・多孔膜5・・親水性多孔膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撥水性多孔質担体と、撥水性のある部分と親水性の
    ある部分とが混在して3次元化により著しく増加した気
    ・液界面を有する多孔膜とを積層し、この積層物が1μ
    m以下の穴径の連続した細孔を持つようにしたことを特
    徴とする気体透過膜。 2、上記撥水性多孔質担体と上記多孔膜の撥水性のある
    部分とが、有機合成高分子からなる特許請求の範囲第1
    項記載の気体透過膜。 3、上記有機合成高分子が、フッ素樹脂である特許請求
    の範囲第2項記載の気体透過膜。 4、上記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンで
    ある特許請求の範囲第2項記載の気体透過膜。 5、上記撥水性多孔質担体と上記多孔膜の撥水性のある
    部分とが、0.1μm以下の穴径の連続した細孔を持つ
    クヌーセン拡散膜である特許請求の範囲第1項記載の気
    体透過膜。
JP16619785A 1985-07-27 1985-07-27 気体透過膜 Granted JPS6227005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619785A JPS6227005A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 気体透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619785A JPS6227005A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 気体透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227005A true JPS6227005A (ja) 1987-02-05
JPH0415016B2 JPH0415016B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=15826888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16619785A Granted JPS6227005A (ja) 1985-07-27 1985-07-27 気体透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227005A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463023A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Replacing method for dissolved gas by liquid-liquid contact membrane
US5181941A (en) * 1991-12-16 1993-01-26 Texaco Inc. Membrane and separation process
US5259870A (en) * 1990-08-10 1993-11-09 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
CN105688687A (zh) * 2016-02-29 2016-06-22 江苏久朗高科技股份有限公司 双疏膜的制备工艺
CN107073970A (zh) * 2015-01-20 2017-08-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液体‑气体分离器
CN109647217A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 广州市世来至福科技有限公司 柔性陶瓷膜及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130088433A (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 엘지전자 주식회사 송풍팬

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892411A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Asahi Medical Kk 血液及び血漿処理用半透膜
JPS5892402A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Teijin Ltd 有機物選択透過性複合膜による分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892402A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Teijin Ltd 有機物選択透過性複合膜による分離方法
JPS5892411A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Asahi Medical Kk 血液及び血漿処理用半透膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463023A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Replacing method for dissolved gas by liquid-liquid contact membrane
US5259870A (en) * 1990-08-10 1993-11-09 Bend Research, Inc. Hydrogen-permeable composite metal membrane
US5181941A (en) * 1991-12-16 1993-01-26 Texaco Inc. Membrane and separation process
CN107073970A (zh) * 2015-01-20 2017-08-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液体‑气体分离器
JP2018501993A (ja) * 2015-01-20 2018-01-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液体/ガス分離器
EP3247563A4 (en) * 2015-01-20 2018-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid-gas separator
CN107073970B (zh) * 2015-01-20 2019-06-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液体-气体分离器
US10661576B2 (en) 2015-01-20 2020-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid-gas separator
CN105688687A (zh) * 2016-02-29 2016-06-22 江苏久朗高科技股份有限公司 双疏膜的制备工艺
CN109647217A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 广州市世来至福科技有限公司 柔性陶瓷膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415016B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2692421B1 (en) Composite membrane
Isetti et al. On the application of a membrane air—liquid contactor for air dehumidification
Zhang et al. Performance of asymmetric hollow fibre membranes in membrane distillation under various configurations and vacuum enhancement
US8137436B2 (en) Humidifier membrane
EP1261992B1 (en) Membrane exchange humidifier
Gu et al. Preparation of alumina membranes comprising a thin separation layer and a support with straight open pores for water desalination
TWI576148B (zh) 具有複數電荷之膜
JP6964070B2 (ja) 酸性ガス分離膜及びこれを用いた酸性ガス分離方法、並びに酸性ガス分離モジュール及び酸性ガス分離装置
García-Fernández et al. Membranes used in membrane distillation: preparation and characterization
JP4629603B2 (ja) 分離膜並びに該分離膜を具備する複合膜、加湿エレメント、除湿エレメント、加湿器、除湿器及び調湿システム
JPS6227005A (ja) 気体透過膜
WO1987006850A1 (en) Osmotic distillation process and semipermeable barriers therefor
Abdollahi et al. Heat and mass transfer modeling of an energy efficient Hybrid Membrane-Based Air Conditioning System for humid climates
JP6667603B2 (ja) 複合膜
JP4022341B2 (ja) 除湿方法およびその装置
US20210001274A1 (en) Super-hydrophobic nano-porous/micro-porous composite membranes for membrane distillation operating at low inlet feed temperatures with low energy consumption
US20210354093A1 (en) Membranes for membrane distillation desalination technology
CN113412147A (zh) 层叠物
Abdollahi et al. Investigating the performance of PES and PC hollow fiber membranes in air humidification
JP2726598B2 (ja) 透湿膜式加湿器
JP2016155129A (ja) 複合膜
US20230166217A1 (en) Pleated composite pervaporation laminate and method of making same
JP2006179273A (ja) 複合水蒸気透過膜
JPS63190617A (ja) 調湿器
Kian Jon et al. Membrane Air Dehumidification